検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 日本の歴史に奴隷制はあったのですか?
NHKの番組で大阪城夏の陣で 勝利した徳川軍の下級武士たちが 大阪の民衆を1000人連れ去り 奴隷としたとありました。 その中には、3歳の子供もいたそうです。 この子供をなんの役につかせるのかも疑問ですし? 日本の長い歴史の中で奴隷があったとは 知りませんでした(海外と違い民度の高い日本人には、 ないと思っていました) 過去に日本の歴史で奴隷の「制度」は あったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- goodmanman
- 回答数14
- アメリカの歴史教育(日本への原爆投下について)
アメリカでは第二次世界大戦に日本へ原子爆弾を投下した理由として、教育の現場ではこのように教えているそうです。1、戦争を早く終結するため 2、アメリカ軍の犠牲を少なくするため あとの1つを忘れてしまいました。この前の終戦記念日にテレビで放送されていました。 3、アメリカの力を世界中に知らしめるため? それともリメンバー・パールハーバーのため という理由だったのか…?とにかく3つ目の理由にがっかりしたことは覚えているのですが。誰か教えてください!
- ベストアンサー
- 歴史
- nan96naisa
- 回答数3
- 水着シーンのある日本映画の歴史を教えて!
先日、テレビで「続・青い山脈」(1949年・今井正監督)を見ていたら、主演の杉葉子さんが海岸の岩場で水着で寝転がっているシーンがありました。彼女の着ている水着が戦前のスカートのようなレトロなデザインではなく、競泳用の水着で現在のものとほとんどデザインが変わらず、驚きました。1951年の「カルメン故郷に帰る」(木下恵介監督)では、高峰秀子さんがストリッパー役で、肌の露出が多い衣装を着ていたように思いますが、水着ではなかったと思います。水着といえば、「太陽の季節」(1956年)が有名ですが、それより前にもあったのですね。 水着シーンがある日本映画はどこから始まったのでしょうか?戦争中はそういった表現はなかった思いますが、戦前から水着の映画ってあったのでしょうか?戦後はどの映画から始まったのでしょうか?水着の日本映画の歴史に興味があります。そういったことに詳しい、本、ウェブサイトなど、教えてください。
- 日本経済の歴史についての質問(主に為替)
はじめまして。 今、授業で日本経済の歴史について学んでいるのですが、 質問があります。ちなみに、経済については全くの素人です。可能なものは、グラフやチャートも教えてください。 1.日本は第一次世界大戦時に金本位制を禁止し、一次戦争後1930年に再び金本位制を再開しました。 しかし、第一次世界大戦中にインフレがおこっており、インフレが起こったままで、戦前の為替レート にもどすのは非常に無理があるみたいなことが書かれてあるのですが。これはいったいどうしてなので しょうか? PPPレートと関係があるのでしょうか? 2.hard money approachとは簡単に言えばどういう政策なのですか? 3.labor productivity が上がり、円の価値が高くなると、日本の賃金が上昇する。これはどういう視 点からいえるのでしょうか?円の価値が高くなると、輸出産業は伸び悩みます。賃金の上昇はどうやっ て起こるのでしょうか? 4.最後に1994年から1995年にかけて、円高が非常に進ました。ここで、輸出産業は影響をそれほどう けてはおらず、輸入は伸び、日本経済を圧迫したと、書かれていました。なぜ輸出産業はそれほど影響 を受けていないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
- 日本政府の予算の歴史がのっているサイト
日本政府の予算の過去十数年分の歴史がのってるサイトを探しているのですが、なかなか見つけられません。どなたか教えてください。 具体的には 中国情報局というサイトの↓ http://searchina.ne.jp/politics/010.html アメリカ行政予算管理局というサイトの↓(1.98MBと非常に重いpdfファイルです) http://www.whitehouse.gov/omb/budget/fy2005/pdf/hist.pdf などのようなものを探しています
- 日本書紀は日本の最古の歴史を語る本ですが作られたの
日本書紀は日本の最古の歴史を語る本ですが作られたのは意外に最近なのでは? まず日本書記の作者が朝鮮半島の陰陽の陰陽の概念を日本書記の文中に取り入れているので朝鮮半島に儒教が存在している時代に書かれていると思われる。 日本書記の作者は朝鮮人だったのでは? あと書かれた時代の日本最古の時代に作られた歴史書じゃないと思う。 あと天照大神はなぜ色んな言い方があるのですか? 日本書記は天照大神のことを大日めの貴と言っていますよね?他の書も天照大神のことを別に名前で呼んでたりします。なぜ色々な名前があるのですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- blackkigyou2017
- 回答数2
- 今の日本は、日本の歴史の中でどの時代に似ている?
物質的には恵まれているのに不満だらけ、芸術などの発展がゆるやか、まだまだ平和ボケ 私にはこんな風にうつっています 私には江戸の中期~後期くらいかな、と考えています 歴史から学ぶと言うか、今までで似たような時代があれば、そこから現代の閉塞感を打破するヒントや生きていく上での方向性が見えると思ったので質問させて頂きます 揚げ足のような回答や人を食ったような回答は遠慮してください
- 【歴史・日本史】「日本人は昔から金で物事の問題を解
【歴史・日本史】「日本人は昔から金で物事の問題を解決してきたので国の借金が雪だるま式に膨らんだ」 この矛盾を証明してください。
- 日本の歴史を扱っている漫画を教えて下さい
今、学校で日本史を勉強しているのですが、 やはりいろいろと覚える事が多くて苦戦しています。 そこで、日本の歴史を扱った漫画を教えて欲しいです。 山岸涼子さんの『日出処の天子』を持っているのですが、 このあいだのテスト範囲は飛鳥時代だったので、 蘇我馬子や崇峻天皇、司馬達等などが出できてとても覚えやすかったです。 今まで歴史物は 『ベルサイユのばら』 『オルフェウスの窓』 『女帝エカテリーナ』(途中まで) 『青青の時代』(途中まで) 『天は赤い河のほとり』 などなど読んできました。 歴史を題材にした漫画や、日本史に興味をもてる漫画を是非教えて欲しいです。 (世界史でもかまいません) ・題名 ・作者 ・出版社 ・だいたいの時代 ・巻数 も一緒に教えてくれると嬉しいです。
- なぜ、日本は歴史戦、情報戦は弱いのですか?
なぜ、日本は歴史戦、情報戦は弱いのですか? 負けていると言われてるし・・・ 孤立するんじゃないと言われてるし・・・ 日本はどうなるんですか!? 確かに日本側の歴史認識面を理解しているのはに日本ですからね。 ですが、外国人は理解していない。 日本が悪いとかの意見が多いからね。 アジアの歴史に興味ないし無関心と言われてるけど、知らないからこそ、反日の国の人々にとって宣伝や教えることをして効果的に成功してきているのでは・・・ 歴史戦、情報戦には勝っているのでは・・・ だから、外国人には日本の歴史認識面が通じていないのではないかと・・・ しかし、なぜ、日本は歴史戦、情報戦は凄く弱いのだろう。 移民かコミュニティが原因なのか分からないけど・・・
- イギリスと日本の歴史にお詳しい方、教えて下さい。
イギリスには差別問題があると聞きますが、 代表的なものを教えて頂けませんでしょうか。 (出来事の名前だけでも構いません。) そしてもし日本にも似た点があれば教えて頂けますと幸いです。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#228046
- 回答数5
- 日本と韓国の歴史が分かるサイトはありますか??
日本と韓国の歴史が分かるサイトはありますか?? 日本が韓国にしたこと・・・など、分かるサイトが良いです。 年表でも、何でも。 両国の歴史について学びたいので・・・! よろしくお願いします!!!
- 大学受験に使いやすい「日本の歴史」(漫画)は、集英社?小学館?
私は高校2年生です。 大学受験に日本史を使います。 でも苦手なのでまずは漫画から勉強しようと思っています。 調べてみたら集英社や小学館など色んなところから 「日本の歴史」という漫画がでていました。 どちらがいいでしょうか? (最後まで漫画で勉強したりはしません。 最初は漫画で流れをつかもうと思っています。 少しでも詳しく書いてある方、大学受験ならこっちがいいだろう、 というものを教えてください。)
- ベストアンサー
- 歴史
- mimiko0909
- 回答数1
- 日本人の歴史、認識について。国体と両班。
李氏朝鮮は日本統治時代も国体そのものは継続していました、という説明があります(日本の歴史、認識について)。 ↑正しいですか。 まともな保守の味方らしいのですが、どうしてそうなるのでしょう。李氏朝鮮の国体が継続していた、は韓国発祥の一説でしょうか。 両班については、秀吉朝鮮出兵の際に、朝鮮の民衆が役所に火を付け戸籍を焼却した、その後に(何故か)自称両班が急増しています、と。 朝鮮の民衆が役所に放火したのですか。 両班が急増したのは秀吉朝鮮出兵の後なのですか。 論拠は何でしょうか。 いつ両班が急増したのか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 好きな・興味のある・尊敬する歴史的人物(日本史)
日本史学者目指してた姉の影響で昔から日本史大好きです。 古代~近代の中でも多少偏りはありますがたくさんの人物像に惹かれます。 皆さんが「好き」「興味がある」「尊敬する」と思う人物は誰ですか? またそのきっかけは何ですか? 日本史、または日本に関わりのある外国人の中からお教えください。 ※最初に言っておきますが当方いわゆる「歴女」とは違うと思っております なぜか傾向が同じになってしまっているのですが… 「萌え」とかの要素は正直分かりません… 私が挙げるのは ・高杉晋作 →自宅近くに高杉晋作が労咳になってから療養していたという場所があり、曾祖父が何か関わっていたようで高杉直筆の書というものが家にあったため子供のころからどんな人だろうと本を読んだりしていました。 その後自宅を大幅改装した際に何故かその書が失われたらしく、今では見ることはできませんが… ・坂本龍馬 →母が昔から好きな人物で嫁入り道具に龍馬関連の本を持参してきたほど。 なので昔話の代わりに坂本龍馬の話を聞かされて育ちました。 最近「今の時代にこういう人がいたらどうするだろうか?」と考えたりします。 ・杉原千畝 →小学生の頃に購読していた雑誌に「漫画で読む偉人の話」のようなコーナーに載っていました。 戦乱の時代に「国」の枠に捕らわれず人としての道を貫いた素晴らしい人物だと思います。 ・伊達政宗 →興味を持ったのは渡辺謙さんが演じた大河ドラマがきっかけですが(当時小学生)、それから色んな本を読みました。 中学生~大学生にかけて何度か東北を訪れ、現地の方からお聞きした話をまとめて大学のゼミの論文にしたりしていました。 野心家でありながら引き際を見極める目を持った、政治的かけひきに長けた人物だと思っております。 ・持統天皇 →百人一首で最初に覚えたのが持統天皇の「春過ぎて…」の歌だったから。 非情な手段をとることもあったようですが個人的にはマリア・テレジアや女帝エカチェリーナに匹敵する女傑だと思います。 皆さんのご意見をお聞かせください
- ベストアンサー
- アンケート
- narnia_aslan
- 回答数14
- 【歴史・中国史と日本史】中国の曹操は女ったらしだっ
【歴史・中国史と日本史】中国の曹操は女ったらしだったって有名ですか? 妻の出産時に旅中に見つけて一目惚れした芸者を芸宿の主人にお金を払って買ってきた愛人を家に連れて来て、妻が出産して後に妻と赤ん坊を家に置いて愛人と一緒に港に移住した。 曹操はかなりの女ったらしで、産まれつきの名家で金使いが荒くて、女に金を注ぎ込むことが好きだった。 日本は邪馬台国の卑弥呼の時代。 曹操は卑弥呼に金印をプレゼントしている。 日本の邪馬台国の当主が男だったら殺していたと思う。 日本の邪馬台国がたまたま女の卑弥呼が当主で女ったらしの曹操は卑弥呼とセックスしていると思う。 で、セックスしたお礼に金印をプレゼントした。 というストーリーなら納得出来ませんか? ちなみに曹操は中国でセックスを断られたら女であっても殺しているので、卑弥呼が曹操とのセックスを断っていたとすると金印のプレゼントもなかったし、卑弥呼を殺して当主を無くさせて国を潰していたと思う。 曹操はど変態だったけど産まれながらに名家の産まれで幼少期から計略を習っており、民の富を奪う略奪者の役人に対しては引っ掛けの罠の経略を役人に向けて差し向けて引っかかった役人と部下は抹殺しているのでわざわざ日本の国の当主を生かしておくメリットはなかったわけで自分の部下を当主にも出来たのにしなかったのはやはり日本の邪馬台国の当主が卑弥呼という女だったことがたまたま殺されなかった偶然だったと思う。 で、卑弥呼も曹操のセックス要求を受け入れたので邪馬台国は曹操から来にられて金印と技術提供を受けて日本の大当主になれたのだと思う。 エジプトの当主に嫁いだクレオパトラと同じ運命でクレオパトラは妻になったけど卑弥呼は愛人の愛人みたいな感じだった。 曹操は妻と赤ん坊を置いてすぐに海の港の方に愛人と一緒に進んでいったので海の向こうの国にも興味があったのだと思う。当時20代前半か30代前半だったと思う。 邪馬台国の卑弥呼と接触したのは曹操が何歳のときですか?
- 日本映画の歴史を本(映画監督中心)について
掲題の本について推奨本あれば教えてください。 ポイントは下記 1まず日本映画の大きな流れを記述 2主要映画監督の一覧表 年表の形で 例 黒澤監督 XX年デビュー~YY年(最後の映画) 等が分かる主要監督一覧表 3上記1で記載の流れと各時代の特徴 4その特徴と各監督が製作した映画との関係 また日本映画に果たした主要監督の意味、役割 等
- 日本と台湾においての歴史認識について
こんにちは。いつもお世話になっています。 私は今大学生で、専攻ではないのですが第2ヶ国語で中国語を勉強していた関係もあって、日中台の関係にとても興味を持っています。 中国はまだ行ったことがないのですが、台湾はこないだ行ってきまして、短い滞在でしたが世間で言われている「台湾は親日」ということを肌で感じられました。 しかし、いくら親日だと言っても日本嫌いな方はきっとおられると思います。そこで台湾版のyahoo知恵袋などで日本や日本人に関しての質問を検索してみました。質問内容は反日についてや歴史関係など、わざと日本人にとって不利となるようなものにしました。 中でも一番目を引いたのが「南京大虐殺は本当ですか?」という記事がたくさん出てきたことです。日本のQ&Aサイトでもこの質問は多くあがっていますが、大抵は捏造疑惑という回答が返ってきています。しかし、台湾では本当だ、という回答が多く、またそのほかの日本に不利であろう歴史問題も、質問者は「嘘なのでは?」と思っている質問も、最終的な最良回答は「真実」で締め切られています。 中にはもちろん中国の歴史教育を批判するような回答もありますが、大抵は中国よりの発言が最良回答です。インターネット上での発言は個人の自由ですし、情報を作用するようなことはないと思いますが、こう揃いも揃って中国よりなのもおかしいような気がします。少しぐらい日本の肩を持つような最良回答があってもいいんじゃないかと・・・。 台湾の若者には日本好きの人が多いと言われていますが、彼らはちゃんと今の日本と過去の日本を切り離して考えてくれているのでしょうか? 日本の周辺は歴史問題の関係で激しく日本を嫌っている国々がありますが、どうか台湾にはそうなってほしくないです。台湾の、特に若者たちは私たちの歴史についてどう思っているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- miccilewin
- 回答数8
- 良ければ日本の歴史について教えてください
三国志に関しては興味が持てたのですが、戦国に関しては興味が持てず、日本に住んでいるのにちょっと知らないのもどうかと最近思っています。もし、熟知している方で教えてくださる物好きな人はぜひ教えてほしいです。 日本の歴史、主に戦国を熟知している方待ってます。 例 三国志の一連の流れ[呉:小覇王] 孫堅が黄祖に打たれ孫策は袁術のもとへ下った。しかし、孫策は伝国の玉璽を引き換えに袁術から3000の兵士を借り、江東を制覇し呉を建国した。わずか17歳という若さで一国を築いてしまったため(現在で例えるなら高校2年生で国を作ってしまう)、三国時代最も優れた者と語られている。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- asrtasrt
- 回答数1