検索結果

伊勢神宮

全2644件中241~260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 伊勢神宮 式年遷都 行事予定について

    伊勢神宮式年遷都(2013年)に向け先にご神木が多くの方の協力で古式豊かに運び込まれ当地(三重県桑名市)は2ルート合流地点でもあり感激も新たに観覧させて貰ったのですがこれから後2013年まで多くの行事があると聞いていますがその仔細わかれば教えて頂けないでしょうか 余りに多すぎて書けない場合は関連のhpのアドレス他でも結構です 特に各地を通りいろいろな品(神木等)運ぶ大きな行事あれば見逃さずに楽しみたいと思いますので宜しくお願いします 先のご神木搬送時には中日新聞で日本人のこころ伝えてと特集を組んでたのですが正にその通り 古式豊かなご神木の搬入に魅せられた男に楽しみを与えてくださいませ

  • 伊勢神宮 式年遷都シンボルマークについて

    伊勢では式年遷都のご神木曳の行事も始まったようですが式年遷都に使われてるシンボルのタイイチについて教えてください 昨年木曾で切りだされたご神木の搬送時信者の方は 「太一」と染め抜かれたタオルと法被を使用でしたが神宮庁のHPの式年遷都のページとか古い写真の台車等には大一となってます 点がありません 太いでなく大なんですよね どちらが正しいのでしょうか 今まで太一が正しく神のお住みの場所と理解してましたが・・・・・

  • 三重県の伊勢神宮近くの伊勢市駅にはコインロッカー

    三重県の伊勢神宮近くの伊勢市駅にはコインロッカーはありますか?

  • 伊勢神宮で頂いた神宮大麻のお祀りの仕方について

    伊勢神宮で頂いた神宮大麻のお祀りの仕方について、どのように神棚にお納めすれば良いのでしょうか? はじめまして。 神宮で頂いた神宮大麻のお祀りの仕方について、お分かりになる方がいらっしゃればありがたくお伺いさせて頂きます。 神札をいただいて神棚にお祀りする神棚へのお納めの仕方なのですが、頂いた状態では、お札の下側が斜めに折られているので、神棚にお納めしても、そのまま立てると正面からの御神名の文字が斜めになってしまいます。 当初は下側をもう一回折って御神名の文字が真っ直ぐになるようにしていましたが、神札を折ることが心苦しく、今は下側を手前に傾けて、正面からは真っ直ぐ見えるようにしています。 正式にはどのようにすれば良いのか全くわからず、悩んでおります。 どなたか正式な神棚へのお納めの仕方を教えていただければありがたいのですが・・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 大宮から伊勢神宮と熊野古道への旅行

    大宮から伊勢神宮と熊野古道への旅行 リフレッシュ休暇を利用した女一人旅です。 伊勢までは大宮から高速バスが出ているので利用したいと考えています。 伊勢大社と熊野古道をどうやって周ったら良いのか悩んでおります。 レンタカーを使ったほうが良いのであればJRを利用したほうが良いのか? それともバスや電車で回れるのか? どうしても行きたい場所(ゆっくりしたい場所)は伊勢神宮と那智大社(滝)です。 プランは2泊~3泊を考えています。 泊まるところは女1人でとまれるならどこでもかまいません。 大宮(もしくは東京から)伊勢神宮と那智大社のコースを アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 伊勢神宮社務所の連絡先を教えて

    伊勢神宮からお札を購入していのですが、社務所の電話番号・住所が調べれません。 どなたか教えてください。

    • jx4076
    • 回答数2
  • 伊勢神宮旅行の行程アドバイスお願いします!

    10月の土日を利用して夫婦で伊勢神宮旅行をします。 立てた行程に無理がないかアドバイスをお願いします! 新幹線とホテルは決定しているので変更不可です。 近鉄名古屋発で「伊勢・鳥羽2dayフリーきっぷ」(\3,820)を購入予定です。 どうぞよろしくお願いいたします! (長文&細かくてスミマセン・・・) 【1日目(土曜)】 名古屋9:01着(のぞみ205号) 名古屋9:21発→近鉄伊勢市11:00着(近鉄名古屋線急行\1,410) ★伊勢市駅付近で伊勢うどんの昼食(約45分) 伊勢市駅前12:06発→夫婦岩東口12:59着(CANバス¥440) ★二見輿玉神社、夫婦岩(合わせて約30分) 夫婦岩東口13:45発→外宮前14:17着(参宮バス\440) ★外宮参拝(約60分/14:20→15:20) 【表参道日除橋→手水舎→表参道→正宮→多賀宮→土宮→風宮→御厩】 ★せんぐう館(約45分/15:30→16:15) せんぐう館→月夜見宮(徒歩約10分) ★月夜見宮(約20分/16:25→16:45) 月夜見宮→伊勢市駅17:00着(徒歩約10分) 【2日目(日曜)】 近鉄宇治山田駅7:51着 宇治山田駅前8:00発→内宮前8:22着(路線バス\410) ★内宮参拝(120分/8:25→10:25) 【宇治橋→神苑→第一鳥居→五十鈴川御手洗場→瀧祭神→正宮→御稲御倉→荒祭宮→風日祈宮→神楽殿→参集殿→子安神社】 内宮→おかげ横丁・おはらい町(徒歩約5分) ★昼食:おかげ横丁・おはらい町(約80分/10:30→11:50) おかげ横丁・おはらい町→猿田彦神社(徒歩約10分) ★猿田彦神社(約15分/12:00-12:15) 猿田彦神社→月讀宮(徒歩約10分) ★月讀宮(約20分/12:25-12:45) 月讀宮→バス停中村町(徒歩約5分) 中村町12:54発→徴古館前13:00着(路線バス\190) バス停徴古館前→倭姫宮(徒歩約3分) ★倭姫宮(約20分/13:05→13:25) 倭姫宮→バス停徴古館前(徒歩約3分) 徴古館前13:30発→宇治山田駅前13:37(路線バス\200) 近鉄宇治山田13:55発→近鉄名古屋15:46着 ★新幹線ホームで「きしめん」を食べる 名古屋16:14発(のぞみ236号) ちなみに土曜のホテルは松阪市内です。 今の伊勢神宮の混み具合も含めて、 観光時間に問題があればご指摘ください。 あと、伊勢市駅付近の「伊勢うどん」のオススメがあれば教えてください。 今考えているのは「まめや」「ちとせ」を候補に入れています。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 伊勢神宮の巫女について教えてください

    個人的興味で調べている範囲近くの話になるのですが 伊勢神宮の巫女と、その制度の歴史について教えてください ヤマトタケルの叔母さんにあたる 倭姫命をきっかけに生まれたあたりはちょっと読んだことがあるのですが 結構わからない事があるのですが、特に ・斎宮の制度の誕生の経緯 ・神職が男性中心に移っていく過程 あたりの資料がどこにあるのか全然わかりません どなたか詳しい方がいらっしゃれば少しでもよいので情報を頂ければと思います

  • 伊勢神宮から熊野本宮or那智の滝へ

    伊勢神宮、熊野本宮、那智の滝を日帰りでまわりたいです 一番の目的は熊野古道をあるくことなのですが、この3箇所を日帰りで回れるのでしょうか? 大阪から近鉄特急始発でいきます。 伊勢市なら8時、松阪なら8時半着みたいです プランとしては駅は伊勢市着にして伊勢神宮を回ってから、熊野本宮or那智の滝をと思っていますが、伊勢神宮から何に乗ってどう回ればいいのかわからない状態です

    • jek666
    • 回答数4
  • 伊勢神宮→南紀白浜(白良浜)最短ルートは?

    8月末に家族で新潟からお伊勢参りに行きます。その帰り、南紀白浜の白良浜に寄って1泊。その後大阪で遊んで帰る予定です。伊勢神宮から南紀白浜まではレンタカーを借ります。 NAVITIMEで調べたところ、時間的に早いのは大阪方面まで高速で出て南下するのが早いそうです。ですが、大阪は帰りに寄りたいワケで。。。 もうひとつ当初から考えていたルートが、伊勢西ICから大宮大台ICまで高速に乗って、そのあとは紀伊長島付近まで南下して新宮市まで海岸線を走ってそこから国道168号を山に入って田辺市に抜けて行く行程です。ところがこの下道ルートはNAVITIME検索で9時間30分ほどかかることがわかりました。 通常皆さんならどうされていますか?私の希望は大阪ルートは通らず、かといって時間的にも7時間切るくらいの時間で行きたい!ということです。 教えてください!お願いします!あ、ちなみに私(父)ひとりが運転するんです。心配です。。

  • 岐阜市近郊より23号で伊勢神宮へ

    4月1日に岐阜市近郊より23号の下道を使い、女2人子供2人で、伊勢神宮へ日帰りお参りに行く予定です。 高速に女同士だけで乗るのが怖いので、下道の23号で行きたいのですが、長良川の伊勢大橋辺りから伊勢神宮まで、どのくらい時間がかかるものでしょうか? また朝夕など渋滞する時間がありましたら教えて頂けますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 福岡→伊勢神宮は、大阪経由か名古屋経由か。

    福岡から伊勢神宮へ行きたいのですが、大阪経由と名古屋経由ではどっちがいいですか? 移動手段はまだ決めていませんが、大阪なら新幹線、名古屋なら飛行機かなと思っています。

    • noname#255627
    • 回答数1
  • 伊勢神宮と周辺巡り(パワースポット御朱印収集)

    山形県在住です。始めて伊勢神宮を参拝し、周辺まパワースポットの御朱印をゲットしたいと思っています。で、2泊3日のスケジュールを組んでみました。出発は暑さがやわらぎそうな9月中旬の平日を予定しいてます。伊勢観光に詳しい方!! 計画に無理がないかチェックしていただければ有難いです。できればもっとおすすめの巡り方がありましたら教えていただきたいです。 1日目 山形空港(11:15)⇒名古屋小牧空港(12:30) 昼食 【レンタカー使用】⇒ 二見興玉神社 ⇒ 伊勢神宮外宮参拝、別宮(月読宮外) 伊勢市内ホテル宿(夜は外食) 2日目 伊勢神宮外宮参拝 ⇒ おはらい町&おかげ横丁 (昼食) ⇒伊勢志摩スカイライン ⇒朝熊岳金剛證寺、天空のポスト ⇒ 名古屋城見学 ⇒名古屋市 栄 (宿) 夕食はご当地グルメ? 3日目 熱田神宮参拝 ⇒ レンタカー店(10:15) ⇒ 名古屋空港発(11:15) 飛行機の便が悪いので行き帰り半日程度無駄がでてしまいます。新幹線はもっと時間がかかりますので飛行機にしました。(運賃も飛行機の方が安い) せっかく行くのですからもう1日かけて志摩あたりも見学したいところですが予算の都合もあり、伊勢神宮を中心に考えみました。どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

    • TK3075
    • 回答数8
  • 伊勢神宮のことを勉強しております。

    何か伊勢の神宮の歴史等、詳しく教えていただけないでしょうか?? まだまだ無知なので、どんなことでもいいので教えてくださいませ。

  • 夏休み子供連れ旅行:甲賀忍者+伊賀忍者~伊勢神宮

    夏休み、子供連れで、東京~三重方面へ旅行を計画しています。 小学校2年生+3歳なので、子供中心の旅行にしたいと思い、3泊4日プランを立ててみました。 無理がないかアドバイスをいただけると嬉しいです。 一日目:東京~名古屋(新幹線) レンタカーで、甲賀忍者村~関宿~伊賀忍者博物館(津泊)レンタカー返却 二日目:近鉄で津~伊勢(まわりゃんせ使用)伊勢神宮(外宮~内宮~おかけ横丁) 鳥羽へ。鳥羽水族館見学~登志島(泊) 三日目:登志島で海水浴+魚釣り~午後鳥羽へ。みきもと真珠館見学後鳥羽~賢島駅へ(志摩泊) 四日目:志摩湾クルージング後、パルケエスパーニャ(18:00)→近鉄で名古屋へ(帰京) 一日目がきついかなと感じています。甲賀までは、高速を使おうと思いますが、甲賀から関宿へは、 1号線、その後国道25号線で伊賀へ行くのが良さそうですが、他良い方法ありますでしょうか。 行ったことのあるかた、地元の方などアドバイスをいただけると嬉しいです。 ※一日目は、交通の便が悪いので仕方なくレンタカーを使用予定ですが、子供が車酔いするので、2日目以降は、電車にしています。

  • 現在の伊勢神宮の混み具合について

    今月中に、お伊勢さん参りに行く予定でいます。休日は確実に混むと思うので、平日に参拝しに行こうと思っていますが、御垣内参拝は内宮・外宮共にどれぐらいの時間を要しますでしょうか?遷宮が執り行われてまだそんなに期間が経っていないので、30分ぐらいは待つ必要がある…かな、と思い確かめるため質問させていただきました。 ちなみに、伊勢神宮へ電話で問い合わせさせていただいたところ、御垣内参拝は朝5時からでも可能ですとのことでしたので、4時半ぐらいに早起きして外宮・内宮共に午前中の早い時間に済ませておこうと思っています。よろしくお願いします。

  • 名古屋→伊勢神宮へ車で行くのですが・・・

    名古屋西ICから高速に乗って伊勢神宮に行こうと思っているのですが、伊勢神宮へ車で行くのは初めてです。(ちなみに朝8:00発) そこで何点かお伺いしたいのですが、 (1)伊勢ICで降りようと考えているのですが、そこから伊勢神宮に参拝するために駐車しなくてはならないのですが、駐車場はどこに止めるのが一番良いでしょうか?到着時間も考慮して頂ければ幸いです。 (2)日帰りなのですが、伊勢神宮の何処を見て帰れば一番良いプランでしょうか?(パンフレットや雑誌を持ちあわせてないので・・・)夜の20:00までに名古屋に帰りたいです。 (3)ちょっと話が変わりますが、夜飯に松坂牛を食べたいと考えているのですが、これは松坂ICあたりのPAで食べることは出来るのでしょうか? ちなみにカーナビ付きの車で、休日の出発です。

  • 伊勢神宮へ参拝に行きたいのですが

    4/19または4/26出発、1泊2日で伊勢神宮参拝を考えています。 出発地は東京都区内です。 伊勢神宮内宮をメインに行きたいので、到着の最寄駅は宇治山田駅?になるかと思います。 初めて行くため上記の通り、何となく経路は調べ済みですが、なるべくお得な交通・宿泊情報などがあれば教えていただけませんか? 自由気ままな一人旅ですので、旅費が抑えられれば時間や手間はある程度かかっても構いません。といっても1泊2日程度なのですが・・・。 よろしくお願いします!

    • noname#64412
    • 回答数4
  • 伊勢神宮の祭主は黒田清子さまですが祭主とは神宮で一

    伊勢神宮の祭主は黒田清子さまですが祭主とは神宮で一番エライ地位にあるのでしょうか?

  • 伊勢神宮、もしくは伊勢・鳥羽を舞台にした歴史小説はありますか?

    こんばんは!  今週、伊勢・鳥羽に一泊旅行の予定で、その中で伊勢神宮に参拝して来る予定です!  しかし、伊勢神宮に関する知識がほとんどありません。  そこで伊勢神宮を舞台にした小説などご存知でしたら是非教えてください。  歴史教科書や歴史資料を読むより小説など物語で読んだほうが頭に入るし、実際旅行に行くのもわくわくすると思うのです。  また鳥羽にも行く予定ですので鳥羽を舞台にした小説などがあればぜひおしえてください。  紹介してくださる小説タイトルとともに、その小説の設定された年代なども教えていただけるとありがたいです!!  また、伊勢神宮の知識欲の背景は以下の通り。 1.上述のようにこの旅行を楽しめるため 2.受けていない歴史教育をこの機会に勉強するため  というのは祖母の話を聞くと、どうやら戦前の歴史区養育と私が受けたのは全く異なるようなのです。  祖母曰く「アマテラスオオミカミ・・・ジンムテンノウ・・・・」といったことを教わってきたようですが、私には単語を聞いたくらいしか覚えがありません(一応真面目に授業を聞いていたほうですが)。  日本の成り立ちなど、ぜひ勉強するために何か参考になるものをご存知でしたらお教えください。  よろしくお願いします。