検索結果

芸大

全2981件中2561~2580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • バイオリンを習い始めた小学生の娘が音大を卒業するまでの費用を教えてください。

    はじめまして。 娘が「バイオリンを習ってみたい」というので、小学1年生で始めました。2年経ちバッハの2つのバイオリンのための協奏曲が弾けるほどになり、とても楽しそうにがんばっています。 そんな娘を見て先生が「本格的にはじめましょう」とおっしゃってくださったのですが、両親とも音楽の世界とは無縁の人生を送ってきたため、戸惑っています。「サラリーマン家庭でも大丈夫でしょうか」とお聞きしたところ「公立の音楽科の高校・大学へとすすめば大丈夫」とのお返事。それなら・・・とがんばることになりました。 ところが、先日発表会があり、数日後先生に呼ばれ、「お金が欲しくて言うのではなく、これから娘さんにはその時期がきたらエライ先生を紹介しようと思っているので、言おうか考えたんだけれど、この世界のルールを知っておいてほしいと思ったから。」とおっしゃって、発表会の後には先生に参加費とは別にお礼をするものだと教わりました。 この先生は40年も音楽教育に情熱を注いでいらっしゃる先生で、心からのアドバイスにとても感謝したのですが、「本当にサラリーマン家庭でついていけるのかしら?」という疑問が大きくなってきました。 エライ先生?じゃあレッスン料は?お礼って他にどんな時にするの? お礼以外にも高校・大学でも授業料以外にたくさんかかるの?・・・・・ 娘は上の中学生の姉のクラブ活動を見て,自分は「中学にあがっても練習ができなくなるから入らない」とも言っていて、小さいなりに本気でがんばろうとしています。 ですから、親としてもできるだけ力になりたいと思っています。公立は難しいので、私立に行く事も考えると、かなりの心とお金の準備が必要かと思います。といっても全くわからないので、具体的にご助言いただけたら・・・と思っております。宜しくお願いします。

  • ポートフォリオ(作品ファイル)を強化してゲーム会社に就職したい

    こんにちわ。私は専門学校の卒業生です。 学科は3DCGデザイナーを学んでいました。 私は多くの企業に応募をして結果は残念な結果を多くもらいました。最近は何が原因なのかを検討しています。 ポートフォリオが原因だと思い、強化したいと思っています。作品の技術力はもちろんですがファイルの内容がもっと知りたいのです。就職指導部の先生に相談すると「もっとゲームっぽく・・・」??? 一言で言われても理解が出来ないです。 いままでの作品ファイルは単純にキャラをモデリングした物を静止画としていれているだけでした。課題作品集みたいな感じです。指導部の先生にはやはり、指摘されました。 ではどうすればいいかと悩みましたが結局はただ単純に 作品にいれる物を変えればいいのかと思いました。 いれる物は低ポリゴンで作成した物、背景を増やす、小物 モデリングとかです。 とりあえずは私の考えの1人歩きなので 何かアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • デザインの仕事について

    私は自動車デザイン・工業デザインの職に就くことを希望しています。そのために大学・専門学校を探しています。 皆さんにお聞きしたいのですが、デザイナーの仕事って何が大切ですか? 芸術の仕事なので、技術・才能が一番大切だと思いますが、学歴って大切なのでしょうか? 美術系の大学に行けばいいと思いますが、美術に関する知識がないので無理です。デッサンもできないので入学は無理だと思われます。なので工学部のデザイン科か専門学校に進学しようと考えています。 専門卒の場合、大卒に比べて初任給などの違いがあるのは承知してますが、入社(内定)や出世に違いがあるのでしょうか? 卒業後は大手の自動車会社などに勤めたいのですが、どうなのでしょう? もちろん入社できる確立が低いこと、デザイナーという職に就くことも厳しいことは覚悟しています。 大卒と専門卒の待遇ってどのような差があるのでしょうか? 大手企業の入社案内とかを見ると、だいたいが大卒以上でした。でもTCAの卒業生の方も大手企業に入社できてるみたいなので気になりました。インターンシップとかの積み重ねで内定を貰えると思うのですが、呼ばれる学校と呼ばれない学校っていう差もあるのでしょうか? それと、現役デザイナーの方がいたら教えてください。デザイナーの職に就くことは大変だったと思いますが、やりがいはありますか。大手はムリでもアフターパーツや部品のデザイン会社には就職できますか? 車のことに関する仕事に就きたいです。 みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • noname#22430
    • 回答数2
  • 洗足音大のロックポップス科は行く価値があるや否や

    高三の娘が洗足音大のロックポップス科への受験を希望しているのですが授業レベル、内容など行く価値があるかどうかをお伺いしたいのですが。当初はクラシックの声楽も考えていたのですがやりたいことはポップスで考えは変わらないようです。新設とのことで情報は少ないとは思うのですが内容をご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 音大について

    現在高校二年生なのですが、音大を進路にすることについて悩んでいます。 音学歴二年では音大に行くことは不可能でしょうか? 行きたい学科は作曲学科です 電子音楽を専攻したいのですがそういった音大はあるのでしょうか?

  • アート関係の仕事がしたいのですが

    小さいころから絵を書くのが大好きです! アート関係の仕事につきたいと思っているのですが、どうしたらなれるでしょうか?どんな仕事があるのでしょうか?親には反対されています。それでも、なりたいって気持ちは変わりません!それから安定した収入ってあるのでしょうか?そのへんもわかる方いらっしゃいましたら回答のほどよろしくお願い致します!

  • アニメーション製作作家になるためには

    僕は新海誠さんのような綺麗で優しいアニメーションの製作作家に絶対なりたいと思っています。 そこで質問なんですが、再来年は大学受験で、芸術学部がある九州産業大学を目指しているのですが、 その学部の中にある写真映像学科はアニメーションの製作もしているのでしょうか。 詳しい方 宜しくお願いします!!

    • noname#124412
    • 回答数3
  • デザイナーのお仕事について。

    最近、独学でデザインについて勉強しています。 何か目標を持たないと、勉強できないタチなので まず、色彩検定を勉強をしています。 そこで、一つ質問なのですが、現在デザイン関連の仕事と全く関係のない 仕事に就いていますが、デザイン関連の企業に転職するのは厳しいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

    • c-o-a-m
    • 回答数4
  • 一般大学で音楽理論を勉強するには

    私は音楽が大好きですが、楽器も理論もソルフェージュや聴音なんかもやったことがなく、音大を諦めました。 ですが、音大以外に①音楽系の「学部」がある大学②音楽系の「学科又は専攻」がある大学があるようなので、そこにしようと思いました。 ただ、入試の方法としては、①には大抵実技が含まれます。 演奏コース志望ではないのですが(①なら日大芸術学部音楽学科理論コースを志望です)それなりに音大受験のような準備が必要ですよね。 ②では大抵文学部なんかにあるので、入試自体はなんとかなると思うんです。(②なら青山学院か東海大学か明治学院などを志望です)でもいちよう文学部などの中ですから、音楽を専門的にっていうよりは、社会学,歴史学的な角度からみた音楽、という感じが強そうでちょっと迷ってます。 もしこんな私が日大(理論コース)を受けたいと思ったら、どのくらいの浪人になりそうでしょうか。 ちなみに、ピアノは小さい時習ってた程度で、ハノンを終えその後のツェルニーなどはやらずに、好きなようにやってたって感じです。 音楽歴は、幼稚園から中学までエレクトーン(途中ピアノあり)、中学は吹奏楽、高校は弦楽部、現在趣味としてピアノのレッスンをうけています。 それとも、芸術学部は無謀すぎるのでやはり②から理論や音楽史を詳しくやるところを探した方がいいのでしょうか。

  • 絵を描くなら鉛筆はカッターで削らなきゃ駄目?

    独学で絵をやっていますが、最近、きちんとデッサン力をつけたくて苦手なそれをやっています。 当然鉛筆を使う訳ですが、やっぱりちゃんと手とナイフを使って削った物は描きやすいですよね。 しかし、夢中になって描いていると、その「削る」作業が結構面倒です。 もちろん、沢山削って用意しておくのですが、これが電動の鉛筆削りで出来たらどんなにいいかなあと思いました。 絵をやっている方で、自動の鉛筆削りを使っている方、いらっしゃいますか? 絵を描くのに最適な鉛筆削りなんてないでしょうか。 もし、いらっしゃったらお勧めの物を教えていただけるとありがたいです。 鉛筆削るのも面倒なら絵なんか描くな!と言われそうですが・・。 電動の鉛筆削りじゃ、いい線描けないよ!というなら、 これからも諦めて手とナイフで削ろうと思います。 皆様のご意見お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

    • yugao7
    • 回答数14
  • 導入期に電子ピアノで練習しても大丈夫?

    質問を読んでいただき、ありがとうございます。 ピアノには素人な保護者です。先生方や生徒、その保護者の皆様のお話を聞きたくて質問しました。 子供が電子ピアノで練習することについて、先生方の意見も、 ①導入期だからこそ本物の音を聴かせる必要があり、電子ピアノに慣れることは後々の上達を妨げる。 ②上達に明らかに差が出るが、ピアノの習得に致命的なものではない。 ③導入期は電子ピアノでも大した違いは無い。 など、意見が別れるようです。 有名音楽家の中に子供の頃にリードオルガンや紙鍵盤で練習した人がいると聞きますが、数から言えば最初からピアノを持っていた人の方が圧倒的に多いと思います。逆に最初からピアノを買う親は練習させることに熱心な人が多いと思うので、楽器の違いは重要ではないような気もします。 実際、導入から数年間は電子ピアノで練習していて最終的に音大ピアノ科に入学する人はどのくらいいるのでしょうか? 逆に、練習熱心な電子ピアノの生徒よりもアップライトで程々に練習していた生徒の方が上達が早かったという事例、又は、電子ピアノの生徒が中級レベルで上達が止まり、そこで生ピアノに買い換えたが手遅れだったという事例を経験した先生はいらっしゃいますか?

  • ロンドン芸術大学のポートフォリオについて

    こんにちは。 ロンドン芸術大学の面接をする時に必要な ポートフォリオなのですが、どういったものを入れたら いいのか分かりません。 ファッションのコース希望なのですが 自分の作った作品のポートフォリオとデッサンのポートフォリオを 作ろうと思います。 向こうの大学はどういったものを見るのでしょうか? プレゼンはどういうふうにしていったらいいでしょうか?? 受けられた方や向こうの学校に詳しい方 宜しくお願いします。

    • yoyu4
    • 回答数2
  • いい音大を教えてきださい!

    音大の作曲科に入学を考えています。 ジャンルはポップス系をしたいのですが、学校案内をみたら音大があまりにあるので、調べきれずにいます。 音大もいい学校とそうでない学校があると聞いていますので、調べる良い方法やよい学校を知っている方教えてくださいっ!

    • 7577mo
    • 回答数4
  • デッサンの学習方法について迷っています

    受験用や趣味の絵画ではなく基礎力をつけるという意味でデッサンの勉強がしたいのですが、経済的な問題で美大などには通えません。 ひたすら独学、美術教室(趣味ではない)に通う、通信教育、ネットでの添削、色々とありますが、こういう場合どんな方法がベストなんでしょうか。 ちなみに、西洋式の”面”で陰影を表現する技術と、輪郭を正しく取る”線”の技術のどちらもバランスよくつけたいと思っています。結果的にはイラストなどでリアルな陰影をつける技術に役立てばと思っています。(この能力にデッサンは不可欠ですよね) 枚数をこなすことが大事と聞きますがやはり添削は必要だと思うので通信教育がネット添削と違って実物も送れるということでも良いのではと思っています。 しかし、美術教室に通ってリアルタイムで指摘してもらう、口頭で説明してもらう方がずっと効率がいいのではないかとも思うのですが、それらの「通うメリット」が本当にデッサンの上達に大事なのかどうか分かりませんし、近くにそういった施設が無いので交通費、もしくは引越しが必要となり、金銭的にそれは避けたいです。 ひたすら枚数をこなしていくだけで良い、などとも聞きます。 実際に上達した方の意見が聞きたいです。

  • 音大退学

    度々質問させて頂きます; 今年音大(短期)に入学した者です。 まだ入学して2週間位しか 経っていないのですが、 早くも学校を辞めたいと 心の底から思っています。 授業に必要を感じられない(それに自分のやりたいことに没頭もできない時間のロス)のが理由です。 しかも奨学金なので後に高いお金を返さなければなりません。 バイトをしながら独学でやりたいことがたくさんあります; 遊ぶつもりはありません。 がしかし音楽へ行くことも反対 であった現実的な親をどう説得して良いのか分かりません。 普通の短大ならまだしも、 音楽の短期を高いお金を背負って卒業したとしても、今所謂フリーターとしてやって行く(必要によっては本来自信が必要だと思うことを習うお金や入学金などの返済のため)のも、結局あまり変わらないような気がします。これをアピールすればいいのかなと思っていますが、実際どうなのでしょうか? 高い奨学金を背負い、 自分のやりたいことも我慢してまで音大(短期)を卒業する価値があるのかどうか。 悩み悩んでいます(;_;) よろしくお願いいたします。

    • noname#83868
    • 回答数7
  • フィギュア原型師になるための学校

    現在中学生で、将来はフィギュア原型師になりたいと思っています。 石粉粘土で作るということは知っているので、近いうちにやってみたいと思います。 高校は、美術に関係する学校があるのでそこに行こうと思うのですが 大学・専門学校で原型師に近づくための勉強をするには、 どのようなところに行けばよいのでしょうか。 北海道札幌市あたりにあれば良いのですが、 ある程度自分で探す努力はしたものの、見つからず・・。 代々木の札幌校はフィギュアについてはやってないみたいなので。 どうかよろしくお願いします。

  • 進路・就職について

    閲覧有難うございます。初めて質問させて頂く高校3年生福岡在住の女です。 今回ここに質問したいと思ったのは進路のことで…実は高校3年生にも関わらず私は進路が決定していません。その原因の一つに、興味の対象が変わりやすい自分の性格があります。 そんな私が、昔かから変わらず好きで居続けているのが漫画です。なので漫画の編集の仕事などには興味があります。正直、仕事内容などを詳しくは知らないので質問させて頂きました。私は大学進学を考えていて編集なら社会学科はどうかと言われて調べてはみたのですが社会学科も幅広く絞ることが出来ません。そしてその学科にするのだとしても、できるなら金銭的に国公立や公立がいいのですが…(それなら県外も可)過去の皆様の質問を見る限りでは私立が目立ったのでその辺りも教えて頂きたいです。自分は一迅社などに興味があります。 でも前にも記した通り、私は興味の対象が移り変わりやすいので社会学科という学部に進路を絞っていいのかということにも不安があるので、皆様の経験談などもお聞きしたいです。 纏まりのない文になってしまいましたがアドバイス等頂ければ嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします!

  • デザイナーとしての就職に関して。

    大卒後、資金をためつつグラフィックデザイナーを目指して上京を考えているものです。 所属していた大学への違和感や、また自分の方向性に迷いを感じてしまい、焦りのなか(…当時鬱気味だったかもしれません)就活・進学(院など)が、残念ながら全く手につけることができませんでした。 恥ずかしながら、過去の自分の弱さ、無知さ、甘さに、今も後悔しています。 普通の方ならば、そのまま院への進学か、一成に新卒で採用されているのがあたりまえ…という中、(資金をためつつ)自分が今後どうありたいのかと方向性を問い、自分自身を見つめ直しています。 この不況の中、あまり良くない肩書きかもしれませんが、就職浪人という形になります。 …ただプロのクリエイターになりたいという、幼い頃からの信念は揺らぐことなく常に持ち続けているので、それだけはどうしても諦めるわけにはいきません。 端からみればバカかもしれません。こんな厳しいご時世に、夢を追いかけています。 今回ご意見伺いたいことは、就職に関してです。 私の場合、新卒でなく、また中途として採用されるほどの実務経験がありません。 このように実務経験がなく、しばらくフリーターとしての期間がある場合、就職全般において不利を被ることは必至でしょうか? 今すんでいる地域の小さな印刷・出版会社、又デザイン事務所にアルバイトなどとして少しでも雇用していただくなどの、措置をとっておいた方が良いでしょうか?(地方のため、会社がすくないですが…) (職種は違いますが、現時点では接客業で)アルバイトで資金をためつつ、なんとか半年後を目処に移動できればと考えています。 現在85万くらいですが、140万以上は必要かと思うのですが(現在macやソフトなどが手元にないので)。 とても頼りないですが、先月4月で24歳になりました。 こんなどうしようもないバカに、良いアドバイスいただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 芸術家になるための心構え

    私は作家を目指してフリーターをしている、二十代前半の人間です。 自分の人生について考えたとき、どうしても作家になりたいと思って、 周りの反対意見を押し切って会社に勤める道を蹴りました。 その結果、路頭に迷うことになっても仕方が無い、 それよりも自分の決めた道を歩みたいと本気で思っていました。 しかしこの春になって、同い年の夢追い仲間(その人は声優志望です)が、 夢を諦めて地元に帰って就職すると聞き、動揺してしまいました。 また、普通に就職をして働いている友人たちの仕事の話を聞いたり、 テレビで連日報じられている大不況のニュースを聞いたりしても、 ものすごい不安や焦燥を感じるようになってしまいました。 私が進路決定の際に、なにがなんでも作家になると決意したことは本当のことです。 リスクとリターンを吟味し、それなりの覚悟を決めました。 けれども日々の生活の中で、その決意や覚悟がどんどん磨り減っているようなのです。 特に、投稿した作品が一次も通らなかったときや、なかなか執筆が進まないときは 「さっさと諦めて今からでも安定した道を歩んだほうがいい」 という気持ちになってしまいます。 挙句の果てには正社員の友人に嫉妬すら抱いてしまうときがあります。 まだまだ夢を諦めずに頑張りたいです。 上に書いたような気分になるのは落ち込んだときだけで、 本音を言えば、絶対諦めたくなんかないです! そこでお尋ねしたいのですが、 自分の中の不安に負けずに創作活動を続けていくには、どのような心構えでいればよいでしょうか? 不安に襲われたときに乗り越えるコツなんかも教えてほしいです。 クリエイティブな仕事(小説に限らず音楽や絵や映像など)だけではなく、 一般に、なるのが難しいとされており、なおかつ潰しが利かない仕事(スポーツ選手やプロ棋士とかでしょうか……)を 目指している方、 または目指していた方、 または今現在そういった職業に就いていらっしゃる方の意見をお聞きしたいです。 よろしくおねがいします。

    • noname#92123
    • 回答数18
  • ムサビ、多摩美に現在通っている、お兄さん、お姉さんに質問です。

    こんにちは。 私は今、美大に進みたいという気持ちがありますが、 いろいろなことで悩んでいます。 親が現実的なことで教えてもらいたい、ということで、 代わりに質問させていただきます。 学科によって異なると思いますが、 4年間で学費はどれ程かかるのでしょうか。 また、学費とは別に、毎月、材料費などにどの位かかりますか? 学生寮があれば、 規則や決まりごとなどを詳しく教えてください。 美大に進みたいといいながら、 こんな事もわからず、お恥ずかしいのですが、 よろしくお願いします。

    • sk0329
    • 回答数1