検索結果

バイオリン

全7850件中2561~2580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新しく楽器を始めたい

    今までピアノを十数年習ってきましたが 新しく別の楽器を習いたいと思っています 今までいくつか楽器に触ってきましたが管楽器だと 私は木管楽器とは相性が悪いようで 金管楽器とは比較的相性が良かったようです (サックスやフルートの音がなかなか出なかったのに対し  トランペットやトロンボーンは一発で音が出ました) 弦楽器は触ったことがありませんが とても昔から憧れているので、出来れば管楽器より 弦楽器に挑戦してみたい気持ちがあります 今考えているのは ・バイオリン ・ヴィオラ(第一希望) ・トロンボーン ・トランペット(移調楽器) ・チェロ …です。 自分専用の「my楽器」に憧れているので できれば持ち運びが難しいくらい大きすぎないほうがいいとは思っています (チューバやコンバスなど。) 新しく始めるならどの楽器がいいでしょうか?

  • 楽器の配置場所を、教えて下さい。

    今私は、PSO2(ファンタシースターオンライン2)と言う、オンラインゲームを遊んでいます。 その中のマイルームと言う所に、様々な楽器を自由に設置できる場所があるのですが、本格的な(正しい?)楽器の配置の決め方を知りませんので、楽器の配置のルール等がありましたら教えてください。 ちなみに、演奏する曲は、アニソン、と呼ばれる類のものなので、アニソンライブ風の配置を知りたいです。 (出来れば、オーケストラ風の配置も知りたいです) 最前列に、指揮台とマイク(2本)を配置しています。 楽器の種類は(上記2種を含まず)11種類あります、詳細は以下に。 グランドピアノ、リズムギター、サイドギター、ベース、ドラムセット、ヴァイオリン、コントラバス、フルート、トランペット、ティンパニ、トライアングル、を1つずつ所持しています。 音の聞こえ方は変わらないので、それらしい(本格的な?)並び方と言っても、見栄え重視でお願いします。 長々と駄文でしたが、よろしくお願いします。

  • なぜG線やD線やA線でもポジション移動が必要なの?

    ヴァイオリンの初学者です。いろいろあって、独学を続けています。 ポジション移動についてなのですが、なぜポジション移動が必要なのか、それはファースト・ポジションだけでは出せない音があるから・・・ それはもちろん分かるのですけれども、だとすればE線だけがポジション移動が必要なわけで、G線、D線、A線はすぐとなり上の線に移れば済む話です。 でも、G線やD線やA線でもポジションをしなければならない(というのが演奏の常識?)のは何故なのでしょうか。 ネットで検索しても、「どうすればポジション移動がうまくできるのか」という情報ばかりで、そもそも何故、G線やD線やA線でそれが必要なのかを分かりやすく、納得できるように紹介しているところが見当たらなかったので、思い切って質問してみようと思いました。 よろしくお願いします。

  • クラシックCDの選び方

    店頭でもネットでも構わないのですが、クラシックのCDをどうやって選ぶのがいいでしょうか。 例えばチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が全楽章好きなのですが、探しても、いろんな楽団が、いろんな指揮者が演奏していて時代も違ったりしますね。アマゾンとかならレビューを見て買うというのもできますが。 お金があれば聞き比べたいところですが・・・ わたしはあまり誰の演奏という拘りはなく、詳しくもないので、まずはなんとなくコレ。という感じで選ぶことになりそうです。 抜粋している名曲コレクションみたいのはあまり好きではなく、それなら全集がほしいぐらいなのですが、あまりに大量なので地道に好きな楽曲を揃えようかと思ってます。 安いCDを買ったことがあるのですが、音がべったりしていました。すばらしい演奏を聴きたいです。 クラシックファンの方はどうやって選んでいらっしゃいますか?

  • 鬱です。

    こんにちは、高校生です。色々と思うことがあって質問します。 この前文化祭(合唱コンクールと合同で)があったのですが、合唱コンクールは特進の奴らに負けてしまいました。 がっかりしてるとこで、特進の奴らが文化の部で、ダンスだのバイオリンだの自分たちにはできないことをやってのけました。 その時点で、自信を失い自分には特進の奴らには勝てない、自分には何の才能もない、俺は何をしているんだ。と思いはじめました。 勉強も勝てないその他のことも勝てない。 自分自身に幻滅して軽い鬱状態になりかけてます。 何度よい方向に考えても5分ともたずもとに戻ってしまいます。 何の才能も無く生まれたことに痛みは感じませんが、何かこの状態を打開する策はないでしょうか。

  • 鍵盤は見ないほうが良い?

    ピアノとバイオリンをやってます。共に実力は大したことありませんが…。 最近気になってるんですが私はピアノを弾くときはいつも暗譜で、そして鍵盤を凝視しないと弾けません。ですので簡単な曲でも、初見で弾くことなど全くできません。 でも、人によっては楽譜をみながら弾く人や初見に強い人もいます。 そういう人は鍵盤を見なくても鍵盤の位置を体で覚えているのでしょうか? 私は音域の広いアルペジオ等、テンポが遅くても音の跳躍が苦手で鍵盤を見ないと弾けず、試しにショパンの「ノクターン作品9-2」を鍵盤を見ないで弾いたら曲になりませんでした。 どうすれば鍵盤を見ないで弾けるようになるんでしょうか。 それともこれまでのやりかたで問題は特にないのでしょうか。

    • r4hiro
    • 回答数5
  • 教室の少ない楽器のプレイヤーはどうやって…?

    クラシック音楽ファンです。 先日、オーケストラの演奏会へ行ってふと 思ったんですが、○○ピアノ教室、とか □□ヴァイオリン教室、××フルート教室、といった メジャーな(と言っては語弊があるかな…) 楽器は幼少の頃からの教室があって、才能があれば 先生がその上の先生を紹介して…って感じでどんどん上に 行く事ができ、最終的には一流の先生に付いてソリストへの道が 開けたり、オーケストラの団員のオーディションを受けたり… という感じになるのは分かるのですが、 例えばコントラバスとか、ファゴットとかあまり ○○教室っていうのがない楽器のプレイヤーは どのような経緯でそういう楽器を習得するのでしょうか? ど素人の質問ですみません。また、とり方によっては大変 失礼な質問になってしまったかもしれませんが、素朴な 質問としてお答え願えませんでしょうか…?

    • Fuyuki
    • 回答数4
  • こんにちは。

    こんにちは。 私は今大学3年なのですが、どうしてもヴァイオリンの修理の仕事がしたいため大学を辞めて専門学校に行くか迷っています。 今大学も奨学金を借りて行っている身で、家も決して裕福ではありません。そんな中専門学校に行ったとして、就職してから先に奨学金の返済をしながら生活がしていけるのか心配です。まして楽器業界という狭い門なので就職できるかも不安です… それで、楽器のリペアといった仕事をされている方で月にどれくらい給料が出るものなのか教えて頂けたらと思います。

    • okebass
    • 回答数1
  • 結婚式で使うBGM・歓談中

    現在、結婚式で使うBGMを探しています。入場、プロフィールビデオなどの要点の曲は大方決まっているのですが、来賓&歓談中の選曲で難航しています。 大人っぽい雰囲気にしたくて、誰もが知っているような洋楽の名曲を、ピアノやバイオリンなどでカバーしている感じのオムニバスアルバムを探しています。 曲は、例えばですが、ビリー・ジョエルの「素顔のままで」、シンディ・ローパーの「タイム・アフター・タイム」などをイメージしています。 レンタルショップに行っても、クラシックなのかイージーリスニングなのか、ジャンルが判らずめぼしいCDが発見できなかったので質問させて頂きました。 分かりにくい文章ですみません。

    • kabokko
    • 回答数4
  • イヤな音‐The World's Worst Sound

    (1).年齢 (2).性別 (3).職業 (4).あなたの嫌いな音ワースト3を下から(1~20)選んでください 1、吐く音 2、マイクのキーンという音  3、たくさんの赤ちゃん鳴き声  4、電車が止まるときの音 5、シーソーの音 6、初心者がヴァイオリンを弾く音 7、おならの音 8、一人の赤ちゃんが泣く声 9、テレビがザーザーいう音 10、パソコンがウィーンという音 11、タスマニア・デビルの泣き声 12、猫が喧嘩する声 13、咳をする音 14、電話がザーザーいう音 15、ドアがキーキーいう音 16、黒板をひっかく音 17、鼻水を吸う音 18、犬がほえる音 19、発泡スチロールがこすれる音 20、歯医者さんのドリルの音

  • 山口智充さんがギター音の物まねした番組

    山口智充(ぐっさん)の出演している(た?) 番組名を知りたいです。 下記のような番組です。 ゲストを呼んで、バンドを組み1曲歌うというスタンスで 山口さんがギター担当なのですが、ギターは弾かずに、 口でギター音を出していました。 非常に楽しかった覚えがあります。 ご本人も思わず笑いながら演奏(?)していた記憶があります。 ギターだけでなく、バイオリンだったか、数種類のを みた覚えがあるので、レギュラー番組の一コーナーだと 思います。 最近は見なくなったので、番組は終わっちゃっているかも知れません。 ご記憶にあるかた教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハイフェッツは異常に上手いと感じてしまう感覚

    前の質問にも少し関連して、変な質問ですが、ハイフェッツ、パールマン、オイストラフ、クライスラー、カーラー、クレーメル、シェリングの7氏によるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ「クロイツェル」を何回か聴きました。 ハイフェッツは調べてみると史上最高のヴァイオリニストの1人と考えられているようですが、そうした偏見なしで聴いてみても(調べる前にも聴いています)ハイフェッツの演奏は異常に上手いと感じてしまいます。上手いというのは技巧的にだけではなく、聴かせるし歌い方が豊かでどこか説得力もあるし、他のものより明らかに際立っていると感じてしまいます。 これは、単に私の好みの問題なのか、それとも彼のベートーヴェンが他より高い評価を受けているのか、どちらでしょうか? 「クロイツェル」しか聴いていない段階では何とも言えないかもしれませんが、個人的な意見などでも良いのでお待ちしています。

  • 純正率は、なぜ廃れた?

      q=634552 に触発(?)されて、便乗質問です。 中世には使用されていた純正率が、現在では全く使用されないのはなぜでしょうか? 各音階の周波数が等比級数なので、自由自在に移調できる、平均率のメリットはじゅうぶんに理解しているつもりですが、反面、平均率では、和音の各構成音の波長が単純な整数比にならないから、純正率に比べると響きが美しくないですよね? 音階が固定されている、管楽器や鍵盤楽器には純正率は不向きかもしれませんが、バイオリン等の弦楽器やシンセサイザ等の電子楽器なら、音階は自由に「創れる」ので、純正率を使用する試みがあってもよいと思うのですが。(私が知らないだけ?) # 演奏家の立場からすると、幼少の頃から培ってきた感覚がズレるのは嫌なんでしょうか?  

    • noname#4564
    • 回答数7
  • 子供向けクラシック音楽のCD

    私が子供の頃(だいぶ昔ですが。。。)、確か小学館(?)から、子供向けのクラシックのレコードと本(レコードに入っている音楽を説明する本です)がセットになった、「少年少女世界の音楽」というものが販売されていて、ピアノ曲やバイオリン曲、歌曲、行進曲などとカテゴリーに分かれているので聞きやすく、このセットのお陰で私はクラシック音楽が大好きになり、作曲家やそれぞれの曲ができたエピソードなどについても子供心に学ぶことができました。 今現在、このような内容のCDもしくはDVDなどは出ていないでしょうか。子供に聞かせてやりたくて自分でも探しましたが、どうも見つからなくて。。。全く同じ物はもうないにせよ、子供がクラシックに自然に親しみ、音楽の素晴らしさを学ぶことができるような内容のCDが見つかれば嬉しいです。クラシックにお詳しいかた、どうぞよろしくお願いします。

    • msbaker
    • 回答数3
  • 二胡の自宅練習について

    こんにちは、僕は二胡を最近始めた24歳です。 そこで気になったのは、ピアノやバイオリンなどを習ってる人は自宅練習もやっているのでしょうか? 二胡だと弱音器があるので自宅練習できますが、他の楽器も音を小さくして自宅練習してるのですか? それと音楽教室があるときしか練習しないのですか? あと二胡は難しい楽器なのでしょうか? 習い始めて1週間ですが、キラキラ星、夕焼けこやけ、春の小川、さくら、荒城の?など5曲を弾けるようになりました。(毎日自宅で30分練習してます) 他の弦楽器と比べると難しさはどの程度なんでしょうか? 正直、毎日30分くらいの練習で、1週間で5曲も弾けるようになったのは驚きです。 他の楽器でもこれくらいのペースで覚えれるものなのでしょうか? 色々教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#178738
    • 回答数1
  • めずらしい組み合わせの楽器で上手くセッションするには?

    普段はそれぞれ別の音楽教室に通っている3人が特別にタッグを組んで、会社のビアパーティーでステージ演奏をすることになりました。 アルトサックス/ギター/ヴァイオリンです。 ところが、楽器の種類が見ての通りバラバラです。 リズムや不足しているパートは、家にエレクトーンがあるので打ち込んで当日はCDか何かで流して補いたいと考えています。 ※エレクトーンを会場に持って行けたら良いのですが難しいので… ※それ以上の音響の知識も機材もなく… また譜面をどうしたら良いかも悩みます。 編曲や作曲、耳コピの知識がないため、なるべく既存のものをうまく組み合わせたりしてやりたいと考えているのですが… 漠然とした質問となってしまって恐縮ですが、こうゆうめずらしい楽器のセッションを上手くやるコツなど、何か良いアドバイスがありましたら、教えてください。

    • fire_55
    • 回答数5
  • XLRとフォンの違いについて

    フルートやバイオリンなどの音を拾うために マイクを2つ購入しました。 ひとつは有名な「SM58」を買って、 ひとつは2000円くらいの安物マイクを買いました。 すると、58のコネクタは3つピンのあるタイプ (XLR3-XLR3)で、安物はエレキギターと同様の コネクタ(XLR3-PHONE)でした。 この2つの性能の違いが知りたいです。 具体的にはそれぞれの利点と欠点です。 ちなみに二つを、アコースティックギターのアンプ(bingo2) に、それぞれさして聞き比べてみると 安物のほうが若干低音が弱い、という程度で 大きな違いは僕には聞き分けられませんでした。。。 質問する前にちょっとネットで調べてみましたが 電気の専門用語が多く、うまく理解することができませんでした。 恐縮ですができるだけ平易なご説明をいただけると助かります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 白いギター何のギター?

    レスポールを持っているのですが中古で買ったもので音がならない時があるので昔ギターをやってた親戚の人にギターをするとしでもないし触ってないので譲ってもらいましたが何のギターかわからないので教えてください ちなみにギターをし始めたばかりで無知に等しいです ケースの中に入ってた手紙にはいいギターだから大切にしてねとかいてあったのですがよくわかりません そのギターはとにかく白いです。 あと弦の隣の三角(ピックガード?) にワシ?鳥が書いてあります。 そしてバイオリンみたいなf字形の穴?があって 結構大きめのギターです 後ネックの上の方にグレッチ?って書いてあります すいませんわかりにくいと思いますがなんのギターか教えて下さい。 ピックガードのいろは金色です

  • 宇都宮短大の弦の入試レベル

    お世話になります。  宇都宮短大の音楽科のバイオリンの入試レベルについて教えて下さい。 「自由曲」との事ですが、どのレベルなんでしょう? まさかザイツのコンチェルトno2では無理だと思いますがww 指定がない以上これでも良いのかと悩みますw<うまく弾けば。 演奏時間やこんな曲を弾いたという具体例など聞かせていただけると嬉しいです。ピアノでいうベトベンソナタアルバム1レベル、とかピアノレベルで教えていただけるとすぐに分かります~。  副科ピアノは問題ありません。楽典等あるのでしょうか?これも問題ありません。問題は主科の弦のみですw   受けるにしてもまだまだ先の事になりますが、考えるだけ無理なレベルなのか、必死にがんばれば...!なレベルなのか知りたいと思っています。 ちなみに現在ザイツのコンチェルト2のレベルです(笑)。できれば5年以内の受験を目指しています。  よろしくお願いします。

    • rin_ran
    • 回答数1
  • クラシックで悪魔が召喚されそうな世紀末的な合唱

    タイトルのような雰囲気の曲なんですが、曲名がわかる方いらっしゃいますか? 雰囲気的には『スター・ウォーズ エピソード1』のダースモールの曲(リンク先の2曲目Duel of the Fates) (http://www.amazon.com/Star-Wars-Episode-Original-Soundtrack/dp/B00000IQMT) に似てなくもないですが、こんなにアップテンポじゃなくて童謡の『象さん』と同じくらいだと思います。 それと楽器じゃなくて合唱のほうが強く出ています。 オーケストラの演奏もバックで流れていると思います。ディンパニーとバイオリンがあったような… 映画『エンド・オブ・デイズ』に挿入されていたような気もするんですが、サウンド・トラックには入っていませんでした。 他にもゲームやアニメ、TVなどで使われちゃうような比較的有名な曲だと思います。 ものっそいアバウトで申し訳ないですが、よろしくおねがいします。 なにか問いただしたいことがありましたら遠慮なく書いてください。