検索結果

Macbook HDD 外付け

全535件中221~240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • データの移行についてご意見ください。

    私はWindows7のPC(DELL社製を2台所持しているのですが、そのうち1台に不具合が起きております。 上手く立ち上がらなかったり、ドライバが起動しない。 また、Officeなどのソフトを開いたり、Webを開いたりすると、“応答がありません”と出たりします。 以前はそんなに気にしてなかったのですが、最近頻繁に起こる様になってきたのでDELLのサポートセンターに電話をしました。 すると、 『Windows自体が不安定になっているのが原因かも知れません。一応調査をし、Windowsに不具合があるようなら入れ直ししたいと思うのですが』と言われました。 今はまだギリギリサポート期間だったので無料でやってもらえるのですが、ここで問題なのは、データの移行です(^_^;) Windowsを入れ直してもらうということはデータはどこかに移行しておかなければならないのは分かります。 ですが、当方、外付けHDD等持っておらず、どう対応するのがいいのかで迷ってます。 まず、移行しておく容量自体は100GB程度。 100GBぐらいなら、外付けHDDをわざわざ買わなくても・・・・という安易な発想が邪魔をしてるのですが、これをどう保管しておこうか考え中です。。。 ・クラウドサービス(Nドライブ等)に分散で挙げておく。 ・もう一台のPCにホームグループみたいな機能を使って移行しておく。 など考えているのですが、何かイイアイディアはございませんでしょうか?? データの中身は音楽・動画・写真が主になります。 ホームグループでデータの移行が出来る・・・・というのも私は試した事がないためどうやるのかも分かってはおりませんm(__)m 将来的にはMacbookも買おうと思っているので、HDDを買っておくというのもイイのかも知れません。 ですが、何か効率的に移行→一定期間保管しておく方法がございましたら、ご教授願いたいと思います。 以上、長々と書いてきましたが、返答の程よろしくお願いいたします。

  • カーネルパニックが起きて困ってます。(長文になります)

    カーネルパニックが起きて困ってます。(長文になります) 当方、使ってるパソコンはiMac G5 M064J/AでOSX10.4.11です。 初期化クリーンインストールをしたいのですが、 付属のリストアDVD(Tiger)を入れて、システム環境設定から 起動ディスク>インストールDVDを選択後、再起動させると カーネルパニックが起きてしまいます。 P+R+option+Commandで2回の起動音後に立ち上げれば 通常のデスクトップ画面に復帰しますが、一旦システム終了し 再びリストアDVDからC起動させると同じようにカーネルパニックの画面が表示されます。 option起動でリストアDVDを選択し、矢印で起動させてもカーネルパニックです。 更に、PRAMクリア後にshift起動でセーフブートさせて立ち上げても リストアDVDで再起動させるとカーネルパニックの画面が表示されてしまいます。 幸いにも、カーネルパニック表示後にPRAMクリアすれば 通常のデスクトップ画面が表示され、何事もなかったように使えるのが唯一の救いですが、 初期化インストールできない事を考えるとそう喜んでもいられなくて、こちらに質問させて頂きました。 ちなみに、追加したメモリを外して同じような事をやってみましたがダメでした。 また、最近買ったばかりのMacBook Proをターゲットディスクモードにして iMacにFireWire接続をして外付けHDD(ドライブ)として認識させてみましたが、 やはりインストールDVDから再起動させるとカーネルパニックが表示されてしまいました。 インストールDVDの盤面も厳密ではありませんがチェックしてみましたが何も問題はなさそうでした。 ちなみにそのインストールDVDでMacBook Proを購入する直前まで使っていた MacBook(白)を初期化インストールしてオークション出品した経緯がありますので、 カーネルパニックの原因ではないと考えております。 ネットで検索してみてありとあらゆる手段を尽くしたのですが、自分のスキルでは限界です。 是非、皆さんのお知恵を拝借頂きたいと思いますので宜しくご回答お願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Macbook ProかRetinaモデル

    来月くらいに、Macbook ProかRetinaモデルを買おうか迷っています。 Macbook ProはAppleストアで購入ではなく、インターネット通販で購入しようと考え、 Retinaモデルであれば、Appleストアで購入しようと思っています。 迷っている理由としては、Macbook Proでは、パフォーマンスは下がりますが、バッ テリーの取り外しが行え、給電でき、故障した部分のパーツ(HDDやメモリ)を後から交 換できるところです。ただし通販では保証期間などなく、初期不良一か月間しか設けてい ません。 なぜAppleストアで購入しないかというと、カスタマイズできるスペックに満足できなく、 通販では、ハイスペックである2012年夏モデルが低コスト(20万)で手にでき、在庫がま だあるため、そこで購入したいのが理由です。 それに比べ、Retinaモデルは、バッテリーなどの取り外しの不可、増設不可、故障した 際修理は不可能、ある分解の専門家が、もっとも整備性に乏しいマシンだなどのマイ ナスの声を聞きまして、少し不安です。ただ、スペックはカスタマイズに満足でき、何か あった際、故障部分を交換してくれるだろうという希望を持ちながら、3年間の延長保証 もつけようかと思っており、Appleストアで購入しようかと思っています。 使用目的は、外付けのドライブは別途用意しますが、大昔のCDROMなどで収録され ている動画鑑賞やアプリで遊びたいこと、 bootcampしたwindowsで3Dゲーム、動画編集、キャプチャーなども行いたいと思って おります。 実際に非retina、retinaを使っている方に質問なのですが、正直、どちらがオススメで しょうか? 今まで、Windowsデスクトップの自作やWindowsノートのディスク換装なども頻繁にや ってきたのですが、Macノートを購入する際、増設、換装するという考えは捨てるべ きでしょうか? 購入を先へ控えるのも手なのですが、4月から消費税増税のことも考え、増税前に買いたい とは思っているのですが。 是非、ご意見をお聞かせいただければと思います。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • noname#204484
    • 回答数2
  • BTOパソコン選びのヒントをください

    近々、デスクトップPCを新調しようと思っています。 BTOで注文しようと思うのですが、アドバイスをください。 用途 個人事業で翻訳 1日8時間以上は使います 既存の環境 DellのデスクトップPCでWin XP Home, HDD 90GB, メモリ 4GB(大きな問題はないがそろそろかと) データバックアップ用に外付けHDD 1TBあり MacBook Pro + 仮想環境で Windows 7 Pro DSP版 Officeなど、業務に関連するアプリケーションはすべて正規版を所有 作業内容 動画を扱ったりクリエイターのようなことはしませんが、ときどき膨大な辞書ファイルを検索したり、過去のドキュメントを大量に検索します。このときの検索スピードは速くしたい。 ディスプレイは3台つなげられるものがいい。普段から最低2台では作業をする予定。標準で2台をサポートして3台目は特殊なUSBやソフトウェアなどで臨時対応してもOK ケース→ミドルタワーを予定 特に省スペースにこだわっているわけではなく、拡張性と熱対策という点でミドルタワーがいいのかと思っています。 OS→ Win 7 Home or Pro 64ビット またはOSなしモデル メモリの都合で64ビットは必須。ただし、HomeにするかProにするかは迷い中。自分の使用用途で何が変わるのかよく分からない。DSP版を持っているので、OSなしモデルを選択した上で、MBPから Win を削除して(現状もほとんど使っていない)セットのハードウェアとともに新PCに移してしまうのも手か。 メモリ→8GB~ 値段次第だが、8GBあればOKか 記憶装置→SSD? 今考えているのは、BTOでSSDのみか、SSD + HDDを選択する。SSD のみを購入した場合はあとでHDDを追加する。OSと普段のデータ(辞書ファイルなど)をSSDに入れて、それ以外をHDDに入れれば結構早いのではという憶測。バックアップ用としてはHDD外付け1TBがあるのでそこへ手動でバックアップでもいいか、Macもあるのでお金が貯まったらTime Capsuleでも買おうかな、とか。 グラフィック→ 不明 少なくとも2台のディスプレイに標準で対応したい。以前は玄人志向のカードを追加してデュアルディスプレイにしていた。今回は標準で2台以上に対応していたい。USBなどを使って3台目も射程距離内に入れたい。 と・・・こんな状態です。 私自身のスペック PCに強くはないけど、箱を開けて何かを入れ替えろと言われれば調べてできる程度です。メモリ、HDD、グラフィックカードあたりであれば取り替えたり追加したことがあります。 BTOの時点ですべて揃えるつもりはなく、大枠をBTOで手に入れて、楽に安く追加できるものについては自力でやろうかと考えています。 アドバイスをお願いします。

  • MacOS10.4で9時間のwebCam録画

    現在手元に2007年ごろに発売されたMacBook(白)、OS10.4 メモリ2GB HDD60GBのモデルがあります。これをつかって、9時間にわたって録画をしたいのですが、このMacで使える録画ソフト(できればフリー、でも有料も可)はありますでしょうか。 カメラは外付けiSightを使っています。解像度は横320ピクセル程度あれば問題ありません。FPSも10ぐらいでOKです。 録画の目的はある実験で人がそこに何秒間滞在しているか調べるために、人がいるのを後から見るためです。それが誰かなどの判別はいらないので、画質もかなり荒くて大丈夫です。起動中はずっと録画をしたいです。人が動いたら録画、などの機能は無いほうが良いです。 すでにiMovie HDを確認しましたがこちらは4GBのファイル制限があるようでNGで、Bear's Handというフリーソフトも試しましたがこちらはなぜかファイルが開けない不具合に見舞われました。(長時間録画したので、12GB(18時間)ほどありました。) 再生にはVLCを利用予定です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • noname#251165
    • 回答数2
  • 環境:10.4.11 外付けHDDからbootcanpができるかどうか

    【環境・使用目的】 Mac OS X(10.4.11) 機種名: MacBook(MA701J/A) プロセッサ:2GHz Intel Core 2 Duo メモリ:4GB 667MHz DDR2 SDRAM 上記環境で現在、主に趣味の範囲で映像編集やデザイン、絵を描く際に使用しています(PhotoshopやIllustrator、Premiereなど)。 【やりたいこと】 ペイントツールSAIなど、Winしか使えないアプリケーションを使いたい。 欲を言えばMacではできないオンラインゲームなどもやってみたい。 ※とは言えゲームはあくまで二の次で、できなくても構いません。 そこで、下記内容は実現可能でしょうか? 【質問内容】 (1)現状のMacBookは(クリーンインストールなどせずに)そのまま使用しながら、新たに外付けHDD(HD-HC320IU2)からWinをBootCampしたいのですが、可能でしょうか? (いろいろわからないなりに調べてみたところ「BootCamp1.4.dmg」が必要ということだったので、入手してあります)。 *以下、できるとしたら* (2)HD-HC320IU2(BUFFALO)はWin起動用ディスクとして使えますか? ※メーカーサイト→http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hciu2/index.html?p=spec (3)WinはXP、Vista、7のどれにすべきでしょうか? (これまで10年以上Mac一辺倒で、Winといえば、XPまではほとんど触ったことがなく、現在会社で使用しているVistaしか知りません…。XPはよくわからないのですが、VistaはMacに感覚が似ているのでとっつきやすいです) (4)そもそもVista以降はBootCampできますか? Mac一辺倒だったとは言え、あまり詳しくないので見当違いな質問でしたらごめんなさい。Winに至っては、これまで必要がなかったということもあって、エクセルがなんとなく使える程度です。 情報など、足りないものがあれば随時補足させていただきます。 以上、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • u_mac
    • 回答数5
  • 外付けDVDドライブがM1 Macに認識されない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用のHDD製品の型番(例:SGD-MZ・ELP-PTVなど) ===ご記入ください=== LDR-PMG8U3LBK ・ご利用の端末タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン ・ご利用の端末の型番(例:iPadPro・iPhone13など) ===ご記入ください=== Macbook pro M1シリコン ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 最初から認識されない ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・エラーが発生する・ロックされる) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 外付けDVDドライブがM1 Macbookproに認識されません。 対応しているのかエレコムのHP上で確認したいのですが、外付けDVDドライブの型が古いのか説明書を見ることもできませんでした。 電源は供給されており、ディスクを入れる部分の開閉ボタンは機能しています。CDを入れて閉じても、Mac上では認識されません.M1シリコンになる前のmacでは認識されていて動いていました。 古い方なので新しい光学式ドライブでないとM1 Macに認識されないということがあるのでしょうか? 原因がわかる方、ご教示よろしくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 購入予定のビデオカメラがAVCHDという規格らしい

    こんばんは 子どもが生まれたのでビデオカメラを買おうと考えています。 もともと、キャノンのiVIS HF G10/G20 (最近は値段がほぼ一緒です!)の購入を考えていましたが、初めて購入する初心者にはオーバースペック過ぎると思い、ベビーモードという赤ちゃんに特化したモードを持つiVIS HF R42という機種を買おうかと考えています。発売からあまり経っていないので値下がりしていないのが痛いところですが。 ちなみに妻は放送関係の仕事をしていたので業務用のビデオカメラを回せる人です。私は初ビデオカメラですが、キャノンのデジイチを使っていてレンズも3、4本持っています。 で、本題なのですが、このベビーモードにすると、AVCHDで記録されるとのことです。 AVCHD? WIkipediaを見てみたんですが、「で?」どういうことなのかさっぱりわかりません。 何か困ることがあるのでしょうか? 環境は、主に MacBook Pro(Mac M. Lion メモリ 8GB、HDD 500GB)で iMovie 09 を使おうかと考えています。対応していなければ、Windows 7 デスクトップ(メモリ4GB、8GBにしようか検討中、SSD 128GB と HDD 1TB)で編集しても良いです。データはこれから購入する QNAP の NAS、外付けHDD、契約中の有料Flickrアカウントに分散して保存しようかと考えています。凝った編集はしないと思います。Wi-Fi を活用してジジババ4人と動画や写真を簡単に共有できるしくみを考えています。 AVCHDという規格で保存されることが、具体的に何をどう意味しているのか教えてください。よろしくお願いします。

  • Mac OS10.5.8で容量が足りないと言われ…

    シロウトです。教えてください。 キーボードがメタルカラーのMacBook ProをOS10.5.8で使っていますが、 最近「容量が足りない」と言われることが多くなりました。 そこで、まずデータをどこかに移行してから、 いよいよOSのバージョンをアップさせようと思っているのですが、 1.バックアップ用とWi-Fi用にTime Machineを使っていて、そこに外付け約200GBのHDDを付けています。 以前はここに音楽やら写真やらを置いていたのですが、 Macを外に持ち出したり、もう1台のiBookG4と共有するときに不便なので本体にデータを戻し、 それ以降はバックアップの一応の予備として残っている状態です。 (もっと上手に活用できないか…と思っています) 2.DropBoxを最近使い始めましたが、いずれはiCloudを…と思っており(MobileMeの契約をしてました)、 前出の音楽や写真など全データの移行はiCloudにしようかなぁ、と考えています。 (こちら、両方お使いの方の使用感などもうかがいたいです) とにかくSNOW LEOPARDにするにも容量を増やさなければならないので、 どうしたらいいか思案中です。 アドバイスいただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • macでwindows

    教えてください! macbook proを新しく買おうと思っています。 今までsonyのvaioを使ってました。 ■今使っているホームページ作成ソフトが windowsXP対応なので macにwindowsXPを入れて使おうと思ってます。 素材を作るためのソフトとして イラストレータやフォトショップを使おうと思ってますが mac版を買って入れようと思ったのですが その場合、macとwindowsを同時に立ち上げて作業できるソフトをインストールすれば、連動した作業ができますか? (イラストレータもフォトショップもwindows用を使って作業した方が早いとかありますか?) ■vaioにつなげて使っていた外付けHDDは macにそのままつなげて使えますか? (中身もmacに対応ソフトが入ってたら開けるのでしょうか?) ■また、今までsonyのビデオをi-linkでつなげて DVgateで映像を取り込んだりしていたのですが そういう作業をmacで行う場合どうすればいいですか? (キャプチャや静止画など。) 今までavi形式で落としていたのですが aviで落とさないといけない場合は、 macでwindowsを開いて作業をすればいいのでしょうか? いろいろ質問がありますが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • R-_-IE
    • 回答数7
  • Time Capsule について

    MacBook Pro スノーレオパード使用のビギナーです。 使用環境は、Mac OS X 10.6.8 iPhone用にソフトバンクでもらったFonの小さなルーターがありますが、フレッツ光のルーターとは有線接続においてマックと接続しています。 マックではWiFiのマークは点灯していますがパソコンで設定していないので無線ではネットワークにつながりません。 画像等データの保存先として外付けのHDDを欲していまして美しいデザインからタイムカプセルを検討しています。 詳しくなく質問も下手で申し訳ないです。 お分かりなる部分だけでも構いませんのでお聞かせ頂けたならと思います。 質問1 自信の使用環境においても容易に使用することはできますでしょうか?どのように使用しますか?(接続や設定方法等) 質問2 商品の説明を読むとWiFiのルーター?としても使えるように解釈できましたが、その際今使っているFonのルーターは不要となるのでしょうか? 質問3 ベースステーション?とかの商品も見かけましたが、これとの違いは通信速度ですか?これにはストレージ?機能はないのですか? 質問4 Fon、タイムカプセル、有線接続これらに通信速度の差異はありますか?一般論で構いません。 質問5 無線と有線を両方活かしながら使うことはできるのですか?またその際の優先順位はどうなりますか?設定等で変更可能なのでしょうか? 質問6 現在の無線LAN使用機器はIPhone、Wii、DS、それと将来的にはMacBookやプリンター等も検討していますが、これらの設定の変更も簡単なのでしょうか? 質問7 恐らくはルーターという言葉そして仕組みとタイムカプセルの商品を良くわかっていないのだと思います。タイムカプセルとはストレージ機能にルーター機能も有している商品ということなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けハードディスクがマウントされない

    私の環境です。 MacBook C2D 2GHz 1GB OSX 10.4.11 http://support.apple.com/kb/SP23?viewlocale=ja_JP こちらのページを参考にしてHDの増設を試みました。 http://d.hatena.ne.jp/HappyPrince/20100924/1285423408 しかし結果は失敗でした。 ハードディスクとUSBケースはアマゾンで買いました。こちらです Western Digital Scorpio Blue 2.5inch 5400rpm 750GB 8MB SATA WD7500BPVT http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003HGCLWY/awebofsohe-22/ 玄人志向 2.5型HDDケース SATA接続 USB2.0対応 クロムシルバー GW2.5AI-SU2 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000P46LVS/awebofsohe-22/ 今日品物が届いて早速HDをケースに入れてUSBケーブルでmacbookと接続しましたがマウントされません。 ディスクユーティリティを起動しても認識されてません。 この時、ケースのランプが緑と赤に点滅してました。 その後内蔵HDを取り外して買ったHDを入れ、インストールDVDで起動しました。 そしてディスクユーティリティを起動すると認識されているのですが、 フォーマットしようとしても失敗してしまいました。 この時、もともとの内蔵HDをUSBケースに入れて外付けHDとして接続しましたがこれも認識されません。 こんどはケースのランプは緑色に点灯していました。点滅はしてません。 USBケースのケーブルは二股に分かれていて二本のUSBケーブルをパソコンに挿していました。 私としてはできることはやりました。 この商品は二つとも不良品なんでしょうか。 もしそうならアマゾンに返品手続きをしなければなりませんが、どうすればいいかわかません。 どうしたらいいでしょうか。 私のやり方が悪いのでしょうか。 もしそうなら誰か解決方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • CG作業用Macおすすめ

    今年9月頃にリリースが予定されている。 OS X yosemite公開を期にPCを買い替えようと思っています。 下記を購入検討中なのですが不安要素が出て着たので質問しにきました。 iMac 21インチモデル CPU: core i7 RAM: 16GB Fusion Drive 1TB VESAマウントアダプタ搭載(耐震対策のため) おもな使用用途はフォトショップとイラストレーターそしてクリップスタジオ ペイントを使う予定です。 ほかだと、まだ一度も使ったことがありませんが Premiere Pro After Effects Shade なんかもつかってみたいと思っています。 現状は6年以上前のMacBookを使用し続けており、Photoshop CS6もまともに動いてくれずかなり前から限界を感じています。 OS X yosemiteの開発者向けβ版の試用記事などを読んでいるとどうやらCS6シリーズはなんとか動いてくれそうなのでCCに乗り換えなくて済みそうなのも購入の要因の一つです。 前置きが 長くなりましたがココからが本題なのです。 不安に感じている事は夏場の冷却対策です。 なんでも、iMacは冬場ちょっとしたヒーター代わりになるほど放熱するとこ事で夏場がどんな悲惨か事になるかとビビっています。 CPUの熱暴走やHHDの寿命を縮めそうで脂汗だらだらです。 MacBookは下部に保冷剤敷いたり、 身体的休息もかね時々電源を落として冷ますなどして 一切壊れる事なく今日まで付き合ってきました。 また現在、iMacを設置予定の部屋にはクーラーがありません。 当分設置する事が出来ないと思います。 空気循環のためサーキュレーターを購入も考えています。 しかし、やっぱり不安です。 良い暑さ対策は有りますでしょうか? (夏を超えてからの購入となるので十分な暑さ対策期間はあります。) またほかのPCを購入すべきでしょうか・・・・Mac miniとか? それではご回答宜しくお願い致します。 P.S. 念のためPC購入の条件は AdobeソフトはMac版しかなくPC/AT互換性機は購入出来ません。 予算的にMac Proは無理です。 作業スペースは確保しているので本体が大きくても気にしません。 デュアルモニターで使いたい(サブは1万円代の安物でもメインはApple純正かeizo) モニターアーム対応(エルゴトロンLXアーム購入済み) USBポートを7つ分ほど占領予定(プリンタとスキャナを別で購入予定なのでさらに増える) Photoshop等はパッケージ版ですが体験版が外付けHDDの肥やしになっているので至急DVDドライブは必要有りません。(これを期に外付けBDドライブを買う予定です。)

    • 締切済み
    • Mac
  • iPod Classic 160GB/iTunes 限界は?

    iPod Classic 160GB を使用して1年少しになります。 購入半年ほどで手持ちのCDとLPからのコンバート音源を詰め込んでアルバム約2,000枚、曲数で2万曲を超えました。はじめは少しでも高音質で、と思って320Kbps MP3で入れていたのが、容量を気にするようになってほとんどをAAC 192Kbpsにして入れ直してこの数になっています。それでだいたい140GB位なんですが、その頃からiPodがハングることが多くなりました。特に、iTunesとの接続解除後にトップ・メニューが表示された直後の操作で固まることが多いです。そのため、残り4GB位を残して、全く聴かない曲を削りながら新しいものを入れたりしていますが、さらに限界までHDDを使用している方はいらっしゃいますか?やはり不安定になるでしょうか? ちなみに、デフォルトで付いているゲームを立ち上げるときに、ゲームのアイコンの表示を待たずに選択すると、3回に2回くらいの割合で「HDDの残量不足でアプリを立ち上げられない」というエラーが出ます。これは気をつければ問題ないのですが、同じような使い方をしている方はやはりこのエラーに遭遇していますか? ちなみに、リセットは度々しています。2週に一度くらい。また、初期化して位置から全部書き直したこともありますが、一時的に快適になるだけでした。 それから、iTunesのほうは1万曲を超えた辺りから、変換、削除、曲情報の更新等にえらく時間がかかるようになってしまいました。それぞれの処理自体は普通に行われるのですが、その後のHDDのインデックス更新作業(?)に手間取っている感じです(だからファイル名を変えないジャンル等のメタデータはすぐに更新される)。今では、曲名一つ変更するのに約1分かかっています。これを最初のサクサク動く状態に戻すことは出来ないでしょうか? …と、今ググったらスマートプレイリストの作り方(数?入れ子構造?)の影響が大きいような記述を見つけたのですが、真偽の程をご存じの方はいらっしゃいますか?僕はA~Zまでのフォルダを作り、その中にバンドのフォルダを作り、さらにその中に入れてあるそれぞれのアルバムのスマートプレイリストを作って検索しやすいようにしている(その他にも年代別とかも作っている)のですが、これが仇となっている?? 使用マシンは MacBook403, メモリ4GB iTunes フォルダは USB2 外付け 320GB HDD HDD自体へのアクセスは正常で、HDD上でのファイル名変更等は全くストレス無く出来ます。 いろいろ質問してしまいましたが、どれか一つでもなにか情報があればよろしくお願いします。

  • Macbook Mid2007 Lion+Win7

    当方、Macbook Mid 2007を使用しています。普段はどうしてもWin環境が必要なタイミングもあるため、Boot Campを使って二刀流にしようとしているのですがどうもうまくいきません。ネットを検索してもなかなか同じ事例がなく、英語で検索してもどうもうまく見つかりません。 <環境> OS Lion 10.7.4 メモリ→2GBx2(実際の認識は3GBまで) 内蔵HDD→SSD マルチドライブ→外してそのスペースに専用ケースを使ってHDDを接続 外したマルチドライブは同じくケースに入れて外付ドライブとして使用 Boot Campのバージョンは4.0.3 入れようとしているのはWin Ultimate 32bit(ダウンロード版) ディスクではなくisoイメージとして書き出したUSBを使用して書き込もうとしています。(外付けにして以来ドライブがあまり安定しないからです。音楽CDや映画DVDの読み込み程度なら問題ないのですが...高回転になるとやや不安です。) 1:8GBのUSBフラッシュメモリにISOイメージを、ディスクユーティリティで書き出しました。(なお、私のMacBookは通常ではディスクからのみのブートとなりますので、info.plistをイジってUSBメモリからのブートを可能としました。) 2:上記で作成したUSBを挿した状態でBoot Campを起動しました。4GBのUSBフラッシュメモリにサポートソフトウェアを書き込ました。 3:その次のパーティションは問題なく完了します。SSDが128GBなのでそのうち32GBをWinに割当てました。 4:その後再起動のような感じになったのですが、普段であればりんごアイコンが登場するところに「りんごアイコン」「φのような記号(自動車標識でいう「駐車禁止」のようなマーク)」「?」が交互に登場。 4の状態がずっと続きます。(一応ムービーにもとってみたのですが、画質は壊滅的に悪いです。)CPUに負担がかかっているのかファンがずっと回転します。5分ほど待っても何の変化もないのでフリーズだと思い、電源ボタン長押しの強制終了としました。 その後起動すると普通にLionが起動します。(心なしか少し起動が遅い気がしますが...。)起動後のMacにはMacintosh HDに加えてBootCampというFAT32のボリュームが認識されています。(ただし、中身は空。) その後、一回だけの事故かと思い、一旦Lionをクリーンインストールしなおしてから再度試しました。結果は同じでした。 長文になりましたが、今、このような状況です。詳しい方、原因と解決法をご教示願えますか?アドバイスなどでも、何でもけっこうです。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • CDを圧縮する方法

    私は今、CD-Rも含めて1500枚ほど音楽CDを持っています。 CDとケースでは非常にかさばるので、 これをどうにかしてパソコンの中に全て入れてまとめて保存してしまいたいのですが、圧縮をせずにそのまま入れると大体一枚700メガなので1500枚で1050ギガ必要になります。今使っているのはmacbookのXで空き容量は60ギガくらいです。 HDDを交換しても、外付けを購入してもかなりの高額になってしまうので圧縮の方法を探しています。 圧縮について殆んど何も知らないので教えて頂きたいのですが、 以下の条件で可能な圧縮方法はありますか? 1、圧縮しても最大で300ギガくらいで収めたい。 2、圧縮したデータを解凍して再度CD-Rに焼いた時でも原盤と変わらぬ音質を保ちたい。(音質が少しも悪くならないようにしたい) (ipodは音質が悪いため聞く時は再度CD-Rに直してからいつも聞いています) 3、他のPCにもデータを移し入れることが出来るような方法がいい。 (例えばPCを新しく購入した時もそのPCに圧縮したデータを丸ごとコピーしたい) 4、CDのタイトル、曲名なども一緒にコピーしたい (膨大な数なので全てトラック1、トラック2、、、では管理しづらいと思うので) これらで該当する方法があれば是非教えて下さい。 上の条件に全て該当しなくてもお勧めのやり方があれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 10G高速転送でAとCケーブル多数挿せる探してます

    10MGbpsで、AとCをハブに多数一度に挿せる物 探してます。 色々出てますが、5MGの少し遅いのが多いです。 使用用途としては、外付けHDDをたくさん一度に挿したいためです。 それと、外付けSSDも。 なので、AとC指せるものが必要なのです。ただし、高速。 それと、メーカー品や信頼できるものでないでしょうか。 アマゾンでレビュー見てますと、遅い とか 故障、不具合 の者が多いです。 リンクはアマゾンのUSBハブです。このようなもので10Gbpsの多いもの探してます。 https://www.amazon.co.jp/Aceele-%E3%83%8F%E3%83%9610Gbps-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%81MacBook-Pro%E3%80%81iMac%E3%80%81iPad-Pro%E3%80%81Chromebook%E3%80%81Samsung/dp/B0CQJJVK8S/ref=sr_1_2_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=38HAEIGQSMLDW&dib=eyJ2IjoiMSJ9.4ANbxEz5b1TuWuTMNWCa3IHM_2AwMpt4bcd0SG3W9PnrZKpmXemMYkQWeDk819nCm3yEiGiJoqX_1qn8yn9E8GGmiOCvtwtt9rOtV11IFJgnGgCFM0sfFHQAo_xHrvR8XD5M4h6Bb8w9c3Y0vpXcg1Sw3p_xRgllb32WWR5EYBzoMlbUyzXui8RCm8iz_iNtANVLhiahX41Nrxj69iHKgi7_xGaVrg7CJ6PUvyTk-7bdcyYwlJIh6L8Bp0uK6hoKOtv8A7MmVAl7kTezvKzaz_UpstCs05mt9k3zjUIRDKk.4vs9Qb37AbXhCLU5D760REVLYZTgvHgfsS_dN8SL1sg&dib_tag=se&keywords=10Gbps%2BUSB%2BC%2B3.2%2B%E3%83%8F%E3%83%96&qid=1732985749&s=electronics&sprefix=10gbps%2Busb%2Bc%2B3.2%2B%E3%83%8F%E3%83%96%2Celectronics%2C140&sr=1-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&th=1

    • sads24
    • 回答数1
  • Bootcamp使わずWin7インストール

    先週、中古で2012年11インチのMacBook Airを購入しました。 購入目的は持ち運び便利でWindows7でプログラムを勉強する為です。 (なら、最初からWindowsPCを買いなさいというお答えはご遠慮下さい。 もう返品も出来ない故、困っています…。) OS10.9にアップし、現在BootcampでWindows7をインストールしています。 SSD128GBの内、最低でもMacOS Xに34GBと決まっているようで、それよりも少なくは選べられず、自ずとWindowsは86GBです。 Windows7にはEclipseを入れる予定で、SSDが足りなくなる気がしています。 いっそのこと、Bootcampは使わずにWindows7をインストールしすればSSDの節約になるかなと思いました。 家にはiMacの内蔵HDDが壊れMacが起動しなくなったものがあり、壊れてもいいからと「コマンド+C」起動オプションで、外付けHDDにWindows7をインストールしてみたら使えたiMacがあります。 ですので、Bootcampを使わずにインストール出来ることは確認済みです。 ただ、本体から音が鳴りません。インタフェースを繋げば音がなるのでBootcampアシスタントはDL、インストールしていません。 前置きは以上で、ここから質問です。 1) Bootcampを使わずWindows7インストール後、もしかしたらMacとして使いたい場合があるかもしれません。再びMacをインストールしたい場合はどうすれば良いですか? 元に戻せる事を確認してからインストールしたいと思っています。 既にWin7インストール済みのiMacはあまりに古すぎ、低スペックの問題や同梱されていたインストールディスクを捨ててしまった為に試すことができません。 2)Bootcampアシスタントを使わなかったインストールの場合でも、BootcampアシスタントをDLしてインストールすれば、足りないドライバはインストールできますか? 3)そもそも80GBあれば充分なのでしょうか? Eclipse以外にDBをインストールする予定です。 余計なものはいれないつもりです。 プログラムについては初心者に毛が生えた程度です。 ハードに関してはあまり詳しくありません。 そもそも、詳しくない人は余計な事をするな、とは思いますが、これも経験と思ってやってみたいと思っています。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
    • mt2009
    • 回答数5
  • MacBook Airの動作が急に重くなった場合

    一番新しいMacBook Airを使っています。11インチ、メモリ2GB、SSD64GBの一番スペックの低いタイプです。 SSDの容量が少ないので、外付けHDDを使うなどして、できるだけ使わないようにしています。(現時点で空き容量40GBです) ここ数日で突然動作が重くなりました。 Firefoxを使ってインターネットをすることが多いのですが、(ネットはAirMacを使って無線でつなげています) 例えば、今、この文章を入力しようとして入力スペースにカーソルを持っていってクリックしましたが、すぐに反応せずにレインボーマークがでてしまいました。 この文章を入力している最中も何度もカーソルが止まり、数秒たってから入力した文字が一気に表示されます。 文章を入力して変換しようとすると、レインボーマークが出て、ひどいときは強制終了が必要になります。 文章を削除しようとしてdeleteキーを押した場合も同じような反応で、数秒たってから一気に削除されます。 YouTubeでは、高画質というわけではないのに、何回も映像が止まります。(15秒に1回の割合で止まります) トラックパッドを使って画面のスクロールなどをしていますが、効かなくなることが多く、すぐにレインボーマークが出てしまいます。 画面スクロールができた場合も、なんとなくカクカクした動作になってしまいます。 アクティビティモニタを見てみましたが、CPU使用率のグラフ(赤と緑の)がかなり並々になっています。 Firefoxの%CPUが10%台になったと思ったら、突然100%を超えたりしています。 (この時、この知恵袋しか開いていません) あまりMacに詳しくないので、どういった対策をとったらいいのかわかりません。 詳しい方、教えてくださいm(_ _)m また、必要な情報がありましたら、できるだけ補足に書くようにしますので、お願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • 新大学生のMacBook購入について

    4月から新大学生になる娘の母親です。 自宅にWindowsがありますが、大学ではMacだそうで、購入を検討しています。 大学生協で斡旋のものを購入するか、アップル社で直接購入するか、悩んでおります。 大学生協斡旋のもの MacBook MMGL2J/A ローズゴールド(色は選べない) OS:macOSSierra LCD:12インチ LED/Retina CPU:Core m3 1.1GHz デュアルコア メインメモリ:8GB 大容量記憶装置:SSD256GB 本体重量:0.92kg バッテリー駆動時間:約10時間のワイヤレスインターネット閲覧 セット内容: 1.マイクロソフトoffice2016Mac  2.トレンドマイクロウィルスバスタークラウド大学生協4年更新版  3.日経パソコンMac&office活用読本「日経パソコンEDu」アクセス権4年付  4.ポータブルDVDドライブ 5.1TBポータブルHDD 6.USB変換アダプタ(typeC→typeA) 7.インナーケース 8.USB3.0メモリ16GB 9.動産保険4年 10.塾生のためのセットアップ講習会 11.電話サポート 12.愛情点検(年1回) 13.セットアップマニュアル Pointとして、 授業に必要なソフトウェア、個人情報を守るセキュリティソフトに加えて在学中、安心してお使いいただけるように4年間の保険、PCスキル向上のために活用読本もセットにしました。MacのTimeMachine機能を使い、セットの外付けのハードディスクに自動バックアップを設定すれば、万が一の場合伝のデータを復元することが可能です。勉強・研究データだけではなく、大切な思いでも保存できます。と書かれています。  生協の担当の方にお電話でお聞きしたところ (1)4年間の保証は、自己負担金5,000円かかるが水濡れや落下など自分の不注意によることでも対象になること。 (2)修理期間中は代替パソコン貸し出しサービスがあること。 (3)4月初期に講習会が何度か開催され、Macをまったく使ったことがない方でも安心であること。 (1)(2)(3)に魅力を感じていますが、生協組合員税込価格204.000円 アップル社で同様の物を見積もりしていただいたところ、学割を使って195.340円とのことでした。 上述の2.3.5.7.8.9.10.11.12.13.はアップル社からの購入だとついておりませんが、はたしてそれらが本当に必要なのかどうか、 生協での購入はお安くなっているのか、よくわかりません。 どうか、ご意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いいたしますm(__)m

    • 締切済み
    • Mac