検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 世界や日本での堅い木材
リフォーム番組を見ていたら、日本建築は木材を多く使っているな~という事から何ですが、 世界や日本で堅い木材って何でしょう? 単純に考えたら樫の木なんかは名前からして堅そうなんですが(笑) 世界だと幅が広すぎるかと思いましたので、日本だけでもOKなのでご存じの方教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- simafukurou
- 回答数4
- 木材をシルバーグレーにする方法
木材を屋外で雨ざらしにしておくと1年もすればシルバーグレーに変色しますが、 人工的にすぐにシルバーグレーにする方法があれば教えてください。 あの雰囲気が好きなので、インテリアや雨のかからない場所でのエクステリアに利用したいと思っています。
- ツーバイフオー木材の収縮について
ツーバイフオーのたるきの寸法について質問させてください。 我が家の屋根裏のたるきは2×6(38×140)なのですが 実寸は35×135です。 構造的に問題ないですか? ちなみに築2年、たるきが反っての中間あたりで2cmほど 下がっています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- mutihatuminari
- 回答数2
- コンクリートブロックと木材の貼り付け方法
コンクリートブロックに木材を貼り付けたいと考えております。 理由としては以下の通りです。 自動車で車庫から出る際に見通しが悪いためにガレージミラーの取り付けを検討しています。 ガレージミラーを取り付ける際にブロックに取り付けるキットも販売していますが、そのキットも使えそうに無いためにブロックに穴を開けて、ビスで留めるのか、ブロックに当て木をしてその当て木の上にビスで留めるしか無いと考えており、そこでブロックに当て木をしてその当て木にビスなどで留めようと考えております。ただ、一つ気になるのがブロックの表面が完全に平らでないためにコンクリートボンドなどできちんと固定で出来るかが心配です。我が家のブロックではありませんが、似たような画像を添付しましたのでよろしければ拝見してみてください。 取り付けを考えているガレージミラーは以下の商品です http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=V661 その他に良い取り付け方法など御座いましたら、ご教示の程宜しくお願いいたします。
- 木材の屋内での経年変化
木材の屋内での経年変化 床・建具などに無垢の木材を使う予定です。 主にベイマツ、アメリカンブラックチェリー、タモを使います。 一般的に木材の屋内での経年変化を教えていただけないでしょうか。 例えばベイマツなら樹脂が多いので赤く艶が出る、でもヤニ処理大変、、など ブラックチェリーは日に焼けると色が濃くなる、、敷物をすると後がくっきり、など (↑は合ってるかわかりません) 日に焼けた場合、毎日触った場合、触らず日にもあたらないような場合など、 上記3種類の木材に限らず一般論でかまいませんのでお願いします。
- ニス塗装した木材の消毒
DIYで箱を作成し、仕上げに水性ニスを塗りました。 諸事情でこの箱を消毒したいのですが油性ニスにエタノールをかけてしまうとニスが溶けてしまうと聞きました。 水性ニスでも消毒用エタノールをかけてしまうとニスが溶けてしまうのでしょうか?溶けてしまう場合はこの木材を消毒したい場合はどのような方法があるでしょうか?(ただし、熱湯・太陽光による消毒は除きます) 参考: 使用したニスは以下のものです https://www.washin-paint.co.jp/product/type/water-based/urethane-varnish#
- 新築建築中の木材にカビ??
昨日、建築中の家の柱に黒いカビのようなものを多数発見しました。 HMに伝えたところ、本日checkしますと言ったきり、連絡がありません。 土曜日に現場立ち合いがあります。 その時に、写真の黒いものがカビがどうかをはっきりさせて、防カビ対策や漂白処理をお願いしたいのですが、単なる汚れですと逃げてしまいそうな勢いなので、カビかどうかの判断を宜しくお願いします。
- 木材の強制乾燥について
木材の強制乾燥の方法で、「太陽熱利用」乾燥があると聞きました。その施設の作り方や乾燥方法について、WEBや書籍で紹介されているものがありましたらお教えください。
- 締切済み
- 木材
- noname#230358
- 回答数1
- 割れにくい木材を教えてください
日曜大工初心者です、宜しくお願いします<(_ _)> キャリー(滑車)付きの木製の収納ボックスを作製したいと思います。 完成イメージは添付データを参考ください。 カインズホームに木材を見に行ったのですが、あまりにも木材の種類が 多すぎてどの種類の木材を買えばいいか分かりませんでした。 木材の板に対して、接合の為に釘を使うことと、 キャリーの部品を木材に止めるためにネジを使う予定です。 この条件で、ホームセンターで手に入りやすい木材の中から選ぶと するとどんな木材を買うのがベストでしょうか? 特にキャリー部分のネジ止めの木材部分が割れてしまう不安があります。 使用方法としては10kg程の荷物をボックスに入れて、ボックスにロープを入れて引っ張って移動させる予定です。
- 木材について教えてください。
注文住宅で今家を立てようとしています。土台はシバで柱はスプルス(スプルース)材でといわれているのですが、檜やスギなどとくらべてどうなのでしょうか?よしあしがわかったらどなたか教えてください。
- 木材への穴あけについて
木材に穴あけをし、貫通した裏面を見ると、 少し割れ(ささくれ)のような状態が見られます。 綺麗に穴あけを成功する方法やコツはございますでしょうか? 10mmの穴あけをしたいです。 下穴施工後にやっておりますが、たまに割れが見られます。 ビットも渦巻き状の物と平らな感じの物がありますが、 どちらが、綺麗に行くのでしょうか? よろしくお願いします。
- 木材での防音について
今すんでいるところは外の車の音がうるさいです。 どうやらその音は主にサッシの隙間から入ってきているようで、 部屋の扉を立てかけてみたところとても音が小さくなりました。 しかし、問題は似たような木材が売っていないのです。 どこかに180×80×5~10ぐらいの木材は売っていないでしょうか? できれば通販がいいです。 住まいは埼玉県和光市です。 よろしくお願いします。
- 木材に細い溝を作る方法
木材に幅1mm、深さ2mm、長さ300mm程度の溝を作りたいのですがどのような方法で可能でしょうか? よろしくお願いします。
- 木材用のプリンターについて
牛乳パックから再生紙を作っています。この紙に各種印刷をした製品を作っていますが、一般のインクジェットプリンターではすぐ紙詰まりをおこしてしまいます。中古を何台も用意したり、カバーをばらしてローラーを清掃したり、大量で単色印刷の場合ガリ版印刷をしたりと苦労しています。またこの紙は漉いた状態では周囲がぼさぼさなため、この状態ではプリンターに通すことができません。 印刷ヘッドが通常の左右1次元の動きではなく左右前後2次元の動きをする木材用のプリンターがあると聞きました。 インターイネットで調べましたが、検索が下手なのか、見つけることができませんでした。 どなたは、知っていらっしゃる方がおられれば教えてください。 製品名、仕様、製造メーカー、取り扱い業者、価格のなどなど。
- 石膏ボードと木材の接着方法
石膏ボード(厚さ13mm)に木材(巾木。厚さ15mm)を取り付けたいのですが、いい方法が思いつきません。 条件としては、 (1)木材側から石膏ボード側に向かって釘等を打つことは可能であること。 (2)石膏ボード側から木材側に向かって釘等を打つことは不可能であること。 (3)木材の表面に凹凸を付けたくないこと。 (4)木材は相応の重量があること。 といったところです。 石膏釘を考えましたが、木材(巾木)側に凹凸ができてしまい(3)に反するため、断念しました。また、強力な両面テープも探しましたが、(4)の相応の重量に耐えられるか不安ですし、そもそも石膏ボードに貼り付く両面テープを見つけられませんでした。 木材(巾木)表面上に釘の跡などが見えることは問題ありません。妙案をお持ちの方、よろしくお願いします。
- お風呂に適した木材
こんにちわ。 お風呂のすのこや風呂蓋用にひば材商品の購入を検討中ですが、ひのきや普通の木材よりもカビなどにかなり優れているのでしょうか? 商品説明には比較例が出ていて、それをみるとかなり違うのですが、値段も違う。 風呂蓋は底値で2万円弱。すのこは6千円弱です^-^;; プラスチック製はどうしてカビて黒ずむので長い間使えるならこの値段でも買いなのかなぁぁ。でも高いしなぁぁ。と悩んでおります。 是非実際に使っている方の使用感をお聞きしたいです。 回答お待ちしております。 あ、あと安く買えるサイトや都内のお店をご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。
- 木材選びで迷ってます。
大手HMの 土台と柱に国産桧の集成材か 道産のカラマツの集成材 あと ミズダスの桧材がありますが どれを選べば良いのでしょうか 又値段的にはどれが安いでしょうか 是非教えていただきたいと思います。
- 新築現場の雨ざらしの木材
現在新築工事中の者です。 まだ基礎工事も終わらない段階てすが すでに木材が搬入されております。 木材上部はシートがかけられておりますが 横などは雨ざらし状態てす。 また材木を置いてある枕木も重さにより 土に沈み木材が地面に触れている状態です。 搬入より一週間ほど経ちますが問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 木材の塗装について
部屋にドアを一箇所DIYで増やす予定です。 他のドアの枠木や廻り縁に塗っている塗装に合わそうと思っているのですが、 使っている塗料がわかりません。 普通の塗装のように塗膜が木に乗っているような感じではなく、木目のデコボコが そのまま残った状態でつや消しの色がついています。 オイルステインではないかと思ったのですが、触っても色は付きません。 ニスも塗っているようには見えないので、オイルステインではないと思います。 ご存知の方教えてください。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- harenotihirosi
- 回答数1