検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 18世紀の管弦楽
19世紀初期まで歌劇や交響曲などの管弦楽では通奏低音にハープシコードがよく出てきますが、なぜか交響曲では金管楽器が出てくる部分だけしかハープシコードを弾いていない事を発見しました。金管楽器と通奏低音の和音楽器、何か関係があるのでしょうか? 参考音源一覧 ピノック指揮「モーツァルト交響曲全集」、ハラース指揮の歌劇「ドン・ジョヴァンニ」、ウォード指揮「ハイドン交響曲」、オラトリオ「四季」等々。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Tallis
- 回答数2
- エクセルでデータの合計数をカウントする方法
エクセルで個々の条件のデータの総数をカウントする方法を知りたいと思っています。例えば,音楽のデータベースで次のようなリストがあったとします。 ----------------------------------------------- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第18番 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第19番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番 ベートーヴェン:交響曲第7番 ベートーヴェン:交響曲第8番 ベートーヴェン:交響曲第9番 ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ブラームス:クラリネット五重奏曲 モーツァルト:交響曲第39番 モーツァルト:交響曲第40番 モーツァルト:交響曲第41番 モーツァルト:クラリネット五重奏曲 モーツァルト:フルート四重奏曲第1番 モーツァルト:フルート四重奏曲第2番 … ----------------------------------------------- こんな感じで例えば作曲者が200人くらい,楽曲数が4,000曲あったとして,そのうちベートーヴェンの作品が154曲,ブラームスの作品が72曲…というように,個々の合計をカウントするにはどんな関数を作ればいいのでしょうか。 作曲者と楽曲名の間はコロンなどで区切るか,セルの列を別にするか,どちらでも構いません。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- Jerry_info_svs
- 回答数2
- 輸入盤CDの歌詞
輸入盤のCDなどを買うと、歌詞の訳がついていません。 歌詞の訳が載っているサイト、または訳がたくさん載っている書籍を教えてください。 今、知りたいのは シマノフスキ 交響曲第3番「夜の歌」 スクリャービン 交響曲第5番「プロメテウス-火の詩」 ルトスワフスキ 織りこまれた言葉 ルトスワフスキ 眠りの空間 ベルリオーズ 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」 ベルリオーズ ファウストの劫罰 ベルリオーズ キリストの幼時 ヴォーン・ウィリアムズ 交響曲第1番「海の交響曲」 ペルト ヨハネ受難曲 ペルト ベルリン・ミサ
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- noname#29110
- 回答数1
- 最初に全4楽章の交響曲を書いたのは誰?
先に質問した内容は記述が未熟な為、削除しました。 調べた結果、メヌエットが入った最初の交響曲は オーストリアのマティアス・ゲオルク・モン(1717-1750) が1740年に書いたニ長調の交響曲でした。 私も調べましたが今や交響曲の「本当の父」と 呼ばれる、イタリアのジョバンニ・バティスタ・ サンマルティーニ(c.1700-1775)あたりではないかと 思っておりました。 彼は「交響曲の祖」とよばれるにふさわしい人物で 1720年代の作といわれている彼の最初の交響曲と 思われるハ長調の交響曲JC-7は、まだバロックの コンチェルト・グロッソを思わせる旋律の中に新しい 息吹きを感じさせる3楽章の交響曲です。 私も全部は調べてないのですが、イ長調の交響曲 JC-62が4楽章なのですが、残念な事に1750年頃の 作品と見られています。 1760年代に作曲された交響曲変ホ長調JC-26等は 古典派と呼ばれるにふさわしい曲になっています。 ハイドンの同世代の作曲家であるヨゼフ・ ミスリヴェチェクは1780年頃ミラノで彼の初期の 作品を聞いて「私はハイドン様式の父を見出した」と 叫んだと伝えられています。 ちなみにJCの番号は作曲順ではなくて、整理の 都合上、調性の簡単なハ長調から番号が 割り振られています。 しかし、当時は後の交響曲とは違って各楽章が 連続されて演奏される事も多く、4楽章である意味も それほど重要でないのかも知れません。 いずれにせよ、知識のない私にご指導ご鞭撻して いただけるかたが居りましたら幸いです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- GC508S
- 回答数1
- シベチウス/交響曲第1番が好きな方、大いに語って下さい!
LPの時代から、シベリウスが好きで、特に交響曲第1番は40数年来聴き続けています。CDになり、音符の数を減らし、極度に純化された第6番や第7番もすきですが、やはり若い頃から親しんできた第1番には生きていく喜びのようなものを感じて、大好きな曲です。 聴き始めた時に、マゼール/VPOの演奏を聴いたので、その印象が耳から離れず、オーディオ装置のグレードアップと合わせて、基準となる音源のように扱ってきました。演奏も、録音も素晴らしいものだったので、何とかしてこのLPからもっと感動的な演奏を引き出せないかと思って、40年が経ちました。もちろん、その間色々なLP、CDを購入してきました。交響曲第1番だけでも、40種類近くはあると思います。バルビローリ、カラヤン、バーンスタイン、ヤルヴィ、ヤンソンス、ラトル、オーマンディ、デーヴィス、ベルグルンド、オラモ、ブロムシュテット、渡辺暁男、ヴァンスカ、マゼール、ザンデルリング、アシュケナージ、セーゲルスタム等々。 マゼールは後にピッツバーグと再録しましたが、全くVPOとは比べ物にならない出来で、不満でした。60年代のマゼールは今と違って、音楽をする喜びを全身で表していたと思います。VPOもそれに応えて、いつもとは違った非常に、荒々しい音も発していました。そこが、若かった自分が共感したところで、年齢を重ねた自分にとっては、今聴くと、チョット辛いものがありますが、やはり、手元に残して置きたい1枚です。皆様のお気に入りの演奏を熱く語って下さい!
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- EDISON1207
- 回答数2
- ベートーベンの第9交響曲の正しい日本名を教えて
ベートーベンの第9交響曲の合唱部分の正しい日本名を教えて下さい。 歓喜の歌でしょうか 喜びの歌でしょうか
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- minokota
- 回答数2
- シューベルト「未完成交響曲」第一楽章 第一主題の 擬音
冒頭の部分です。 街中の雑踏の中では到底聴き取れない低弦の序奏のあとに出てくるオーボエの印象的な旋律についてお尋ねします。 これを口ずさむ場合、皆さん文字にしたらどうなりますか? 私の場合ふざけて ぴょーん・ぴょん・ぴょぴょぴょぴょ ぴょーん・ぴょん・ぴょぴょぴょぴょ・・・ といっているうちに 全てのクラシック音楽を「ぴょん」で口ずさんでしまうようになってしまいました。 場合によっては困ることもあるので この症状の回復に役立てばと出問いたしました。 ご回答をお待ちしています。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- murasakinoyuki
- 回答数5
- マーラーの交響曲第9番第一楽章について
マーラーの交響曲第9番第一楽章の、提示部の第一主題と第二主題がどこなのか解らないのでどなたか解りやすく教えて下さい。 この作品(第一楽章)はソナタ形式の諸作品の中でも特に素晴らしいと聞きましたが、正直ぼやーーっとしててメロディらしいメロディがつかめません。 あと、展開部についても解説して頂ければなおうれしいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- r_cup
- 回答数2
- ベートーベンの第九交響曲の終楽章について質問です。
ベートーベンの第九交響曲の終楽章について質問です。 終楽章の中盤あたりに、トロンボーンとテノール・バスの合唱のユニゾンの旋律と、ソプラノ・アルトの合唱が交互に出てくる部分がありますが、あれは教会音楽の様式を使っているのでしょうか? メシアンの作品、特にオーケストラと合唱の作品には、ときおり男声合唱と低音金管楽器がユニゾンの旋律を演奏したり、全オーケストラでユニゾンの旋律を奏でたりする部分があります。オルガン作品でも、両手とペダルでユニゾン旋律を演奏する場合があります。第九のこの部分との共通性を感じます。 これらは教会音楽の様式の一つなのでしょうか?
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- ZVR07523
- 回答数1
- ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴
ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴いていると、楽章と楽章の間が切れていませんよね?誰か普通は楽章と楽章の間に切れているはずです。でもどうしてベートーベンの交響曲って切れ目なく演奏するのですか?拍手が嫌だからですか?それとも後はショスタコーヴィチの8番も突然第3楽章から第4楽章へ移り変わりました。僕はびっくりしました。でもどうしてそういう仕掛けの曲になってしまったのか?誰か交響曲について教えてください。お願いいたします。僕はクラシックオタクなんで‼️
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- mcka
- 回答数3
- 現代には交響曲を書く人はいないんでしょうか?
私は交響曲で好きなのは ドボルザークです。 他は、ほどほどにしか知らない一般人ですが。 交響曲は、いまから数百年前にかかれた物を 現代人が演奏して私達に感動を与えてくれます。 ならば、今の現代人は交響曲を書かないのでしょうか? 或いは、書いていても昔の時代背景でないと 優れた物がでてこないのでしょうか? 質問は、なぜ現代には優れた交響曲が 出てこないのかという質問です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- goodmanman
- 回答数5
- 交響曲第5番ハ短調 ベートーベン の序奏について
交響曲第5番ハ短調 ベートーベン の序奏についてなのですがこの曲の序奏は 「ダダダダーン」という一節がそれにあたるのでしょうか できるだけはやくお願いします
- ドヴォジャーク交響曲第7番と第8番について
ドヴォジャーク交響曲第7番と第8番で聞き比べをしたいと思います。 評価の高い録音とおすすめの録音がありましたら教えてください。 7番はノイマン。8番はノイマンとカラヤンをすでに持っていますので、おすすめとしてできればノイマンとカラヤン以外を教えてほしいのですが……。 またドヴォジャークの交響曲のなかでマイナーな1番から6番で評価の高いのは何番ですか?あまりいい質問ではないと思いますが、あくまで目安として知りたいのです。 お願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- kaibuti
- 回答数3
- ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」 第4楽章:フィナーレ
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」 第4楽章:フィナーレ についての質問です。 このオーケストラのヴァイオリンパートを ピアノにしたオーケストラバージョンのCDを探しています。 アマゾンで徹底的に探したのですが、見つかりませんでした。 わかる方がいらっしゃると嬉しいです。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- yahoooo
- 回答数1
- ベートーヴェン交響曲第5番の冒頭4音について
ベートーヴェンの交響曲第5番の冒頭の4音はあまりに有名です。昔、中学校の音楽の時間に、何種類ものLPで冒頭部の聞き比べをした先生がおられました。この中にあまりに速いテンポを取るため、冒頭4音が5音あるように聞こえた演奏がありました。数年後に、音楽雑誌の鼎談で第5番のLP総まくり特集があり、この5音あるような演奏も取り上げられていました。月日は流れ、この演奏者も音楽雑誌も記憶から消え去り、わからなくなっています。中学の先生にお会いできれば解決しますが、それも難しく、この演奏がどの指揮者、どのオーケストラによって行われたものかご存じの方があれば教えていただきたく存じます。数年前、有名なサイトのQ&Aでお尋ねしましたが、解決しませんでした。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- cool000
- 回答数4
- ブルックナー交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿)の曲の構成を教えてください
ブルックナー「交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿1890年)」 の各楽章の主題や経過句、コーダなど、 「小節」で教えて頂けないでしょうか。 この曲が大好きで楽譜を買う予定にしています。 どうぞよろしくお願いします。 (ベートーヴェンなどは楽譜の最初のページに書いてあったのですが ブルックナーは書いていなかったもので・・) (例) ○○楽章 ソナタ形式 01~40小節 呈示部 41~80小節 展開部
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- kohaku15
- 回答数1
- 第10番
ベートーベンは、交響曲第9番を完成させた後、主に、弦楽4重奏曲の作曲をしましたが、10番目の、交響曲の構想もあったと聞きますが、もし10番目の交響曲が完成されていたら、どのような曲になったと思いますか,第9をしのぐ大曲、あるいは、こじんまりとした、比較的規模の小さな作品、第9番が、不滅の名作だけに、後に続く作品は、どのようなものか、関心があります、ベートーベンが、もっと長生きをしていたら、10番目の、交響曲は完成されたと思いますか
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ccc35201
- 回答数2
- 気軽に聞けない
私は、ベートーベンの交響曲をよく聞くのですが、ハイドンや、モーツアルトの交響曲と違い、気軽に聞けない気がします,第5番では、曲の冒頭の部分が、曲全体を支配しています、ハイドンやモーツアルトの交響曲では、気軽に聞ける感じですが、ベートーベンは、曲の内容が大変奥深い感じです、これは私だけが感じることでしょうか、皆さんは、どのように思いますか、ベートーベンの5番は、聞きこたえのある曲ですが、演奏時間が30分ほどで以外とコンパクトにまとめたという感じですね。ブラームスやチャイコフスキーの交響曲は30分程度のものはないですが、ベートーベンは、なぜ、5番のような密度の濃い曲を、30分程度のコンパクトにまとめることがねできたのでしょうか
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ccc35201
- 回答数5
- 何日目に行けば良いのでしょうか?
コンサートに行こうと思っています。プログラムは以下の3種類です。 以前の経験ですが、 正直言って、難解な曲だと上手いのか雑音なのか、わからなかったことがありました。 「魔女の・・・」という曲でした。 お勧めは何日目に行けば良いでしょうか? 初日 リスト:ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 S124(ピアノ:ラン・ラン) シューマン:交響曲 第2番 ハ長調 op.61 ヨハン・シュトラウスII:皇帝円舞曲 op.437 二日目 モーツァルト:交響曲第34番 ハ長調 K338 ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」 三日目 ブラームス:悲劇的序曲 ニ短調 op. 81 シューベルト:交響曲 第7番 ロ短調 D759「未完成」 マーラー:『子供の魔法の角笛』より(バリトン:マティアス・ゲルネ)
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- fibula
- 回答数2