検索結果

全10000件中2321~2340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫(♂)の去勢手術

    すみません。教えてください! 猫の去勢手術は生後6ヶ月くらいで…と獣医さんからお聞きしているのですが…。 生後半年前でも、マーキングをし始める前に手術をしたほうが良いと、 友人が教えてくれました。 成長具合によると思いますが、生後6ヶ月未満で去勢手術をしても 大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#92401
    • 回答数5
  • 猫を飼います

    今度、知り合いのところから生後2ヶ月の子猫をもらうことになりました。 1ヶ月間ずっと待っていたので、すっごく楽しみです(^^*) 猫の飼い方等について色々調べてはいるのですが、 初めて猫を飼うのでちょっと不安です。 リビングはテレビ音等でちょっとうるさいので、慣れてくれるまで リビングから離れた静かな部屋(あんまり広くないです・・・汗) で見守りながら育てようと思ってます。とりあえず少しだけ上下運動が 出来るようにしておいたのですが、ストレスを感じてしまわないか不安です。 あと、やっぱりテレビの音等は猫ちゃんにとっては不快なんでしょうか?? 詳しい方、既に猫ちゃんを飼っていらっしゃる方、ぜひ教えてください。 他にも何か注意すべき点などがあれば、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の白血病

    生後1年7カ月の猫が白血病と診断されました.唾液から感染するということですが、猫同士が鼻をこする付け合うだけでも、感染しますか。また、白血病の猫の尿や糞は、感染源になりませんか。どなたか、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の引越しで。

    はじめまして。 早速なんですが、今度引越しをすることになりました。 そこで、少し心配なのが猫の事です。 現在、二匹と一緒に暮らしていますが、 一匹は完全に目が見えません。 今の家には小さいときからいるので、 どこに何があって、何歩歩いたところに段差があるとか 全て分かっているので、生活で困ることはないです。 それが、急にまったく違う部屋になってしまうのは 大丈夫でしょうか? 今の部屋が、1Kで今度の部屋は2LDKです。 広くて迷子になっちゃいそう…。 同じ様な方いらっしゃいましたら、経験談などお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の対処法

    屋外にシートをかけバイクを停めているのですが、近所に猫が多いせいかシートの上にいたり、シートの中に潜り込み毛や悪臭を撒き散らしとても迷惑しております。 猫をバイクに近寄らせないようにする為の良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • お向かいの猫

    前の家が、納屋で猫を飼っていて案の定どんどん増えてきました。 家には一切入れない家です 昔から飼ってはいたのですが、この家のお母さんが生きていた頃は2~4匹位だったのです。 その頃は、何の問題もなかったのですが お母さんが入院しだしてから、この家の伯母さんが餌だけ与えに来ていました(子供は何もしません) このあたりから増えてきてだんだんと近所の家を荒らし始めました お母さんが無くなって、葬儀のときに近所の人たちと 「猫に迷惑している、これ以上増えないようにするなりしてくれ」といて 息子が「自分は寝にしか帰らないので、面倒は見れないので処分します」 といいました 年に何匹かは処分しているようですが・・ 猫は増え続け近所の納屋で子供を生み住み着いています。 今でも、伯母さんは餌だけ大量に与えに来ています。 家には猫も居るので、侵入しては猫の餌やパンなんかも袋を破いて食べて行きます 近所でも荒らしまくっているようです そしてとうとう我が家の屋根裏にまで入り込んできました この猫達、どうしたら家に侵入しなくなるでしょうか 家には猫も犬も居るので忌避剤は使えません

    • ベストアンサー
    • mumurik
    • 回答数6
  • 猫の脳梗塞?

    19歳のオス猫を飼っています。 昼間までは元気にしていたらしいのですが、夕方急に後ろの足に力が入らないような状態になりました。ちょっと歩くとへたり込んでしまうような状況です。 右の足が悪いように見えますが、左足も踏ん張りが利きません。(ただ、もともと歳で筋力が落ちているために、右足をかばうほどの筋力が左足に無いということも考えられます) 足を触るといつものどうりの嫌がってするような蹴る反応はあります。痛がっている様子も見られません。食欲もあり、足の踏ん張りが利かない以外はいつもと変わったことはありません。 近所の獣医師のところに連れて行き、触診と聴診器で診察をしてもらいましたが骨折などもしておらず心臓などにも問題は無いということでした。 ケガで無いなら脳梗塞?と思ってしまうのですが、どなたか同じような経験をされた方・獣医の方など書き込んでいただけると助かります。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#50459
    • 回答数1
  • 仔猫の検便

    生後約3ヶ月の仔猫にいて教えてください 7月下旬に我が家に迷い込んできた仔猫を保護、そのまま飼う事にしました。 20日ほど前に食欲不振になり病院に連れて行ったところ 回虫とマンソン裂頭条虫が見つかり、駆虫薬を飲ませてもらいました 2回目の駆虫を先週の土曜日に行い、そのときに 「一週間後に乾かないようにラップに包んで便を持ってきてください。」 と言われました 今週末に病院へ行こうと思っていますが、困ったことに毎日定期的に排便がありません。 加えて、完全予約制の病院なので、排便を確認してから予約を入れなければなりません。 そこで、正確な検査結果を得るためには、何日、何時間前までの便が必要でしょうか? それともホヤホヤをラップに包まなければならないのでしょうか? ちなみに、前回は直腸温を計ったときに体温計についた便で検査を行いました ご助言よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の不妊手術

    6歳のメス猫に不妊手術をしました、病院から帰ってきて 元気が無いのです餌も食べないし、2日も元気が無いので 病院に連れて行きましたそしたら腎不全を起こしているといわれました 今まで具合の悪い様子の無かった猫です 医者のからの説明では手術が原因で腎不全を起こしたとは言いませんでしたんですけど、明らかに不妊手術をしたせいで具合が悪く成ってるように 思えます、不妊手術と腎不全関係ありますでしょうか? 医者の不手際で腎不全に成ってしまったのなら 文句を言いたいと思ってます、猫に可愛そうな事をしてしまいました、、

    • ベストアンサー
    • noname#129511
    • 回答数1
  • 猫のおしっこが…

    原付スクーターに乗ってるんですが、駐輪場で2~3日動かさないと必ず足置きの部分に猫におしっこをされてます。 シートの部分に猫の毛が残っているので、どうも猫のねぐらにされてるような気がするんですが… とにかく水をかけて綺麗に掃除しても、消臭スプレーを吹きかけても一向に減りません。 こういう症状に悩む方いらっしゃいませんか? どうしたらいいかいい智恵をお持ちの方、どうかお願いします。

  • 猫の寝小便

    オスの10ヶ月の猫ですが、夜に寝室に入ってきて布団や枕におしっこをします。 普段は猫のトイレで排便をするのでしつけはできていると思っているので、夜にこっそり入ってきてたっぷりとするので寝小便だと思っています。 夜、居間に猫を残して寝室の引き戸を閉めると、しばらく鳴いているので寂しいので、寝静まったあとこっそり入ってきて布団の上に寝てしまい寝小便になるのではないかと思っています。寂しさからのストレス画原因かとおもうので去勢では効果ないかも、何かよい知恵ありませんか。

    • ベストアンサー
  • 仔猫の生活

    生後一ヶ月半の仔猫です。 (1)食事について     基本的にドライをあげていますが好き嫌いが激しく困っています。     缶詰を混ぜるとそこそこ食べますが…     子猫用ペットフードってどのお店にも品揃えが少なくネットまで手     を伸ばしています。     出かけることが多いのでドライ中心にしたいのですが、こんなに     苦労するとは思っていませんでした。 (2)爪きりについて     爪切りをマスターしましたが、切ってすぐは痛くありませんが2~     3日で尖ってきてしまいます。     どのくらいの周期で切ったら良いものでしょうか?     因みに私の子供は深爪です(私のせい?) (3)噛まれます。     じゃれて来るのですが、すぐに噛んできます。かなり痛いです。     噛んじゃダメとかって教えることが出来るのでしょうか?     家族の中でも特に私が噛まれています。 はじめての猫で可愛いのですが困っています。アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が吐きます

    完全室内飼いの生後9ヶ月の♂猫のことでご相談させて頂きます。 対処法などおわかりになるかたがいらっしゃいましたら、アドバイス お願い致します。 昨日の朝と夜に餌を食べた直後に吐いてしまいました。本猫はケロッと して吐いたものを食べてましたし、その後も同居猫と走り回ったりして、 いつも通り元気です。 この1週間で、来客などストレスを感じるようなことは特にありません。 餌はドライ(ウォルサムのメールケア)のみで、量は規定通りで、朝と 夜の2回に分けて与えています。 6月に生後2ヶ月で引き取ったのですが、秋ごろまで月に数回、食べた ものを吐いたり、胃液を吐いたりしていました。1週間に2,3回吐く こともあれば、1ヶ月くらい吐かないこともありました。 夏に獣医さんに相談したところ、ストレスがたまりやすい性格なので 気にしなくてもよいと言われました。このサイトで検索しても、食べた ものをそのまま吐く場合は大丈夫とあったので、特に薬を飲ませたりは しませんでしたが、涼しくなった頃から、4ヶ月ほど吐くことがほとんど 無くなったので、仔猫だったのと暑かったことが関係してるのかなと 思い、安心していました。 今回は2食連続で吐いてしまったので、心配になり、ご相談させて 頂きました。 この猫は今までも血尿がでたり、首にシコリが出来たり(炎症でした)と 心配がつきません。 極度の怖がりで病院にはなるべく連れて行きたくありませんので、宜しく お願い致します。

    • ベストアンサー
    • bulan7
    • 回答数10
  • 猫にラバーブラシ

    飼い猫(短毛種)の抜け毛対策のため、ノミ取り櫛・ラバーブラシ・豚毛ブラシを購入しました。 そのなかでもラバーブラシが大変良く取れるのでよく使用していますが、どうもオーバーコートばかりが抜けているように見えるのですが、問題ないでしょうか? グルーミング中、猫は喉を鳴らしてご機嫌なので力を入れすぎという訳ではないと思うのですが。 また、以前どこかで「ショータイプの猫にはラバーブラシはNG」と見た記憶があるのですが、真偽の程を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の停留睾丸

    お世話になります。 猫の話です。 今日、生後約7ヶ月のチンチラの去勢手術のため病院に行きました。 術前検査で異常があったら連絡します・・・との事でした。 昼前に病院から電話があり、 睾丸が一つしか下りていなかった事。 もう一つが周囲を触っただけでは確認できなくて それを取るには開腹手術が必要な事を告げられました。 片方だけ手術で取ったので 1ヵ月後くらいに、もう片方をどうするか相談しましょうとの話でした。 麻酔が効きにくく、通常より少し強くしてやっと効いたと言う事も聞かされました。 その時はわかりました。ありがとうございました。 と電話を切ったのですが・・・ 自分なりに調べてみると、 片方が残ってる状態では去勢手術が終わった事にはならない、 後日、開腹手術をするようであれば 2回も痛い思いをさせずに、開腹手術の時に両方取るべきだ・・・ という話をみつけて なるほどその通りという思いがこみ上げて来ました。 今回、片方だけ取る必要があったのでしょうか。 夕方迎えに行くことになっています。 その時、先生に質問する事を整理したいと思っています。 同じ手術をしたことがある方、 停留睾丸についてご存知の方、 アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • chaby77
    • 回答数2
  • 赤いネコのバッグ

    たまたまそんな肩掛けカバンを持っている男の人を見て、気になりました。 黒い皮系のカバンに鋭い目つきのシンプルな赤いネコが特徴的なカッコいいカバンでした。写真のネコがプリントされたようなのではありません。 ブランドのラベルがよく見えなかったのですが、アルファベット5文字程度のように見えました。 これだけだとあまりに情報が少なくて申し訳ないのですが、こんな感じのバッグのブランドや販売元など、ご存知でしたら教えてください。

    • 締切済み
    • Qoo-ta
    • 回答数1
  • 猫の舌が・・・。

    おはようございます、初めて投稿させていただきます。最近近所で猫が事故に遭っていたトコを保護し、出血がひどかったのですが、まだ生きていたのですぐに病院に連れて行き診察してもらいました。幸い大事には至らず結局家で飼うことになりました。しかし、猫チャンの舌は切れてしまっていて、最初は全く元気もなかったのですが、ようやく元気なり、餌を食べようとするのですが、舌がないため、噛んでも噛んでもどうしてもこぼしてしまいうまく飲み込めないのです。もともと痩せていたのに、これでは栄養失調になるのではと心配です。薬やお水は病院からいただいた注射器で何とかやれるのですが、何とかごはんを食べさせてやりたいのです。どのような餌を与えればきちんと飲み込んでくれるのか、いいアドバイスをいただけましたら嬉しいです。何とぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全

    同じ質問を繰り返してしまうかもしれませんが。。。 20年一緒にいきてきた猫が腎不全になりました。 入院させて、点滴で処置をしてきましたが、先も短いと思ったので、家につれてかえりました。 家につれてかえってきたら、少し元気になったみたいで、自力で足をひきずりながら炬燵にはいれるようになりました。 腎不全の末期といわれ、腎臓の数値は低くなったけど、薬はきかないといわれました。 下痢をするようになり、点滴もあまり意味がなく、輸血もできないようです。 スポイトで水を与えようとしても、嫌がってしまいます。 無理にでもあげたほうがいいのでしょうか? 家につれてかえってきてしまいましたが、腎不全にかかった猫はどのくらい生きられるのでしょうか?

    • 締切済み
    • genkiko
    • 回答数2
  • 家出猫の捜索

    1週間前に私が出かけた隙に、猫がお風呂場の窓から外に出てしました。メス猫でずっと前に避妊済です。 昨年末に実家に引っ越すまでは東京にいて14年間完全家猫だったのですが、秋田に引っ越し、春になってから、ベランダに出て日光浴したり天井裏の探索など行動範囲がどんどん広くなりました。最近では、隙を見て外に2~3回出たことがあり、私が家にいるときは数時間で、家を空けていたときは(両親が面倒を見ていました)3~4日で帰ってきました。 今回、夕方家に帰ってみたら姿が見えず、次の日になっても帰ってこないので心配して捜し歩いていますが、まだ見つかりません。 家の周りには倉庫があり、その倉庫の後ろには畑があります。ここは海岸に近く農家が多いところなので、家の周りは畑、田んぼばかりです。捜索の結果、猫が走り回った足跡が500m~600mほど離れた畑まであり、その足跡があった近く、家の周りを1日何回も名前を呼びながら捜しています。ぺットフードを少量撒いたり、家の周りに置きましたがカラスが食べてしまいしたので、猫のトイレの砂を足跡のあったあたりから家に向けて少しずつばら撒いたりしました。もちろん、農作業に来ている人たちにも会うたびに見かけなかったかと聞いてまわっていまし、保健所等にも連絡しました。さらに、いつ帰ってきてもいいように玄関の戸を少しとお風呂場の窓を半分開けて寝ています。 猫の行動範囲は狭いと聞いていますし、すごく臆病なので私以外に触らせない、他人が来ると隠れる性格からそんなに遠くに行っていないのではないかと思いますが、足跡(他の野良猫かもしれませんが)を見る限りかなり遠出していそうです。 いくら名前を呼んでも返事がありませんし、広大なこの辺りの一体どこを捜せばいいのか分からなくなってきました。いいアドバイスはないでしょうか。 また、家出猫は名前を呼んでも返事をしなかったり、玄関の中に置いたご飯を食べてもそれ以上家には帰らないものなのでしょうか(昨夜ご飯だけは2回なくなっていました。別の動物でしょうか)。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の自傷行為

    生まれて間もない頃に自宅の門の前にいた茶色い猫を10年以上ほど前から飼っています。 しばらくは家の中で飼っていたのですが、過程の都合で車庫の隅に檻を作りそこの中で猫をここ7年ほど飼っています。 現在はもう一匹の白い猫と計2匹を車庫で飼っています。 半年ほど前からお腹の毛をむしってしまい、赤く腫れ上がり、血も出てしまう程でした。 病院に連れて行ったところ、他の猫が嫌らしくストレス性のものだと診断されました。 それから、檻の真ん中に板を挟んでお互いの姿が見えない状況となっています。 エリザベスカラーというものをつけています。 しかし、一向に症状が治る気配がありません。 2ヶ月前ほどから、一週間に一回くらいのペースで家にあげています(家で飼うことは家庭の都合で無理。家族が猫嫌いとかいうのでは無い)が、たまに狂ったかのように自傷行為を激しくしています。 病院では薬ももらっていますが、どうにもなりません。 どうすればいいのでしょうか? また、茨城県神栖市周辺でいい動物病院などありましたら重ねてよろしくお願いします。 どういうことをすれば今のうちの猫は喜ぶのでしょうか。 ストレスを感じなくなってくれるのでしょうか。 もうわけが分からなくて、どうしようもない状況です。

    • 締切済み