検索結果

芸大

全2981件中2201~2220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大阪芸術大学/進路進学入試について

    質問失礼致します。 わたしは今年から受験生となります。進路は中3の頃からほぼ固まっており、グラフィックデザイナーかパッケージデザイナーまたはそれらに携わる職に就きたいと考えて居ます。 そこで、わたしはどうしても大阪という地で生活したいと言うのもあり大阪芸術大学を受験したいと思いました。小さい頃からイラストを描いたり学校のポスター作りなど何かと芸術的なものに触れることは多く、自分でもデザインなどすることが大好きです。 ですが、好きだと言えども経験は浅く並み大抵の技術しか持ち合わせて居ないと個人的には思っています。大学に入ってそこで腕を磨ければ本望…なんですが、入試方法を調べていたら入試の科目にデッサンなどが入ってくると聞きました。 どこの芸術大学もデッサンなどの技術試験は付き物だと思うのですが、デッサンの技術が学校の美術の時間に培ったようなもので入試を突破できるとも思えません。 私はこの一年で優先してやるべきことは試験勉強なのでしょうか?デッサンなどの技術磨きなのでしょうか?また、こんな私でも大阪芸術大学に入ることは、可能性としてはあるのでしょうか? 大学ではなく大阪コミュニケーション専門学校などの専門学校に行ったほうがいいのでしょうか…? 担任に相談しても、あなたは成績が悪いのだから成績をあげなければそういう芸術関係のこともするべきでは無い、他の道を考えなさい、現実を見なさい、と言われました。親は賛成してくれているのですが、いざそういう大学などと精通してるような教師や担任に言われると悩みの種で仕方ありません…

    • spera
    • 回答数2
  • 高1です。劇団四季に入るのが夢です。

    北海道に住んでいます。 最近「美女と野獣」を見て、感動して泣きました。俳優さんたちはキラキラしてました。 狭き門だということはわかっています。 でも 「私もあの舞台に立ちたい」と四季の舞台を見て思いました。 あきらめたくありません。 私は今 高校一年生で 演劇部に入ってます。中学ではバトミントン部でした。 5歳の時からピアノを習っていて 楽譜は読めます。 歌を歌うのが好きで 毎日歌ってますが 習ったことはありません。 ここで 質問です。 1、劇団四季に入るには 大学を出たほうがいいですか? 2、ピアノをやめて、歌を習いたいと思ってるのですが、どんなところに習いに行くのがいいですか? 3、音大で声楽を習う→オーディションを受ける、 これが普通の進路なのかと勝手に思い込んでいたのですが、違うようで・・・。この進路のどこがいけないんですか??(すみません無知で・・・) 4、今から目指すのは遅いでしょうか?実際に高校生の時から目指して入団された方はいるのでしょうか? お願いします 教えてください!!

  • 再受験を考えています。しない方がよいですか?

    高校を再受験しようと思うのですがやめておいた方がいいでしょうか 私は中学生のときに母親と喧嘩をして不登校になってしまったので、本当は美術科のある学校に行きたかったのですが、不登校枠を使い単位制の底辺校に入学しました。 高校に入ってからは、仲の良い友達もできて勉強も10位以内にはいれるようになり、毎日がとても楽しく充実しています。 ですが、三者面談のときに美大に行きたいという話をしたら先生に「この学校は中学校の勉強に毛が生えたような程度の学力だから勉強面的にもきついと思うし、美術の予備校に通わないと行けないだろうから相当厳しいよ」と言われてしまいました。 私は勉強を自主的にしたことがなく、しようと思ってもやりかたが分からないので、お母さんは塾や家庭教師を勧めてくれましたが、私の家は母子家庭でそんなことにお金をかけては迷惑だと思うし、さらに美術の予備校もすごく高額なので美大は諦めようと思いました。 でも、小さいときから絵を描いたり工作とかが好きでたくさん賞状を貰ったりしてきたのに、そんな簡単に諦めきれないです。それで知り合いに相談したら「塾も予備校も行かないであんたが行きたかった高校に再受験した方がお金かかんないしよっぽど可能性あるよ」と言われ、そんな手もあるのか!と思い、再受験を考えています。 確かに今の高校の制服代などは勿体無いですが、新しい制服は自分のお金で買いますし、お母さんも納得してくれたので大丈夫だと思います。 学校の生活面では、学年が一つ下の子と授業をすることになりますが、元々いじめや人間関係で不登校だったわけではないのでそれは別に苦ではないし、年齢のことで聞かれても困らないです。 ですが一番の問題は再受験をして受かるのかということです。前の学校を中退してるというのは不利でしかないと思うし、なによりも内申がすごく悪いので不安でしょうがないです…。 やはりこの学校で普通に過ごしてFランの大学でも目指した方が良いでしょうか?(それだと大学に行かないほうがいい気がします…) どなたかご回答お願いします。急ぎです。

  • 美術科の高校について

    私は今中3なのですが、美術科の高校に行こうかどうか迷っています。 この前友達に誘われて美術科の高校の見学へ行ったのですが、学校の雰囲気も良く、色々な方法で絵を描いたり物を作ったりしていて、とても楽しそうだなぁと感じました。 私は絵を描くのが好きで美術部にも入っています。 ですが、本格的に美術の絵を描きたいとか、 将来絵関係の仕事をしたいと今思っているわけでもありません。 美術科の高校は卒業後、美術系の大学に行く人などが多いようなので、こんな私が美術科へ行こうとしているのは大丈夫なのかと心配になりました。 友達と一緒の高校へ行きたいというのもありますが、それだけで決めるのは良くないし、 親にこういう相談を素直にできない性格なので、ここで一度皆さんに聞いてみようと思いました。 本格的にやりたい、将来そういう仕事につきたいわけでもないけど、興味はある。 こんな私が美術科に行って大丈夫でしょうか? それとも、将来やりたいことが決まっていないなら普通科へ行くほうがいいのでしょうか?

    • noname#185224
    • 回答数3
  • 代々木アニメーションは専門の認可がないのですか?

    もしそうなのであれば 専門の認可があり絵が学べる学校て有名なのでどこがありますか? 回答お願いします。

  • 大学の実際の難易度

    書道を勉強するために、国立の大学受験を考えています。 ネットのパスナビを見ると、大阪教育大学67% 新潟大学64.5%静岡大学64%となっています。 ということは大阪教育大学がこの中で一番難しいように見えますが、代ゼミマーク等の模試結果だと、大阪教育大学より静岡大学の方が入るのが難しい・・と出ました。 で、わけがわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃらないでしょうか?

  • カーデザイナー

    将来カーデザイナーを目指しているものです。 私は将来カーデザイナーになるため専門学校(HAL大阪)に再来年(2015年)の春に入学を考えているものです。 なぜ再来年の春に入学を考えているかと言うと家の事情とお金の事情のためです。 今は必死にお金を貯めているとこです。 HAL大阪に今年の夏体験入学に行きました。そこでいろいろなお話を聞いたのですが、卒業生の就職先が日産や本田など大手企業でした。 しかし、そんな上手い話し簡単に信じきれません! カーデザイナーについて調べていくとほとんど有名大学じゃないと大手有名企業には就職出来ないと書かれています。なので、専門学校の話しで大手企業から応募がきてる!とか就職した生徒が何人もいるって言われてもどーしても信じきれないでいます。 ここで質問です。 1.私は将来有名企業のカーデザイナーになりたいのですがHAL大阪じゃ難しいですか? 2.もし、大学に行くとしたら何大学だったらカーデザイナーになれますか?東京か大阪辺りでお願いします。 3.大学に行くとしたら学科は何学科ですか? 4.私は再来年学校に行くので卒業時には25歳です。何処かで見たのですが就職採用条件で24歳以下と見ました。大丈夫ですか? の4つの質問です。 もう私もずっとカーデザイナーについて調べているのでわかりきった回答や説教みたいな回答は入りません。すいません。 この4つの他にカーデザイナーについてやHAL大阪カーデザイナー専攻について詳しく知っている方がいましたらどんなことでも大丈夫です。教えて下さい‼ ながながとすいません!

  • 藝大声楽科受験までの4年間…

    神奈川県在住の中学2年生です。 私は将来、東京藝術大学声楽科の受験を考えています! ピアノは5歳~習っています。歌は最近始めたのですが、武蔵野音大卒の男の先生に習っています。 そこで質問なのですが… 最終的にはやはり、藝大卒の女の先生についたほうが良いですか? また、私は受験まで4年間ほどあることになりますが、 どのようにその時間を過ごしていけば良いのでしょうか? 予備校は…レッスンの目安は…楽典や聴音の学習は… 藝大音大卒の方、詳しい方、教えていただけると嬉しいです。

    • noname#190498
    • 回答数2
  • 人生相談です

    僕は東京大学に通っています。学問が面白いと思い、もっと勉強、研究がしたいと思って他のことに目も向けずに大学進学を選んでしまいました。また、僕の家はとても貧乏で、いい大学に入れば家族を助けてあげられると思っていました。 しかし、大学に入ってよく考えれば、僕にはもっと好きなことがたくさんあったように思います。僕は自分の世界を表現することが好きです。例えば、一つは油絵を描いたりすることです。今までまったく絵を描いたことはなかったのですが、大学3年生になって学業を犠牲にするくらいにのめりこんでしまいました。しかし、絵を描きはじめて数年、しかも大学の最低限の課題に追われながら時間が取れない、というレベルなので、とにかく下手で、その道で生きていくということは不可能です。そこで、どうして僕はもっと幼い時から絵に目を向けずに、たくさんあった人生の時間の中で努力をしなかったのか、そういったことを学べるような進路選択をしなかったのか、非常に後悔しています。今が中学生、小学生だったら、と強く思います。もう絶望的な気分に陥ってしまい、大学に通う気力もなく、退学してしまう寸前です。だからとって今更芸術家のようなそれを専門に勉強している人々でも厳しい道で生きていくいくことなど自分はなお厳しいですし、家族も助けないといけないですし、自分の人生をなかったことにして死のうかとも考えています。自殺未遂も何度かありました。こんな僕はどうすればいいのでしょう。

    • noname#186289
    • 回答数8
  • 文系だが建築学科にいきたい

    僕は高校2年生で、進路は建築学科を目指しています。高校は偏差値67で、僕はその真ん中よりやや下の順位にいます。実は僕は文系コースにいまして、2年生になってから、建築を学びたいと強く思い始めました。今まで志望校を京都工芸繊維大学とし、入試で必要だが学校で授業を受けられない数学IIIと物理を、夏から予備校に通って受けています。志望理由は、この大学は意匠系に力を入れていて自分のやりたいことと一致したことと、理科が地学を選択可能だったことです。というのも、学校で地学基礎をとっているから有利だと考えたのです。 しかし色々調べるうちに、総合大学に行きたいと思うようになりました。なぜなら、考えが甘いかもしれませんが僕は将来一級建築士として独立したいという思いがあり、そのためには大学で様々な人間関係を作っておくことが必要だと考えたからです。具体的には、大阪市立大学、首都大学東京、北海道大学、横浜国立大学に興味を持っています。各大学のメリット・デメリットは以下のようになります。 京都工芸繊維大学…メリット 意匠系の評判がとても良い。                   入試科目が自分に向いている。              デメリット 単科大学なので将来のための人脈を作りづらい。 大阪市立大学…メリット 総合大学である。           デメリット 入試で化学が必要。 首都大学東京…メリット 総合大学である。                首都圏にある。                入試は理科が1科目なので自分に向いている。 北海道大学…メリット 総合大学である。               入試の理科は地学が選択できるので自分に向いている。          デメリット 北海道にあるため建築を学びづらい? 横浜国立大学…メリット 総合大学である。                 意匠系の評判がとても良い。                 首都圏にある。           デメリット 入試で化学か生物が必要。 このようになります。今は模試では京都工芸繊維のレベルにも全く届いていなませんので、正直、北大や横国は今の自分のレベルからすると非常に厳しいように思いますが、興味があることは確かなので書いておきました。 ここで質問です。 ・文系の自分が今から化学を初めて上記の大学のレベルに達することはできるでしょうか。 ・将来独立することを考えると、やはり総合大学であることは重要でしょうか。 ・文系で、学力も高くないのに建築学科を目指し、将来は独立を考えているという僕の考えは甘いでしょうか。 以上、質問以外に批判や提案などもあれば何でも回答して頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 都内 美術予備校 熱心に指導してくれるところ 

    こんばんわ 今度美術予備校に通おうと思っているものです。 都内美術予備校で熱心に指導をしてくれる予備校はどこでしょうか? あまり放任主義だと、不安になってしまうので 厳しく指導してもらえる方が自分としては安心します びしばし指導して頂ける(または面倒見が良い)お勧めの美術予備校はどこでしょうか? 進みたい学科は油絵と日本画です。(迷ってます) 是非ともお知恵を貸して頂きたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 劇団四季の俳優

    劇団四季の俳優の方で、バレエ未経験、ダンス未経験で入団された方はいらっしゃるのでしょうか? また、歌や演技がうまければバレエ未経験でも入団できるのでしょうか? 気になったので質問させていただきました。

    • mitoka
    • 回答数3
  • 美大受験学費をバイトで稼ぎ予備校に通うのは可能か

    現在高2です。 造形大学か多摩美を目指したいと思っています。 絵を描くことがすきで一日中描いていたいほどで美大にいきたいなとずっと思っていたのですが、 両親が教育熱心で勉強を第一にさせられ続けていました。 学費もかかるし無理だと言われ続けていました。 そして最近現在通っている工業高校の進級が危うい状況になりました。そこでもし進級できなかった時の選択肢として高卒認定をと考え過去問をといたら文科省のサイトで配布されている分の過去問は全て7~8割とれていたのでほぼ確実に取れそうだなと思っています。 そこで開いた期間を学費を稼ぐためのアルバイトと、美大に行くための実技を学べる予備校に通いたいと思っています。 学費をバイトで稼ぎ、大学を受けるための勉強をし、絵を描く実技の予備校にも通う生活というのは不可能でしょうか。 またバイトをするならばどの業種や企業が予備校との兼ね合いがいいというものもありましたら教えてくださると幸いです、よろしくお願い致します。

    • noname#188314
    • 回答数7
  • 中央大理工学部卒で王将店員は恥ずかしいのですか?

    バイト連中に「あのおっさん落ちこぼれだよな理系でなんで鍋振ってるんですか?笑」 とか陰口を言われているのを聞いてしまいました。 この場合聞こえていないふりをするのがいいのか 一喝して怒るのがいいのか 私はどうすればいいのでしょうか

  • プラネタリウムで働きたいです。

    熊本に住んでいます。 近ごろ具体的に将来の職業を考え、憧れが消えない職業ができました。 もともと星が好きだったので博物館のプラネタリウムで働くのが夢です。 しかし就職は難しいと色んな資料をみて思いました。それでもやはり諦めきれません。私は星が好きです。好きなことを仕事にして付き合っていくのは素敵なことだと思います。私の考えは甘ったれているのでしょうか。 また、文理選択は、やはり理系でないと目指せないのでしょうか? 大学院まで行く方が就職はしやすいのですか? プラネタリウムで働くための一番の近道を教えていただけないでしょうか?

  • デッサンの批評お願いします。2

    一つ前の質問とは別の絵です。ビシビシお願いします。 二時間デッサンです。

    • noname#191995
    • 回答数2
  • ▽作曲法についての質問です。

    他でも質問しましたが、もっと多くの方の回答を 読みたいのでここでも質問させて頂きます。 千住明先生や加古隆先生のように、 出来れば正規の作曲教育を受けた事のある方に 質問です。メロディーを考えてからそれにコードを付ける作曲法と、 コード進行を考えてからそれにメロディーを付ける作曲法だと、 どちらの方が正規の作曲法であり優れた楽曲が出来るのでしょうか? また後者の作曲法を取る場合、メロディーに使える音は、 基本的にはその小節のコードの中に含まれている音だけですか? 和声法というものかと思うのですが、つまり左手で特定のコードを 押さえている時に右手で弾いてはいけない音があるのですか? 更にこのコード進行を考えてからそれにメロディーを 付ける作曲法を取る場合、「コードスケールとは 何か?」を理解していなければ、美しいメロディーは つけられませんか?このコードスケールト作曲法の関係についても、 出来るだけ分かり易く解説して下さい。 余りにも初歩的な幼稚な質問ですみません。 わかる方、教えて下さい。ご親切なご回答が賜れれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 音楽と教育・生涯学習に関わる仕事

    はじめまして、よろしくお願いします。 私は教員養成の学校に通っております。 講義や実習、現職の先生などの講話の中で、だんだんと私がなりたいのは小中高校などのいわゆる学校の先生では無いと自覚し始めました。どうして違うと思ったのかは言葉で説明しにくいのですが・・・ 元々、教員養成の学校を選んだのも教員になりたかったからではなく、幼い頃からふれてきた音楽を学べて職業につなげられるようにしたかったからでした。(残念ながら、音大に行けるお金も実力もなかったのです。) ですので、今も教員養成の音楽科を専攻しています。 自分自身が楽器や歌と広くふれ、ときに学びながら、 学び得た知識や多少の技術、そして音楽の楽しさを伝えられるような(学校教育にとらわれない、生涯学習の範囲で)仕事がしたい・・・ と考えています。 子どもの頃、そういった音楽を体験したり楽器に触れるワークショップが学校へ来たり、地域のイベントで開催されていたりしていた記憶があるのですが、資格や、趣味ではなく職業としてそういったことに関するものはあるのでしょうか? あるとしたら、それは音大卒並みの演奏能力が無くても志望できるものでしょうか。

    • 0517335
    • 回答数3
  • 油絵 日本画どちらにするべきか。

    私は美大を受験する予定の高校生です。 今、油絵にしようか日本画にしようか迷っています。 私の考え ↓ たぶん私には油絵のようなモチーフを自由に描く受験方法がとても写実的に描かなければならない日本画より合っている。(色々想像して描くのが好き。 が、大学では日本古来の絵の模写とか和紙の扱い方とか岩絵具についてとか勉強したい。 描きたい<学びたい 大学にはいったら油絵のほうは自由なので岩絵具とか使えるから色んなことができるのは油のほうかなあ。と。 日本画の受験はかなり技術が問われる=浪人する可能性 経済的に大変なため、浪人はできない。 比較的自由で自分に向いていると思う油絵に行くか、 日本の絵について勉強したい理由で日本画に行くか、 どうしたらいいでしょうか。 …説明ヘタですみません。

  • 東京藝大に行きたいのにデッサンが壊滅的

    もうすぐ受験を控えています。 無謀にも東京藝大に行きたいと思い、デッサンの練習をたくさん続けているのですが、この時期になっても小学生の描いたような絵しか描けません。 自分では描き分けているつもりの影(塗り?)も気が付けば絵全体が真っ黒になっていたり、それを練ゴムで消すとものすごい汚く見えます(練ゴムを使うと必ずといっていいほど汚くなる) ドローイングの線の強弱みたいなのも苦手 形をとるのも下手くそなのですが、1番はやっぱり塗りで、とにかく塾では他の子よりダントツに下手、こんなんで藝大行けるわけないと思い、人よりたくさん描いてやろうと思い頑張っても上達せず苦悩しています。 家の事情などがあり、美術大学なら藝大以外なら普通科に行けと言われています。 あと1年どうもがいても無理な気しかせず、それでもあきらめたくない自分がいてぐちゃぐちゃしてます。 絵は描けば誰でもうまくなる という言葉を信じてやってきましたが、自分には何かが欠落しているとしか思いません。 どうすればいいですかという聞き方もおかしいのかもしれませんが、悩んでいます。 誹謗中傷はやめてください。 回答お待ちしております。