検索結果

Mac 外付け ドライブ

全877件中201~220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • OS9で使用の外付けHDを10.9で使う。

    以前OS9で使用していたCRTのiMacにOS10.9(製品版)を入れるにあたり初期化後にOS9をインストールし、同一ボリュームにOS10.3をインストールしました。これに他のiBook(シェルのOS9)で使用していた外付けのHD(USB接続)をマウントさせたいのですがデスクトップにマウントされません、ディスクユーティリティーで見ると存在し、フォーマットは確かMS-DOS?かだったと思います。このHDを上記iMacや現行のインテルMacでマウントさせるにはどうすれば良いでしょうか?OSXのインストール時にOS9のドライブ?を入れるようなチェックがあったと思いますが確認してません(デフォルトでチェックが入っていれば入れてありますがそうでない場合未チェックだと思います)今となってはどうしようもないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
    • macpot
    • 回答数4
  • imacが起動しない。

    教えてください。 imac(2008年購入、snowleopard)がここ数日調子が悪くて、セーフモードで再起動したりそのまま起動したりしていました。 このMacにはブートキャンプでWindowsXPも入れてました。 windowsの方はもう使わないのでデータなどを取り出し終えてて削除できる状態です。 そして、Macの方もデータを取り出してクリーンインストールを試そうと、データを外付けメディアなどに保存する作業していたのですが、ファイルによっては1桁バイトなのにレインボーマークで動かなくなってそのままになって強制終了してまた起動、のようなことを何回も繰り返しています。 アップルマークの画面でグルグル回っている画面が4時間も続いていたのが直近の症状なのですが、シフトキー押しながらまた再起動し直したら今度はwindowsXPで勝手に起動されたりとどんどんおかしくなっているみたいです。 ネットで調べながら、色々試しているのですが。 電源コード外すパターン、コマンド・オプション・P・Rを押しながら起動、シフト押しながら、あと黒い画面に入力するような。 インストールディスクから起動というのも試したいのですが、右側にあるDVDドライブも壊れている状態で使えません。外付けのDVDドライブもこのMacではなぜか反応せずでした。 今はコマンドキーを押しながら再起動というのを試していまして、アップルマーク、グルグル、進度のバー?の画面になっている状態です。 これはもう業者にお願いする状況でしょうか? どなたか対処法など教えてください。 よろしくお願いいたします。 これから仕事なのでMac今の状態のままにしておこうと思います。

    • 締切済み
    • Mac
  • 書き込みをしようとするとToast 6が異常終了します

     Roxio Toast Titanimu 6.0.7 を使っています。CD-R や DVD-R に書き込もうとすると、書き込みを始める直前に Toast が落ちてしまいます。同じ PowerBook を自宅でも職場でも使っていますが(自宅と職場の間を同じマシンを持って行き帰りしているということです)、最初の現象は、自宅で DVD-R に書き込もうとしたら Toast が落ちるようになりました。その時は CD-R には書き込めたと思います。職場では同じマシンなのに DVD-R に書き込めました。今日、自宅で DVD-R に書き込もうとしたら、やはり Toast が落ちました。そこで CD-R に書き込もうとしたら、今度は CD-R でも落ちてしまいました。困っています。なお、暫くは、職場に行けませんので職場でどうなるかは検証できません。また、書き込みたいデータがこちらの大容量外付けハードディスクに入っているので、いずれにせよ、職場では検証できませんが...。以前は全く問題なく書き込みができていました。なお、外付けの SmartDisk VST FireWire CD-R/W (NOLOGIESINC. FIREWIRE CD R/RW DRIV) に未使用の CD-R を入れても、やはり同じように Toast が落ちます。職場では、外付けの Logitec 製の CD-R ドライブに入れても、やはり問題はありません。謎です...。  当方の環境は以下の通りです: パソコン: PowerBook G4 1.25GHz/2G/80G/SuperDrive//BT/AMX/Backlit KB OS: Mac OS X 10.3.7 (Build 7S215) 搭載メモリー: 2 GB ドライブ: 内蔵 MATSHITA DVD-R UJ-816

    • ベストアンサー
    • Mac
    • Sitosi
    • 回答数2
  • Blu-rayドライブがMacで使えない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用のHDD製品の型番(例:SGD-MZ・ELP-PTVなど) ===ご記入ください=== Logitec Type-C対応 Mac用ポータブルBDドライブ Mac BD 用編集 / 書込ソフトモデル LBD-pve6u3cmsvシリーズ ・ご利用の端末タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== MacBookAir チップ Apple M2 macOS Sonoma 14.1.2 ・ご利用の端末の型番(例:iPadPro・iPhone13など) ===ご記入ください=== MacBookAir チップ Apple M2 macOS Sonoma 14.1.2 ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 2024年1月5日 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・エラーが発生する・ロックされる) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== Macでブルーレイを外付けで観たいので、今日ビックカメラで店員に確認してこのLogitec のドライブを購入しましたが、帰宅して使ってみたところ、「操作を完了できませんでした」と出て、観ることができません。 どのようにしたらよいのか、お教えいただけたら嬉しいです。宜しくお願いします! ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • Windows XPでUSB外付けHDD内の特定のフォルダを開くとBS

    Windows XPでUSB外付けHDD内の特定のフォルダを開くとBSODにPAGE_FAULT_IN_NONPAGE_AREAのエラーが出てしまいます。 この外付けHDDは1Tのもので、元来はWIN機でデータ置場として使用していたのですが、ここ数週間はMac miniにつないで使っていました。 HDDが満タンになり、データを順次DVDに焼いてから消していこうとしたところ、WIN機のDVDドライブの調子が悪くなったので、Mac miniでその作業をしようと思ったのです。 パーティションは2つ、FAT32でフォーマットした300GのものとNTFSの700Gのものです。 NTFSの方に入っている4G超えのファイルをmacで扱いたかったので、mac miniにNTFS-3Gというフリーウェアをインストールし、快適に使えていました。 が、ある時、NTFSの方に入っている、とあるフォルダにデータを入れるとそのファイルが瞬時に消えてしまうという事が2回発生し、さらにそのフォルダの一つ上の階層の別フォルダをいじっている時にOSが勝手に再起動するという事態が数回発生しました。(FAT32のほうはトラブルは全く起きません) HDDが死にかけ!?と思い、すぐに別のUSB外付けHDD(元々mac miniで使用していたもの)にデータを退避させようとしましたが、勝手に再起動されたり「ファイルかファイルシステムが壊れています」とのエラーが出て、結局何ひとつコピ-できませんでした。 仕方なく、元々つなげていたWIN機につなげ直したところ、やはりその問題のフォルダの階層にアクセスしようとすると冒頭で述べたBSODが。 接続するUSBポートを変えてみたり、パソコンとHDDの間にパワードのUSBハブをかませてみたりもしましたが、ダメでした。 そこで新品のUSB外付けHDD(1.5T)を購入し、そこにAcronis TrueImage Homeで旧HDDのクローニングを試してみたところ、エラーもなく成功(たぶん)。パーティションやフォーマット形式は変えていません。 が、壊れかけとおぼしきHDDを丸ごとコピ-したからか、WIN機で新HDDの問題のフォルダにアクセスしようとすると、やはり前述のBSODが出ます。 新HDDのエラーチェックを、ファイルシステムのみ→不良セクタのみ→ファイルシステムのみ、でかけましたが、症状は改善されません(旧HDDではこのエラーチェックは、恐ろしくてまだやっていません)。 何とか、何とかデータを取り出してバックアップする方策はないものでしょうか? * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ・WIN機はネット通販で購入したオーダーメイド品で、WindowsXP Home SP3, Pentium4 CPU 3.20GHz, RAM2G、Cドライブの空き容量は36%。これまで特にトラブルなし。 ・Mac miniはOSX 10.4、一番初期のPowerPCのものでメモリ1G。特にトラブルなし。 ・救い出したいデータは全てNTFSのパーティションに入っており、内容は主にデジカメで撮ったavi動画、jpg画像、mp3やwavなどの音声ファイルで、大量のデータが4~5つのフォルダ階層に整理してあり、容量700Gのうち685Gが埋まった状態(詰め込み過ぎ…)。 ・自分はパソコン歴が長くトラブルもそこそこ経験しましたが、いつも場当たり的にネットで調べて解決してきたタイプなので、OSやハードについて基礎的な理解が浅く、例えばコマンドプロンプトとかコンソールは自力では使えません…。 たいへん長文になり申し訳ありません。よろしくお願いします!

  • OSの変更について

    はじめまして! 現在“Me”を使用していますが、とにかく不安定でどうしようもなく、最近特にひどいため、“XP”Proに変えようと考えています。(システム・リソースも減少しているのですが) もともとWidowsは好きではないのですが、アプリケーションの趨勢に押され、仕方なく使っています。(DOSが懐かしい!、Mac-OSやLinuxもいゝのですが、どうもむづかしくて・・・) とは言っても、仕方ないので、比較的安定と言われている“XP”にしようと思っています。 当方のシステムは・・・ o Afina(AFS280D) o WidowsーMe o 外付けCD-R/RW o Opera、Edmaxを使用 そこで、質問ですが・・・ ■■1.外付けHDDドライブを持っていないため、CD-R/RWで、“Cドライブの丸ごとバックアップ”をしようと思ったのですが、CD15枚も必要との事で止めました。 ■■2.そこで、必要なアプリケーションのみバックアップを取り、リストアしたいと考えています。 以下のバックアップ/リストア法について教えて下さい。 oo1.アドレス帳 oo2.お気に入り oo3.メールのデータ(履歴) oo4.各種アプリケーション(これらは、フォルダ毎バックアップして、新OSでフォルダ毎リストアしてもOKでしょうか?) この操作だけでシステム設定・DLL等に関係なく動きますか? oo5.各種シェァ・ウェアのソフトの登録関係 よろしく、お願いします。

    • ameshou
    • 回答数4
  • ターゲットディスクモードから戻らない

    ターゲットディスクモードから戻らない 2台のMacをFirewireで接続してデータの転送をしようと試みました 転送先のMacにて移行アシスタントを起動し、転送元のMacをターゲットディスクモードで起動 作業を続けていると転送先Macの移行アシスタントが待ち状態(カーソルが回転)から進まなくなったので 移行アシスタントを強制終了しました。 何度か試みましたが状況は同じなので移行アシスタントをあきらめ 外付けHDにコピーしてデータ転送をしようとして双方のMacを再起動したのですが 転送元のMacがターゲットディスクモードでしか起動しなくなりました 解除方法はあるのでしょうか? ちなみにCDドライブが調子よくないので最後の手段と考えておりまだ試していません

    • ベストアンサー
    • Mac
  • LANDISK

    IODATAのHDL-250UというLANDISKを使用していたのですが、 分けありで、分解しUSBの外付けHDとしてバックアップをとろうとしております。 LANDISKはLinuxのファイルフォーマットです。 「explore2fs」「ext2fsd」というソフトを使用して、なんとかファイルが見れるようになったのですが、macで使用していたので、「/」という文字が「:2f」になり、「このコンピュータのハードドライブ上、またはネットワーク上を参照している可能性があります。」と表示され、アクセスできなくなっています。 macでも「ExtFSManager」などもためしたのですが、マウントまではできたのですが、日本語ファイルがすべて?になっています。 解決方法よろしくお願いいたしまーーーす!

    • yskeoi
    • 回答数2
  • 外付けHDのデータ復旧

    外付けHDを読み込んだところ、 一部のデータが表示されなくなってしまいました。 フォルダをクリックして中を見ようとすると時計が回って、 その後フォルダ内が空の状態で表示される。 写真データは問題無く表示されます。 重いデータ?が表示されないみたいです。 (データ化した映画を何本か保存しておいたので) 復旧しようとディスクユーティリティで検証してみましたが 「ノードの構造が正しくない」 との表示が出てエラーになってしまいました。 Drive Genius 2.0.3を起動させましたがこちらも駄目でした。 表面的なPC作業しかできない素人なので復旧作業となるとお手上げです。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します Mac 10.5.8

    • 締切済み
    • Mac
  • かなり困っています

    外付けで1TのHDDを接続したのですが 1番最初の頃はPC立ち上げの時は認識していたのですが 最近は認識しなくなりました 100%認識させる方法を教えてほしいのですが よろしくお願いします 詳細は以下の通りです ■NEC Mate MY30Y/E-H Pentium 4 630 3GHz 2G/80GB/COMBO内蔵/FD内蔵/Gigabit LAN USB2.0/IEEE1394 PCI Express x16×1(空き×1) PCI×2(空き×2) 総メモリスロット数×2(その内、空きスロット数×0) メモリタイプDDR2-SDRAM CPU2次キャッシュ:2048KB ハイパースレッティング対応 HDD:SATA仕様 USB2.0+eSATA 製品仕様 接続 USB2.0、eSATA 対応OS Widows2000・XP・Vista Mac OS 10.3以降 (FAT32フォーマット) ケース CSG35EU2 HDD 7200rpm S-ATAIIドライブ

    • g-13
    • 回答数1
  • ?マークのフロッピーマークが。

    iMac DV 400MHz 、OS9.1のマシンです。 タイトルどおり、起動時に?マークのフロッピーが出て、 止まってしまいました。 再起動したところ、再び同じ状態でストップしたため、 どうしたものかと困惑しているうちに、 ?マークのフロッピーマークに重ねて、スマイルマックが現れて、 起動が再開され、無事、起動しました。 CDから起動できるかどうか、確かめたいところなんですが、 CDドライブが壊されており(怒)、CDが入れられない状況です。 外付けのCD-RWはありますが、使えないですよね? 今日は無事に起動できたものの、?マークのフロッピーマークが 出たと言うことは、私のマシンはマズイ状況なんでしょうか。 いまできる最良の対応とはなんでしょうか、 お教え願えると助かります。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • testdiskの使い方で

    OSはwin7 64bit professional SP1です。 USBで繋げる外付けHDDを開けない問題が起きまして… USBで繋げて使う外付けHDD(HDC-EU1.5N)がアイコンは スタート→コンピューター→ハードディスクドライブで表示されているんですが、 下に空き領域が表示されず、クリックしても「ドライブG:を使うには フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」と表示されて その後に「そのボリュームは認識可能なファイルシステムではありません。 必要なファイルシステムドライバーが全て読み込まれているか、ボリュームが 壊れていないか確認して下さい。」と表示されました。 この問題が起きたUSBで繋げて使う外付けHDDは無線のキーボード&マウス のようにUSB差しっぱなしで使用していました。 オート設定にしてるので、PCの電源が付くと起動してシャットダウンすると 電源が消えます。USBの接続については、PCの電源を付ける前から USBが接続された状態であり、シャットダウンしたときもそのままで 外すということはしていません。 PCはシャットダウン後に電源をコンセントから抜いていません。 そのまま差しっぱなしです。 testdiskを使用したところ参考にしたサイトには無いものが表示されてしまいました。 まず実行ファイルからtestdiskを起動してからCreateを選択したら このような画面になりました↓ Select a media (use Arrow keys, then press Enter): >Disk \\.\PhysicalDrive0 - 2000 GB / 1863 GiB Disk \\.\PhysicalDrive1 - 3000 GB / 2794 GiB Disk \\.\PhysicalDrive2 - 1500 GB / 1397 GiB Drive C: - 214 GB / 200 GiB Drive D: - 3000 GB / 2794 GiB Drive E: - 1785 GB / 1662 GiB Drive G: - 1500 GB / 1397 GiB >[Proseed ] [ Quit ] Note: Disk capacity must be correctly detected for a successful recovery. Ifa a disk listed avobe has incorrect size, check HD jumper settings, BIOS detection, and install the latest OS patches and disk drivers. このように表示されるんですが、参照させて頂いたサイト↓では http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html Disk /dev/sdc←このようなものが選択肢に出てくるんですが私のは出てきませんでした… 外付けHDDはローカルディスク(G:)に空き領域(使用領域)に数値が近くて、 Diskと頭に付いていたので(参考にさせて頂いたサイトではDiskを選択したのもあります) Disk \\.\PhysicalDrive2 - 1500 GB / 1397 GiBをProseedでIntelをEnterし、 AnalyseをEnterしたところ Disk \\.\PhysicalDrive2 - 1500 GB / 1397 GiB - CHS 182401 255 63 Current partition structure: Partition Start ENd Size in sectors 1 P FAT32 LBA 0 1 1 182400 254 63 23930272002[NO NAME] No partition is bootable こう表示されまして、Quick Searchしたところ、添付画像の表示になりました。 色々調べたところ http://blog.fab51.com/archives/2008/10/testdisk.html こちらのURLにある画像のHPFS - NTFSが私の方ではFAT32 LBAだったので FAT32 LBAが何か調べたんですがLBAという仕組みを備えたFAT32 (ファイルシステムの名前)だというのがわかったのですが、解決 できませんでした。 最初のDisk \\.\PhysicalDrive2 - 1500 GB / 1397 GiBを Drive G: - 1500 GB / 1397 GiBで選択した場合は↓ Drive G: - 1500 GB / 1397 GiB Prease select the partition table type, press Enter when done. [Intel ] Intel / PC partition [EFI GPT] EFI GPT partition map (Mac i386, some x86_64. . .) [Humax ] Humax partition table [Mac ] App;e partition map >[None ] Non partitioned media [Sun ] Sun Solaris partition [XBox ] XBox partiton [Return ] Return to disk selection Hint: None partition table type has beem detected. Note: Du NOT select 'None' for media with only a single partition. IT's very rare for a drive to be 'Non-partitoned'. こう表示されました。 最初のDisk \\.\PhysicalDrive2 - 1500 GB / 1397 GiBではなく Drive G: - 1500 GB / 1397 GiBを選択して、 ここからNoneかIntelかのどちらかを選択していくのが正しいのでしょうか? 「TestDisk」の操作を間違えた場合は、Windowsが起動できなくなる可能性もある ↑このようにhttp://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html こちらのサイトで最初に書かれてあったので、「Write」は選択していません。 また外付けHDDにアクセスできるようにしたいです。 もし物理的な故障かどうかの判断ができるのであれば知りたいです。 大変読みづらい文章で申し訳ないのですが、アドバイス頂けたら幸いです。

  • Netscape 6 PR1日本語版が動きません。Communicator4.7でもメールの送信が出来ません。

    Netscape Communicator 4.7 をもともと使っていましたが、メールの着信は出来るのに、送信が出来なくなってしまいました。 メールサーバの設定は、いくら見直しても間違っていないし、変更もしていないのにです。 いくら再インストールしても直らないのでNetscape 6 PR1 for Mac を使ってみようと思いましたが、WindowsLibが見つからないので起動できないというエラーが出てしまって使えません。 環境は Power Mac G3 DT233 にメモリを増設して233M、内蔵ハードディスクも増設して19G、それをパーテーションで分割して起動ディスクとして使っているものは4.8Gです。 外付けハードディスクが13Gと7.8Gをやはりパーテーションで2分割ずつにして使っています。 あとはMOドライブを接続しています。 OSはMacOS8.1です。 OSのバージョンが低いのが原因でしょうか。 でもまだ使っているアプリケーションがOS9に全て対応していないので、バージョンアップ出来ない状態です。 たいへん困っていますので、至急ご回答していただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • meg_h
    • 回答数2
  • Mini DVテープや、借りてきたDVDをDVDに焼きたい

    あまやんです。 友達が撮影した子供の発表会のビデオ、およびそれをDVDに落としたものを借りて、DVDにダビングさせてもらおうと思っています。また、自分で撮影したDVも数本あります。 現在家にある機材は、iMacDV 400、 OSX10.3(iMovie2つき)です。DVのビデオはilink対応のソニーハンディカムがあります。 それから、シャープの家庭用HD・DVD-R/RWレコーダーもあります。 DVDのデータについては、Mac本体のHDに落として見れるようになりました。 DVについては、IlinkとFirewireを繋いだら、Mac本体で操作できました。 そこで、これを、家庭用のDVDプレーヤーでいつでも見られるようにしたいと思っています。 そのためには、外付けDVD-R/RWなどを購入して焼く必要があるかと思うのですが、ソフト、ハード含めてさらにどういうものが必要ですか。DVD-R、RWとどちらがいいのでしょうか?映像用とデータ用どちらでもいけるのでしょうか? また、ドライブやソフトでおすすめの商品などあったら教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 漢字Talk時代の古ーいデータを、今後も安心して保存するには?できればWindowsで読めると完璧です。

    前世紀に業務(一部パーソナル)でMacを使っていました。 機種はLC630、PowerBook3400、Quadra840AVあたりです。 OSは漢字Talk7.5.3~OS8だったと記憶しています。 当時のデータは ・SCSI接続の外付けHDD(I-O DATA製 HDVS-UM 8.4GB) ・MO 230MB に保存してあります。 主だったアプリケーションは、 ・EXCEL 5.0 ・クラリスワークス ・File Maker Pro です。 一応、当時のCD-ROMも保管してあります。 外付けHDDをPowerBook2400cと接続してみたところ、中身のHDD自体の動作が不安定な様で、認識したりしなかったりという状況です。 その為、今後も安心して保存できるように別メディアへ再Back Upすることを計画しています。 現在はすっかりWindowsへ移行してしまったため、できればWindowsでも読める形で保存できれば・・・と考えています。 ちなみに新しいMacとはご無沙汰で、手元にあるのは前述のPB2400cのみです。 MOドライブは手元にないのですが、近々入手予定です。 この様な状況なのですが、あまりお金をかけず、上記の目的を達成するにはどうするのがベストでしょうか? 皆様方のお知恵を拝借できると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
    • lark-1
    • 回答数8
  • 光学ドライブ故障のiMacにWindowsを...

    こんにちは。こちらのカテゴリには初投稿になります。よろしくお願いします。 早速なのですが、私はCore Duo 2GHz搭載のiMacを使用しています。型番はネットで検索してみたところ、「MA200JA」かと思われます。メモリは1Gに増設しています。その他はいじっていません。 このiMac、困ったことに光学ドライブが故障していてCD,DVDが一切読み込めない状態なのです。どんなディスクを挿入しても認識しません(読み込みができません)。 事情があってこのMacにBootCamp(β版)を使ってWindowsをインストールしたいのですが、何か方法はありませんでしょうか?自分なりに調べていたところ、Mac対応の外付けドライブを使用してもWindowsのインストールはできないようです(Mac OS Xは可)。また、内蔵ドライブの交換などは可能なのでしょうか?ちなみに私は、過去に何台かPC自作を経験していますのでハードウェアに関する知識はあるつもりです。交換できるとするとスロットインタイプの薄型光学ドライブならば何でも認識するのでしょうか?システムプロファイラでは現在のドライブは「MATSHITADVD-R UJ-846」と認識されています。 また、BootCampβではTiger,Vista,XPのトリプルブート構成にもできるのでしょうか(Vistaを入れる場合はメモリを2Gにする予定です)? たくさん質問してしまって申し訳ありません。お時間のあるときで構いませんので、ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iMacでブルーレイ再生について

    初めて質問します。 先日、iMacG5から5年以上経ってから今回最新型のiMacにしました。 色々表題についてのことは自分なりに調べて質問等でもみてみたのですが、 本当にこれを購入していいのかと自信がないので質問しました。 PCスペックは iMac 27インチ MacOS X ver.10.7.2 プロセッサ2.7Ghz Intel Core i5 メモリ4GB 1333MHz DDR3 です。 そして、今回iMacでDVDをみたものの粗さが気になってしまったため、 ブルーレイでの再生を検討しているのですが。 外付けで BUFFALO ポータブルブルーレイドライブ BR-PX68U2-BK http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002UD6CMK を購入して 「Mac Blu-ray Player」Macgoをダウンロードしたので これで再生が可能になるのかということを知りたく質問しました。 どうぞご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • データ損傷した内蔵ディスクからのデータ取り出し

    初代Mac Bookで、Snow Leopardを使用しています。 外付けHDDから起動して内蔵HDDのデフラグを行っている途中で、ソフトがエラーを起こし、強制再起動したところ、内蔵HDDで起動する場合、禁止マークが出て起動できなくなりました。 http://support.apple.com/kb/TS1892?viewlocale=ja_JP を参照しましたが、改善しませんでした。 外付けHDDのOSから起動しても、内蔵HDDがマウントされず、困っていました。First AidやDrive Geniusで修復を試みても問題ないという結果がでるものの、マウントに失敗し続けていました。ところが1週間経過した今現在、外付けHDDのOSから起動していますが、内蔵HDDは奇跡的にマウントされています。 外付けHDDの余り領域が少ないので、新しく外付けHDDを購入し、必要なデータをバックアップし、内蔵HDDにOSをクリーンインストールしようと思っています。 以前はバックアップを録っていたのですが、その際Drive Geniusでクローンを作っていました。 今回はデータ損傷した内蔵ディスクのクローンを作る訳にいかず、色々思案しています。 アプリケーションはすべて再インストールします。データのバックアップの取りこぼしだけは避けたいと思っております。そのためには、起動ディスク名/ライブラリと、起動ディスク名/ユーザ/ユーザー名(家のアイコン)を手動で新しく購入する外付けHDDにコピーして、必要に応じて、過去のPOPメールや、キーチェーンの内容や、ウェブブラウザのブックマークなどを取り出して利用する方法で、いいのでしょうか? 本来なら、いるものだけバックアップすればいいのでしょうが、とりこぼしを避けたいので…。また、アーカイブインストールができるほどディスクスペースがありません。 クローンを作る場合は、不可視ファイルもバックアップされますが、上記方法だと、不可視ファイルはコピーされませんが、不都合があるでしょうか? また、その他の良い復旧方法、注意が必要なこと、おすすめのツールなどありましたら 教えていただきたいと思います。お願いいたします。 IvyBridgeのMacBookProが出るまでは、現役で頑張ってほしいです。 私の環境 初代MacBook(MA255J/A) OS X10.6.8 メモリ2GBに増設 HDD 250GBに換装、うち32GBをWindowsXPに割当

    • ベストアンサー
    • Mac
    • CoolMac
    • 回答数2
  • iTunesについて、Dドライブに保存していた音楽ファイルの移行

    iTunesのデータ移行についての質問です。 今までWindowsVistaのPCでiTunesおよびiPodを管理していました。 新しくMacのPCを購入したため、すべての音楽ファイルを移行したいと考えています。その際に、再生回数やマイレートなども引き継ぎたいです。 そのための方法をネットで調べた結果 iPodを外付けHDDとして使用し、iTunesフォルダを丸ごとコピーするという方法を見つけました。 しかし私は、今までWindowsでは音楽ファイルをすべてDドライブに保存しており、iTunesの設定でフォルダの場所をDドライブに指定していました。つまり、iTunesLibrary.itlなどのファイルとは別の場所にあったのです。 音楽ファイルをすべて(DドライブにあるiTunes Musicフォルダをそのまま)iTunesにもってきてからiPodをHDDとして使用しコピーを試みたのですが、再生回数やレートは引き継がれませんでした。それどころか、曲名が文字化けを起こしているものもありました。 このような状況でも再生回数やレートなどを引き継いで移行することは可能なのでしょうか? 音楽ファイルは6000曲以上あるため、できる限り簡単な方法を教えていただけたら幸いです。

  • Mac外付けHDD使い方

    現在Mac Os X 10.74 メモリ4G 空き容量残り400Gと少し を使用しています。 まだMacのことも勉強中でPCの事もまだまだわからない事ばかりです。 私のPC利用目的は主にIllustratorやPhotoshop 売上の計算などにエクセルを使用 画像の編集など行うのでこれからまだまだ写真などが増える予定です。 今の現状でHDDを買うメリットはあると思いますか? あとHDDの使い方なのですが 今迄はWindowsのノートを使っていたので考え方としては Dドライブのように普段使わないソフトや写真などを保存する目的で利用するのが正しい使い方なのでしょうか? Dドライブに入れたソフトは起動できなかったり読み込むのに時間がかかったりしますよね? その感覚でHDDにはそういうあまり使わない物やデータ、写真、動画などを保存するべきなんでしょうか? 初心者的質問でわかりにくいかもしれませんがアドバイスよろしくお願いします。 回答をいただきたい質問として。 (1)現状で外付けHDDを買うメリット (2)HDDへ保存する物と直接PCへ保存する物の分け方 (3)HDDの選び方 以上です。 アドバイスのほどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac