検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 外付けHDDがについて(故障?)
外付けHDDが突然認識されなくなり不明なデバイスとなったのですが、HDDの方を電源を切りつけなおすと認識されました。 しかしこれは故障の前ぶれなのでしょうか?? お願いします。 あとPC本体と電源が別のHDDなのですが、本体スタンバイ時などはHDDの電源も落としたほうがいいですか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- sorakana
- 回答数1
- HDD故障 Dドライブのデータは?
そろそろ寿命か?と思っていたデスクトップPCが ブレーカーが落ちた衝撃でか?起動しなくなりました。 nonsystem・・・と出るので(以前に経験あり) HDDの故障と思われます。 ところで、HDDにはCドライブとDドライブがあったので Dドライブにほとんどデータを入れていたのですが HDDがダメになったということは 両方のデータももう消失と考えなければならないのですか? 別々にHDDがあるのかと思いきや 中を見たら、1対だったもんで、やはりそれ用のHDDをつなぐものでやってみましたが、やはり変な音がしそのHDDは認識されません。 Dドライブのデータだけ取り出すってのはできないものでしょうか? (大事なものはネット上にも置いてあったので 深刻ではありませんが、もし可能なら取り出したいと思ったもので)
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- tomoko0624
- 回答数1
- HDD異音(いわゆる故障ではなく)
ハードディスクから異音がします。 大体は故障です。しかし今回は長いPC歴(初代HDDは540MB?)ですが 初めての経験なので困っています。 PC立ち上げ時にものすごい異音グァーギャーといいます。前日に問題 なく使えたのですが(ありがちな言い訳ですいません)イキナリ なり出しました。そこで速攻HDD新品を購入し交換しました。 当然異音はありません。そこでデータの復旧の望みを賭け再度 異音のしたHDDを接続。そしたら今度は全く音を立てずそのまま2日 連続で使用できました。(もちろん新品にデータ移行) そして今日、再びPCを立ち上げると新品HDDからグァーギャーと異音 はぁ?と思い、HDDを取り出し一息ついて(10分程度)再度HDDを つなぐと問題なく使えてます。 ここでわかってることを整理します(長文ですいません) 1,PC切状態→起動で必ず異音 2,Windows起動後HDDを接続→異音(当方リムーバーキット使用) 3,一息後再接続でOK(各種スタートアップが落ち着いてから) ※異音してるときはPCはフリーズ状態なので安全な取りはずし操作は できません。(無理やり引き抜き) そこで考えられるのが… 1,SATAコントローラがバグってHDDを暴走させてる →VIAとSiIの2メーカー使ってどちらとも発生するので疑問です 2,BIOSレベルでも異音が出るのでBIOSのイニシャライズ不良 3,電源関係?スタッガートスピンアップはSATA-1なのでなし なので、瞬間的容量不足なのか?(同構成で半年問題なしでした) などです。 異音の原因となぜ途中から発生しなくなるのかご存じの方 よろしくお願いします。 PC=自作、AMD64X2、MEM1.5G、BootHDD:IDE、ErrorHDD:SATA WinXP_SP2、SATA_Chip:VIA(OnBord)+SiI3512(Exp.Bord)
- ソーテックPCのHDD故障?HDD交換について
ソーテックPC STATION V2130C(2002年購入)を使用しています。 スペック等 ※メモリは512にしています。 http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/V2130C.htm http://sotec.eservice.co.jp/pds/enclosed_list.asp?pc=0300100000019 PCが立ち上がらなくなった為、PC付属のリカバリーCDを使い、 Cドライブのみリカバリーしました。 その後、DドライブにあるデータをCD-Rに書き込みしてたところ 巡回冗長検査(CRC)エラーが出てしましました。 さらに、今度は必要ないソフトを削除しようとしたところ、 Dドライブのフォーマットをうながす表示がでてきました。 HDDが壊れかけなのではと思っているのですが、どうでしょうか? エラーチェックをしようかとも思いましたが、 HDDに負担がかかるという記載をみつけ、怖いのでやってません。 また、もし壊れかけているなら、HDDの交換をしたいと思っています。 物理的な取り付けについては、なんとか大丈夫そうですが、 リカバリーCDが使えるかが問題です。やってみないとわかならいとか… ソーテックのHDD交換をした方や、知ってる方がいれば教えてください。 それから、HDDが今までと同じ量でないと使えない場合がある という記載もあったんですが、現在は60GB、5400rpmで、 新しく80GB、7200rpm にしようと思っていますが、大丈夫でしょうか? また、スリムタワー型なので熱についても心配です… ここ2~3日自分なりに調べ、やっとこの質問ができる程度の初心者です。 HDD交換は簡単という記載も多くありましたので、 今回は勉強のつもりでやってみようと決めました。宜しくお願いします。
- HDD故障により、おすすめHDDは?(4点質問)
よろしくお願いします。 ソニーのPCG-FX77/BP(純正IBM製)を使用しております。 最近、HDDから「カタカタカタ」と音がして、とうとうパソコン自体が認識してくれない状態です。 (HDDの交換の要求) 今回は色々考えて購入したいと思っています!(省略) ・1 総合的におすすめメーカーはどこでしょうか? ・2 量販店系ショップサイトをのぞいても、バッファロー&I-O・DATA、ロジテックしかありません。 価格.comなどをのぞいていくと上位に入っていませんでした。個人的には半導体は東芝のイメージなのですが・・・ さて、HGST(日立IBM)やSEAGATE、サムスンはいかがなのでしょうか? ・3 現在4,200rpmなので5,400rpm以上は欲しいかと思っているのですが、本体(ペンティアム3 1,0Ghz)で対応しえるのか? ・4 メーカーによるかと思いますが、7,200rpmレベルの騒音はいかがなものでしょうか? お詳しい方、経験談などでも結構なのでよろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kamekichi0302
- 回答数5
- ポータブルHDDの故障について
I・O DATAのHDPC-AUシリーズというポータブルHDDを使用しています。 PCはノートPCでMACBOOKを使用しています。 OSはbootcampを使ってwindows7を使用しています。 先日誤ってポータブルHDDを床に落とした後、そのままPCからHDDを抜いてしまいました。 それからマイコンピュータにHDDのアイコンが表示されるのですが(空き領域は表示されません)、ダブルクリックをしても「パラメータが間違っています。」というアイコンが出てHDDを使用できません。 この状態を直して正常にHDDを使うにはどうすれば良いのか調べてみたものの分かりませんでした。 申し訳ありませんがどうすれば良いか教えてください。 また最悪の場合はデータだけでもHDDからPCに移動したいのですが、その方法も教えて頂きたいです。 一応初心者なりにフリーソフトを入れたりして試みたのですが、うまく行きませんでした。 私の文章が分かりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- doridori3
- 回答数2
- マザーボード 故障 HDD購入について
本文 電源が入るが、画面が映らないパソコン(マザーボード又はパワーサプライの故障と思われます)のHDDを取出し、自分でデータを取り出し、新PCに繋いで必要なデータを取り出したいのですが、そのためには「外付けHDDケース」を購入すればいいですか?。 あと費用がなるべく掛からないようにしたいのですが、この際に必要な総価格も教えてください。 東芝 ノートPC ダイナブック 2006夏モデル TX/860LS に対応する「外付けHDDケース」を教えてください。初心者なので、よくわかりません。教えてください、宜しくお願いいたします
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- yuka358
- 回答数4
- HDDの故障のようですが
先程まで正常に動いていたのに、急に起動しなくなってしまいました。BIOSの画面で、detecting IDE driversとなった所で止まってしまいます。F8やdeleteにも反応しません。試しにDドライブの電源を抜いて起動したら、正常に作動しています。そういえばDのHDDは少しうるさかった様な・・・。 なぜこのような症状が出るのでしょうか。IDEケーブルのつなぎ順なども関係あるのでしょうか。 今日明日は少し忙しいので、後日友人のパソコンを借りて原因の切り分けをしたいと思っております。 自作PC OS:WinXP CPU:AthlonXP 2500+ メモリ:DDR SDRAM 256MB PC2700×2 HDD(C:):Seagate ST380011A 80GB (D:)IBM(?)90432D3 60GB マザーボード:MSI K7N2G-L nForce2-G ケース: AOPEN H600B-12 350W超静音電源搭載 ご教示のほどよろしくお願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- Nishikigoi
- 回答数2
- 故障したPCのHDDを・・・
カテゴリ違いをおゆるしください。 前、うちにPCがありました。 突然電源が入らなくなってしまい、 ばらして捨てる事にしました。 (いま考えるとかなりもったいない(^_^;)) で、HDDなどの将来使えそうなものは、残しておいたんですけど、 そのHDDを有効活用しようと思って、 HDDケースの購入を考えているんですが OSなど中身がそっくりそのまま入っているHDDを 違うPCに付けたらどうなるんでしょうか? もしかしてデュアルブートなったりして?? あともう1つ オークションとかで売っている バッファ○ーとかの外付けHDDのHDDをぬいた ケースがあるんですけど それは違うHDDを付けてもちゃんと動作するんですか? 長文しつれいしました。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- advance02
- 回答数5
- 外付けHDDの故障について。
今年2月に買った外付けHDDが故障しました。 故障の内容なのですが、この間までは普通に 接続している分には問題なかったです。 内容の閲覧もできましたし、ファイルのやりとり もできました。 ただ、徐々にですがファイルをやりとりするときに 何度か短く通常ではない動作を何度か繰り返して からファイル転送が始まるようになりました。 すこし不安を覚えたのでスキャンディスクをかけたの ですが、そのときも同じく短い動作を繰り返してその後 なんとかスキャン開始といった感じでした。 しかし、今日になり、スキャンディスクでの 繰り返し動作が止まらなくなり、「このHDは 壊れています。」というメッセージが出るように なりました。スキャンを中止し、HD内を見てみても 普通に閲覧はできるのですが…。ためしに小さいJPG ファイルを一個本体にうつしてみましたが、うまくいき ました。ただ、それを削除後ゴミ箱から消そうとすると また例の繰り返し動作になり、結局強制終了するしかなく なります。また一度青い画面のエラーメッセージで エラー 0E:0187:BFF8E927 と出たことがあります。 大手の家電メーカー(ビックカメラなど)に持ち込んで 修理してくれるものなのでしょうか? また、この手の 故障の場合、内部のファイルは保護された状態で回復 するものなのでしょうか。また、それが無理な場合、 別のHDにうまく転送するすべはあるのでしょうか…。 おそらくは物理的な故障ではないと思うのですが…。 どなたか、よきアドバイスや経験談をお聞かせ願えたら 幸いです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- tomotom2994
- 回答数3
- ノートPCのHDDが故障し
ノートPCのHDDが故障し新しいHDDを付けOS(XP)を入れようと電源をいれると、Remove diskks other media press any key to restart と表示されます、FDDは有りませんCD-RWだけです、どうすればよいですかお願いします。東芝Dynabook Vl/465RCです、他にDynabookを使用しています、こちらでOSを入れて付け替え出来ますか。
- HDDの不具合・故障でしょうか。
お世話になります。 2009年の春頃に購入したLacie製750GBのHDDなのですが、USBやFireWireのどちらで 接続しても、マウントに20~30秒かかる上、2つに分けたパーティションのうち、片方(2つめ)の ボリュームが読み込めません。 購入当初からアクセスする際にガリガリといった異音のような嫌な音がしていたものの、 読み書きに支障がない為、気にすることはなかったのですが、今回はHDDとしてOSに 認識された途端にこの音が従来以上にしており、外付けHDD側につけられた アクセスランプが消えません。 マウント出来ました最初のボリュームではデータが正常に表示されるのですが、 もう片方を認識しようとしているのか、ファイルの表示に異常に時間がかかり(300kbJPEGに約15秒)、 他のファイルやフォルダの階層を開くと、エクスプローラがフリーズしてしまいました。 全く原因不明の現象なのですが、OSをインストールしているHDDのファイル操作にも影響を 及ぼしたり(ファイルアイコンが白紙、操作が全体的に遅くなる)、この外付けHDDの電源を 入れている間はシャットダウンに本来より3~5分かかるような事があります。 因みにシャットダウンされるとアクセスは止まり、静かになります。 いい加減に腹が立って来ましたので、外付けHDDのケースを壊し、HDDをPCのSATAケーブルに 接続しましたが(SATAの3番目のケーブル、一応スレーブ?)、『Windowsを起動しています…』の 画面が10分近く続き、PCのアクセスランプが消えない為、本体の電源を強制的に落としました。 もうこのHDDは読み取れないのでしょうか。バックアップ用のHDDを買い足そうとした矢先での 症状で非常に困っております。恐れ入りますがご教示をお願いします。 ・構成 pentium e6300 ep45-ud3r radeon 4670 USBマウス・キーボード 外付けHDD(Lacieの光沢がある黒いケース、HGST製750GB、型番不詳) ・本件の現象 外付けHDD側についたアクセスランプが止まらない ボリュームの2つ目が認識されるものの、展開出来ない (クリックすると2分後くらいに未フォーマットである旨の表示) 10日前のS.M.A.R.Tは正常、現在はCrystalDiskInfoが開けなくなる eSATAは接続した途端OS・マウス操作・キーボードがフリーズ、抜くと元に戻る (これが原因でUltra DMAエラーが5) 購入から5年、電源投入が150回未満・使用時間が120時間程度 度々安全な取り外しに失敗、直近のみ成功
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- chingpoppo
- 回答数2
- 故障した外付けHDDの使い道
アイ・オー・データ製の外付けHDD2.0TBの電源回路が壊れたようで中のHDDを取り出してデスクトップPCのOSドライブとして使えないかなと考えています。 前から電源ボタンスイッチが怪しく壊れる前にデータドライブとしてフォーマットしていましたがついに壊れたみたいで。windows10用で使えたらいいなと思ったのですがなんとかしてOSをインストールできる方法はないでしょうか? HDDは簡単に取り出しする事ができたのでPCに接続しwindowsのOSをインストールできるかためしたら「インストールへ」の前の段階でインストールできない事がわかりました。インストール前にPCにSATA接続したら認識しはしました。(データドライブとして。) システムドライブがダメだとして今のデータ用DドライブHDD3.0TBをアイ・オー・データHDD2.0TBと入れ替えできたらと考えています。問題はDドライブHDD3.0TBの中身にOSの一部アプリケーションがインストールしている部分とデータの保存先をDドライブに指定しているものもあるのでレジストリーが関連しているのであればドラック&ドロップでコピーでアプリケーションが動くかが問題でして。 どちらか一方で使えたらと思っていますがどちらかでかというとシステムドライブとして使いたい。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- freedom10a
- 回答数10
- NASのHDDが2つ故障
raid10で組んでいるNASのHDDが2つ故障したようです。NASには4つのHDDが入っており、上から1234と番号が付いています。故障したのは1と2です。 この場合HDDを交換したとしてデータの復旧は可能なのでしょうか? ※バックアップは取っています よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- lock_on
- 回答数3
- HDDのエラー・故障について
はじめまして。普段より使用しているPCより「A disk read error occurred」のコメントが出たためHDDを新品に買い換えたのですがとりはずしたHDDからデータを救出(復元)させる方法はあるのでしょうか? PC初級者のためご指導願います。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- siyu612
- 回答数6
- HDDレコーダーが故障しました。
HDDレコーダーに録画していた番組をDVDに取り込みたいんですがHDDレコーダーが故障していてDVDにコピーすることが出来なくなりました。 パソコンを接続して、どうにかDVDに保存することが出来ますか? HDDレコーダーには赤黄白の3色ピン端子とS端子、パソコンには赤黄白の3色ピン端子とS端子とRGB端子があります。 HDDレコーダー : SONY RDR-HX6 パソコン : 東芝dynabook EX/522CDET です。 教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- se-ji86
- 回答数1
- リカバリに失敗・・・HDD故障かも?
2週間ほど前に、USBポートを無効にしてしまい、 メーカーに問い合わせをしたところ「初期化するしかない」といわれました。 (このとき、「Yahoo!知恵袋」で質問しましたが、十分な回答がありませんでした。) その後、回復コンソールも試みましたが、パスワードがわからなかったためにできませんでした。 そして、何とかHDD(C)の必要なデータを(D)にバックアップし、 今日、リカバリしてみました。 ところが、リカバリに失敗してしまい、何回やっても途中で電源が切れてしまいます。1枚目ですが、いつも同じところで切れます。 これはHDDが故障したのでしょうか? もしHDDの故障だとしたら、データを取り出す方法はありますか? たくさん検索して質問を見てましたが、 なかなか良いのがなかったので質問しました。 回答お願いします!! パソコンは富士通のLX50Hのデスクトップパソコンです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- OKAs
- 回答数3
- これはHDDの故障でしょうか。
Windows2000 Proのデスクトップなのですが、先日下記のメッセージが出ました。 DISK BOOT FALURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER 電源を入れるとこのメッセージが出るのですが、このままPC本体のリセットボタンを押すと通常起動できます。 起動後にスタート→シャットダウン→再起動を選ぶとちゃんと再起動するのですが、一度電源を切ってから再投入するとエラーメッセージが出てしまいます。 何度も試して確認したのですが、ソフトウェア上の再起動・リセットはできるのですが、物理的に一度電源を切ってからの再起動は必ず1回目に失敗します。 OSの再インストールもしてみましたが同様でした。 ネットでこのメッセージを調べたところHDDの寿命が近い可能性が高いとのことだったので、余ってたHDDに交換してみたのですが同様でした。 内蔵していたHDDも余ってたHDDも寿命が近かったのかもしれません。 原因がHDDの可能性が強いなら新品HDDの購入も検討したいのですが、マザーボード、メモリ等別の箇所の問題か心配です。 原因が分かる方、または確認するためのチェック方法ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
- Maxtor 750GB外付けHDDの故障
Maxtor one touch III 750GBを長期滞在していた海外で購入しました。 帰国してからも使用していて、ずっと問題なかったのですが、最近になって調子が悪いです。 起動はするのですが、しばらくすると本体のモーターのような音がなくなり、フリーズしてしまいます。 海外で購入したために保障は受けられず、シーゲート社のHPでは保障対象外製品の修理は対応していないようです。 HDD内のデータはフォルダやファイルとして見ることはできますので、HDD自体ではなく基盤部分が故障したのかと思っています。 基盤部分を自分で修復することは無理なのでなんとかデータを取り出そうと思っています。 750GBもあるHDDを取り出して、HDケースに入れてデータを取り出すことは可能なのでしょうか?
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- realmayar
- 回答数1
- 外付けHDDが・・・故障?それとも・・・?
最近、外付けHDD(I-O DATA HDC-U300)の調子がおかしいのです。 ゲームをしている時(このHDDにインストールしているものです)などに、”カチン”という音とともに一瞬電源が落ちてしまいます。 その後、うまく読み込みが再開される場合もあるのですが、たいていの場合、読み込み中にまた”カチン”となり、フリーズ状態になりPCを強制終了するハメになります。 これは何が原因なのでしょうか? 物理的な故障なのでしょうか?或いは何らかのエラーやウィルスなのでしょうか? このHDDは買ってからまだ1年たっていない上に、そんなに酷使していない(私の意識上は)ので、ご臨終の可能性は高くないと思うのですが…
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- churuhiko
- 回答数3