検索結果
マルウェア対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- malware protectionを削除したい
先日、知らないサイトからファイルをダウンロードしてしまい、windows total protectionといった名前のスパイウェアに感染してしましました。 調べたところ偽セキュリティーソフト?だそうで、パソコンに詳しい人知り合いもおらず、面倒なのでリカバリしてしまいました。 その際に、音楽と写真のバックアップだけはしました。 知らないサイトからダウンロードしたファイルはバックアップしませんでした。 そして先ほど、今度はmalware protectionというこちらも偽セキュリティーソフトらしきものに感染してしまいました。 これはwindows total protectionよりもひどく、exe がつくともう何のプログラムも立ち上げさせてくれない状況です。(初心者なのでexeの意味すらわからないのですが。) 一応調べて対策のソフトを試そうとしたのですが、パソコンに関してあまり知識がないので、別のパソコンでダウンロードしてUSBでうつし問題のあるパソコンでやるくらいのことしか思いつかず、それもmalware protectionのポップアップによって阻止されてしまいます。 これは、adobe readerのポップアップにアップデートしろといったことが書かれていたものをクリックした瞬間になりました。そしてその前もいろいろitunesなどダウンロードしていました。 そしてその際には、macafee total protectionに入っていたのにもかかわらず、感染してしまったみたいです。 リカバリしてももうだめなのでしょうか。それとも音楽と写真のバックアップをあきらめるべきですかね? 自分が悪くてこうなってしまったのはわかっているのですが、それでも詳しい方、どうか助けてくれるとありがたいです。 文章もめちゃくちゃで申し訳ありません・・・
- ベストアンサー
- スパイウェア
- chisato1234
- 回答数2
- swfからaviへの変換について、windows7をお使いの方にご教授
swfからaviへの変換について、windows7をお使いの方にご教授お願いします。 以前はXPを使っており、magic swf2aviの試用版で変換できていたのですが、現在パソコンをwindows7に変えたためか、このソフトを起動するとマルウェアが検出され強制終了になり、やむなく他のソフトを探しています。 様々な代表的ソフトを使いましたが、OSが対応していても全て変換不可もしくはインストール不可となってしまいます。 HugFlash 音声しか抽出できない Swf2Avi インストール自体出来ない Magic Swf2Avi マルウェアが検出された(ウイルス対策ソフトはavast5です) SWF to AVI MPEG Convert swf>>avi BatchDOO! Flash to Video Converter(体験版をインストールしましたがデバイスの署名が無く悪意のあるソフトウェアの可能性があるとの事で強制終了) こちらのパソコンの設定が間違っているのかもしれませんが、どういった方法をとればいいのか色々調べましたが解決できず、どうにもならなくなってしまった為ご相談させて頂きました。 出来ればフリーウェアが希望です、実際にそのソフトを使用されている方がいらっしゃったら感想等も教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- noname#114620
- 回答数4
- 一日20時間2年目のHDDはそろそろ寿命ですか?
hitachiの160GB 5400rpmの2.5inハードディスクを使っています。 NA101というノートに搭載して2年目くらいです。 スタンバイ、休止ができなくなり、この間一日20時間くらい稼動していました。(今は改善)また、スタートメニュー>電源を切るでなく、電源ボタンを長押しして電源を切ることも多かったです。持ち運びはそれほど多くありませんでした。 こういう運用実績だとそろそろハードディスクはヤヴァい域に達しているのでしょうか? デフラグ、クリーンナップ、不要アプリの常駐停止、ウィルス・マルウェア対策、CCleanerというソフトを使った不要ファイルの消去・レジストリの保守などを定期的に行っているのですが、最近妙に動作が重かったり、ハードディスクのジジジッという作動音が前より頻繁にしたりします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- branchok
- 回答数3
- 実際使えるセキュリティ
こんばんは、お世話になります。 実際に使えるネットワークセキュリティには何があるのでしょうか? VPNという方法ではIPアドレスの情報が守られるだけで 実際の所ノーログ(ログに書き込まない)ようなVPNでも 場合によっては攻撃されて変なポップアップウィンドウを表示されたり有料のVPNより危険な気がします。 他のネットワークセキュリティも、ファイアーウォール、IDS/IPS、アンチウィルス機能などがありますが、結局はマルウェアが致命的に入ってない場合とか、脆弱性が致命的でない場合などにしか使えません。 実際に、IPアドレスの情報など、あくまでインターネットのネットワークの情報を守るためだけにどんなセキュリティが必要でどんなセキュリティ対策があるでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- セキュリティ
- HereWeGo555
- 回答数7
- タスクマネージャーが起動できなくなってしまいました
タスクバー>右クリック>タスクマネージャーや、Ctrl+Alt+Del、スタート>ファイル名を指定して実行(R)で %windir%\system32\taskmgr.exe を入力しても開けません。 一週間ほど前までは普通に開くことが出来てました。 この間特に変わったことと言えば、初めてP2Pを使ってネットゲームのクライアントをダウンロードしたことと、あとパソコンがフリーズしてしまい再起動をかけたことぐらいです。 念のためセーフモードでのウィルススキャンと、カスペルスキーオンラインウイルススキャンもしましたがウィルスなどは引っかかりませんでした。 今のところ、タスクマネージャーを開けないこと以外にパソコンで特に変わった挙動は見られません。 OSは、WindowsXP PRO SP3 セキュリティ対策はAntiVirとMalware Defenderを使っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#153144
- 回答数2
- logの作成方法を教えてください。お願いします。
logの作成方法を教えてください。お願いします。 マイクロソフト社の無料ウイルス対策ソフトのMSEのlogを作成してみたいのですが、簡単な方法はありますか?それが質問です。マルウエアのスキャンをして、検査結果が表示されますよね。その結果をlogという形にして記録に残したいのです。例えば、malwarebytes,hijack thisであれば、スキャン後、簡単にlog作成できます。でもマイクロソフト社のMSEには、このlog作成機能はないのです。そこで自前でlog作成ができないものかな?と思い、質問しました。 方法があれば、具体的な方法を教えてください。または、log作成方法を紹介しているサイトがあれば、そのURLを教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- schenker2010
- 回答数4
- NortonとEmsisoftの併用について
現在、Windows8のパソコンにNortonインターネットセキュリティを入れています。 時々違うソフトでスキャンした方がいいと聞いたので USBメモリにEmsisoft emergency kit freeというフリーソフトをダウンロードしました。 以下、初歩的な質問ですが、 1)Emsisoft emergency kit freeを使うときはNortonを止めた方がいいのでしょうか? 有償のEmsisoft Anti-Malwareは他社ソフトと併用可能と公式HPにあったのですが…。 2)もしNortonを停止させる必要がある場合、 Nortonの自動保護以外にNortonスマートファイアウォールも停止させるべきですか? 出張ってくるであろうWindowsファイアウォールやWindows Defenderも無効のまま? ウイルス対策ソフトはこれまで単体でしか使ったことがないのでよくわかりません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- tasukete-81
- 回答数2
- スパイウェア、及び偽物セキュリティの感染をより強力に防ぐことができるのは、「Zone Alarm ForceField」ですか?
スパイウェアや偽物セキュリティそのものの検出性能は、SUPER AntiSpywareがいいので、事前に感染を予防するという意味で、有料版の購入を検討していました。 しかし、「事前に感染を予防する」という目的なら、「Zone Alarm Force Field」も有効的だと思いました。 SUPER AntiSpyware Professionalが入っていれば、偽物セキュリティはもちろん、強力にスパイウェアから常住保護で守ってくれると思ったのですが、Zone Alarm Force Fieldなら、偽物セキュリティを含めて、多くのマルウェアから保護できるのではないかと思いました。 http://www.junglejapan.com/products/sec/zone/zaf/index.php このソフトを使っていれば、Webサイトから攻撃を受けても、コンピュータ内の情報は保護されるみたいです。 実際どうなのでしょうか? やはり、Zone Alarm Force Fieldを導入した方がいいですよね? 最強ファイアウォールCOMODOも入っていますし、一応スパイウェア専門にはSpybotやWindows Defender、マルウェア全般対策にavast!が入って、そこにZone Alarm Force Fieldを入れれば、特にSUPER AntiSpyware Profesionalの導入は必要ないと思ったからです。 ただ、Zone Alarm Force Fieldを追加しても、総合セキュリティソフト並みの機能にするには、フィッシング対策が足りないので、McAfee SiteAdvisor、WOTを導入しましたし、ブラウザのフィッシングサイトブロック機能もあるので、その点は大丈夫です。 気になるのは、ハッキングやハイジャックなどの被害もZone Alarm Force Fieldで防げるかどうかです。 恐らく、COMODO Firewallが防いでくれると思いますし、ルーターもダブル状態です。開いているポートも閉じました。 ただ、参考までにそのような攻撃に効果があるのか教えてください。 本当は、Zone Alarm Force FieldとSUPER AntiSpyware Professionalをダブルで導入すれば格段にセキュリティは上がると思いますし、マルウェア全般もG Dataにすれば、かなり高性能なセキュリティ対策になると思いますが、値段の関係で、1本に絞りました。 これだけではなく、気になったのは、確かカスペルスキーは2010年版からZone Alarm Force Fieldのような機能とは少し違うのかもしれませんが、新しい技術が導入されたみたいです。 カスペルスキーは、COMODO程ではなくても、ファイアウォールに定番がありますし、今回は他社にないこのような技術が導入されて、強力に守ってくれると思いました。 検出率がZEROに抜かされていたのが気になっていましたが、決して悪い数字ではないので、このソフトもいいと思いました。 一応、「Norton Security Scan」もインストールされているので、定期的なチェックに使いたいと思います。 また、総合セキュリティなので、1本で管理できるという点もいいと思いました。 元カスペルスキーユーザーなので、若干安い更新キーの購入ができると思います。 最初は、どちらも購入する気はありませんでした。 「RETURNIL VIRTUAL SYSTEM 2008」というソフトが入っているからです。 しかし、そのソフトは一度有効になると再起動するまで解除できないのと、消えてほしくない変更や勝手にインストールされたソフトウェアの更新も全部消えてしまうことから、ここのところ面倒になり、ずっと無効にしたままです。 それでは意味がないので、Zone Alarm Force Fieldの導入を考えました。 カスペルスキーも視野に入れますが、Zone Alarm Force Fieldの導入で、より強力に守ることはできますか? 尚、購入するソフトは1本までにします。 カスペルスキーとダブル購入はしません。 アドバイス、回答をお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#103713
- 回答数5
- ファイアウォールの競合について質問です。
先日パソコンをリカバリしまして、今までは入っていたウイルス対策ソフトが消えてしまい(ウイルスバスター)、そろそろ違うソフトに乗り換えようと思い、microsoft security essentials と kingsoftの総合セキュリティソフトの二つを導入しました。マルウェア対策は前者に一任し、ファイアウォールについては、kingsoftの分と、windowsに初めから入っているwindowsfirewallを併用しています。 しかし、コントーロールパネルのセキュリティの所にあるファイアウォールの項目にはwindowsfirewallしか表示されていません。ウイルスバスターの時はきちんとそこにファイアウォールソフトとして認識されていたので(バスターが)、不思議に思いました。そこに表示されないファイアウォールソフトってまともに動いてるんですかね? とは言え、kingsoftのファイアウォールもタスクバーには表示されてるんで、まともに動作しているとは思うのですが…。 そこのところについて詳しく教えてください。 また、この二つが二つともきちんと動作しているとして、これらが競合した場合、何か益となることや、また、不益となることはありますか? と、いいますか、ファイアウォールが競合した場合、どのようなことが起こるのですか?これについても良く知りたいです(実際はこっちの方が知りたいです)。 下手な長文で失礼しました、どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- miyakin
- 回答数5
- 特定のセキュリティ関係サイトにアクセスできません。
webサイトを管理しているのですが、三日ほど前にweb上のindex.htmlを勝手に書き換えてしまうウィルスに感染してしまいました。 ウィルスバスター(製品版)でウイルススキャンしたところ「TROJ_zboy」というファイルが見つかり、削除したのですが、上記の状態が変わりません。 (今WEBサイト上のファイルは全て削除しておいています) マルウェアにも感染しているのかと思い、「Ad-aware」や「Spybot」をダウンロードして検索してみようとしたのですが、公式サイトにアクセスできません。 その他にも、オンラインウィルススキャンなどのセキュリティソフト会社・マイクロソフトのWEBサイトなど、ウィルス&スパイウェア対策ができそうなサイトには全部アクセスできなくなりました。 他のサイト(googleや一般ページ)にはアクセス出来るので、ネットの接続には問題ないようです。 ウイルスバスターのファイアウォールを切ってみても変わらず、セーフモードからバスターを起動してみると「接続出来ない・他のソフトウェアの干渉」などのメッセージが出ました。 ファイアウォールを偽装するウィルスなどにかかっているのかと思って調べたのですがよくわかりません。 対策を教えてください。 ちなみに使っているパソコンはWindowsXP、ウィルス感染時に使っていたブラウザはSleipnirです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- hagiwara39
- 回答数4
- Microsoft Security Essentialsの定義ファイ
Microsoft Security Essentialsの定義ファイルが巻き戻ります。 XP SP3でのみ発生している問題です。 現在の状態はこんな感じ。 Microsoft Security Essentials のバージョン: 1.0.1963.0 マルウェア対策クライアントのバージョン: 2.1.6805.0 エンジンのバージョン: 1.1.5902.0 ウイルス対策の定義: 1.85.2151.0 スパイウェア対策の定義: 1.85.2151.0 例えばで、1日に更新→15日に「少なくとも~」で更新→16日に「少なくとも~」 という感じで、更新した筈なのに、巻き戻り(?)が起こってしまうんです。 更新自体はMUで確認すると成功していて、再起動したらその日の更新が反映されているのに、次の日(暫く経っても)になると相当前の更新日に(上記のだと1日へ)戻ってしまっているんです。 今のところ再インストールしか解決法がありません。 巻き戻る前兆や引っ掛かりは全く無いので、何故このようなことが起きてしまうのか見当もつかず、定義自体を再インストールしようと思いましたが定義ファイルは削除できないようで、やはり本体の再インストールしかないようで。 「もしかしたらこういう動作が関係しているのではないか」という些細な事でも構いませんので、何か引っ掛かりや情報を頂けたらと思っています。宜しくお願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- ichi03
- 回答数1
- 危害を及ぼす可能性あるファイルへの対処どうしてる?
時々chromeが「このファイルは一般的にダウンロードされているファイルではなく、危害を及ぼす可能性があります。」って言ってきます。 最初はビビって削除しちゃったりしましたが、いろんなサイトにこんな趣旨が書かれてました。 >一説によると、ファイルに電子署名が無いからだとか、DL数が少なくて実績がないからだとか、各方面で色々な憶測が流れているが、結局のところ何がどう問題なのかは、Googleの匙加減次第のようだ。実際、巧妙なフィッシングサイトも多いし、ウイルス等のマルウェアに感染したり、個人情報を抜き取られたりと、ダークな話題には事欠かない。特に海外のサイトとR18系のものは、やりたい放題の酷いケースも多く、怪しいものは全てブロック!と言う方針も分からなくは無い。 >色々と調べてみた結果だが、警告無しにダウンロードできるファイルの種類は、readmeの様なテキストファイル(txt、log等)、音楽系のファイル(wav、mp3、ogg、midi等)、画像系のファイル(png、jpg、bmp、gif、pdf等)、そして動画系のファイル(mp4やwmv等)とかだけらしい。(flvやswfは駄目だよ^^)。それ以外のファイルは、宜しくない使い方が出来てしまう為、場合によっては、警告の対象と成り得る。exeやdllの場合は、ほぼアウトと言っても過言ではない。 ↑は↓から抜粋したものです。 http://ubk9090.com/it/site-management/article/dl-warning.php また下記サイトではこの様な注意事項が示されていました。 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1504/24/news024.html >●本当に「正しい」ファイルなのか十分に注意すべき 冒頭で取り上げたファイルは、結果として「不正なファイル」ではなかった。しかし、例えばマルウエアが仕込まれたファイルなど、本当に「不正なファイル」をChromeがしっかりブロックしてくれる場合もあるはずだ(その可能性の方が高いだろう)。 > そのため、「不正なファイル」と判定されたダウンロードファイルを上記の手順で利用する場合は、最低限、以下の項目を全てチェックして「正しいファイル」かどうか確認すべきだ。 PCに設定されている参照DNSサーバーが正しい(不正なDNSサーバーを参照していない) hostsファイルやlmhostsファイルが不正に書き換えられていない ダウンロード元ページURLおよび対象ファイルのダウンロードURLのドメイン名が既知であり、かつ信頼できる ダウンロード元がHTTPSで接続できる場合は、サイトの電子証明書が正常である ウイルス対策ソフトウエアのパターンファイルが最新である ウイルス対策ソフトウエアのリアルタイム検索が有効である ウイルス対策ソフトウエアで対象ファイルを手動検索しても、マルウエアなどが見つからない 対象ファイルにデジタル署名がなされていること、その署名および署名に使われた電子証明書、さらには証明書の信頼の連鎖が正常である ダウンロード元ページに対象ファイルのハッシュ値が記されている場合は、実際にダウンロードされたファイルと照合する 他のWebブラウザーやPCを使って対象ファイルをダウンロードしても、不正なソフトウエアと判定されない で今回はファイルを保存して、いくつかのウイルス対策ソフトでチェックしたら問題ありませんでした。 それでも不安はぬぐえませんが、みんなはこういう時どうしてるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- Windowsセキュリティの緊急警告について
Windows Vista Home Premium 2008年購入 購入時に、「McAfee のウイルスソフト」と「Webroot スパイ」が付いていました。 使っているうちにMcAfeeの警告が出てくるようになり、McAfeeに問い合わせましたが解決しなかったため、今年の10月にMcAfeeのウイルスソフトを更新せず、Webrootの「スパイスウィーパー ウイルス対策付」のみにしました。 動作も早くなり大変調子は良いのですが、パソコンを起動する度に 「Windowsセキュリティの緊急警告」アイコンが出てきて、 「ウイルス対策ソフトウェアの状態を確認してください」 ⇒スタート、コントロールパネル、セキュリティの状態の確認をクリックすると 「マルウェア対策 設定を確認してください。ウイルス対策付Webrootウェッブルートアンチウイルススパイウェア対策付きは無効になっています」 と出てきます。 この時パソコンの右下Webrootoのアイコンはちゃんと有効になっているのにです。 McAfeeはWindowsVistaと互換性のあるセキュリティソフトウェアの表に載っていましたが、Webrootは載っていませんでした。 パソコンを立ち上げる度に、Webrootをスキャンすると警告は消えますが、スキャンが完全に終わるのに1時間程度かかってしまうので、その間危険なのか気になります。 パソコンをシャットダウンする間際にも、同じ警告が出てきてからパソコンが閉じられます。 ■質問は、 ・パソコン立ち上げ時毎回Webrootowのスキャンが完全に終了するまで、危険なのか? ・右下のwebrootのアイコンは有効になっているので、1日に何度も立ち上げる度に1時間かかってスキャンしなくてもよいか? ・パソコンをシャットアウトした後(パソコンのコンセントを抜いている状態の時で)でも、ウイルスは感染するものなのか? どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- gourmet23
- 回答数1
- wimax端末が届いた→設定が簡単に完了して不安
端末:3450RNが到達しました。 そこで、端末の電源を入れ、USBケーブルで端末とPCをつなぎました。 すると、インターネットに接続完了してしまい、あまりの簡単さに驚いてます。 この場合、ほかに何もしなくてもセキュリティ上問題はないでしょうか? 具体的に不安なことは、 通信内容を傍受されていないか?踏み台にされていないか? の2点です。 そこで、 「端末に対して何か他にやるべきことはあるのか?」につきご回答いただければ幸いです。 なお、上記以外の範囲におけるセキュリテイについては不要なのでよろしくお願いします。 (例えば、PC側のアンチマルウェア対策・windowsのupdateだとか、 端末を無線LAN接続する場合の設定だとか、については結構です) 繰り返しになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- my7-3mg
- 回答数3
- マカフィーの削除について
最近、Vistaのパソコンを購入し、プリインストールしてあったマカフィーを削除(Windowsのコントロールパネルのプログラムのアンインストールを使って)しました。 その後で、ウイルスバスターをインストールしました。念のため、Windowsのセキュリティセンターで確認したら、FWとマルウェア対策のところでマカフィーも有効になっていたので、マカフィーのサポートに問い合わせ、製品の削除ツールをDLしてもう一度、削除しました。 しかし、まだ、マカフィーが有効という表示は消えていません。 これは、表示だけの問題で、実用上は、バッティング等の問題はないのでしょうか?(表示が消えない場合は、レジストリに踏み込む手順も示されましたが、私は、PCにそれほど詳しくないので、さしつかえがなければ、このままにしておきたいのですが・・・・・使っててPCには不具合はないみたいな感じです) アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- mumumomo
- 回答数5
- セキュリティソフト
セキュリティソフト 2年前にパソコンを購入したとき、Norton Internet security 2008を一緒に購入したのですが、今までフレッツウイルスクリアというソフトを利用していました。 最近バージョンアップして、どうも検索機能が使えなくなるなど不具合が多くなりました。 いろいろ考えましたが、パソコンの性能も十分あり、サポートに問い合わせても特に問題はないとのことでした。 ですがいろいろと不安です。そこでこのソフトを購入したことを思い出しました。 なのでフレッツウイルスクリアを解約し、今日Norton Internet Security2008をインストールしました。 1、もう今年は2010年。これを使っても大丈夫なのか。 2、1年間無償とあるが、1年後から先はいくらかかるのか。 3、windowsセキュリティセンターの画面ではマルウェア対策のところに状態報告がサポートされなくなっていると表示。どうすればいいのか。また、Windows Defenderは有効にしてよいのか。 4、Nortonを起動したとき、ID情報・フィッシング対策にリスクありと表示される。なので修復としてもすぐにリスクありという表示に戻る。 今、この4つが分かりません。 シマンテックに問い合わせても、オペレーターが外国人で話しづらく、うまく伝わりませんでした。 もし分かる方がいたら、一つでも結構ですので、教えて下さい。 お願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#208594
- 回答数4
- 偽装ソフトの削除方法についての質問です
はじめまして、初めて質問させてもらいます。 偽装セキュリティソフトに感染して調べていました。 いつもは知恵袋でしたが、こちらの方が詳しい回答をもらえると聞きましたので質問します。 偽装セキュリティソフトの削除でこのサイトを見ました。 http://ww w.antivirushell.com/2008/07/malware-protect-2008.html 僕はどうにも出来なかったので友人にはリカバリーをしてもらい正常になったのですが、こちらのサイトさんによると偽ソフト場合リカバリーは間違っているそうです。 いろいろ調べましたが、みんなリカバリーを進めています。 アダルト被害対策室でしたっけ、よく回答者さが参考に引き合いに出されているサイトさんの指導でもHijackThisを使っていたと思います。 僕も最近セキュリティ興味があるので見てるんですが、感染したときにリカバリーやアダルト被害対策室のHijackThiの方法では古かったり間違っているんですか? 僕のレベルではHijackThisは使えませんけど、古くて使えないとは思えなかったです。僕が見た質問は解決してました。 上に書いたサイトさんは正しいですか。詳しい回答者の方おねがいします。 友人の場合ではリカバイーで直って、3日たっていますがウイルスは再度出てきていません。(antivirus 2008でした) このサイトがどうのこうのという事ではなく、このサイトの方法は合っているかという質問です。
- ウイルスバスターの検出率について
ウイルスバスターを更新するかどうかについて悩んでいます。 一年近く使っていますが、何の問題もなく、満足しているのですが、 対策ソフトのマルウェア検出率のランキングでは、他の有名どころに比べて、毎回、少し、検出率が低いのが気になります。 これは、(1)実用上、問題のない程度の差なのでしょうか?それとも (2)ノートンやカスペルスキーなど、検出率のより高い製品に乗り換えるべきなのでしょうか? わたしは、オークション、ネットバンクを利用しているので、一般的なネットに関するセキュリティには気をつけているのですが。 (ルーター使用、海外サイトやアングラサイトなどには、近づかない。 自分以外のPCで、個人情報を扱わない。PCに重要なデータをおかない。 不審なメールやファイルは開かない。等です。) フリーのものは、念頭になく、操作の簡単なものがいいです。 バスターのまま継続したいのですが、検出率の低さが、即、実用上のリスクにつながるのなら乗り換えも仕方がないと考えています。 事情通の方、お教え下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- mumumomo
- 回答数5
- ウイルスの除去方法が分かりません…
家にあるノートPCがウイルス(マルウエアという表示が出ました)に感染しました; OSはWindows XPで、対策にはavast!を入れていました。 先日、妹が個人のブログを見た際に、感染しました。 私は見られなかったのですが、トロイの木馬だったらしいとのこと。 最終的には、ウイルスの数が360近くになってしまい、画面に出たポップアップの選択肢を全て試しましたが、全く機能しませんでした。 フリーズし、その後も動く気配がなかったので、再起動後、セーフモードで立ち上げました。データのバックアップは終わっています。 外付けというか、後付のウイルスソフトというものはあるのでしょうか? ウイルスバスターを差し込めば、自動で削除してくれるというような話を聞いたことがありますが、本当でしょうか? ネットに繋げない為、サイトからのダウンロードは出来ません。 この場合は、リカバリをし直すか、修理に出すかした方がいいのでしょうか? 回答、よろしくお願いします!!
- ドライバーを使用し署名を更新するマルウエア
下記の様な脅迫メールが届いたのですが、 技術的に下記の様なことが可能なのか教えて下さい。 ちなみに既に警察には通報済みですので技術面の回答をお待ちしています。 **************************************************************** こんにちは、お世話になっております。 貴方のアカウントに最近メールをお送りしましたが、お気づきになられたでしょうか? そうです。私は貴方のデバイスに完全にアクセスできるのです。 数ヶ月前から拝見しております。 どうすればそんなことが可能なのか疑問に思っておられますか?それは、訪問されたアダルトサイトに付いていたマルウェアに感染されていらっしゃるからです。あまりご存知ないかもしれないので、ご説明いたします。 トロイの木馬ウイルスにより、私は貴方のパソコンや他のデバイスに完全にアクセスが可能です。 これは、貴方のスクリーンに搭載されたカメラやマイクをオンにするだけで、貴方が気づくことなく、私が好きな時に貴方を見ることが可能となることを意味します。その上、貴方の連絡先や全ての会話へのアクセスも行なっておりました。 「自分のパソコンにはウイルス対策ソフトを入れているのに、なぜそれが可能なのか?なぜ何の通知も今まで受信しなかったのか?」とお考えかもしれませんね。その答えは単純です。 私のマルウェアはドライバーを使用し4時間毎に署名を更新するため、ウイルス対策ソフトでは検出不可能なので通知が送られないのです。 左側のスクリーンで貴方がマスタベーションを行い、右側のスクリーンでは貴方が自分を弄っている間に閲覧していた動画が再生されるビデオを私は所有しています。 これからどんな悪いことが起きるのか心配ですか?私がマウスを1度クリックするだけで、この動画は貴方のソーシャルネットワークやメールの連絡先全てへと送信されます。 また、ご利用のメールの返信やメッセンジャーにもアクセスして動画を共有することだって可能です。 ****************************************************************
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- QualifiedK
- 回答数2