検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中2161~2180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • BIOSのウィルスについて

    中古パソコンを購入したのですが、BIOSアップデートはした方がいいのでしょうか? (中古パソコンは個人ではなくそれなりの規模の会社から買いました。) HDDに関しては新品を利用する予定なのですが、 BIOSに関しては失敗するかもしれないのでアップデートしたくありません。 BIOSに感染するウィルスはほとんどなく、 仮に感染していた場合はそもそもパソコンが正常に起動しないとの事なので、 やらなくても大丈夫かと思っているのですがどうでしょうか? BIOSに感染していたウィルスが原因で、 新品のHDDにインストールしたWindowsから情報漏洩するという可能性はあるのでしょうか?

  • レノボのPCが初期不良なのにサポートが最悪で困り中

    去年、ノートパソコン - IdeaPad Yシリーズを購入して、起動直後からシャットダウンしても電源が勝手に直ぐ入り起動しまうと言う症状のため、初期不良で交換してもらおうと購入店とサポートに相談しましたが断られました。 仕事等で毎日使うので修理はしばらく出来なかったのですが、仕事が少し落ち着いたので修理に出しましたが症状が改善されてませんでした。こちらとしては完全な状態にしてもらいたいのですが ※(内容はシステムボード交換と成ってました) ※(勿論リカバリー直後のため使い方の問題ではありません。) <悪い所> ・修理に1週間以上かかるのとリカバリーにと復元に3時間以上かかってしまいます。 ・同じ現象で1度修理に出したにもかかわらず、1日程度で症状が確認できない場合修理しないで返送すると言われ1週間くらい状態を確認して欲しいと申し出ても約束できないと断られます。 ・同じ現象で1度修理に出したにもかかわらず、関係の有る部品全ての交換も断られます。 ・ハード的な技術的な内容についてはお答えできないと言われます。 以上の事から他の部署(開発や品質保証)とお話がしたいのですが教えてもらえません。 このようなサポートの技術レベルでは修理に出しても再発のリスクが大きく時間が無駄になってしまいます。そして修理後の保障延長もないため保障期間切れの心配も出てきます。 どうしたら良いでしょうか?良い解決策は有りませんか?

    • cell512
    • 回答数6
  • デスクトップパソコンで、起動直後に反応しない

    あまり詳しくありませんので、お手柔らかにお願い致します。 win7 64bit デスクトップパソコンを使用しています。 BTOとして購入した(1年以内)もので、 スペックはi7 3770 メモリ8GB intel製SSD(OS)と、そこそこのスペックではあると思います(少なくとも通常理容には過不足無い) 今までは爆速に驚きながら、快適に使用していたのですが、最近ひとつ気になるトラブルが発生しました。 起動し、パスワードを入力して使用するのですが、パスワードを入力し、いくつかのスタートアップも起動されている最中、マウスが全く反応せず、動かせない状態になってしまっています。(スタートアップはちゃんと起動されています) マウスを動かしてもポインター(矢印)は出てこず、キーボードでctrl+alt+delete等を押してみても全く反応しません。(ブラウザもスタートアップも起動するのですが、そのブラウザ上の画面にたまたま表示されたバナーは動いていました。なのでディスプレイ的な問題でもなさそう?) その際、何も動かせないので、とりあえず強制終了し、再度起動させると、同じ環境下でも問題なく使用出来ます(元に今も快適です) 何故、このような事が起こってしまうのでしょうか? 自分なりの可能性として、デバイス側の故障(又は電池切れ等)を疑ってみたのですが、 まずデバイスは「マウス&キーボードの無線」と「有線マウス」の両方を挿しており、そのどちらも反応しなかったので、デバイス側に問題はないだろうと思いました。 現に今は打ててますし、どちらのマウスも普段通り動作しております。(ちなみに、起動時にパスワードを入力するのですが、そこでは入力出来るわけですから、その時点までは問題無いのではと) 毎回起こるわけではなく、たまに、起動直後のみ(パスワード入力後)発生します。起こらない時もありますし、強制終了で大抵はなおります。 ここ最近3,4回ありましたので、気になっているのですが、 考えられる可能性、又は解決法等、なんでも構いませんので、ご助言頂けないでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、申し訳ありません。 その他必要事項等あれば、追記致します。 宜しくお願い致します。

  • panasonic cf-t4f7

    Panasonic cf-t4はどこまで性能upできますか?それとも、早く買い換えたほうがいいですか?

    • ttkw301
    • 回答数4
  • USBビデオデバイスについて

    教えてください。 最近Skypeを始めたのですが、パソコン内蔵カメラが作動しないためいろいろ調べたところ、以下のエラーがあることがわかりました。 「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェアデバイスを開始できません。コード19」 パソコンについては全くの素人のため、様々試したものの解決出来ず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • Windowsがブルースクリーン表示になる

    Windows7の動作が不安定です。 突然ブルースクリーンになるので、強制的に電源を落としています。 IE9も、頻繁に動作が停止致します。 HDDの空き容量も多いので問題ないと思われます。 ハードかソフトのどちらが原因でしょうか? よろしくお願いします。 OS 名 Microsoft Windows 7 Professional バージョン 6.1.7601 Service Pack 1 ビルド 7601 OS 追加情報 利用不可 OS 製造元 Microsoft Corporation システム製造元 Hewlett-Packard システムモデル HP Pavilion dv6 Notebook PC システムの種類 x64-ベース PC プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-2760QM CPU @ 2.40GHz、2401 Mhz、4 個のコア、8 個のロジカル プロセッサ BIOS バージョン/日付 Hewlett-Packard F.12, 2011/10/26 SMBIOS バージョン 2.7 Windows ディレクトリ C:\Windows システム ディレクトリ C:\Windows\system32 ブート デバイス \Device\HarddiskVolume1 ロケール 日本 ハードウェア アブストラクション レイヤー バージョン = "6.1.7601.17514" タイム ゾーン 東京 (標準時) インストール済みの物理メモリ (RAM) 6.00 GB 合計物理メモリ 5.95 GB 利用可能な物理メモリ 3.20 GB 合計仮想メモリ 11.9 GB 利用可能な仮想メモリ 8.63 GB ページ ファイルの空き容量 5.95 GB ページ ファイル C:\pagefile.sys

  • CD/DVDを認識しません

    CD/DVDを認識しません。BIOSを初期化・ハードウェアからドライバを削除,再インストールしようとしても上手く いきません。下記のようなメッセージが出ます。 CD/DVDが装置自体が故障しているのでしょうか教えてください。どうすればいいでしょうか? 「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)」

  • キーボード通りに文字が打てません

    色々と調べましたが、キーボード通りに文字が打てません 例:「→」、またキーボードの半角/全角漢字キーが反応しませんキーを押すと‘と表記されます 環境は セレロン1.3GHz HDD80GB メーカー PC STATION S2120C 以上よろしくお願いいたします

  • PCにログオンできない

    当質問をご覧いただき、ありがとうございます。 似たような質問が見当たりませんでしたので、質問いたします。 PCに詳しい方、似たような状況になって解決された方がいらっしゃいましたら、お答えいただけると幸いです。 ☆困っていること 題通り、PCにログオンができません。 詳しくは以下の通りです。 電源を入れ、windowsを開始するために、ユーザー名のクリックをすると、青い背景に白文字の画面が一瞬表示されて、勝手に再起動してしまう。 一時的なものかと思い、再起動(再起動ボタンのクリックによる再起動、シャットダウンさせてからの手動再起動)をしてみたり、一晩放置…を試してみましたが、効果はありませんでした。 ☆PCの使用状況 windowsのバージョンはxp、中古で購入し、使用年数は一年半程度。 主に動画サイトを見るなどのネットサーフィンと、ワープロでの文書作成に利用しています。 使用頻度は三日に二日ほど、時間は平均して一時間~二時間程度です。 ☆症状が出る直前のPCについて 上に記載した使用状況で利用しましたが、特に異変はありませんでした。 電源を消す際に、「プログラムの更新中・・・」と言う旨と思われる画面が表示されたので、そのまま放置して外出しました。数時間後、帰宅してからPCを使おうと思って起動して現在に至ります。 修理などを頼む時間的余裕、金銭的余裕はほとんどないので、他には持っていったりせずに、正常に起動できるようにしたいのですが、できるのでしょうか? できる場合、どのようにすればいいのかを教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 起動不安定

     パソコンは、Windows7です。起動が不安定で、一度で立ち上がることは余りありません。一旦立ち上がると通常の状態で使えますが、これを閉じると、次の起動に苦労 します。起動できてもセーフモード起動の画面がでるケースが多い。また、場合に よっては、画面が暗くロゴマーク等が写っていることもある。  以上のような状態です。80才を超える老人が苦労しております。何分よろしくご指導願います。

  • PCの修理後不具合について

    パソコンのダイナブックを使用しているのですが、ハードディスクが壊れたためPCを修理に出しました。この時は保証期間内であったため料金は掛りませんでした。 そして3週間後に戻ってくると今度はCDを読み込まなくなっていました。デバイスマネジャでのメッセージは次のようなものです。 レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19) [解決策の確認] をクリックして、このデバイスに関するデータを Microsoft に送信して利用可能な解決策があるか確認することができます。 修理から帰ってきていきなりこのような感じなので正直がっかりしました。最初の修理のときはwindowsが立ち上がらないという理由で修理にだしました。ちなみにこの直前までは通常通りCDドライブは使用できており、修理から帰ってきた瞬間からCDドライブが使用できなくなっていました。 仮に自分が修理に出す前に壊していたとしても、修理が終わった時に一通り動作テストを行うべきだと思うのですがみなさんはどのように思いますか? 自分自身1回目の修理の場合は自分の使用方法や経年劣化もあったためしょうがないと思うのですが、使用頻度の高いPCを二回も長期間修理にだすことに抵抗があります。このような場合メーカー側がPCを貸与してくれたりするということはないのか疑問におもっています。 どなたかPCのメーカー修理に詳しい方に答えて頂けたら幸いです。

  • DVDとはこんなもの?

    レンタルDVDをネットで借りてよく見るのですが、家庭用のプレーヤーで見ると決まってどこかでトラぶります。 今あるのは東芝とシャープなのですが、半ばを過ぎた頃からストップしたり、頓あり、結局最後は中止して最初から再び見ることになります。 パソコンで見るときはまったくトラブルはありません。 上記のものと新しさではほとんど変わりません(ここ3年以内のもの) もう50枚以上見ていますが、この傾向はきちっとあるので、今では家庭用では見ず、パソコンでいつも見るようにしています(パソコンのソフトはXP用のものをW7に入れて使っています)。 なぜでしょうか。 ソフトが違うからでしょうが、でも家庭でも見れなければならないはずです。

    • noname#194996
    • 回答数11
  • DVDに書き込みができない

    取り込んだ写真をDVDに移したいのですが、DVDを挿入しても認識できません。DVDドライブがおかしいのでしょうか?

  • Raid構築に必要なもの

    raidを構築して常時パソコンのHDDをバックアップしようと思っています。 外付けHDD以外には何が必要でしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願い致します。

    • nnnoza
    • 回答数4
  • ビデオカードの不具合に困ってます

    Windows8 64bit home CPU:i3-3220 MB:h77-d3h-mvp メモリ:PC12800 16GB(8GBx2) GPU:RADEON HD 7750 OCモデル GV-R775OC-1GI ドライバ:付属CD、WDDM、最新、古め、βドライバ全部試しました ビデオカード導入当初からSYSTEM_SERVICE_EXCEPTIONやVIDEO_TDR_FAILUREでブルースクリーン、応答停止を連発。最近は起動して1分立たずにクラッシュしたり動画を観終わったり見始めた瞬間フリーズすることがあります。 クラッシュの原因はatikmpag.sys いろんなサイトに書かれてることを試しましたが、すべてダメでした。解決方法はないのでしょうか? 他にもゲームを拡大するとジャギーだらけでアンチエイリアスができなかったりする問題があるけど、これは解決方法がなさそうなので・・・こちらは分かる人のみで・・

  • ウィンドウズセブンで再起動を繰り返す

    OSはセブンで、シャットダウンした時に 再起動を繰り返す現象が数日前から出てると言う質問です ただ、予め書かせて頂くと 最終的にはリカバリーすれば直ると判断してますが バックアップ等が大変な為、それ以外で直れば…と思い 質問しました それで、機器の詳細は関係ないと思いますが パソコンはメーカーがNECで ディスプレイ一体型のデスクトップですが 自動で再起動した後に 「Windowsは予期しないシャットダウンから回復しました」 との表示が出る事が有り、それをネットでも調べた所 この現象がKP41病かも?…とも推測しました もしKP41病なら、原因不明の様で 完全な解決法は無いが、解決した事例は出てる 但し、私の調べた限りでは ネットの解説が言葉だけで方法を書いてる様な物ばかりで 具体的な操作方法が画像等で紹介されてるHP等が無かったんで それが分かればと思い質問しました ただ…この現象を調べた時に目に入ったのが このHPなんですが http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-power_41.html ここにはウチの再起動現象以外に、突然のフリーズも書いてます 実は、家族から聞いたんですが 3週間位前からでしょうか? パソコンが頻繁にフリーズを繰り返す様に為(な)り この現象を私がメーカーに聞いたら パソコンの故障かプログラムの不具合かを判断したいとの事で セーフモードで起動したんですが その結果、どうやらプログラム的な問題と判断 現在はmsconfigの「サービス」タブから 少しずつチェックを外し、原因を追究してるんですが この再起動画起こったのが、この操作を始めてからでした ちなみに、現在のチェックに関しては メーカーからのアドバイスで マイクロソフト、ウィンドウズ、そしてプリンターメーカーの エプソン、更にはAdobe系やセキュリティソフトには ESET Smart Securityを入れてますんで それらの名前が入ってる物に関しては基本的に外さず 一応私の知識の範囲で、ソフト名等と思われる 訳の分からない名前のみチェックを外してます 従って、今も当然 幾つかの項目でチェックが外れてる状態ですから 本来なら、最近外したチェックを入れれば 解決するのかも知れません しかし、前回チェックを外してからは 今の所、フリーズは起きてません 従って、チェックに関しては もう少し様子を見て、再度フリーズする様なら 以前にチェックを外した物にチェックを入れて 試したいと思いますが このチェックを外した事とは関係無かった場合は 後から作業が大変な為、現時点ではチェックを入れず 他の方法で試したいと思いました 尚、現時点で試したのは上記で御紹介した http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-power_41.html に載ってる「Windows電源の管理を変更する」 で「バランス」や「省電力」の場合は、「パフォーマンス」に変更 の部分のみなんですが ここに関しては、バランスと省電力の項目は見つかりましたが パフォーマンスの部分は高パフォーマンスに変更しましたが 改善しない為に、次の対策法…と考えてます 最後に、上記HP以外だったと思いましたが 周辺機器を外す様な事も書いてました この事に関してなんですが、今迄はプリンターが有線で接続してました しかし現在は、同じプリンターですが 無線ランの設定に変更した事 更には、現在は唯一 有線で繋いでるのがネット接続なんですが この様な場合でも周辺機器扱いなんでしょうか? ただ、ネット接続の場合は 外すとネットにアクセス出来ない為、切り分け(?)が 大変だと思うんですが…

    • btiger
    • 回答数3
  • 外付けraidケースを何度も壊れます

      3ヶ月くらいまえにロジテックの6台HDDが入るRAIDケースを購入し 3Tx4台 RAID5 macとの互換性も考えてexFATで組みました。 えーと、osはwindows 7 32bit です。マザーはギガバイト,P55A-UD3R,core i5 750 ロジテックのLHR-4Bというケースです RAIDケースに使ったHDDは最近のバルク品で、TOSHIBA DT01ACA300x4台です。 接続はマザーの背面からeSATAです。ケーブルは安っぽくてすぐに外れます。 ほかにはPCIexpressx1にhighpointのraidカードをRAID5で5年程前からして使ってます。 そちらは全く問題ないです。HDDが一度壊れた時も無事にアラートしてくれました。 ロジテックのケース、動画や音楽ファイル、ドキュメントファイルなど3Tくらい入れたりしてるんですけれどもRAIDアレイすべてのファイルがが1ヶ月に一度くらいの頻度で読込可、でも書込完全不可の状態になります。 エクスプローラーツールバーの"新しいフォルダー"がなくなります。 プロパティを開くとサイズとディスク上のサイズが大幅にズレて後者が2倍くらい大きくなってしまいます。しばらくするとosが認識すらしなくなりました。 前回、前前回、故障したときは、windowsのディスクエラーの修復ができず、mac10.6.8にFirefireで繋げてから、付属のディスクユーティリティーを使用して修復したら、復活しました。 でも、最近気がついたのですが、動画のファイルとか色々なファイルが0kbになってて ファイル名は表示されているものの実体が消去されていました。 5分の1位の量でしょうか・・・ 当方、不安症なので、raidに加えてbackupも取ってたので何とか助かりました。 esata接続にせずusb3.0で接続すればよかったのでしょうか? パーティションをNTFSにすればよかったのでしょうか? ケーブルが安っぽいのが原因なのでしょうか?はたまた一つのPCでRAIDを2台 組んで使ってるのがいけないのでしょうか? これからこのレイドケースはどうすればいいのでしょうか、 また昔みたいにhighpointとかのちゃんとしたレイドカードで組むべきでしょうか? お金を節約して貯めて7万円強、使用して、せっかく安定性を求めてレイドを組んだのにひどいです。 当方、相当に煩悶してます。かなり落ち込んでます。 どなたか助けて下さい!!!。お願いいたします。 (T_T)

  • Windows Update後に起動しない

    Windows Update後に起動しなくなりました。(エラーコードは0xc000021a) 電源ON→FUJITSUロゴのまま→「問題発生しました。再起動します。」→自動修復→「自動修復でPCを修復できませんでした。」→〔ショットダウン〕〔詳細オプション〕の画面。という流れです。 LIFEBOOK AH53/J windows8です。対応方法を教えてください。よろしくお願いします。 

  • RAID1からのコピー

    現在会社で、RAID1で構成されているファイルサーバがあります。  DISK A   ↓  DISK B のようにミラーリング?しているのですが、このDISKBをさらに外付けのUSB接続した DISK Cに定期的にコピーしようと思います。 この場合、ファイルサーバに障害が発生したときに、DISK Cからスムーズに復旧させることはできますか?

    • wake125
    • 回答数3
  • windows8の使いずらい「7」のほうがお勧め?

    最近購入したタブレットPC ASUS:VivoTab Smart ME400C ME400-64DX http://shop.asus.co.jp/item/VivoTab%20Smart%20ME400C%20(Black・キーボード付)/ windows8の使いずらさを痛感しました。 (1) 画面 左下に「スタート」ボタンがなく、非常に使いずらいです、 10月に「Windows 8.1」が出て修正され、「8」使用者はアップデートできるらしいです・・・ (2) タワー型のPCの買い換え(2008年購入のVISTAが遅くてしょうがありませんので)を考えていますが、タッチパネルを使わないタワー型では「windows 8」は必要でしょうか? 「7」にしておいたほうがよいですか? 宜しくお願い致します。