検索結果

温暖化

全8719件中2141~2160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の水産業者は、グリンピースのスポンサー…?

    グリーンピースは、何故捕鯨を妨害するのでしょうか。 http://www.greenpeace.org/japan/ja/ 何故、牧畜を妨害しないのでしょうか。 http://woman.mynavi.jp/article/130709-025/ 広大な森林が伐採されて牧草地にされて、地球温暖化を加速させています。 http://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2013/jan/wrepo02.htm 牛のげっぷは一頭で500リットル/日もの二酸化炭素を排出していると言われます。 森林を破壊し、二酸化酸素を排出し、環境破壊の元凶です。 ◇牛は家畜化されて、アホだと思う人が多いが20頭当前後の群れで養畜すると、各自が驚くほど利口な行動をするそうです。←中卒から60年、酪農一筋に生きた職人と病室を共にしていろいろ聞きました。 実際、一頭だけの肉牛を肥育したことがありましたが、それでも、ある意味犬より遙かにお利口さんな場面を何度も体験しました。鉛筆を持てないので、学習には限界があるのです。 ◆群れが大きすぎたり、少数で飼育すると、その利口さが発揮できない。人間と同じだそうです。←人でさえ、大人数が集まると、タダの暴徒と化したり大惨事に対応出来なかったり猿や牛以下の行動をします。 グリーンピースは、捕鯨を邪魔しているのは、鯨肉の流通を抑えて牛(羊)肉の流通を確保するための畜産国のundercover agent≪回し者≫に成り下がっていると思うようになりました。 近年急速に豪州でも魚介類の消費が伸びていると聞きます。 大量に回遊魚を補食する鯨類の適正な駆除は必須だと思うのです。 日本の水産業者は、グリンピースのスポンサーになり得ないのでしょうか? 大牧場の柵を装甲車の体当たりで破壊したり、輸送インフラの破壊等です。←本当は暴力はいけません。宣伝戦にすべきです。

    • noname#209187
    • 回答数1
  • リニア新幹線の必要性ってなにかあるのでしょうか?

    また無駄に北陸新幹線もリニアと同じぐらいの時期に新大阪までつなげるのでしょう。 なら万が一東海道新幹線が自然災害等で普通になったり 老朽化して工事が必要になるならば 金沢経由で大阪にも京都にも名古屋にもいかえるわけですよね。 ましては今後は先進国は人口減少社会にはいりますので 今までみたいに無駄な物を大量に作って維持費なんて時代でないですし。 地球温暖化も進んでいる中、環境汚染の代名詞の大量生産、大量廃棄なんて時代でないですからね。 本当に必要な物だけを残す時代だと思うし。 ただのアメリカとかの広大な土地のある国への売り込みの為に作っているのか? 仮にリニアが必要ならばそれこそ途中駅なんて無駄の極みですね。 新幹線見ればわかるとおり利権で無駄な駅が日本中溢れている時代ですよ。 東海道新幹線などものぞみができた時は 東京ー名古屋ー京都ー新大阪ー岡山ー広島ー小倉ー博多と本当に主要駅しかとまらなかった。 だから、はっきりいって今はスピードアップなどで ようやく博多~東京で5時間きるものが何本かありますが 所要時間的には20年前と変わってないわけね。 博多~新大阪間とか500系のぞみ時代の方がはやかったんでは たしか500系のぞみが25年ぐらい前にデビューし 新大阪~博多を2時間15分ぐらいでむすんでたよね 新大阪ー岡山ー広島ー小倉ー博多だけしか当時はとまらなかったのもあるけど。 今は品川、新横浜、新神戸と(姫路、福山、新山口のどこか一つ)と4つものぞみの停車駅が増えてしまったわけだから 20年前ののぞみよりも所要時間が長いものがいまだに複数ある。 リニアなんてそれこそ 品川ー名古屋ー京都ー大阪だけの駅で十分で途中駅は無駄の極み。

  • 自民党の民主党批判について皆さんは受け入れることができましたか?

    自民党の民主党批判について皆さんは受け入れることができましたか? 両党のマニフェストがどうかということではなく,ネガティブに民主党批判をするなら自民党は批判それぞれに対して理論的に成り立っている案だということを示してもらいたいなと。というより自民党自身に対しても成立していないと思える。さらにプロポーズの動画のような子供じみた真似をすることで国民の票を得れると考えている。そんな党が日本の与党なんて信じたくない。 http://www.jimin.jp/sen_syu45/hikaku/index.html ・成長戦略なき民主党『経済政策』 ⇒自民党には具体的かつ有効な成長戦略はあるのか? ・財政破たん必至の民主党『財源論』 ⇒自民党は今までの政治を改めお金の使い方が選挙後に突然改められるのか? ・民主党は、『安全保障』に関する重要法案にことごとく反対。 ⇒民主党が何故、反対したのかについての議論は? ・筋違いの民主党『脱官僚論』 ⇒自民党は今までできていなかったのに、官僚の能力を十二分に引き出せるのか? ・まやかしの民主党『公務員改革』 ⇒自民党の具体的な改革対象は? ・看板倒れの民主党『子ども手当』 ⇒自民党案の背反は?裏はなし? ・『日教組』の政策要求を丸呑みする民主党政権公約 ⇒そもそも『日教組』の政策要求を聴くことは駄目なのか? ・混乱をまねく民主党『年金改革案』 ⇒既に現行の年金制度は混乱をまねいているのでは? ・対案なき民主党『長寿医療制度廃止論』 ⇒民主党の過去(17年前)と現在で政策案にブレがあると言い出したら自民党にもブレが無いのか? ・民主党の『環境政策』では暮らしも経済も大打撃 ⇒差し引き年間13兆円程度の追加財源とはどうやって試算しているの? ・具体策なき民主党『地球温暖化対策』 ⇒では困難な設定だからということで達成しなくても良いのですか? ・日本農業を壊す民主党『戸別所得補償制度』 ⇒自民党案の意欲ある農家の経営を最大限にサポートとはどうやって? ・矛盾だらけ民主党の『高速道路無料化』政策 ⇒既に実施してしまっている1000円なら良いのか? ・「国民の命」と「高速道路の無料化」どちらが大事? ⇒自民党案には「国民の命」を大事にしていないと思えるような予算配分は無いの?

  • パリ協定は批准する価値があるのだろうか?パリ協定に

    パリ協定は批准する価値があるのだろうか?パリ協定についての否定的なトランプ大統領とそれ以外の認識の違いとは? パリ協定の利点欠点限界盲点とは? 皆さんにとって、パリ協定とは? 環境カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.asahi.com/sp/articles/ASK507HKPK50UHBI03S.html 米大統領「環境規制、雇用創出の重し」 パリ協定離脱か有料記事 ワシントン=五十嵐大介、ベルリン=高野弦 小坪遊 http://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/pc/page3_002059.html G7首脳会合(タオルミーナ,平成29年5月26日~27日) https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=パリ協定&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja https://ja.wikipedia.org/wiki/パリ協定_%28気候変動%29 パリ協定[2][3](パリきょうてい、英: Paris Agreement)は、第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)が開催されたパリにて、2015年12月12日に採択された、気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定(合意)。2016年4月22日のアースデーに署名が始まった。10月5日の欧州連合の法人としての批准によって11月4日に発効することになった。2016年11月現在の批准国、団体数は欧州連合を含めて110である。2020年以降の地球温暖化対策を定めている。 1997年に採択された京都議定書以来、18年ぶりとなる気候変動に関する国際的枠組みであり、気候変動枠組条約に加盟する全196カ国全てが参加する枠組みとしては世界初である。 第21回気候変動枠組条約締約国会議COP21での議長国であるフランスのローラン・ファビウス外相は 、この「野心的でバランスのとれた計画は地球温暖化を低減させるという目標で“歴史的な転換点”である」と述べている。 目次 [非表示] 1 内容 1.1 締結および署名国 2 脚注・出典 3 関連項目 4 外部リンク 内容[ソースを編集] [icon] この節の加筆が望まれています。 産業革命前からの世界の平均気温上昇を「2度未満」に抑える。さらに、平均気温上昇「1.5度未満」を目指す。 締結および署名国[ソースを編集] 2016年11月の時点で、192ヶ国と欧州連合(EU)は、本協定を締結した。これらの当事者の111ヶ国は、批准または協定に加盟している、特に締約国のうち111団体が協定を締結しており、特に中国、米国、インドは加盟国全体の約3割の温室効果ガス排出量(約42%)を抱えている。 脚注・出典[ソースを編集] [ヘルプ] ^ 2016年(平成28年)11月14日外務省告示第437号「パリ協定の日本国による受諾に関する件」 ^ COP21、パリ協定を採択…すべての国が削減 - 読売新聞 2015/12/13 ^ パリ協定採択 「2度未満」…世界で取り組み合意 - 産経新聞 2015/12/13 https://en.wikipedia.org/wiki/Paris_Agreement The Paris Agreement (French: Accord de Paris) is an agreement within the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) dealing with greenhouse gas emissions mitigation, adaptation and finance starting in the year 2020. The language of the agreement was negotiated by representatives of 195 countries at the 21st Conference of the Parties of the UNFCCC in Paris and adopted by consensus on 12 December 2015.[3][4] It was opened for signature on 22 April 2016 (Earth Day) at a ceremony in New York.[5] As of May 2017, 195 UNFCCC members have signed the treaty, 147 of which have ratified it.[1] After several European Union states ratified the agreement in October 2016, there were enough countries that had ratified the agreement that produce enough of the world's greenhouse gases for the agreement to enter into force.[6] The agreement went into effect on 4 November 2016.[2] The head of the Paris Conference, France's foreign minister Laurent Fabius, said this "ambitious and balanced" plan is a "historic turning point" in the goal of reducing global warming.[7] One year on, the ratification of the Paris Agreement was celebrated by the Mayor of Paris Anne Hidalgo by illuminating the Eiffel Tower and the Arc de Triomphe, Paris' most iconic monuments, in green.[8]

    • 加藤
    • 回答数2
  • これから先、どんな発電方法、割合で電気を得るか。

    大学の講義でエネルギー、主に発電について調べています。 火力発電、原子力発電、太陽光発電、燃料電池について 各々の仕組みと、メリットとデメリットを調べました。 この講義の結論として、上記の発電方法のメリットなどを知った上で どのような方法、割合で発電を行っていくのかを考えなければなりません。 自分なりの結論は考えましたが、他にどんな考え方があるのか 皆さんが持っている日本のエネルギーの将来像を教えていただけませんでしょうか? 将来像といっても絵空事ではなく、現段階でもある程度実現可能なものです。 私の考えたエネルギーの将来像を書いておきます。 火力発電には二酸化炭素を排出し、地球温暖化を悪化させる原因となる。原子力発電は二酸化炭素こそ排出しないが、先の福島第一原発のような事故が起きたときに周辺に与える影響は甚大なものとなります。また原子力発電は放射性廃棄物の問題も未解決で、今後の課題となっています。 環境に与える影響の少ない太陽光発電、地熱発電、風力発電などの利用も進んでいますが、発電量、コスト面などから考えてもまだまだ主要なエネルギー源にはなりえません。 将来的には火力、原子力に頼らない新エネルギーを主として用いることができれば理想的ですが、 現段階では、様々なデメリットがある中でも火力発電、原子力発電を主として、新エネルギーの割合を少しずつ上げていくための研究を続けていくことが重要だと考えます。 自分で考えた結論はこんな感じにあたりさわりのないものになってしましましたが 様々な意見に触れて、さらに考えを深めたいと思いますので 皆様のご意見、よろしくお願いいたします。

    • sotet
    • 回答数3
  • 世界を動かす流れをつくるために・・・

    世界を変えるために・・・ 今この世界は荒れています・・・ たとえば貧困や戦争、地球温暖化のように大きなこともあれば いじめや差別なかなか外からは見えないこと・・・ こんな世界をつくったのはまぎれもなく人間でしょう 私は世界を変えることなんてすごく簡単なことだと思っています 一人が一人のために何かしてやるだけでも変わっていくと思います 今の人は優しさを知らない人が多いです。自分勝手な行動や言動・・・日本とゆー国が全然変わらないのは地位や金、名誉や名声ばかり求める者が上に立つから何も変わらないとわたしは思っております・・・ ひとりひとりが意識すれば変えられることでも目を背け私は関係ないと目をつむる・・・みえてるもんを見て見ぬふり・・・そんなことをしていたら先のことなんて何も変えられない・・・       皆さんは何か変えてほしいこととかありますか? 日本のことでも構いませんし貧しい国を救ってほしいとかそゆーことで構わないので変えてほしーことを教えてください! 「ここは違うだろ!」とゆー反論をのべてくれても構いません♪ この文章を読んでくれた人が今以上に人に優しくしたり 今以上に環境について考え行動を起こしてくれたら幸いです! ビニール袋は年間一人300枚以上消費されています・・・これをたくさんの人が断れば大きな変化に繋がります! 冷房も27、8度でも充分涼しいはずです! 世界を変えることは未来を守るために必要なことです 生まれてくる子供たちのためや不幸な人たちを幸せにするためにも 大きな変化は小さなことからつくるものだと思っています 今われわれ人に必要なのは便利や快適ではないでしょう・・・きっと優しさだと私は思っております・・・

    • noname#121163
    • 回答数10
  • 地球はどうなるのか?

    最近はニュースでも授業でも、環境問題をよく取り上げられています。 その中で、これから数年以内に地球環境を改善する取り組みを始めなければ、地球環境は元に戻らなくなってしまう可能性がある・・・というものを聞きました。数十年後、食用の魚が絶滅したり、熱帯雨林が消える可能性があるそうです。 僕はこんな状況など気にせずに毎日車に乗ったり、ストーブをつけたりしていましたが、こんなことをしていていいのか?・・・と考えさせられました。あと数年のうちに地球の運命を決める可能性があるというのに、地球の国々は何をやっているんですか? 先の京都議定書のアメリカの放棄や、戦争だの核兵器や軍事力を他国と競っている国々、見ていて疑問を感じます。 また、この状況下で乗用車の売り上げを伸ばそうとする会社、また車を買う人たち、確かに個人のレベルではどうにもならないかもしれないけど、他人事と考えているようにしか思えません。 本当に早く何か強烈な効果のある手を打つべきなのに、 今現在の国々の首脳陣は自分には関係がないと思っているんでしょうか? 地球温暖化や、石油問題において実際に被害を受けるのは今の若者だと思って軽視しているんでしょうか? そう思うと未来に不安がたちこめます。 皆さんにお聞きします。 どうすればこの地球の環境を守れると思いますか? また、何か今後の政府の地球環境への対策をご存知の方、 どんな些細な事でも結構ですので、回答お願いします。 ちなみにこれを友達に話したら、 「人間を減らせばいい」という回答が帰ってきました。

  • 原子力って理想のエネルギー?

    原子力発電について賛否両論ある事は承知していますが、他のエネルギーについて考えてみました。 1.火力発電 : 石炭にしろ、液化天然ガスにしろ、燃焼させてエネルギーを得るという方法をとる以上、地球温暖化への悪影響を避ける事は物理的に不可能。 また、エネルギー源をほぼ100%外国に依存しており、国際状況しだいでは、国家存続の問題に即つながる問題を抱える。 一日も早く廃止すべし。  2.水力発電 : 自然破壊の典型。 野生動植物への悪影響は甚だしい。 既存の設備の耐用年数が過ぎれば、即刻破壊し、もとの自然状態に戻すべし。 3.潮流発電 : 自然環境や海洋生物に対する悪影響が甚だしい。 建設は中止すべし。 4.風力発電 : 大量発電が不可能なため、多くの風車を建設せねばならず、これも自然環境への悪影響が甚だしく、建設は中止すべし。 また、発電できるかどうかは、文字どうり風しだい。 5.太陽発電 : 風力発電同様、大量発電が不可能。 鉄道や産業用の電力供給を考えると、とてもとても。 こう考えると、残る方法は原子力発電しかない、という結論に達しました。 安定・安全・安心・安価、これら全て条件を満足させられるものなんか、この世に存在しない、というか ・・・ 日本人は、原子力は常に危険を伴う事ぐらいは理解していると思いますので、安全ばかりをPRするのではなく、リスクを認めたうえで電力確保のためには、やむを得ない方策だと国民・住民の理解をもとめ、事故がおきても影響が最小限にとどまるよう、遠隔地に建設し、半径何キロの住民には移動してもらうとか、するしかないんじゃないか、と考えるようになりました。 原発絶対反対運動をしている人たちは、原発以外の理想のエネルギー源について、どう考えているのか教えて下さい。

    • amur131
    • 回答数7
  • 原発と北極海

    今回の原発事故によりここ「教えて」でも様々な原発の意見が飛び交いました。 その質問を読んでいてふと思った疑問です。 ある原発問題の回答者の答えの中に 「原発「CO2をださないクリーン」神話ウソ 原発は発電した3分の2のエネルギーを海に捨てています。 それは、冷却の為に海水を使うためで、 その海水を1秒間に70tを7度上昇します。」 という回答がありました。 これが本当だとして、1秒間に70tの水を7度上げるというのはすさまじい熱反応です。 知っての通りロシアには原発が27基、カナダには18基あり、 ロシアの場合はたぶんそのほとんどが北極海に面しているものと思います。 (調べていないので分かりませんが、川は水位が不安定だし、 南海に面した土地はないので。) これらの原発が一斉にお湯?を北極海に流したら 長期的に見て、氷が解けても不思議じゃないような気がします。 物理的なことも天文学的なことも全く素人で分からないので、 これ位の熱量では氷は解けないのかもしれませんが、 私には計算できないので全く分かりません。 北極海の氷が解ければ海流が変わり、気候の変動もあると思います。 その気候変動による結果が、南極大陸や永久凍土の解凍と論理的に帰結すれば、 CO2が地球温暖化の原因という論説は、地球ぐるみでの 原発賛成を謳うプロパガンダになると思いました。 話が長くなりましたが、要は原発から出る水で北極海の氷を溶かす力が あるかということです。 私の考えていることは間違っているのでしょうか?(たぶん間違いだと思いますが) どなたか教えてください。

    • gadovoa
    • 回答数2
  • タクシーが環境に与える影響

    こんにちは。 東京都内で半年ほど前からタクシー運転手をしている者です。 日々仕事をしていて「明らかにタクシーの台数が多すぎる」と感じます。 大阪や仙台がしばしば取り上げられますが、東京以外の都市などではさらにひどい状況であると報道されています。 空車のタクシーが走りまわり、タクシー乗り場には客待ちの車が長大な列を成し、 ひどい場合にはそれが渋滞の原因にもなってたりする有様です。 多くのタクシーの燃料はガソリンではなくLPガスです。 ガソリンに比べればCO2の排出量は少なく、環境への負荷は相対的に少ないと聞いています。 しかし元の原料は石油であり、ガソリンに比べれば少なくてもかなりの量のCO2を排出しているのではないかという気がします。 ここ数年で地球温暖化防止、CO2削減に対する注目がどんどん高まっています。 しかしタクシーが排出するCO2に関して言及しているものを見た記憶がありません。 そこで質問なのですが・・・。 1:LPガス車が排出するCO2はどれくらいの量なのでしょうか?具体的な数値でガソリン車との比較ができると嬉しいです。 2:最近ハイブリッド車のタクシーが少しずつ増えてきました。LPガス車に比べてC02排出量はどれくらい少ないのでしょうか? 3:無駄に増えたタクシーが環境に与える悪影響を唱えたもの(論文・報道記事・書籍・HP等など)は何かあるでしょうか? 環境問題以外にも経済や交通渋滞・事故の問題も含め、タクシーの台数は減らすべきではないかと感じます。 しかし現実に減らすとなると、実際のプロセスを考えるとかなり困難な道ではないかとも思えます。 それに対する意見などもお聞かせ頂けると嬉しいです。 では宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 太陽光発電とソーラーシステムを組み合わせたようなシステムはありますか?

    太陽エネルギーを利用した設備として一般家庭に普及しているものに太陽光発電とソーラーシステムがあると思います。 このサイトやWEB検索をして、いろいろ読んでいる中でいくつか疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 まずはじめにタイトルにも書いたとおり、太陽の光と熱を両方回収するような装置は市販されているのでしょうか? このような質問をするのには理由があって、太陽電池のモジュールはかなり高温になるというようなことがかかれていて、個人的には眉唾だとは思うのですが太陽電池が黒くて熱を吸収するので、そのせいで逆に地球の温暖化が進むと書かれている方もいて少し不安になったのです。 そこで考えたのが、太陽光発電のモジュールに溜まる熱をソーラーシステムに使っているような原理を使って回収できないのかなと思いました。 ここで問題になるのが、太陽電池の発電効率がどれくらいの温度でもっとも効率がよくなのかが問題だと思います。 低温になればなるほど、効率がよくなるのであれば万々歳ですが実際のところはどうのでしょうか?教えてください。 最後に、最近エコキュートとか言うものの宣伝をしていますが、この装置は空気の熱でお湯を沸かすということですが、ここに太陽光発電の装置のところの温まった空気を利用できないのかななんて思いました。CO2ガスを回すならモジュール自体もそんなに重くならなそうだし、どうなんですかね?熱交換するための装置が重い??? まったくの素人ですので、質問内容におかしなところもあるかと思いますが、それに対する突っ込みも含めて回答をお願いいたします。一度にいろいろとたくさんの内容を質問してしまってすいません。

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをお願い致しますm(__)m 「○○市の誇れるところ」 1100文字/1200文字 都市化が進む現代、日本においても都市の拡大による森林伐採が増加し、緑がとても減少しています。そんな中、○○市は緑が豊かに残る市として近隣でも有名です。そして、○○市は苺栽培や花卉栽培が盛んであり、その特色を活かした「壁面緑化」などといった緑化事業による環境保全意識がとても高いと思います。 私は以前、環境先進国といわれているドイツからの留学生を連れて、○○市を案内したことがあります。彼は地球温暖化問題に対する具体的な対策である壁面緑化の取り組みを、行政の中心である○○市役所庁舎だけではなく、住民の家でも取り組んでいる光景を目の当たりにして、とても驚いていました。彼は、「ドイツは環境先進国と呼ばれているけれど、それはあくまでドイツ行政の指導の下、ゴミのポイ捨てを減らすなどといった、co2の「排出」を減らすものでしかない。しかし○○市の人達は、進んで緑化事業をへ取り組み、co2そのものを減らすという取り組みを行っている。この意識の違いはドイツ国民も見習っていかなければならない。」と語っていました。 また○○市は、このような環境に対する意識の高さだけでなく、住民達の間の連帯感がとても高く、しっかりとした地域コミュニティが根強く残っている点も魅力的であると思います。東京などの大都市は、多くの人が行き来しており、他人への関心の薄れからか、「地域コミュニティなど存在しない」といわれています。そのため、もしも急な災害などに見舞われてしまった場合など、地域間での協力が難しく、被害をより深刻にしてしまうなどといったことが問題視されています。しかし○○市は、定期的に近隣の人達が協力して取り組むことができるゴミ拾いや草刈りなどといった、近隣の人達が直接触れ合うという場が整備されているため、お互いがお互いをよく知っているなどといった連帯感はとても強いです。もし仮に○○市において、急な災害が起こってしまったとしても、近隣の住民が共に協力し合って避難することはもちろん、「○○さんの家の○○さんがいない」といった問題にもすぐに対応ができ、事態の深刻化を未然に防ぐことが出来ると思います。 このように○○市は、環境に対する意識の高さや、地域コミュニティがしっかりとしている点がとても誇らしいと思います。しかし、現状に満足することなく、これからを生きていく私達のがさらに高い意識を持ち、町づくりを行っていくことで、さらに良い○○市を作っていかなければなりません。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • <至急>添削お願いします!!

    添削お願いします!! 今、入試の対策で小論文の練習をしているのですが、 完璧な状態で先生に見せろと言われ、書いては見たのですが不安です・・・。 なので、添削してください!! どんなことでも良いので、アドバイスを頂けると嬉しいです!! テーマ・図1図2は北極海の氷の様子を示したもので、図1は2005年、図2は2008年のものです。 グラフは地球全体の1000年間の気温変化と今後100年の気温変化の予測をあらわしています。 図1図2およびグラフを見て、あなたが考えた事を600~800字程度で述べなさい。 グラフで示されているように、地球全体の気温が2000年を過ぎた頃から一気に上昇している事がわかる。しかも、100年後には1990年に比べて、約5倍になる事が予想されているのだ。その証拠に、図1・2を比較すると、図2は図1の頃よりも更に氷の融化が進んでいる事がわかる。このような状況では世界に悪影響が及んでしまう事になる。 確かに、先進国のほとんどが「便利さ」を重視するようになってきており、人々の家事などに対する負担は減ってきている。しかし、それによって、私たちは大量にエネルギーを消費してしまっているのだ。 このように、エネルギーを大量に消費すると、当然エネルギーがたくさん必要になってくる。このエネルギーは、石油などを燃やして作るため、多くの二酸化炭素が発生する。そして、この二酸化炭素こそが、世界が悪影響をこうむる原因になっているのだ。 二酸化炭素の発生によって、温室効果ガスが生じ、大気の温度が上昇してしまう。そのため、図2のように北極などの氷が溶けていってしまうのだ。このままだと、これから更に地球の温度は上がっていってしまう。私たちはこれを食い止めなくてはならない。 そのためには、まず、自分が出来る身近な事から見直していくべきである。無駄なエネルギーをカットするために使わない電化製品のコードは抜く、紙やペットボトルなど再利用できるものは、出来るだけ再利用するなど、一人ひとりが出来るだけ資源を大切に使うことについて考える必要があるのだ。 以上、述べたとおり、私は地球温暖化を食い止め、自分たちの地球を守るためにも一人ひとりが様々な工夫をするべきだと考える。 長文読んでくださりありがとうございました!! アドバイスくださる方宜しくお願いします!!

  • 熱力学的障壁とは? 電解質膜の役割

    ある電池関連の文献中に熱力学的障壁という言葉が出てきたのですが,この熱力学的障壁とは一体何のことを指すのでしょうか? 書籍や検索等自分でも調べてみたのですが,解説しているサイトや書籍がありませんでした。 文献中での具体的な記述は以下の通りです。 以下一部抜粋 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 【諸言】 CO2 の触媒による持続可能な還元は地球温暖化の解決方法の一つとなるが,CO2 は安定な分子であるため,水と直接反応させて化学変換することは難しい.本研究では,CO2 の還元系と水の酸化系とをプロトン伝導膜で分割することで熱力学的障壁を下げ,CO2 の水による光燃料化の可能性とさらなる高活性化について調べた. 【実験】 CO2 の光還元触媒として,層状半導体複水酸化物[Zn1.5Cu1.5Ga(OH)8]+2[Cu(OH)4]2–・mH2O をZn, Cu, Ga の各硝酸塩および(NH4)2CuCl4 から合成した.得られた粉末45 mg にプロトン伝導高分子膜分散溶液を混合し,撥水カーボン紙に塗布した.水の光酸化触媒として,WO3 を(NH4+)10[W12O41]10–・5H2O から合成し,撥水カーボン紙に塗布した(40 mg).両光触媒にプロトン伝導高分子膜を挟んだMEA を作成した.このMEA にはサーペンタイン状の露光部分を設けている.得られたMEA を燃料電池に組込み,前処理としてHe および水蒸気をそれぞれ供給しながら燃料電池を323 K で10 h 保った.次に,500W アーク灯から両触媒に光照射しながら,CO2 の光還元触媒側に3% CO2 を,水の光酸化触媒側に水蒸気を供給した.所定反応時間後,燃料電池からのガス成分をGC–TCD で分析した. 【結果・考察】 報文1,2 のように本研究のMEA を用いて413 K でCO2 の光燃料化を行なっても電力は得られないが,CO2 とH2 供給では量論のメタノールと電流が得られる.323 K での前処理でも電力が得られな いことを確認した(Fig. 1a).次に両触媒に光照射を行なうと,メタノールが56 nmol h–1 gcat–1 あるいは0.62nmol h–1 cm–2 の速度で得られた(Fig. 2).ここで,還元反応側の触媒量を採っている.光照射時の触媒部中心の温度は313 K だった.光照射中,メタノール生成の量論の1.5 倍の電流が得られた(Fig. 1b).余剰電流の理由は不明であるが,光燃料化された生成物の一部が吸着等により,全て回収されていない可能性がある.以上より,水の光酸化系では2H2O → 4H+ + 4e– + O2 の反応が起き,電子は外部回路を,プロトンは高分子膜を経由してCO2光還元系に移行し,CO2 + 6H+ + 6e– → CH3OH + H2O の反応が起きることを実証した.半導体触媒のみを用いて熱力学的障壁を 抑止しながらCO2 光燃料化を進める世界初の成果である. /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 以上抜粋終了 学会用の簡易的な要旨であるため、それ以上の詳しい解説はなく,引用文献を参照しても熱力学的障壁に関する記述はありませんでした。 素人の自分が思いつくのは, 4H2O + 2CO2 → 2CH3OH + 3O2 の反応をアノード,カソードにおいてそれぞれ 2H2O → 4H+ + 4e- + O2 CO2 + 6H+ + 6e- → CH3OH + H2O の半反応にプロトン伝導膜を用いて分離することによって活性化エネルギーを下げられるという解釈なのですが,酸化反応と還元反応を分離するだけで活性化エネルギーを下げられるものなのでしょうか? 電解質膜を用いているのは,各反応を隔てることで電流を取り出しつつ光生成が進めるためだと考えていたのですが,電解質膜に活性化エネルギーを下げる機能や作用があるということなのでしょうか? ご存知の方、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 消費税10%になり”生活深刻なのは誰でしょうか?

    ●我が国は色々な面で国民が何とも”鈍感なマスメディアに、毒されて流される傾向に、有るようなのですが。・・・五輪。パラリンピックは、世界平和では確かに、 ※素晴らしい”セレモニーで、オフシャルナな”祭典で且つ”エポックなのでしょう。 ●リアルな社会生活で重要な視点を、何卒、”幅広く”識見&知見&教養&独創性豊かに。ご教示&指導を賜れば幸甚に存じます、何卒、宜しく”お願いを申し上げます。 矢張り”今後の生活弱者様”見極めから考えれば、下記な感じなのでしょう。 (1)年齢40代後半で、勤労者皆様方々等々でしょう。 (2)ご家族と”ご親戚様多数な方々 (3)個人資産&親戚資産それなり有る知識・学識者様方々の支援もあるでしょう。 (4)イデオロギー応援者&ヒロイズムあって”英雄を待つしか、ない事なのでしょう。 (5)その他、様々なオプイションなのか、微妙なエトセトラなのでしょう。 ※A政治・B経済方面は取り合えづ”世界順位で、一桁レベル・C海外なら米国&中国&ロシア&EU等々、外交優先重視で”国民生活統計頼み・D産業淘汰が、加速ぎみ D教育事業が、官民混濁で下降寸前・E医療・F福祉・G介護・防衛、米国より余り的な、自国ディフェンス戦略兵器を”買わされて・・・何とも時代遅れなのでしょう。 結局、202X年では、幻想的なイルミネーションが、持てはやされるのでしょう。 現代社会(1)少子高齢化:8050問題 (2)働き方改革 (3)住宅問題 (4)治安関係 (5)天変地異:地球温暖化加速 (6)近隣諸国の又マタ始また”始まるロケット騒ぎ。? (7)訳分からない”衛星ビジネス幕開けか。(8)五輪&パラリンピック開催盛上がり微妙 (9)公人か準公人かだけが、妙な処で、変な場面で、”話題にされていられますが。 (10)現実に、社会生活を”何とか”それなりに、されていらっしゃる方々が、優先的。 ●上記の様な感じで、政治&経済&文化維持&治安対策等々でしょうが。※ ➡上記の様な、イメージ幻想的”神秘的”感覚的で、感性プライオリティが、高い感じなのでしょう、誠に、何とも、寂しくて、”悲しくて寂しい、”トホホです。 令和2年も”何故か”中東情勢とか、”以前関係?ない様に、スタートを致しました。 ************************************

  • 出産された方、される母親の方へ。父親へなる方へ。なぜ子供を産むのですか。

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 荒らしなどではないので、どうか気を悪くされずに 質問に答えて下さればと思います。 子供を産まれた方、出産予定の方、 父親になられた方、これからなられる方は なぜ子供を育てるのですか? 私も子供は好きですし、かわいいと思います。 ですが、これからの日本は国民の税金がさらに増え、 雇用もなく、少子化になり、今育てている子供が成人になった時には その子供がもっとすごい負担をすることになって その子供が苦労するだけなのでは?と思ってしまいます。 日本は学力社会なので学校以外に習い事や塾などのお金もかかりますし、 学校ではいじめに遭うかもしれませんし、 自分の子供が加害者になってしまうかもしれません。 また、世界では温暖化で食物が取れず食糧難や水不足になって 物価上昇が始っています。 私ももちろん自分の子供は欲しいです。 ですが今の世の中では産んでも子供が不幸になるだけと思えてしまい 産んだ私は幸せでも産まれてきた子供は苦労ばかりで 「こんな世の中生まれてこなければよかった」って思うんじゃないかと 不安になります。 そんな苦労があっても子供の愛おしさは何にも代えがたいということも 重々承知です。ですが、やはり現実を考えるとやはりそれは親の満足なのかなと思えてしまったりします。 子供のいじめや加害者について触れたことですが これも"親の育て方次第"ということもわかります。 でもこれも子供の世界ではどんなに教育をしていても 上手くいかないこともあるかと思います。 リストラが多くされて自分の生活すら困難な中 なぜ子供を産むのでしょうか。 これを読んで御気分を悪くされたら申し訳ありません。 私にはどうしても子供を産む勇気がないので どうか教えて下さると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#172228
    • 回答数2
  • そもそも、少子化で国が滅びて何か問題あるのですか?

    今の先進国の人間なんてほとんどは、国の事など考えてないだろう。 特に日本なんて愛国心ある人間は少数だし。 子供を産む人間だって、国の為に産んでいるのでなく、自己満足で産んでるだけだろう。 本当に国益で子供を増やすなら、金持ちの世帯とかそういうのでないなら、逆にいい迷惑だしね。 貧乏人や将来の労働する気もない世帯の人間が産んでも国の負担が増えるだけじゃん まず成人までは、ほとんどの人は税金食い虫(これは今までは将来の労働力や納税を担うから良いとしていた) しかし、今の時代じゃ成人しても、三十路になっても、 女で過半数が扶養、男性でも3割が扶養でしょ。 今の共働きが当たり前な国際社会で、税金も払えない専業主婦、働ける程度の体なのに、生活保護や障害者で働かない人間、 ニートやパート、こんなのが溢れかえっている国。 大学を無料にしろ?今の日本の私大など7割、8割は天下りの為にあるような施設だろう。 昨年も7割以上(73%)が全入の私大でした。そんな価値もない大学いって遊ばせる為に他人の税金で無料にしろと? アホか。ドイツなど日本の大学進学率の半分程度だよ。高校時代に働くか勉強するかきめ、勉強したい人間だけが 大学に行くのだから、これが普通、アメリカも金がない人間は仕事して金をためてから行くのが普通。 だから日本と違い大学いっても半分近くが卒業できない。馬鹿でもはいれて馬鹿でもでれる大学なんて日本ぐらいじゃねーの。 先日のある番組で「日本はもっと危険な国にしないと平和ボケで滅びる」というセリフが 印象的だったけど 大規模核戦争、テロの大増加で滅びるか、地球温暖化等の環境で滅びるか、その前に少子化などの自然減少で滅びていくかで過程が違うだけの事だろう。

  • 365日蚊に悩まされてます

    入居したのは真冬の朝。真っ白の壁紙に大きな蚊?らしきものが4匹並んでました。まさか、蚊なんてこんな時期にいるわけもないし…と思ったのが数年前でした。 以来、元旦の朝も、どんなに寒い日も暑い日も(あたりまえですが)蚊に刺されない日はありません。 夏は蚊帳をはり、一年中蚊取り線香などのグッズを使わない日はありません。 いったいどこで蚊がわくんだろうと、敷地内を歩くと、建物の下を取り囲む雨水をためる枡にはなみなみと、雨も降っていないのにみずがたまり、中にはボウフラがウジャウジャわいていました。 敷地の隣の大家さんの土地には、畑に使う水をためる大きな穴もあいて いました。満水状態でした。 管理会社に電話したところ、最初は「蚊は管理外、どこからでも飛んでくるのだから」 といわれ、「敷地内でわいています」 というと、「すぐには行けない」 といわれ、結局、保健所の人に来てもらい、薬剤を教えてもらい、撒きました。 大家さんは畑をしているわけですし、薬を撒いて差し支えないのか心配でしたし、撒かないでいいように手を加えられないのか、ずいぶん管理会社の上の人に話したところ、その後、何とか、雨水枡のいくつかはネットで穴のふたをとじてもらい掃除のついでに薬を撒いてもらうことで、蚊は減りました。 が、ここのところの温暖化と建物の老朽化で蚊の数はへらず、キンカンと蚊取り線香は絶対手放せません。 大家さんは、管理会社にすべてお任せなので、顔をあわせることがないのですが、このまま、蚊に悩みつづけるのもたいへんで、大家さんに直接話しをしてよいのか、あるいは、がまんすべきか、引っ越すべきか悩んでます。 深夜帰宅はうちだけで、敷地の傾き具合と雨水枡の設計、畑用の水をためる場所からの関係で、ほかの部屋の住人は蚊にはさされないようです。

  • 貴方はこの質問論理的に答えられますか??

    ≪気候変化と農業生産高≫ (1) 今後数十年間にわたる気候変化の最も深く て直接的な影響の中には,農業系や食品の体系への影響があるだろう。ある 有名な研究では,農作物モデルを使って2030年までの農業生産高にお ける変 化が計算されている。その結果から,気候変化によって農業生産高が低下し, それゆえ,食糧の安定供給が低下する見込みであるとわかっているながら,このような農業生産高の減少の影響を確定することは,その他の変 化のせいで,複雑化するであろう0後者には,次のものが含まれている。つ まり,石油価格の上昇,穀物市場の国際化そしてバイオ燃料の需要増加と, インドや中国における1人あたりの消費量の増大とによる,主要食糧の供給 に対する需要の構造的変化である0これらの変化は,多くの食糧事情の不安 定な地域において,主食の供給費用をすでに40%かそれ以上押し上げている。 適応計画を実行する軌こなって,これらの影響を無視するのは難しいであろ う。 (2)気候変化の農民への影響は,科学技術の利用によらて,地域ごとに様々 であるだろう0科学技術の高度化のほうが,気候の恵みや農地の豊かさより もはるかに・農場の生産性を決定するのである。それゆえ,食糧不足は単に 「気候決定論」の産物であるだけではなく,地域レベルでの,そして世界規 模での経済政策,政治政策,農業政策の改善によっても取り組むことができ る0現在食糧事情の不安定な地域においては,農業は一般的に手作業で,た とえば鍬や植え付け棒を使って行われている0こうした農園と,石油を原料 とする肥料や殺虫剤,生命工学による品種改良,および機械化を利用してい る農園との違いは,極めて大きい0気候変化は,すでに温暖化している気候 のせいで熱帯地方の生態系に他と異なる効果を及ぼすばかりではない。熱帯 地方の貧しい農民は,始められる農法の選択肢が生産性の高い地域よりも科 学技術面で少ないために,気候の変化にもそれほど村処できないであろう。 このような不利な条件は,アメリカやヨーロッパにおける農業助成金のよう な・農業発展の阻害要因を生み出すマクロ経済政策によって,一層悪化しう る。 (3)今日,何百万という飢えた人々は自分が生産するものを常食としている。 もし,人口が増加しているのに,気候変化によって生産が減少することにな れば,一層飢えがひどくなりそうである0しかしながら,危機の時期に貧民 に食糧を与える計画を通じて,また,劇的に収穫高を増やすことのできる肥 料や品種改良といった農業投入資本への投資によって,世界の飢えを減じる ことが依然可能であるかもしれか、0環境監視や予測システムが改善される ことで,もっと効果的に,かつ早期に警戒することが可能になり,これは政府が, 府が,多くの人がそれに頼ってどうにか生活している、わずかな農業生産高 の余剰分を維持しようと行動を起こすのに役立つかもしれない。 教えてほしいところ 1アメリカやヨーロッパにおける農業助成金のよう な・農業発展の阻害要因を生み出すマクロ経済とあるんですが、農業助成金が農業発展を妨げるっておかしくないでしょうか? 2わずかな農業生産高 の余剰分を維持しようと行動を起こすとはどういうことですか??

    • luut
    • 回答数1
  • 日本が憎いサヨク(左翼)

    サヨクの皆さん、以下の質問にYESかNOで答えてください。 またできれば、回答の理由や根拠も書いてください。 これは日本人サヨク(左翼)を対象としてるので、外国人の方は回答ご遠慮ください。 1:戦争がしたくてウズウズしている野蛮国は、地球上で日本とアメリカだけ。 (あるいは日本だけ。) 2:尖閣は中国領、竹島は韓国領、北方領土はロシア領である。 (要するに日本の領土ではない*これは特に根拠・理由を明示してください。) 3:上記以外の日本の全国土も、本来は日本人の物ではない。 (*これも根拠・理由をお願いします。) 4:テロよりもウイルスよりも温暖化よりも、日本軍国主義復活こそ地球人類を 滅亡に追いやる元凶である。 5:政府と国民に、アジアへのさらなる謝罪・補償を訴える為、まず自分が率先して アジアを巡り土下座をし、私財全てを賠償金として引き渡す覚悟がある。 6:原爆も空襲も全く持って当然の報いであり、むしろ罰としてはあまりにも軽い。 7:日本と日本人は、地球人類を蝕むガン細胞同然だから、一刻も早く消え去るべき と考えている。 サヨクの皆さん、はっきりと答えて下さい。『ばかばかしい』とか、『こんな問題考える お前こそ反日だ!』とか、余計な事は言わずに質問にだけ答えて下さい。 繰り返しますが、出来れば回答の根拠・理由もつけてください。(特に2と3。) サヨクの行動言動を見ていると、このような事を考えているとしか、思えないんですがね。