検索結果

木材

全10000件中2061~2080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パナソニッ太陽光パネルの木架台の野立て用押さえ金具

    パナソニックの産業用パネルを10KW 横置き3段 3・5寸勾配 強風地域ではありませんで 野立てで計画しています 純正金具架台が予算にあわないため 基礎+束+母屋を3寸角の材木で組んでそこに直接パネルをのせようと思います。または、母屋木の上に2寸角ほどの垂木を流して垂木にパネルを取り付ける方法を考えていますが、取り付ける金具の知識がありませんどなたか垂木とパネルを取り付ける金具 母屋木とパネルを止める金具を販売されている方 また経験されたことおありのかた教えていただけませんでしょうか できましたら地元の木材で架台を組みたいもので。

  • テーブルの素材について

    新たにテーブルを購入しようと思っています。 2種類で迷っていますが、一つは取り寄せのみとのこと… デザインは似ているのですが、どちらにしようかと悩んでいます。 どちらも見た目は木材のデザインなのですが、繊維板と天然木化粧繊維板だとどのような違いがあるのでしょうか? 値段の差は5000円ほどです。 両素材のメリット、デメリットなどご存知の方教えてください! 個人的には水滴のついたコップを置いておくと表面が膨らんでしまったなどの話を聞いたことがあり、この素材なのかとも不安におもっております…。 よろしくお願いします!

  • レンガ積みの強度、これで充分でしょうか?

     薪ストーブの炉台を作ろうと思っています。炉壁をレンガ積み(モルタル接合)で作ろうと考えているのですが、1番目に広い面(平)ではなく2番目に広い面(長手)で接合するように積んだ場合、もたれることができるくらいの強度になりますでしょうか?  レンガ壁の立ち上げ高さは1200、レンガは230×115×60の耐火レンガ(角が立っている=アンティークレンガのように角がとれていない)、壁に30×40の木材を打ちつけて隙間を開けてケイカル板を取り付け、それにもたせかけるようにレンガを積んでいく。レンガとケイカル板の間にはモルタル充填、という構造で考えております。  よろしくお願いいたします。

  • 隅柱、その他について。

    隅柱、(出すみ、入すみ)とは、家の角の部分の柱ですよね? 仕様書に、隅柱の寸法は120x120とする、とあったのですが、平屋で105の土台の場合は105でいいのでしょうか?  また、渡りあごを105の木材で作る場合、深さは各何ミリにすればいいでしょうか? 仕口の長さやサイズも、決まった寸法があるのでしょうか? もし仕口の詳しい寸法などのっているサイトがあったら教えてください。 最後に「峠墨」 これは何とよむのでしょうか? 本やネットで調べてみたのですが、見つけることができませんでした。 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • noname#112369
    • 回答数3
  • 繊維壁の下地はどうすれば?

    和室の壁を繊維壁に塗り替えています。 古い壁は木が組み合わさった土台→土壁→化粧壁?の順になっており、 えぐれている部分は市販の内装用パテで補修し、 そのあとアク止め&下地補強して新しい壁を塗っています。 ただ、広範囲にわたって化粧壁が下の土壁といっしょに一枚になって浮いてしまっている面があり、 はがすと土台の木材が露出して所々ボロボロする土壁が残っている状態です。 この場合新たに何を下地に使用すればいいのでしょうか? パテを使うにも広範囲すぎるし、繊維壁を分厚く塗るのも良くないと思います。 詳しい方どうかお願いします。

  • ウッドデッキを集成材で作って大丈夫でしょうか?

     先日、新築したばかりなのですが、ウッドデッキを作りたい と監督に伝えたら、余った未使用の集成材を大量に置いていって くれました。サイズは4寸角や垂木用のもの、筋交い用のもの など色々あるのですが、2×6はありません。  そこで質問なんですが、集成材を使ってウッドデッキのような 物を作って大丈夫でしょうか?またウッドデッキ以外の利用方法 はありますか?また木材の保管方法はどうしたら良いのでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。   私は日曜大工というものはほとんどやったことがなく、もし作る 場合には、棟梁にてほどきを受けようと思っています。

    • hiogro
    • 回答数7
  • ★建築で「2x6 Stucco」と「Brick」ってどう違いますか?(どっちが高いですか?)★

     現在カナダ在住で、家を建てようかなと思ってますけど、家族の皆から「木材住宅はいやだ」と言われて他のスタイルには「2x6 Stucco」や「Brick」(←これは煉瓦でしょうね・・・)などのスタイルがあるって事がわかりました。イメージだけでは家族の皆が「どっちでも良いよ」って言ってますけど、「2x6 Stucco」と「Brick」・どっちがおすすめですか? (安全度とか、いろいろ・・・) どっちの方がどの位高いですかね? (ここはカナダ中部の平野で、風もちょっと強いですし、冬には雪もたくさん降ってる所です。家のスタイルは狭い3階建てで地下まで考えると4階になります。) 皆様のご意見お待ちします。m(__)m

  • 溶剤等が含まれていない接着剤などを教えて下さい。

    小動物(ハムスター)の部屋を自分で木材で作りたいのですが、釘などは齧った時の露出が心配です。 溶剤等の成分が配合されていない接着剤等を探しております(部屋の中も齧る可能性があるので、安全なのが良いかと・・無臭ですと助かりますが)自分でも調べてみたのですが、工業用?とかはあるようなのですが・・もう一つ解かりません。量もそんなに大量には使用しません。そういうう製品自体個人で購入出来るのでしょうか? もしもそのような製品をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 強風で看板が車に直撃

     12/5日午前5時ごろコンビニに止めておいた車(他人名義)にコンビニの隣にある焼く肉屋の看板が直撃しているとの電話で状況を知りました。  4日からの強風で看板がはずれ車に当たったものとわかりました。  看板はおそらく鉄板製で支柱につけられた木材に釘で固定してあったと思われます。  当方としては修理費を焼肉屋に出してほしいと思っているのですがインターネットで調べてみると自然災害の時には責任は問われないと書いてありました。  すべてがそうなのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。お願いします。

  • ツガ材とホルムアルデヒドの関係について教えて下さい

    これから梅雨に入ることもあり、ツガ材のすのこベッドを購入しようか悩んでいます。 ツガの木材の色や雰囲気が素敵だったので惹かれていたのですが、HPで調べてみたところツガはスギの3倍のホルムアルデヒドを揮発するという情報を見つけ、もともと軽度アレルギー体質でもあるため躊躇しております。 購入のページにはベッドの材質がツガ材とだけ記載してあります。 少ない情報で申し訳ありませんがどなたかご存知の方、自然のものでもホルムアルデヒド等有害な揮発物質を発生するのか教えてください。またツガはその中でも揮発量が多いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • chi_ron
    • 回答数1
  • 杉の犬小屋でアレルギー発症しました

    犬小屋の処分についてお聞きしたくてご質問します 都内に住む4人家族なのですが インターネットで杉で作っている犬小屋を購入しました。 小型犬マルチーズと柴犬を飼っているのですが、 外も寒いので家の玄関に置いて使い始めたのですが使い始めて数日で 私に咳の症状が出始めて息子も1週間くらいして同じ症状になり 激しい咳き込み息苦しさから喘息へと発展したため 専門医を受診しましたら杉アレルギーと診断されました。 杉の花粉症等は持っていないので驚きましたが最近これが多いそうで、 杉の木を使った加工品とか杉の木でアレルギー反応が出るのだそうです。 聞いた事がなかったのですが、帰ってホームページを検索すると http://www.yamakikensetu.com/staffblog/cat10/post-122.html 杉アレルギーのお話(木材屋様が書かれていました) というのもあり、お医者さんの忠告と同じで驚きました。 杉の木材でこういうことがある事を知らず、息子には無知で悪い事をしたと反省。 場合によっては死に至る事もあるのがアレルギーと言われたので 犬小屋をすぐに処分するように言われました。 杉ではない木材なら問題無いと言われたのでこの会社の犬小屋を処分して 別のものにしようと思います、そこで処分の仕方なのですが 杉の木自体が危ない事があるということなので同じく杉アレルギーの方が 全国に多くいると考えられます、そうすると中古販売とか誰かに譲るとか オークションに出すのも躊躇われます(やめたほうがいいですよね?) そうした場合、処分はどのようにしたら良いと思いますか? 地元の廃品回収であるとか市役所の廃棄物扱いでしょうか 一番最善な方法を教えて頂ければ幸いです。

    • 締切済み
  • 組み立て式家具の、木のにおいを消したいです。

    先日、ネット通販で自分で組み立てるベッドを購入しました。 組み立ては問題なくうまくいったのですが、木材のにおいがなかなかとれません。 檜のような良いにおいではなく、木くずのようなにおいがして、かなりきついです。 もう1か月ほど経ち、だいぶ以前よりはおさまってきたような気はしていますが、 まだまだにおいがとれず困っています。 消臭スプレーなどはしてみましたが、効果はあがりません。 どなたか良い解決法があれば、ご教授ください

  • titelist1 先生へ有難う御座いました

    お陰様で希望の木材で ここまで出来ました、先日電気配線工事で最小限の穴だと言う事で 下の左側写真のように 梁の部分に 二か所穴を明けられてしまいました、 下の右側写真は くぼみ を利用しての配線で 反対側から撮った写真です、穴を明けたくはなかったのですが この方法は一般的だと言われました 強度的にはどうなのでしょうか 若し問題があるようでしたら 是非アドバイスをお願いいたします。

  • カヌーの材質について

    別の用途に使用するのですが、長くて薄くて無節の材を探しています。 材木屋さんにもあたってみたのですが気に入ったモノが無くて困っています。 そこでですが、 カヌーを作る際に使用する木材の種類や長さ厚さなど…御存知の方いらっしゃいますか? 私は埼玉県の中央部に住んでおりますが、もし近郊で作っている工房を御存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 階段のキシミ音

    築25年の軽量鉄骨構造(大和ハウス)のプレハブ? 一戸建て住宅です。 1Fから2Fにある木材で作られた階段が床鳴り・キシミ音 がして困っています。 夜、音を忍ばせて上っても、ギシギシと音がするので DIYで修理したいのです。 トイレにある壁を剥がし階段下部が覗けるようにした後 どのようにすればいいか教えて下さい。 然るべき後、クッションを敷くつもりですが、まず根本的に手を加えたいのです。

    • babara
    • 回答数5
  • 課題なんですが

    いくつか化学のほうで課題を出されていまして、 1 燃焼すると発熱する。なぜか 2 純水は電気を通さない。なぜか 3 木材を焼くのと違い、肉や髪の毛を焼くと臭いが出る。なぜか 4 物質の水に対する溶解度の違い というものなんですが。 このうち1,2,4の方はなんとなく分かるのですが、3がまったく分かりません。セルロースとたんぱく質の違いだと推測しているのですが。詳しく説明してもらえたら嬉しいです。

    • enna136
    • 回答数2
  • 蛇の撃退方法

    我が家(周りに家はありません)の後ろから、今年も3回「やまかがし」が出てきて、庭を横切っていきました。蛇は大嫌いで大変恐怖です。そこで、蛇は臭いに敏感とききましたので、家の後ろの空き地(自分所有できれいに草刈はかかしません)に、木材の防腐剤である「クレオソート」を散布したらどうでしょうか。7月下旬には、木酢を散布しましたが、その後も出てきました。どうぞよろしくお願いします。

  • 天然木の机

    ミッドセンチュリーモダンもしくは北欧モダンの部屋に合う、天然木の机を購入したいと思っています。 できれば突板使用でないもので10万以下で購入できればと思っております。 今ピックアップしたものが2つありまして http://sugikouba.shop-pro.jp/?pid=44003445 形はこれがいいのですが http://brunchone.com/catalog/table_0085 ブラックチェリーという木材が気になります。 お値段も安いですし。 ただ、足が角ばってるのが気になります。 他に紹介していただけますでしょうか?

  • エアコン室外機の設置場所

    エアコンの取り付けを自分でチャレンジしています。 そこで室外機の設置場所は、通常ブロックやプラロックの上に設置されているのを見かけますが、底を高くして空間を作らなければいけないのでしょうか? ウッドデッキ(木材)の上に直接置くというのは何か問題がありますでしょうか? 室外機の底にもドレン(?)で排水されるようのなので、ホースで流せば大丈夫なのか、教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 石膏ボードの2枚重ね

    12mm石膏ボードの上に新たに9mmの石膏ボードをビスで取り付けようとしたのですが 柱(横枠の木など)が分からずグラグラの状態となっております。 現在リフォーム中で、大工さんは当然簡単だよと言っていたので挑戦しましたが、ダメでした 石膏ボード貼り合わせ用のボンドがあるようなのですが、どのようなボンドを使用したらよいでしょうか?それか、ビス止めでも(木材の場所が分かれば)大丈夫でしょうか?