検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- HDD故障につきまして
日本語があまり上手じゃないですので、申し訳ありません。 500Gの日立HDDについて、質問させて頂きます。 先日までに、起動用のマスターハードディスクとして正常に使用していました。昨日、セカンドディスクとして使いたかったから、別のPC(DELL 200S)に移しました。最初の起動で、正常に認識されて、元のファイルも読めました。ただし、あるフォルタの改名で、PCの反応が無くなって、再起動されました。再起動後、このディスクが認識されませんでした。BIOSにも表示しません。 ディスクを外して、外付けのHDDケースに入れて、同じPCでなんか認識されて、問題なく使用できました。再びPCに入れて、一回目の起動でつかえましたが、再起動すると、また使えなくなりました。症状が同じ。 解決案を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- spartan2011
- 回答数3
- HDDの故障について。
先日HDDをマザーボードが認識しなくなり、解決方法を質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7881137.html その時の質問が上記です。 そこで受けた回答などをもとに試してみた上でまた質問したいことができたため このたび質問させていただきます。 現状を簡単に説明すると、 自作PCのハードディスクがUEFI(BIOS)上で認識しなくなり、 どこの故障かを調べるために内臓のHDDを外付けにするケースを購入し、 別のPCでUSBから認識できるか試そうとしてみました。 電源を入れるとハードディスクから回転する音は聞こえ、特に異音もない状態です。 しかし、いざUSBで接続しようとしても、ドライブが認識した旨の表示などもされず、 結局ハードディスクを読み込むことができませんでした。 前回質問した際、MBRの故障では?ということも言われましたが… 現状としてその可能性はあるのでしょうか? リカバリディスクを探し出してMBR修復はまだ試せていない状態です。 また、ヘッドクラッシュなどの可能性もあるのでしょうか? 直前まで動作に異常があったりはなく、異音も感じない状態です。 また、内臓として使用していたため物理的な衝撃も加わってはいません。 もし、その他で試せることがあれば教えて下さい。 また、他の故障の可能性もあるのでしょうか? 最終的にはパソコン専門店へ持参し修理相談する予定ですが、 データは救出したいと思っています。 考えられることがありましたら些細なことでもお教えいただけたらとおもいます。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- デスクトップPC
- yoshi-toshi
- 回答数2
- HP omni200 PC HDD 故障
Omni200-5420jp を使っていますが、ハードディスクが故障したみたいです。 毎回起動時に白黒画面になります。今の所は何とか起動できますが、壊れるもの時間の問題と思いハードディスクを新しくしようと思います。 自分で購入し交換しようと思っているので、交換方法とどんなハードディスクを購入したらいいか教えてください。 容量は1tbか500gbぐらいを考えています。 ディスク名:SAMSUNG HD103SJ ATA Device ボリューム:C:\;D:\ とエラー時に表示されていました。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- CPU・メモリ・マザーボード
- ryuone2013
- 回答数1
- HDDの故障について
こんにちは 先日、SSDを購入したのですが、以前から使っているHDDからの移行がうまくできずに、もしかしたらHDDが壊れているのかなと思い、Cドライブのディスクチェックをしたのですが、○○KB in bad sectorsのところが3456KBありました。 現状使っていてSSDの交換ができない以外不便がないのですがこれは壊れているのでしょか? 今後の対応についてアドバイスお願いします。 ただディスクチェックには100GBほどに2日近くかかりました。 当方のパソコンはWindows 7のデスクトップ CPU:intel corei7 2700k メモリ:24GB HDD:WDC WD10EZRX- 00A8LB0 ATA Device マザーボード:GA-Z68X-UD3H-B3 HDDの購入日は2年半ほど前に購入しました。 よろしくお願いします。 イベントビューアは以下のとおりです。(省力しています。) Checking file system on C: The type of the file system is NTFS. A disk check has been scheduled. Windows will now check the disk. CHKDSK is verifying files (stage 1 of 5)... 305152 file records processed. File verification completed. 895 large file records processed. 0 bad file records processed. 2 EA records processed. 87 reparse records processed. CHKDSK is verifying indexes (stage 2 of 5)... 362490 index entries processed. Index verification completed. 0 unindexed files scanned. 0 unindexed files recovered. CHKDSK is verifying security descriptors (stage 3 of 5)... 305152 file SDs/SIDs processed. Cleaning up 722 unused index entries from index $SII of file 0x9. Cleaning up 722 unused index entries from index $SDH of file 0x9. Cleaning up 722 unused security descriptors. Security descriptor verification completed. 28670 data files processed. CHKDSK is verifying Usn Journal... 34339640 USN bytes processed. Usn Journal verification completed. CHKDSK is verifying file data (stage 4 of 5)... Read failure with status 0xc0000185 at offset 0x1808e94000 for 0x10000 bytes. (長いので省略) Read failure with status 0xc0000185 at offset 0x1816044000 for 0x10000 bytes. 305136 files processed. File data verification completed. CHKDSK is verifying free space (stage 5 of 5)... 97423842 free clusters processed. Free space verification is complete. Adding 864 bad clusters to the Bad Clusters File. Correcting errors in the Volume Bitmap. Windows has made corrections to the file system. 503750655 KB total disk space. 113551928 KB in 140991 files. 81916 KB in 28671 indexes. 3456 KB in bad sectors. 421439 KB in use by the system. 65536 KB occupied by the log file. 389691916 KB available on disk. 4096 bytes in each allocation unit. 125937663 total allocation units on disk. 97422979 allocation units available on disk. Internal Info: 00 a8 04 00 c9 96 02 00 e1 ba 04 00 00 00 00 00 ................ aa 06 00 00 57 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ....W........... 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................ Windows has finished checking your disk. Please wait while your computer restarts. </Data> </EventData> </Event>
- 締切済み
- Windows 7
- harumaki510
- 回答数7
- HDD内臓DVDレコーダーの故障?
HDD内臓DVDレコーダーの故障? シャープのデジタルハイビジョンレコーダー 形名DV-AR12を約4年程まえから 使用しているのですが、ここ最近急に調子が悪く使用できません(T_T) 電源をつけても、一向に準備中のままで全く使用できません。普通に電源を落とすことも できないので、リセットして無理やり終了させています。 以前、時々うまくダビングができなかったり 電源がつくまで時間が掛るときもありました。 取説を見て、電源プラグを一度抜いて、もう一度つけても全く変化なしでした。 2時間ほどで電源がつくのを待ってもずっと準備中で操作を受け付けませんでした… もう完全に沈黙したのでしょうか? だとしたら修理依頼か新品に買い替えるどちらがいいですか? また私としては、PS3とトルネがあれば録画可能と聞いたので こちらを買ってもいいのですが… せっかく金曜ロードショーの みみをすませば を録画したかったのに((+_+))
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- idosgoozap
- 回答数3
- HDD故障??BAOSに入れない。
はじめまして。 まずは状況を説G明します。 Cドライブ:IDEの80GBのHDD(OS:XP入り)、Dドライブ:SATA接続でAST3500320AS-BOX(seagate) マザーボード:MSI製のPT880 Neo-LSR で使用しておりまして、突然、起動中の黒い画面でScan Dvaices,Please wait Press(Tab)Key into user window から進めなくなりました。バイアスにも入れませんでした。 Dドライブを外すと正常どおり起動するためRMA申請で交換してもらいました。 当HDDが入荷困難のため、ST3640323AS-BOXが送られてきて早速つなげてみましたが、上記画面でしばらく待っていると、デバイスを認識できなかった的な(failed デバイスというような言葉だったと思います) ことが表示されて、先に進めません。BIOSにもはいれないでいます。 解決方法はありますか?? ジャンパピンの設定やFDDからドライバのインストールは済で前のHDDでは使用できていました。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- nin042
- 回答数3
- HDDの故障に伴う交換
Lifebook ah45/xのHDDが故障してるらしく、自分で交換することを検討しています。 初期のHDDが1TBということもあり、SSDに交換することを考えていますが、2.5インチということ以外に注意することはありますか?(容量等) 比較的安い製品があれば教えて頂きたいです。
- 締切済み
- ノートPC
- naoya58252
- 回答数7
- これはHDDが故障ですか?
外付けHDDにアクセスしようとすると、HDDから「カチッカチッ」という音が出て、「インページ操作の実行エラー」と表示されます。 なんとか中のデータを取り出したいのですが、データ復旧などのサービスは高額なので、なんとか避けたいです。 最後の望みとしてディスクのエラーチェック・クリーンアップ・デフラグをしたいのですが、アクセスができないのでプロパティを開けません。 どうしたら、それらの作業がこの状態で行えるでしょうか? 中のデータだけでもなんとか自分で取り出せる方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#200370
- 回答数4
- 外付けHDD転倒故障しました。
外付けHDD転倒故障しました。 故障してしまったのですが PCにUSBで接続してもデスクトップ上にアイコンが出てこない メーカーHPにあるトラブルシューティングを実行してみたのですが すべて改善なしでした。 もうこうなったら HDD外付けをぶっ壊して中のHDDをとりはずし MACノートを使っているのですが そのHDDと交換する事などは出来るのでしょうか? ちなみにマックの要領は160Gです。 外付けHDDが1TBです そうすれば要領が超あがるのですが そんな事できなんでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- kiritani-mirei1
- 回答数5
- HDDの故障、交換について
ノートPCを使っているのですが、OSが起動しなくなりました。 電源を入れると、「Windowsエラー回復処理」という画面が出て、「Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります」というメッセージが表示されます。 「スタートアップ修復の起動(推奨)」を実行すると、何度やっても「ハードディスク内に予期せぬ情報が検出されたため『アプリケーションディスク2&ユーティリティディスク』を起動できませんでした。再度、同じエラーが表示される場合は、ハードディスクの異常が考えられます。」と表示されます。 メーカーの問い合わせ窓口や購入店の修理受付で相談しても、HDDの故障のため交換が必要である、修理費に3.5万から5万円ほどかかると言われたため、そこまでお金をかけるほどの未練はないので断りましたが、ただ捨てるのも勿体無いので、せっかくだから自分で内蔵HDDを交換して修理してみたいと思います。 そういうわけで交換用の内蔵HDDの購入を考えているのですが、某大手通販サイトで調べたところ、交換用に考えている内蔵HDD(2.5インチ、5400rpm、SATA、320GB)は、 I-O DATA や BUFFALO などの国内メーカーだと、引越しソフトなどがついて約7千5百円程度、 WesternDigital や Seagate などの海外メーカーだと約5千円程度と、価格に1.5倍の差があります。通常ならば引越しソフトがついてくるほうが手間がかからず便利だと思うのですが、今回の様なすでにOSが立ち上がらないレベルでHDDが故障している場合、引越しソフト役に立つのか疑問なんですが、交換後に役に立つことなどがあれば国内メーカーのものを買おうと思っているので、アドバイスをよろしくお願いします。 一応現在の状況を書くと、 ・現在は家族との共用PCを使っているので直らなくても困らないが、できるなら直したい ・修理するPCは2009年正月に買った2008年夏モデル(保障は1年なので無償修理は効かず) ・残したいデータは外付けHDDに保存していたので、PC内のデータに未練はなく、動きさえすればPC内のデータは工場出荷時の状態に戻っても構わない ・自宅のインターネット環境(モデム・無線LAN・PC本体の設定)は全て自分で設定した ・メーカー修理を使うつもりがないので、メーカーサポートの対象外になっても構わない ・1TBの外付けHDDが、残量600GB程度で使える ・内蔵HDDは、PCが直らなかった場合もPS3に使うので問題ない こんなところなのですが、他にも今回の交換に必要なものや必要な知識があれば、アドバイスいただければと思います。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- hima_jinn
- 回答数2
- HDDの故障でしょうか。(長文です;)
先月からPCが突然再起動する現象なのですが 再起動された際に真っ黒な画面に数秒 「ADMtek PXE BootROM」と表示されるのですが これはHDDの故障なのでしょうか…? 使用PCはNEC製VALUESTARホームエディション です、去年の夏に購入して、約1年近く使っていました 再起動された後は「システムは深刻なエラーから 回復しました」と表示され、エラー報告を送信すると 「エラーの原因はデバイスドライバです」と表示 されたり、他にも「修復不可能なエラーを送信しました」という英文のメッセージが表示されたりします。 再起動は時々起こる時と、頻繁に起こるときが あるのですが、最近は症状が治まっていますが。 これは修理に出すべきなのでしょうか…? どなたか知識をお持ちの方教えて頂けないでしょうか
- ベストアンサー
- Windows XP
- roku1550
- 回答数4
- TV 外付けHDDの故障でしょうか?
東芝レグザ37ZS1に、セットで購入したIODATAの外付けHDDを接続しています。 最近、録画した番組に、映像の乱れが出たり、削除するときやたらに時間がかかることがあります。 故障でしょうか? 購入してから、5か月ほど使用しています。
- HDD故障?データ救出したいです
先日、ウイルスバスターのアップデートのポップアップがでたので、 2007→2009へアップデートをして再起動させたところ、急にパソコンが起動しなくなり画面に 「operating system not faund」 というメッセージが表示されました。 BIOSを初期化してもダメで、でも「ハードディスク 100GB」 と認識されているようなのでHDDは生きてると思い、外付けのHDDケースを買って他のパソコンにつないでみました。 しかし、マイコンピュータにアイコンがでてこず、管理のディスク管理で確認したところ、 「ディスク1 不明 93.16GB 初期化されていません 93.16GB 未割り当て」 と表示されていました。 データのバックアップをとっていなかったので初期化するわけにはいかず、ここで止まってしまいました。 これはHDDが壊れてしまっているのでしょうか? 写真のデータを救出したいのですが、何かいい方法はないでしょうか? あと、ケースをずっと繋げてたら、ハブポートの電力サージ 「USBデバイスがハブポートの電力の限界を超えました。」と表示が出てきました。繋げたデスクトップのパソコンにも問題があるのでしょうか? パソコン初心者で超一生懸命調べて頑張りましたがこれが限界でした↓ 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 使用していたノートパソコン LaVie LL900 3年使用 Windows XP 外付けHDDケース 鎌像2.5
- 締切済み
- Windows XP
- sora115da
- 回答数8
- RAID0で故障HDDの特定。
2台のHDDでRAID0を構成して、WinXpの起動ドライブとして使っています。 この場合、HDDが故障した時故障したHDDを特定するのにどの様な方法が有るのでしょうか?。 思いつくのは、DOSでHDDベンダーが提供している、“DFT”、“Seatools”等でHDDをテストする方法なのですが、他にイイ方法が有るのでしょうか?。
- これはHDDの故障ですか?
半年程前から重いファイルを移動、圧縮、解答DLなどをするとよくPCが固まるように成りました。(ただしフラッシュゲット等を使った場合は固まらない) これはHDDの故障もしくはその前兆でしょうか? ちなみに変な音は一切出ていなく、要領も200G中80Gしか使っていません。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- satoki1980
- 回答数4
- HDD故障とOSについて
みなさんこんにちは、HDDの知識がないのでお教え下さい。 Dell製の古いパソコンを使用しています。というか使用していました。今日電源を入れたら、起動しません。 なぜ起動しないのかわかりませんが、データはバックアップをとっていましたので、問題ないのですが、HDDを新しいものに交換する場合、OSを新たに購入しなければいけないものでしょか? またこの後、OSが起動したとして、古いHDDのOSとデータをまるまる新しいHDDにコピーすることが可能でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- sanctuary9
- 回答数4
- DVDレコーダーのHDD故障でしょうか
DVDレコーダーの電源を入れてもローディングが点滅するだけでそれ以上認識しません。HDDが壊れてしまったのでしょうか?リモコンもチャンネルの切り替えだけが効くだけで電源のオンオフも反応しません。東芝XS53で、購入して6ヶ月です。ネットで購入したのですが、どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- kwakdahye
- 回答数3
- HDDの故障・修理について
現在故障中のHDDは IBMのNEC製 MODEL:DTLA-307030 CAPACITY:30.7GB P/N:00K3424 LBA:60,036,480 SECTORS ATA/IDE RPM:7200RPM MLC:F80033 CHS:16383/16/63 と、重要そうなところを書いてみました。 症状は、起動するとHDDが異常音を発して認識してくれません。 BIOSでも認識不可能です。 起動ディスクから起動してみたところ、認識はしてくれるのですが、起動はできません。 しかも、何回かやっていたら認識さえもしなくなりました。 友達に聞いてみたところ、HDDのヘッドが壊れているから修理に出したほうがいいといわれました。 修理に出さずに直す方法はあるのでしょうか? 修理に出すと中身が消えて戻ってくるんですか? 中身は消えているかは不明ですが、残っているなら消したくありません。 また、中身が消えないというのでしたらヘッド交換の修理はどのくらいかかるのでしょうか? 購入してから半年くらいですが、バルク品ですので保証はありません。 良い対処法をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#88237
- 回答数8
- 外付けHDDの故障の直し方
タイトルの通り故障してしまいました。友人の物で今借りている状態です。それでその友人が落としてしまい故障しました。状態としては、今windows8.1enterpriceを使っているのですが、usb接続したときには音がでます。ですが、マイコンピュータではアイコンが表示されません。外付けは今にも消えそうな音がでています。powerランプはずっとついているのでそこは問題ないです。 友人のものなんですけど、私自身のデータも色々入っているわけですし、金もあまりつかいたくありません。カートリッジ部分の故障ということであれば買いに行きます。大事な情報が結構入っているので早急に復旧したいです。皆さんの知恵をお貸しください。 補足 IOーDATAの外付けHDDです。 型番 HDC-U160
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- soraru814
- 回答数3
- 外付けHDDがについて(故障??)
外付けHDDにコピーしようとするとエラーがでます; 今までは普通にコピーできていたんですが、最近になって外付けHDDが認識されなくなったり(認識されなくなった時外付けHDDの電源を切ってつけると直った)、外付けHDDにもコピーできなくなりファイルが開けなくなったりと、症状が悪化しています; 外付けHDDからコピーの時のエラーはwin32ファイルがみつかりません。 外付けHDDへコピーする時、画像などのファイルは送れますが、すこし大きくなるとエラーがでるみたいです。外付けHDDへコピーをしようとしてエラーが出た後に他のエラーがでるようです。(認識されなくなるのはこのエラーがなくてもおきる) これは故障でしょうか? 改善する方法があるならお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- sorakana
- 回答数2