検索結果
一歳 夜泣き 対応
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 三歳の息子の育児に悩んでいる父親です…。
この度は子供の事でご相談がございます。 これまでも、専門機関や病院や通園させている園の先生方にも相談したりして来たのですが、原因も治す方法も分からないままずっと悩んでいるので「教えて!goo」にてご相談させていただきたく、投稿致しました。 三歳の息子なのですが、まず生まれた時から夜泣きがとてもひどく、寝つきもとても悪いのです。夜9時には寝付けるように様々な事をしてきましたが、寝ません。なので、子供が寝た後に出来るはずの用事が何も出来ません。園では昼寝をするのですが、家では昼寝もしません。あの手この手使ってきましたが、寝つきが悪く夜泣きもひどい為に、自分の出勤時間が早いせいもあって、一緒に暮らしていると共倒れになるので、別居をせざるをえない状況です。 その中で特に分からない事がありまして、毎晩の夜泣きで妻も倒れる為、週末などに自分が実家で息子と二人で寝る時があるのですが、その時は全く夜泣きをしないんです。実家でも、妻が居ると夜泣きをします。更に、実家から自分が息子を連れて外出する時は何もトラブルは起こらないのですが、自宅から家族で出掛けようとするといつも突然ぐずりはじめて、動物園や公園などいつも行けなくなってしまいます。 とにかく、実家での息子と自宅での息子の行動や態度が全然違うんです。 実家で自分が面倒をみてせっかく妻を休ませても、自宅に連れて帰るとまたぐずって夜泣きして、昼も夜も手の負えない息子に逆戻りの繰り返しで、別居しててもなお共倒れしそうです。 毎晩、自分が息子と二人で寝られれば良いのですが、日曜以外は朝4時までに出勤しなくてはならないので、土曜の夜しか出来ません。 何か、夜泣きや態度が変わるのを治す方法はないものでしょうか…。 長文申し訳ございません。宜しくお願い致します。
- 隣から赤ちゃんの泣き声が聞こえてきて…
10階建ての賃貸マンションに住んでいます。お隣へちょっとお願いがあり、それについて相談させて下さい。 私の部屋は1Kですが、お隣は2DKの間取りとなっており、30歳位のご夫婦・現在1歳位(?)の赤ちゃんの三人住まいです。 8ヶ月程前に越してこられた頃、奥様に偶然会い、ご挨拶をし、 「うち赤ちゃんがよく泣いてしまうんですけど、うるさくないですか?」 と申し訳なさそうに聞かれ、特に聞こえなかったので、大丈夫ですと答えました。 *聞こえても、壁の向こう、遠くの方でちょっと聞こえるかな?程度でした。 しかしです。 今から二ヶ月程前から、赤ちゃんの泣き声や、ダーダーダー!という声が、非常に聞こえるようになりました。 原因は、暑い時期になり、窓を開け生活し始めた(であろう)からだと思います。 同じように私も窓を開けての生活が増えたので、なおよく聞こえるのだと思います。 *私が窓を閉めていれば、ほとんど聞こえなくはなりますが…。 それでも最初は「ちょっとうるさいけど、まあ赤ちゃんだし…」などと思えていたのですが、 さすがに毎日聞かされていると、だんだん辛くなってきました。 一度夜に窓を開けて眠った時、朝にその声で目が覚めた事で、はっきりと改善して欲しいと思うようになりました。 *ちなみに奥様は専業主婦のようで、赤ちゃんとほとんど部屋にいるようです。 また、その窓を開けているであろう事から、夜にはご主人の声がこちらまで聞こえてくる事も何度かありました。 そこで質問です。 お隣へ、手紙でやんわりとお願いをする事にしました。伝えたい事としては… 「冬は声が気にならなかったが、夏になり気になり(聞こえ)始めた。それは恐らく窓を開けて過ごしているから」 「お子様が大声で泣いている時、特に朝方などはなるべく窓を閉めるなどして欲しい」 「夜間もご主人との会話が聞こえる時(これが何と言えばいいのか…)」は窓を閉めて欲しい」 「窓を開けていると、とにかく思ったより音が響いている事」 「物凄くうるさいわけではないが、なるべく対処して欲しい…と、こんなお願いをしているが、あまり気にしないで欲しい」 「こちらもご迷惑をおかけしないよう注意していきます」 という感じです。 どうかこの要項を上手くまとめた、良いお願いの文章をアドバイスしてください。 もしくは、「こんな事を書くと(加える)といい」など、何でも構いませんので、ご教授頂ければ有難いです。 一応つまらない物(保存のきくゼリー詰め合わせ)も用意しましたが、これは逆に嫌がられるでしょうかf(^^; *ちなみに以前奥様に会った時に、「うるさい時は言って下さい」と言ってもらえたのと、 管理会社を通してのお願いは個人的に嫌なので、お手紙という方法を選びました。
- 2歳児の夜泣きについて…
こんにちは。いつもお世話になっています。 今2歳の男の子のママです。 以前から夜泣きが時々あるのですが…赤ちゃんの時とは違う感じで、最近非常に泣き方が激しくなってきていて、悩んでいます。 大体夜中の2時~3時前後が多く、最初はうなされている感じなのが段々激しく泣き始め、抱っこしてなだめようとしているこちらの言う言葉が聞こえていないようです。その間はオムツやお茶も受け付けず、少し落ち着いてやっと聞いてくれる有様です(泣) 原因はさっぱり分からず…外出や叱った日とか関連を見出そうと思いましたが、泣く日もあれば泣かない日もあったりします。 毎日ではないにしろ夜中にご近所迷惑だし、子供も可哀想だし主人も私も疲れます。ちなみに子供は翌朝や日中はけろっとしています。 以上長文になり申し訳ないですが、何か思い当たる原因やその対策法などございましたら、お教え願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 子供をテレビをつけたままの部屋で眠らせるパパをどう思いますか?
主人は子煩悩だと思います。 最近4歳になった娘がパパと一緒に眠るようになってきました。 しかし、パパはテレビをつけたまま眠るのです。 これってどうなのでしょうか? やめて欲しいのですが、あまり強く言うと怒るので強く言えません。 それと私のストレス解消の為に主人に子供を預けて出かける事があります。 面倒を見ていてくれる事には感謝しているのですが 私が留守にしている間、ほとんどずっとテレビやビデオを見せているようなのです。 私としてはパパとは休みの日にしか遊べないので男らしく体を使って遊んで欲しいという思いがあるのですが、贅沢な悩みでしょうか? これも、あまり強く言うともう面倒をみてくれなくなりそうなので強く言えません。 何か良い言い回しなどあれば参考にさせていただきたいと思って質問させていただきました。
- 1歳児を保育園に預けていますが・・・不安です
私は兼業主婦で、4月から1歳になったばかりの子を、 1歳児クラスとして都区内の認可保育園に入園させました。 (学齢2007/4/2~2008/4/1生まれまでを1歳児) 保育園に預けてまだ2週間なのですが。 園の職員の方の対応が適切でないように感じて不安でなりません。 気になる点を書きましたのでご覧下さい。 (1)連絡帳に保育園から求められていることを記入しているのに返事がない。 園から聞かれる内容は”体温”、”睡眠時間”、”便”、”家庭での様子”です。 →お返事を記入して欲しいと言いましたが、報告も記入もありません。 園から返事をいただける内容は、”昼寝時間”、”食事の量”、”便の有無”、”連絡” と入園時に用紙に書いてあったのにも関わらず、です。 いつも言われることは、”元気に遊んでいましたよ”だけです。 うちの子はまだスプーンやマグトレーニング中です。 保育園から帰ると尿量が少なく便も出ません。 きちんと食べているか心配だと記入しても返事はありません。 (2)寝かしつけの際、泣いている子をうつぶせにして布団を頭から被せ、 お尻を”トントン”ではなく”パンパン”といった叩き方をしている。 理由を聞くと寝ぐずりする子だから仕方ないと仰ってました。 私の主観では虐待に見えます。 また、ニュースでうつ伏せ寝による死亡事故があった記憶があるので、 うつぶせ寝をさせられていると思うと怖いです。 (3)泣いている子をほうっておいている。(理由のある泣き方です) (4)8:30-18:00まで預けている間に、 オムツが3回しか取り替えられておらず、オムツかぶれになった。 (もちろんオムツはずっしりで、オムツ替えで大泣きするようになりました。) これらの点について、正しいのか、間違っているのか、混乱してしまいました。 私が神経質になっているのでしょうか・・・ 必ずお返事を書かせていただきますので、どのような意見でも構いません。 どなたか相談に乗ってください。 長文にお付き合いくださりありがとうございました。
- 1歳半、夜泣きについて
1歳半男の子です。 息子の睡眠のことが気がかりです。 それ以外は、順調に育っていると思います。 体力があって、外遊びが好きな元気なタイプだとは思います。 朝は5~6時起き、昼寝は1~2時間(保育園で)、 夜は22~23時頃にならないと寝ません。 それも、立って抱っこで揺らす…なんです、いまだに。 夜泣きもあります、2~3回くらい、 この時も立って抱っこで揺らさなければ寝てくれません。 うまく眠れないと、抱っこ→降ろす→泣く→抱っこ…で、 エンドレスなことも。 20時頃から、寝室へ行き、寝付かせはじめるのですが、全然ダメです。 いろんなことを試行錯誤でやってみましたが、 最後は抱っこしてしまいます。 生まれてから、ずっと眠るのが下手な子で、 立って抱っこをしてきたのですが、さすがに体力的にはつらいです。 寝不足ですし、息子も重くなってきて腕も痛いし、 手の甲に、抱っこのしすぎか、タコができていました。 先月、自治体の1歳半検診に行ったのですが、 保険師さんにこういわれました。 「まだ立って抱っこで寝かせているなんて。しつけの問題。 寝付かしつけは、しつけの第一歩で、 親子関係に非常に重要なポイントです。 ここで、お母さんが主導権をとらないといけません。 でないと、自分が王様なんだと勘違いしたみたいな子になってしまう」 「とにかく、『ねんねだよ』と言って部屋を暗くし、 泣いてもわめいても、母親は寝たふりをしてほうっておく。 トントンしてあげたりしながら。 何日続いても、1時間2時間泣き喚いても、それを貫き通すこと。 そのうち寝るようになります。 子どもの問題じゃない、母親の決意の問題ですよ」と。 夜泣きは、いくつになっても、する子はすると、 ここでもよく見かけるので、「息子はそういう子なんだ」と つきあってあげようと思ってやってきたのに、 また、0歳児の頃は「抱っこはいっぱいしてあげて。 愛着関係を築くのにとても重要」と言われてきたから、 息子が求めるままにしてきたのに、 親として育て方を否定されたようで、ヘコみました。 普段は、してはいけないことはしっかり叱ってもいるし、 甘えさせているつもりはありません。 一方で、検診をしてくれた医師は、睡眠の話をしても 「この子はとびきり元気なのよ。大変だけど、 だんなさんと協力して乗り越えていくしかないね、 成長上は心配することはないわよ」といってくれました。 育児をするのは私なのだから、人のアドバイスは、 自分で見極めつつやっていけばいいと思ってはいるのですが、 どこかで、この保険師さんのことばが気になっています。 1.彼女の言うとおり、息子が何時間泣いて「ママー」と叫んでも、 寝たふりをして寝付かせをし、親として主導権をとることが、 息子にとって本当にいいことなのでしょうか。 2.また、保健師さんというのは、 国家試験で資格をもった方と聞きますが、 親子関係や子どもの発達についての専門家といえる方なんでしょうか。 ほかの方の意見もきいてみたく質問します、よろしくお願いいたします。
- 保育園に入れようか、悩んでいます。
お世話になります。 第1子(2歳前半の男児)を専業主婦で育児中です。 保育園に入れようか、悩んでいます。 夫婦の考えとしては、子供が小さいうちは親の手で…と考えていましたが、うちの子は子供同士で遊べないし、とても神経質な子で、手が掛かります。上の子はそうなのでしょうが、私自身が育児に向いていないような気がします。 最近はよく愚図ったり、夜泣きもたまにするので疲れてしまい、もう2人目は産みたくないと考えています。 主人は平日は朝早く、夜遅い仕事なので育児は手伝えません。休みの日は色々手伝ってくれます。 3年保育なら来年から幼稚園ですが、通わせるつもりでいた公立の幼稚園は保育時間がとても短いようなので、ちょっと不満です。朝9時半に迎えのバスが来て、14時くらいにはバスで帰ってくるようです。早生まれで、色々なことが遅い子なので、多分オムツが取れないとかで2年保育になると思います。 公的な施設で月に2、3回、就学前の乳幼児が遊べる時間があるのですが、うちの子を連れて行っても1人で遊び、1時間も経たないうちに外へ出たがり、1人で外で遊ぶので友達ができません。 私が人見知りな性格というのもあるのでしょうが、勇気を出して他の人に話しかけても、子供が外へ行ってしまったりするので会話ができず、特にママ友もいません。 公園に行っても1人で遊ぶので、同じ調子です…。 保育園に預ければ、子供も最初は辛いでしょうが色々慣れるでしょうし、私も育児から解放されるし働けるので、収入が確保できます。家のローンと車のローンがあるのでなるべく収入を増やしたいのです。 保育園に預けるデメリットは、風邪などにうつりやすい、労働と家庭の両立をしなければならない、働きながらの育児になるので大変だと思います。 30分くらいの場所に両親がいますが、預かってはくれません。先日、半日預かってくれましたが、「別れてしばらくは寂しそうだった。可哀相なのでもう預からない」と言われました。 長文になってしまいましたが、もしアドバイスや似たような経験をお持ちの方、回答をお願いします。
- 断乳後の激しい癇癪 (1歳11ヶ月の娘)
娘のことで相談をさせてください。断乳してからというもの、ものすごい癇癪を起こします。 断乳当日と翌日はすこしぐずったものの比較的よく寝てくれました。でも3日目以降から様子が変わってしまいました。 夜ベッドで寝かしつけても、リビングへ行きたい、と親の手をひっぱって連れて行こうとします。もう寝ようねといって布団に入れようとするとひっくり返って大泣きです。精一杯の大声で床中転げまわって、顔を真っ赤にして、ひきつけをおこすんじゃないかと思うくらいです。ほおっておけば何時間でも泣きそうなので抱いてあげようとすると、最初はいやいやのそぶりで泣き続けます。少し強引に抱いて、一緒にリビングへ行って、好きなテレビをつけるとしばらくして落ち着きます。しばらくそのままテレビ見たりしていると眠くなってその場でまた寝ます。でも、夜中も2回くらい、突然大泣きと共に起きて、夢遊病のように家の中を泣きながら歩き、また寝ている親の手をひっぱってリビングへいきたいと癇癪を起こします。なので結局寝る時間も遅め(ひどいときは11時くらいになってしまいます。朝は7時前後に起きています。) 言葉は少し遅いほうで、挨拶、アニメのキャラクターなど含めてまだ1-20語くらいしか話せませんし、親の言っていることをすべて理解しているとは思えませんが、怒られていることや、ほめられていることはわかっているようです。 自分の気持ちが表現できずにストレスがたまっているのでしょうか?それともなにか病気なのではないかと気になって仕方ありません。私も妻も精神的、肉体的にだいぶまいっております。(特に妻は相当疲れてしまっていて、先日も一人でベッドで泣いていました。それを見るのは本当につらかったです。) 私たち夫婦は、昨年よりオーストラリアへ駐在しており(娘が1歳半くらいのときから)まだ周りに助けてもらえたり、アドバイスをいただけるような人がおりません。 ご経験あるママさんたち、専門家の方からのアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- hamagurisg
- 回答数3
- 赤ちゃんと同室で寝ないことは可哀そうなこと?
先日出ていた質問に回答をした所、 質問者様から「まだ子供がいないのなら分からないと思うけど、赤ちゃんを1人で寝かせるのは可哀想だから・・・」みたいなお礼コメントがありました。 子育ての(特に夜間)の大変さは親しい友人の話や年の離れた姉妹がいるので十分に存じています。なので(分かっていないだろう)みたいな回答は避けて頂きたいのです。自分の経験を通さないと100%理解することが不可能というのは分かっていますので。 皆さんにお聞きしたい事は、タイトル通りになるのですが、赤ちゃんと同室の部屋で寝ないことは赤ちゃんにとって可哀想なことですか?私も子供は好きですし、従妹の子守アルバイトとかよくやっていました。なので子供に対する愛情度合というかそういうのが欠落しているとは思いません。 でも、我が家の部屋は夫婦となる寝室はダブルベッドが真ん中にデ~ンと置かれており移動が出来ません。この間友人の家で初めてベビーベッドを見ましたが(周りは畳のお家でベッドではなかった)大きすぎて寝室には置けないなと思いました。 布団で寝ればいいという意見もあるでしょうが、布団が我が家にはありません。クローゼットで押し入れがないのでしまう所もないので・・・ なので、部屋の扉をすべて開放して目の前にある子供部屋に初めから寝かそうと思っています。それってそんなに可哀想な行為ですか?皆さんはやっぱり添い寝をしているのでしょうか?もちろん夜泣きの度に自分が移動しないといけないデメリットはあるでしょうが・・・ 皆さんのご意見をお聞きしてみたいです。宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- アンケート
- noname#224892
- 回答数25
- 夜中の授乳について
もうすぐ8ヶ月になる子どもがいます。 夜泣き&夜中の授乳について困っています。 もともと昼寝もそんなにしないほうで夜も2~3回はぐずる、というスタイルがいまだに続いています。 多少寝ぐずりはあるものの、昼間や就寝時は添い寝したりメリーをかけるとそのうち指しゃぶりをして寝てくれるのですが、夜中はおっぱいを欲しがりおしゃぶりや麦茶、抱っこでもなかなか受け付けてくれません。 けれどおっぱいをあげるとぐびぐびと飲みすんなりと寝てくれます。 今までは楽チンだったので夜中は添い乳をしていましたが、“夜中におっぱいをあげたりするとクセになる。やめると朝まで寝てくれる”という話を聞き、夜中だけでも断乳をすべきか迷っています。 (ためしに昨晩プチ断乳を試みたのですが、あの手この手を尽くしても大泣きをされ、根負けしてしまいました・・・。) 7月から保育園に行くのでその前に少しペースを作っておければな、と思っています。 体験談やアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
- どうしたらいいか...(長文です)
1歳9ヶ月の娘がおります。 もともと夜泣きがひどいのですが、最近夜泣きに加えて昼間も家にいる間(私と二人の時)ぐずりっぱなしです。 普段は、絶対に手はあげまいと思っている私ですが、ここ二日で4回頭を叩いてしまいました。 ・ご飯が気に入らなくて口に入れたものをベーと出した時(嫌いとか熱いという理由ではなく。結局後から普通に食べた) ・お友達のおもちゃをお友達と取り合いになった時に、気に入らずそれを投げつけた時(普段から何度も言い聞かせている) ・コップでお茶を飲んでいた時にわざとコップの中身を床にたらした(2度は優しく言って聞かせました)時 ・普段からおもちゃは投げてはいけない(遊びとしてではなく、気に入らない時に投げるので)、と言い聞かせているが、歯磨きをしようと誘ったら怒って電車のおもちゃを思い切りテレビに投げつけた時 私も手はあげたくありません。しかし、ここのところ、娘の精神状態が落ち着くようにと多少のことは目をつぶったり、忙しい時に抱っこと言われても「待って」ということはせず、最優先にしていたり、夜泣きの時は夜中の3時頃から朝までずっと抱っこ...いろいろがんばっているつもりで、それなのに分かってくれないことが腹立たしく、つい無意識に叩いて大きな声で怒鳴ってしまいました。しかし、言い聞かせができたのではと後悔の念でいっぱいです。寝顔を見ては涙が出ます。 もうどうしたらいいのかわかりません。いっそ離れて暮らしたいなど、ばかげた考えが頭をよぎります。 叩いてしまったことは消すことのできない事実なので、その後のアフターケアというか、気持ちの切り替えをどうしたらいいか、またイライラを感じないような方向転換のしかたなど、何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
- グアムのホテル
2月にグアムへ旅行を考えています。 1歳未満の乳児がいるのですが、ガイドブックによると、乳児がいる場合はビーチが目の前のホテルで、なるべくランクの高いホテルの方がいいとのことです。 一応アウトリガーかハイアットを考えていますが、泊まったことのある方、これらのホテルについて教えてください。 ほかにも何か知っていたほうがいいことがありましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- amr1026
- 回答数4
- ベビーメリー・・必要??
生後一ヶ月と半になります。 我が家ではベビーベッドではなく、ベビー布団を一日中敷きっぱなしにしています。 特にまだ夜鳴きやグズりに困っているわけではないのですが、 物を見る力がつくかなぁ?と思ったり、 最近動くものをゆっくり目で追うようになりましたし、 わたしたち大人が傍から見てもメリーを見つめる様子は かわいいと思うので、用意してあげたいなぁと思っています。 ただそんなに大して必要でないという方の意見が多かったなら、 場所も取りますしお金もそんなに余裕もないので 控えようかなとも思います(^^;) そこで、 ・いずれ大きくなったときの夜鳴きやグズりに対応できるか ・メリーを使用したときのお子さんの反応はどうか ・月齢でいうと、どれくらいまで使えるのか をお伺いしたいです。 先輩ママさん、おねがいします!
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#97921
- 回答数9
- 断乳
来年の1月からパートに出るんで、断乳しようと思っています。 そこで質問なんですが、昨日の夜就寝の際、毎日添い乳して寝かせていましたが断乳のこともあり抱っこして何とか寝かせる事ができました。 しかし、以前からそうだったんですが添い乳で今まで寝かせ付けていたので夜は2回~3回は起きていました。 勿論、昨日も抱っこで寝かせましたがいつも通り夜中に起きました。 断乳しなきゃ!!っと思って夜中も抱っこで寝かせ付けようと1時間抱っこし続けて頑張ってみましたが、身体を反らしたり足をバタバタさせて寝ようとしません。ウトウトはしているんですがシックリこないみたいで寝れない様子。大あくびはしているんですけどね。 そんなのが1時間繰り返して、私はイライラ・・・してきちゃって子供は寝付けなくって泣くし、寝れないのが可哀相だと思ってしまって夜中添い乳で寝かしつけてしまいまいた。 断乳の際、寝かし付けに皆さん抱っことかすると思うんですがどのくらい時間かかりますか?? 私の場合、夜中は頑張って抱っこで寝かしつけた方が子供にとってはよかったのでしょうか??おっぱいが飲めたり飲めなかったりして曖昧な繰り返しはいけないことでしょうか? 今子供は今月中旬に1歳になったばかりです。
- 以前、夜泣き対策と夕方の食事について尋ねたのですが・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1779366 前回、皆様にご指摘頂き食事の内容から見直す事にしました。本人が満足のいくまで果物などではなくご飯をお腹いっぱい食べさせてあげる。という事を実行して1週間ほどたつのですが、夜寝てから3時間間隔で泣くようになり、その時に白湯を飲ましたり、トントンしてあげたりしないと寝付かなくなってしまいました(汗。 食事内容変更前は21時頃寝て、1時頃泣き(白湯で対応)6時頃までぐっすり。だったのですが、現在は21頃寝て3時間おきに起きます(朝まで4,5回起されます)。オムツもそのつど替えるのですが、また食事の内容がダメなのでしょうか・・・。 今、保育園帰宅後の食事は離乳食完了期のメニューの1.5倍位の量+ミルク200mlを完食します。この位の量食べると食後騒がなくなりました。 で、試しに前のメニューに戻したら夜中の起きるタイミングも前と一緒に戻ります。かといって食事メニューが偏っているとご指摘頂いているので本格的に戻すのも迷います。 量が少ないと食後に大騒ぎするし、満腹だと夜中泣きまくるし、前より疲れてしまいました(汗。 もし、よろしかったら何かいい対策があれば教えて頂けませんでしょうか?
- 夜鳴き解消、一人でネンネさせるには、
7ヶ月の子がいます。 もうそろそろ自立させなくてはと思い、ベッド(クリーク)で一人でネンネさせようとしていますが全然ネンネしません。寝た後にベッドに寝かせてたのですが、起きると狂ったように泣き叫びます。放置していたのですが、それでベッドが怖くなってしまったようです。 昼間機嫌の良いときにベッドに運んでも泣きます。 しょうがないので、僕ら夫婦の部屋にマットを引きそこで寝かせていますが、それでも夜鳴きします。 やはり別室を用意し、泣いても放置すべきでしょうか? なんとかベットで一人で遊べるようになって欲しいと思います。また、ネンネもベッドでしてほしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- punkmachin
- 回答数19
- こんなはずじゃなかった
私は31歳で、8月に女の子を出産しました。(第1子) 我が子がかわいいと思う気持ちはもちろんあるのですが、2人きりになるのが不安・・というより、怖いんです。 赤ちゃんは泣くのが仕事・・というだけあって、我が子も日中は抱っこしていないと泣いてます。その泣き声を聞くと、毎回心臓がドキっとなりオロオロしたりイライラしたり・・・。時には一緒に泣いてしまうという情けなさ。 なので実家や親戚宅を頼り、いかに日中2人きりにならないですむかばかりを考えている最悪な母親です。 期待に胸膨らませ、赤ちゃん誕生を待ちわびながら考えた名前も、気が付くと1日に何回呼んであげているんだろうか・・・ 必死すぎてお世話中ずっと無言だった自分に気づいてしまいました。 ホントこんなはずじゃなかったのに・・。上手く育児できなくても、育児は楽しめると思っていましたが、妊婦の時のほうが良かったとか、早く大きくならないかなとかばかりで、全然『今』を楽しめません。 どうしたらこの瞬間を楽しめますか?
- 母乳育児って・・・
8ヶ月男児です。 最近、「母乳育児にしてよかったんだろうか?」って疑問の毎日です。8ヶ月になってもまとめて寝なくて夜中の授乳はあるし、ミルクも受け付けないので預けることもできません。昼間さんざん遊んでお散歩に連れて行っても続けて眠ることがないのは、やっぱり母乳だからじゃないか、って思ってしまいます。当初は「母乳にまさるものなし!」って思ってやってきました。でも、今だ全然楽にならない毎日に本当に疲れてしまいました。育児を続けていく自信もなくなってきています。夜寝ないのも、離乳食がすすまないのも、ぐずるのも、母乳のせいなのかしら?って思ってしまいます。とにかく前向きになれないんです・・・。母乳育児(完全)で、私と同じように感じていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、是非ご意見お聞かせください。ノイローゼになりそうです・・・。 母乳育児って何がいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- toraya1ban
- 回答数14
- オートキャンプで必要な物!
7/27.28に初めての泊まりキャンプにいきます。一応、一通り必要な物は有るつもりですが、(テント.ランタン.など)なにせ初めてなので、抜けている物や実際キャンプを経験しないと必要性が分からない物も有ると思います。「これは持っていった方が良い!!」という物有りますか?又、2歳になったばかりの子供も行きます。子供に対する注意点など有りましたら回答宜しくお願いします。
- ママ留守時一才四ヶ月の我が子の様子について
一才四ヶ月の子供の事についておたずねします。 私と家にいる時はどこにでも付いて来たり、ちょっとしたことで泣いたりだだをこねたりします。ごくたまにですが私が留守にする事があります。主人と二人の留守番の間割と機嫌良くほとんど泣かないと言うのです。先日電車で出掛けるため改札まで見送ってもらったのですが泣かずにきょとんとしており、帰ってからあの後泣いた?と聞いたところ泣かないと言うのです。なんだかちょっと複雑な心境になりました。度々このようなことがあります。働いておりませんので常に一緒におります。一才過ぎから悪戯が多くなり叱ることもありますが普通の叱り方だと思います。 一才ですがもう事態が飲み込めていて良い子にしているのでしょうか?同じ様な経験をされた方いらっしゃいますか?このことについて何でも結構ですのでご意見お願いいたします。
- 締切済み
- 妊娠
- noname#2250
- 回答数5