統計の有意差に関する質問とは?

このQ&Aのポイント
  • データAとBの有意差を求めるには、データAとBは全く別のデータである必要がありますか?
  • データAの中にBが含まれる場合、有意差を求めることは不可能なのでしょうか?
  • 全てのデータAと抜き出したデータのまとめBに差があるかどうか検定したいのですが、測定の頻度を再考する必要がありますか?
回答を見る
  • 締切済み

統計の有意差に関して

あるデータの有意差を求めたいのですが、データAとBは全く別のデータでなければいけないのでしょうか?Aの中にBが含まれる場合は、有意差を求める事は不可能なのでしょうか?測定の頻度を再考するために、全てのデータAと、抜き出したデータのまとめBに差があるのかどうか検定したいのですが。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

統計的に考えて問題ありません 有意差を求めるときに何が得られるかを考えると わかってきます 全てのーデータ”A”と抜き出した(サンプリングした)データ”B”の間に統計的な有意差を検定したとします 有意差がないときサンプリングは基のデータの代表として適格である 有意差あるときにはサンプリングにより偏ったデータを取り出しており基データの代表として適格でないといえる 通常の統計処理では全てのデータとサンプルデータを有意差検定するようなことはしないで、ランダムにサンプリングをすれば有意差がないデータが得られると考えます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

間違いとは言えないと思います。 統計計算はデーター同士の検定を行なうものですから、計算上有意差は 求めることは可能ですし、その結果で有意差が有ればAをBにしたことで 効果ありとかの結論を出しても良いのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 統計(有意差の検定)について

    実験データの統計処理についての質問です。 A,B,C,Dという項目をそれぞれ3回ずつ測定し、以下のようなデータが得られました。 A (1)1.369 (2)1.58 (3)1.484 B (1)0.180 (2)0.169 (3)0.180 C (1)1.543 (2)1.648 (3)1.519 D (1)0.297 (2)0.300 (3)0.318 そこで、B/AとD/Cの2群について有意差があるのか検定したいと思っています。 しかし、このデータで、例えばB/Aに関して、 B(1)/A(1)、B(2)/A(2)、B(3)/A(3)のように(1)(2)(3)がそれぞれ対応しているわけではありません。 こういう場合、どのようにして有意差の検定をすればいいのでしょうか? 同じような質問を検索したのですが、見つからなかったため質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 統計の有意差について教えて下さい。

    仮説検定で、P値を求めて有意差云々を、95%信頼区間で見る場合、「0」を跨ぐと有意差無しと言っている参考書や、「1」を跨ぐと有意差無しと言う人が有り、どちらが正しいのか、よく判りません。教えて下さい。

  • 「有意差がない」

    「1要因のANOVAで、A群とB群の間には有意差がなかった」ということを示したいのですが、検定してみたところp値が0.07で、有意傾向にあるとも解釈できる値になりました。 この場合でも、α=0.05と定めていれば有意差は無かったと断言していいと思いますか??

  • 有意差検定の種類について

    群データA 49.21、標準偏差 2.10、分散 1.03 、n=10 群データB 58.37、標準偏差 4.49、分散 13.13、n=9 というデータがあります。 このデータ群を比べて、AとBに有意差があり異なるものなのか、 AとBに有意差がなく同じものなのかを調べたいのですが、どの有意差検定を行ったらよいかわかりません。 t検定を行おうと思ったのですが、その前提であるF検定に合格せず等分散でないと証明されてしまいました。 できればエクセルで計算できるように関数も表示していただけるとありがたいです。

  • 統計学 二つのグループの有意差検定?

    二つのグループのサンプルについて統計的な検定をしなければならないのですが、統計学が全く分からないもので、何検定を使ってどう検定したら良いのか分かりません。下記が検定をするデータで、「A群の方が値が大きく、ABの二群には有意な差がある」と結論付けたいのですが、やり方をご教授願えませんでしょうか?A、Bでサンプル数が異なっていてどういった検定を使うのが正解なのか全く分かりません。よろしくお願い致します。 A群 B群 3  2 4  1 2  1 3  2 3 3

  • 有意差を出したいのですが

    医療系の研究をしています。 痛みを防ぐため、ある対策をしました。同条件のグループAとBがあり、Aにはある対策を行い、Bにはなにもしませんでした。Aでは「痛みあり」が11人、「痛みなし」が20人でした。Bでは「痛みあり」が18人、「痛みなし」が17人でした。対策を行ったAのほうが痛みの発生率が少なかったことに、有意差をだしたいのですが、どのような検定を行えばよいのでしょう?また、有意差ありとなるでしょうか?どうか教えてください。

  • 【統計】有意に「高い」?「低い」?

    以下のような場合、「有意に高い」というのか「有意に低い」というのかどちらなのでしょうか? (例) 9名のマラソン選手にマラソン走行前後で、気分の明るさを1~10の10段階で回答してもらうアンケートを実施し、以下のような結果を得たとします。 (走行前)→(走行後) Aさん:9 → 10 Bさん:8 → 9 Cさん:8 → 9 Dさん:7 → 8 Eさん:6 → 5 Fさん:3 → 4 Gさん:2 → 3 Hさん:1 → 2 Iさん:1 → 2 次に、走行前と走行後のデータ群に統計学的な差があるかを調べるために検定を行います。ここではデータが順序尺度なのでWilcoxon符号付順位和検定を行います(α=0.05)。 結果、p<0.05(0.039)で走行前後のデータ群は有意に異なるという解析結果が得られます。 分からないのはここからです。 走行前と走行後の中央値は、走行前:6, 走行後:5 で、走行後の方が低いです。 つまり走行前よりも走行後の方が「有意に低い」という解釈をするのでしょうか? しかし、走行後に低くなっているのは1名のみで、残り8名は上昇しています。 つまり走行前よりも走行後の方が「有意に高い」という解釈をするのでしょうか? 有意差検定は「異なる」ということを示しているだけで「高い」「低い」を言っていないのは分かります。そうではなく、解釈をどうすべきか分からないので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 有意に大きい(小さい)とは?

    はじめまして。 例えば、 200、256、170、237、213、307、219、228、220、195、190、201 、310、230、162 という15のデータあるとして、307や310はこの中でも大きいというのは何となく分かります。逆に170や162は小さいということも分かります。 でも、相関係数やt検定のように有意差という裏づけがあればいいのですが。 このように、いくつかのデータの中で“これは有意に大きい”とか“有意に小さい”という場合、何かそれを裏付ける検定とかはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 分散の有意差について

    客先より分散の有意差検定を求められています。 ある金型を修正した際に修正前後で成形品の寸法値に 有意差があるかどうかを検証して欲しいといわれています。 有意差検定はこれまでも実施しておりましたが、客先より 私が実施しているのは平均値の有意差のみであり、今後は 分散の有意差も確認して下さいと言われています。 これまで私が実施していたのはExcelの分析ツールでF検定、T検定を 実施しておりました。 客先に分散の有意差の求め方を聞いてみましたが、客先では計算ソフトを 使用しており、実際には求め方等は分かっていないようでした。 分散の有意差の求め方なのですが、調べていく中で これまで実施してきたF検定こそが分散の有意差検定なのか? と思わせる文献等をいくつか確認しました。 但しはっきりそのように記載されていないのでよく分かりません。 F検定での結果が 等分散→分散の有意差無し 不等分散→分散の有意差有り という認識で正しいのでしょうか? もしくは全く別の求め方があるのでしょうか? またT検定が平均値の有意差検定という認識で 宜しいのでしょうか? 統計学は正直、詳しくありませんのでお手数ですが 分かりやすく解析して頂きたくお願い申し上げます。 また分散の有意差で別の求め方がある場合Excelで求められる方法を 教えて頂ければ大変助かります。 以上、どなたかお力を貸して頂きたく宜しくお願い致します。