• ベストアンサー

テンカラ竿、フライロッド

テンカラ竿とフライロッドの違いは何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

テンカラ竿は、テンカラ釣り専用の竿でリールがなくテーパーラインで毛鉤を飛ばします。 フライロッドは、リールとガイドが付いていて、フライラインで毛鉤を飛ばします。 (フライロッドはラインの長さを調節出来ます。) 要するに、日本式と西欧式の違いです。

noname#185074
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フライ&テンカラ

    フライなどの毛鉤を使う釣りで、視力が悪いとやりずらいでしょうか? また、フライロッドとテンカラでは、最初はどっちがいいのかな? 釣る場所にもよるでしょうが、毛鉤をやってみたいので・・・

  • フライロッドの選択について

    フライフィッシングを初めて15年以上なりますがフライロッドを新調したいと思います。我流でやってきたものでキャスティングも教わった事ありませんが一日中釣り続けていれば数匹は釣れるようになり、それなりに楽しんできました。最初はUFMウエダの5ピースロッドで5番(とても固い!)その後シマノフリーストーン903を使用し扱いやすいと思っていました、(折ってしまいましたが)でも長い竿だったので長さに頼ってテンカラのように対岸を釣ってました。最近話題のロングリーダーでもっと釣りたい!と思っているのですが、正直12フィートくらいのリーダーでも扱いに苦労してました。でも釣る範囲が広がるのであれば是非チャレンジしてみたいと思っています。そこでシマノのライムストーンを購入しようかと思っています。価格的にもなんとか買えそうなので…ロングリーダーで選択する竿としてはどうなのでしょうか?他にもアドバイスあればお願いいたします。

  • フライかテンカラかで迷っています?

    当方、渓流でルアーの釣りを初めて5年になります。 最近になって毛バリ釣りに興味を持つようになり、フライかテンカラのどちらかをルアーと並行してやりたいと思っています。どちらにするかで悩んでいます。 ルアーでは経験できない所謂トップの釣りに憧れがあり、魚が水面を割ってパクッ!という瞬間を見てみたいのです。 私の活動範囲は、桂川水系、道志川、秋川水系、奥多摩、信州川上村(千曲川水系)などです。北海道などのパラダイスの釣りは念頭に置いていません。あくまでハイプレッシャー河川のみです。 フライについて調べたところ、ルアーに比べると大物釣りにおいては不利であることが分かりました。 フライマンはドライの釣りを好みます。ドライで魚が出るポイントはそれほど水深がない場所ですから大物はあまり居ません(パラダイスなら居るでしょうが、そういう所には私は行きません)。ウェットで沈ませても錘を重くできないので、深いところに潜んでいる大物にはアピールできないと聞きました。 フライでは魚が水面を割ってパクッ!という瞬間が見られる面白さはあるが、大物は掛からない。大物が掛からないという欠点があるがトップの釣りを楽しめる。私はフライをこのように捉えています。 テンカラも同じなのでしょうか? テンカラはルアーに近いと雑誌に書いてありましたが、フライに比べて大物が釣れやすいということはあるのでしょうか? また、探れる範囲においてはラインを遠くまで飛ばせるフライに分があり、この点でテンカラは不利です。この不利な点を挽回できる長所がテンカラになければ、フライ王国のアメリカでテンカラが静かなブームとなる余地などないと思うのです。 テンカラはフライからリールをとったもの、という私の印象は間違っているはずです。 何卒ご教授お願い致します。

  • 激安テンカラ竿について

    最近、巷に激安のテンカラ竿が出回っていますが、性能的にはどうなんでしょうか? テンカラは合わせの際に相当なショックが、特に竿先にかかると思いますが、そうした激安竿は折れやすいなど、実用上の問題などは無いものでしょうか? もちろん国産竿ではないとは思いますが、簡単に使えなくなるなど実体験をお持ちの方などのご意見もお聞かせいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • テンカラにするか?フライフィッシングにするか?

    渓流でルアーの釣りをしている者です。対象魚はイワナ、ヤマメ、ニジマスです。ルアー以外に、渓流でテンカラかフライを始めたいと思っていますが、どちらにすべきかで迷っています。 自分は、自然の渓流のみで管理釣り場には行きません。 ショップの店員さんの話しでは、「フライは、労力が多い割には報われない釣り。大物を狙うなら、ルアーのほうが有利」だそうで、自分でもそう思うし、この点に関しての反論は聞きたくありません。 フライの人は、たいてい、ドライでの釣りを好み、ドライしかやらない人が多いと聞きます。やはり、魚が水面を割って、その瞬間に合わせる醍醐味があるからなのですが、そんな釣りが出来るところは限られていますし、大物が水面を割って出てくることなんてめったにありません。 テンカラはどうなのでしょうか?テンカラはフライとどう違うのでしょうか?フライとテンカラ、両方の経験がお有りの方に御助言をいただきたいです。

  • テンカラ竿の場合の魚のファイトについて

    渓流ルアーマンです。自然の渓流しかやりません。テンカラを始めるかどうかで迷っています。 私が渓流ルアーをやっていて不満なのは、魚がファイトしてロッドがしなってドラグがジージー鳴るということが1シーズンに1回かそこら、という点です。ロッドは5フィート3インチか6フィートの釣り。しかも東京在住で、行くのはほとんど都内の渓流か山梨の東京から近い川なのでハイプレッシャー。 以前、餌釣り師の竿がしなってかなり引いている場面を近くで見ました。20秒は引いていました。デカイのが掛かったのだろうなと思いましたが、25cm程度のヤマメ。ルアーなら30cmのイワナでも引くことはなく、ヒットしたら直後に引っこ抜いて一瞬で終わりです。そんなルアーの釣りに物足りなさを感じていた私は、25cmの魚でもかなりのファイトを味わえる餌釣り師に羨ましさを感じました。 だからと言って餌釣りはやりたくはない。そんな私が今テンカラに興味を持ち始めました。テンカラ竿を店で持ってみると、餌の竿よりはるかにペロンペロンで柔らかい。こういう竿なら、大物でなくてもファイトを楽しめて、魚の引きを楽しめる頻度が高まるかもしれない、と感じたのです。 私の感じ方は正しいですか?

  • フライロッドを

    先ほどの質問で、フライリールは下巻きすればヘチ釣りに使えることは分かりました。ヘチ専用の竿を買おうしてふと思ったのですが、フライロッドをヘチ釣りに使うことは不可能でしょうか? そこそこ柔らかくて先調子です。 また狙いはチヌではなく根魚や、フッコなどです。

  • フライロッド

    フライロッドセットは、リールが付いていますね? ルアーロッドセットも、リールが付いています。 ルアーロッドセットの、リールを外して、フライリールを取り付け、ラインもフライラインでやった場合、フ ライ(毛鉤)を飛ばせるでしょうか? ずいぶん物臭な感じもしますが・・・ それとも、フライリールの取り付け部分の長さが違いますか?

  • フライロッド

    フライフィッシングを始めようと思い、釣具店に行き、フライロッドセットの安いのがあったので、それを購入しました。 5番のロッドです。 買う前に、定員に聞こうと思ったのですが、忙しそうだったので決めてしまいました。 やはり自分のミスだったでしょうか? 中流で釣りをやりたいのですが、5番では長すぎますか? フライも、100個ほど自分で巻きました。 5番でキャスティング練習して、そのまま使いたいと思っています。 5番のロッドでは、長すぎますか? よろしくお願いします。

  • テンカラの釣り

    テンカラの釣りで、テンカラ毛鉤と、ドライフライとでは、どちらがいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 電気設備の不整状態とは、正常な状態から逸脱している状態を指します。具体的には、配線の断線やショート、電圧の異常などが考えられます。
  • 不整とは、整っていない、正常でないという意味です。電気設備の不整状態とは、電気回路の状態が異常であることを指します。
  • 電気設備の不整状態とは、電気回路の適切な機能が保たれていない状態を指します。具体的には、絶縁破壊や過電流、過電圧などが起こることがあります。
回答を見る