※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私はどこに助けを求めたらいいのでしょうか?)
心療内科で助けを求めるには?
このQ&Aのポイント
私はどこに助けを求めたらいいのでしょうか?10年以上前から抑鬱傾向があり、現在もカウンセリングを受けていますが、投薬治療では改善を感じられず、精神科医の言葉に疑問を感じています。心療内科を受診したものの、担当医の対応が不十分であり、不安を感じています。心療内科で助けを求めるにはどうすれば良いでしょうか?
私は10年以上前から抑鬱傾向があり、現在もカウンセリングを受けていますが、投薬治療では改善を感じられず、精神科医の言葉に疑問を感じています。心療内科を受診したものの、担当医の対応が不十分であり、不安を感じています。心療内科で助けを求めるにはどうすれば良いのでしょうか?
抑鬱傾向があり、カウンセリングや投薬治療を受けているが、改善が感じられず、心療内科を受診したものの担当医の対応に不安を感じている。どこに助けを求めれば良いのか、心療内科について考えてみましょう。
私はどこに助けを求めたらいいのでしょうか?
10年以上前から抑鬱傾向があり、現在もカウンセリングを受けています。
投薬治療も何度か受けましたが、体質的に合わないのか、日中に眠くなり仕事など生活に支障が出るばかりで改善は感じられないのと、精神科医の「薬を飲んでいれば治る」、「薬を飲まないなら治せない」などの言葉に疑問を感じ、自己判断で精神科医、心療内科医の診察は受けなくなりました。
その後、不眠や疲労感などの体調不良は続いたものの、日常生活はなんとか問題なくおくれていたのですが、入院や失業などで、退院後も息苦しさや胸部の痛みなど体調が悪化。ちょうど、睡眠薬が手許になくなったので、まずは自律神経系の症状か否かを確認したいと思い、心療内科を受診しました。
入院の際の心電図やレントゲンには問題なかったのも内科ではなく心療内科を受診した一因です。
そのクリニックは常勤の心理士さんがいらっしゃり、音楽療法なども行っているとホームページに出ていましたし、知人が出張先で鬱状態になったときに受診した精神科医に地元ならここがいいですよと教えて貰ったと聞いたので、二ヶ月待ちで予約して受診したのですが、実際はカウンセリングは初診のみで、15分程度家族構成や既往症を聞くだけで、時間制限があるのか、最後の方はずいぶんとおざなりなものでした。それでも、まずは信じようと他人には話したくない個人的な事情もお話ししました。
直後、診察室に通されたのですが、カルテにはカウンセリングの際の心理士さんのメモがそのまま貼付されていて、担当医は私に家族構成さえ質問しません。視線も合わせようとしないし、なんだか逃げ腰な印象でした。
まず最初の話題は、別の病院で保健医療を受けているなら当院では実費負担して下さいという事務的な内容で、初診の診察代金はおよそ5,000円と聞いていたので、それは困りますと言うと、「まあ、お薬は出せますけど」と曖昧に答えて、問診票を一読して「おそらく鬱病ですからお薬出します」と言い出しました。(実際は、カウンセリングと診察なら問題ないそうです)
予約の際、初診には1時間程度かかると聞いていましたが、診察室に入って15分と経過していませんでした。
前述の内容と、親戚を向精神薬の大量服用に起因する肝不全で亡くしているので継続的な投薬治療はしたくないと心情的な理由も話しましたが、「理解できませんね」と言って、取り合ってくれず、「いらない」と言っているのに薬の説明をし、処方箋を書きだしました。私は不意に胸が苦しくなり、涙が止まらなくなりました。気が付くと、担当医が「苦しいの」と伸ばしてきた手を悲鳴を上げて振り払い、部屋の隅にうずくまっていました。
実は、以前にも、二度ほど出先で動けなくなったことがあったのですが、悲鳴を上げたり暴れたりしたことはなかったので、自分でもとても驚きました。
すると、担当医は別の職員さんを呼び、診察の邪魔になるからと私を処置室へ運び出させました。少し落ち着いてくると、最初は「大丈夫だから」と優しく声をかけてくれた職員さんが、今度は「処置室が使えないので待合室に行って下さい」と言い出しましたが、私は動くことができませんでした。そのうち、「他の患者さんに迷惑です。代金は結構ですので、お帰り下さい」と言われました。
勿論、迷惑だという自覚はあったので、時間はかかりましたが処置室のゴミ(ティッシュなど)を片づけ、待合室に移動し、診療報酬を取らないなら患者じゃないのだから、プライバシーに関する書類を返して欲しいと頼みましたが、受付の人は一切反応してくれず、たまたま予約時間がお昼時だったので食事を抜いてしまったせいもあって、具合が悪くなり再び倒れてしまい、また処置室に運び込まれました。
この間、二人の専門医、二人の心理士共にノータッチです。
最終的に院長が出てきましたが、いきなり「診療妨害だ、さっさと出て行け」と怒鳴り、私が何か言おうとすると敢えてそれを聞かないと宣言するように同じ言葉を大声で繰り返し、私を腕や首に掴みかかりました。私は怖くて、悲鳴を上げ、それを振り払いましたが、最終的には数人がかりで待合室の片隅に放り出されました。
その後、連絡を受けた母が迎えに来てくれましたが、後で聞いたところ、母には私がいらないと言って、一度は取り消した処方箋を渡し、私にはいらないと言った診療報酬も請求したそうです。
自分が何故こんな過剰反応をしたのか、また、今後もこんなことが起こる可能性があるのか不安ですし、助けて欲しいと頼った心療内科で何故こんな扱いを受けなければいけないのか疑問です。
この対応は、心療内科としてはスタンダードな対応なのでしょうか?
だとしたら、私はどこに助けを求めたらいいのでしょうか?
お礼
アドバイス、ありがとうございます。 「仮面うつ病」なんてあるんですね。初めて聞きました。 引用して頂いた部分には確かに思い当たる点があります。 ご紹介頂いた本、今度読んでみようと思います。 ありがとうございました。