※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:if関数がわかりません。)
初心者のためのif関数の使い方と設定方法
このQ&Aのポイント
初心者の方でもわかりやすく解説します。if関数は条件によって値やセルの設定を変えることができます。
例えば、もし○○○○なら△という値を返し、そうでない場合は□という値を返すことができます。
さらに、もし○○○○ならフォントを赤くし、そうでない場合はフォントを黒くするといった設定も可能です。引数の設定方法も詳しく解説します。
if関数がわかりません。
エクセルを少しかじっただけの初心者です。
上司に言われて表をつくっているのですが行き詰まって質問させていただきました。
もし○○○○なら △という値をかえす そうでないなら□という値をかえす となるのがif関数だと思うのですが
返すのが値ではなくもし○○○○なら入力されているフォントが赤くなる そうでないならフォントが黒くなるという設定は可能ですか?
もし可能なら引数の設定でどうなりますか?
論理式 A1=○○○○(もしA1のセルが=○○○○なら)
真の場合 (フォントを赤の色にする)
偽の場合 (フォントを黒の色にする)
よろしく「お願いいたします。
お礼
丁寧な説明をしていただき 表も添付して下さったので 私にもものすごくよくわかりました。 さっそくやってみました。 セルを選択して条件=B2="手数料当社負担"をつけるのはもちろんですが 列を選択して条件=B1="手数料当社負担"をつけたらビックリ バッチリでした。 なんで=B1としただけなのに選択範囲全部の中の手数料当社負担の会社が赤くなるのでしょうか? すごく謎です。。。。 でもこれで解決できたので明日の仕事で早速表つくりに取り掛かれます。 エクセルってすごいですねー もっといろいろ勉強したらどんなに便利になることだろうと改めて思った次第です。 みなさんのおかげで条件付き書式というものを使えるようになって本当感謝です。 たくさんのお答えを書いて下さった方全員にお礼を申し上げます。 ありがとうございました。