• ベストアンサー

Illustrator v10 (Mac) で円に接線を引きたい

QNo.559504 で、質問が不適切でしたので、質問し直します。 既に描いてある円に、後から、接線を引いたり、既に描いてある2つの円を接するように移動する方法を教えてください。 例えば、自転車を描いていて、クランクのギヤを円で描き、後輪のギヤも円で描いたとします。 2つの円は大きさが違い、それらの中心は、水平位置にはありません。 この、2つの円の位置は、絶対的なもので移動できません。 次に、直線ツールでチェーンをこの2つの円に接するように描きたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fellisia
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.3

まず、複雑になるといけないので、問題の大小の円のみを、互いの位置をそのままに別の場所に複製します。 また、この円には回転がかかっていない事が必要ですから、もしかかっていたら、同じ寸法の円を数値入力で書き、同じ位置に中心点を合わせた物を用意してください。 (1)それぞれの円の中心点を結ぶ線を書きます。その線のみを別の場所に移動し、一方の端点のアンカーポイントに、縦方向、横方向ともにガイドを書き、十字ガイドにしておきます。 線を選択し『回転ツール』で、回転の軸を十字ガイドに合わせ、もう一方の線の端点のアンカーポイントを掴んで、水平ガイドまでドラッグします。 これで線の長さはそのままに、線は水平になりました。 そうしたら、この線の長さを半径とする円、つまり線を二倍した距離の直径をもつ円を作成します。 この円を『円A』としましょう。 (2)別の適当な場所に水平ガイドを書き、問題の大小の円を、下部アンカーポイントが、そのガイドに接するように移動します、大小の円の互いの距離は適当で構いません。そうしたら、小さい円の中心点の位置にも水平ガイドを書きます。次に『円A』の中心点を掴んで、大きい円の中心点に合わせます。 (3)適当な四角を作り、上部のアンカーポイントを掴んで、水平ガイドの上のやつ(小さい円の中心点を通る方)に接するように、 なおかつ四角の上の辺は、『円A』の外周と交わる位置に移動します。 そうしたら『円A』と『四角』を選択して、パスファインダから『前面オブジェクトで型抜き』を実行します。 形はどうあれ、上の平行ガイドと、円Aの外周が交わっていた部分にアンカーポイントが出来た筈ですから、その位置に、小さい円を中心点を掴んで移動します。 これで大小の円は、互いの距離は正しく、なおかつ下部は水平に並んでいます。 ややこしいので、大小の円以外は削除しましょう。 (4)大小の円の、下部アンカーポイント同士を結ぶ水平線を書きます。 そうしたら大小の円、及び下部をつなぐ線を1セットとしてグループ化します。それをもう1つ別の場所に複製し、そちらだけを『リフレクトツール』で上下反転します。 反転した方の大きい円の中心点を掴んで、反転しなかったセットの方の大きい円の中心点に重ねます。 この時点では大きい円は一つに重なり、線は上下に平行に並び、小さい円は上下に並んでいます。 (5)大きい円の中心点に十字ガイドを作り、どちらかの1セットを選択します。 『回転ツール』を選び、回転の軸を、その十字ガイドに合わせ、小さい円の中心点を掴んで、もう一方の小さい円の中心点に重なるように移動します。 これで大小の円と、その外周に接する2本の線は、お目当ての状態になっている筈です。 グループを解除して、ダブっている円の一方は削除して構いません。 (6)あとは(5)で出来た図形を原画にペーストして、大きい方の円の中心点を、原画の大きい方の円の中心点に合わせ、そこに十字ガイドを作って『回転ツール』を選び、回転軸を十字ガイドにあわせた状態で、小さい円の中心点を、原画の小さい円の中心点に重なるようにドラッグすればオーケー。 線のみを残して、円は削除します。 …っていうやり方を考案したんですが、ダメ? もしかしたらもっと楽な方法があったりして…。

himajin1
質問者

お礼

感激です。(*^_^*) webの画面とイラストレーターを切り替えながらでは、訳がわからなくなったので、紙に印刷して1つずつ手順を踏んで行えば、出来ました。 完璧です。 ピッタリできました。 グループ化、十字ガイド、回転がポイントですね。 実際に、操作しているのを見せていただけば、簡単なことですが、文章でこれを表現するのって、大変ですね。お手間かけました。ありがとうございました。 しかし、こういう手順をオペレーターに要求する Illustrator って、、、メッ! っていう感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#107580
noname#107580
回答No.2

こんにちは! おそらく機能的には出来ないのではないのでしょうか? 手作業になると思います。 円の接線の近くに長めに直線を描いて円はロックしておきます。 【画面】→【アウトライン】にします。 (拡大して)直線の片方のアンカーポイントを選択して【矢印キー】で上下の微調整をして円に重ねます。 (矢印キーの移動具合は環境設定の【一般】→【キー入力】で細かくしておきます) 重なりましたら円との交点のところにアンカーポイントを追加して、飛び出した余分な直線を削除します。 質問の意味が違いましたらすみません・・m(_ _)m

himajin1
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり手作業ですか。 CADソフト経験者からすると、そう言う機能が無いということが、信じられない、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrumesuke
  • ベストアンサー率45% (254/557)
回答No.1

スマートガイドを使い該当個所を拡大して作業すれば、見た目にはほとんど問題のない接線が引けると思いますが、それでは不十分なのでしょうか。

himajin1
質問者

補足

実用上は、それで良いと思いますが、毎回だと、面倒なので、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円の接線の方程式

    円C:(x-a)^2+(y-b)^2=r^2上の点(x1,y1)における接線の方程式は、 (x1-a)(x-a)+(y1-b)(y-b)=r^2とありますが、 何故、aもbも全部マイナスなんでしょうか? Cの中心(a,b)が原点(0,0)にくるように平行移動し、 その円の接線の方程式を求め、 その接線を、元の位置に平行移動し戻す、という手順だと思うんですが、 そうすると、中心と接線が移動する方向は反対ですよね? なのに何故、a,bの符号が両方ともマイナスなのか、というのがわかりません。 わかる方解説お願いします。

  • 円柱表面上における接線について

    例えば、1枚の用紙(平面Π)の上に円を書いて、その円を C、C の中心をO、Cの円周上の任意の点をP、Pにおける円Cの接線をLとします。 そして、中心O から平面Πの法線ベクトル方向に円を積み重ねていくと(同じ円を書いた用紙を積み重ねていくイメージ)、底面を円Cとした円柱ができると思います。 この時、接線Lは円柱の表面上Pにおける一つの接線だと思うのですが、このLを 直線OP(Oを基点にPを通って、無限彼方へ伸びる直線)を中心に360°任意に回転してもそれは全て円柱の表面における、点Pを通る接線と呼べるのでしょうか? (これが、円柱ではなく 球表面における任意の点Pを通る接線なら、そのLを球の中心OからPを通る直線を中心に360°、どのように回転しても接線と呼べると思うのですが、円柱の場合イメージができません)

  • 軽快車のチェーンカバーの規格

    軽快車26インチと27インチを所有しているのですが クランクから後輪までのチェーンカバーが錆びできました。 格好悪いので、交換したいと思うのですが、 インターネットで検索しても同じようなものが見つかりません クランクから後輪までのチェーンカバーはそれぞれの自転車で 専用品なのでしょうか?それとも穴の位置とか規格があって それに適合したものと交換することはできるのでしょうか? 最近売っている自転車を見ると樹脂でできている クランク側のスプロケットとチェーンの上部だけカバーになっている タイプが軽くていいと思うのですが、こういうのは購入して取り付けることはできないのでしょうか よろしくお願いします

  • チェーンの 修理費1万円

    友達のMTBなのですが、チェーンがクランクの内側(一番小さいギアの内側)とフレームの間にはさまって噛んでしまったようです。 彼はメンテナンス初心者で、どうしてもチェーンが外れなくて近くの小さい自転車屋に持っていったそうですが、修理費1万1千円とられたそうです。 昼にもっていって夕方に自転車をとりにいったそうです。(それだけ修理に時間がかかったかは分かりません) 高い修理費もかかったためか、がっくりしていて本人にはあまり細かい部分までは聞けなかったのですがそれくらいの費用がかかるものなのでしょうか? 自分はチェーンが噛んだとか経験がなく分かりません。 クランクとかBBとかを外したり するのにかなり手間がかかるということなのでしょうか  素人には全くできない作業なのでしょうか

  • 接している円の共通接線の方程式について。

    こんにちは。早速質問に入りますが、 円同士が接していて、その点での2つの円の共通接線を求めるときなのですが、僕は接点の座標を求め、それを使って接線を求める方法で解いていました。 ですが、入試問題の(確か中央大学のセンター併用方式だったと思いますが)をやっていて、回答を見たところ、それぞれの円の方程式を引くだけで共通接線が求まっていました。 具体的には (x-a)^2 + (y-b)^2 =b^2 (x-A)^2 + (y-B)^2 =B^2 (ただし、A>a,B>b) が接しているとき、接点も求めずにそのまま (x-A)^2 - (x-a)^2 + (y-B)^2 - (y-b)^2 = B^2 - b^2 2x(A-a) + 2y(B-b) - A^2 + a^2 = 0 という方法を使っていました。 この方法が可能な理由が分からずに今回質問させていただくことにしたわけですが、この方法を使えば確かに接点を通る直線の方程式が求められることは理解できますが、なぜ共通接線の方程式になるのでしょうか? この方法を使えば接線が求まることはだいたい想像がついたのですが、接点を通る他の直線ではなく、何故接線になるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 円の接線の問題です

    円の接線の問題です。 教科書に載っていた問題で、答えが掲載されていなかったので、途中経過も含めて正答を教えていただけると嬉しいです。 以下問題です O を原点とする座標平面において, 方程式x^2+y^2=4で表される円をCとする。点 A(6, 0) を通り, 円Cに接する傾きが負の直線をLとし,その接点をPとする。このとき,次の[ ]に適当な値を入れよ。 (1) 直線Lの方程式は, x+[ ]y-[ ]= 0 であり, Pの座標は([ ],[ ])である。 (2) x軸上の正の部分に中心O1をもち, Lに接し,かつCに外接する円をC1とする。また、線分 PO1と C1の交点をBとする。C1の方程式は(x-[ ])^2+y^2=[ ]であり,Bの座標は([ ],[ ])である。 以上です、よろしくお願いします。

  • 円と放物線の共通接線が直交する問題

    原点を中心とする半径rの円と放物線y=1/2 x^2+1との両方に接する直線のうちに互いに直交するものがある。rの値を求めよ。 放物線上の点(s, 1/2 s^2+1)で接する接線を考えて、円上の点(t、±√(r^2-t^2)で接する接線を考えてこれが一致する とやってみたのですが、計算が煩雑な上に「直交」するというのが式にできませんでした。2本以上接線がないと直交できないのでこれも条件にするのではないかと思うのですがなかなか式で表すことができません。 回答いただければありがたいです。よろしくお願いします

  • このタイプの自転車はチェーンをきつくできますか?

    他の自転車は普通にボルトを緩めて後輪を後ろに動かしてチェーンをきつくします。 が、この自転車は写真のように、後輪にギアがついています。ギアを外せばいけそうですが、こわくてできません。ギアの仕組みがわからないので、複雑なのかわかりません。やっぱり素人がいじるのはやめたほうがいいですかね?

  • 自転車のチェーンがはずれて元に戻らない…

    自転車のチェーンがはずれて元に戻らない… 以前にも同じことがあり自転車屋に聞いたところ 「後輪が後ろに下がり過ぎているせいで チェーンがピーンと張っちゃっている状態」と言われ 後輪を前にもっていけば直ると言われ その時は自転車屋が直してくれました。 また同じことが起きたので直したいのですが どのようにすれば直りますか? 自転車は一般的な三段階ギヤの自転車です。 ご回答おねがいします。

  • 自転車のチェーンが外れた

    自転車のチェーンが外れたんですけど、 自転車は変速付きで後ろのギヤー板一枚タイプのやつです。 状態は後輪のギヤー板の内側に外れていて、 チェーンは緩みがほとんど無く引っかけられる状態では無いです。 こんな感じですが、自分で直せるのであればアドバイスしていただけるとうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 野外での演奏時に液晶画面が日光の光で反射して見え辛くなる問題について
  • 野外での演奏時に液晶画面の反射を解消する方法を知りたい
  • 8月に野外で演奏する予定で、液晶画面の反射対策が必要
回答を見る