2児の母です。
2人共、出産時里帰りしませんでした。双方(夫婦)の母も健在ですが、特に手伝ってもらわずになんとかなりました。
何よりも、「いつもとおりにしなくちゃならない」と思わないこと!がコツです。
完璧にこなそうとすると、夫婦それぞれに無理が出ます。
今だけと割り切って、手抜きの方法を考えましょう!
何よりも助かったのは、宅配サービスです。いわゆる生協です。
食料は日々のものなので、何か足らないと出かけなくてはなりません。
出かけなくてすむためには欠かせないと思います。
私は個別配送でしたので、お付き合いのわずらわしさがなかったですが、グループ購入も先輩ママの助けがあっていいものかもしれません。
加入をお奨めします(ちなみに生協職員ではありませんよぉ)。近くにいいところがあるといいですね。
夫の助けは不可欠ですが、事前に慣らす(慣らし保育ならぬ、慣らし家事?)というのは、我が家の場合はダメでした。
「生まれたら、きっとできる」から「今は勘弁してくれ~」ってかんじで。
言わなきゃわからない人だったので、「なんで気が付いてくれないの!」と怒るより、一つ一つやってもらいたいことを口で言いました。(これはこれで結構ストレスなんですけど)
洗濯一つとっても、洗濯機に入れる時には、ちゃんと表にしろ!だの、赤ちゃんのものと大人の物を一緒に洗うな!だの、洗剤の量、干し方までいちいち・・・
でも、やった後で、文句を言われるよりは良かったみたいです。
疲れたら、出前を取ってもいいし、コンビニ弁当だっていいし・・・
本当に動けないのは、ほんの少し(1~1.5ヶ月)の間だけです。
気楽にね。
そして疲れたら、遠慮なく「疲れた~」と言いましょう。
頑張りすぎが一番ダメですよ。
お礼
ありがとうございます。 そうですね。手抜きも大事ですね。 頑張ってみます。