イラストレーターとしてお仕事をスタートさせましたが、疑問がいっぱい出て
イラストレーターとしてお仕事をスタートさせましたが、疑問がいっぱい出てきました!
はじめまして。念願だったイラストレーターとして
少しづつお仕事を受けるようになりました。
実際に携わってみると、疑問に思う事が沢山でてきたのですが、
フリーで活動しているため、誰にもきけません…
イラストレーターまたデザイナーの方からのご意見もいただければ幸いです。
よろしくお願いします!
1、広告のちょっとした図解(お掃除している所…とかそういった状況説明的な。)のイラストを頼まれ制作しました。
クライアントに、
●1案は私のイラストを使用したもの。
●もう1案は全く違うタッチのアタリイラストを使用したもの
を提出したそうです。(コンセプトが全く違うのでイラストのタッチが全く違います)
今回はアタリイラストを使用したものが採用されました。
しかし、デザイナーさんは「私のイラストが良かったので使用したい」と言ってくれました。
しかし、クライアントさんから直接ラブコールがあったわけではないので、没案のイラストタッチで制作するのって
危険だと思いませんか??もしかしたら、イラストのタッチが嫌でボツだった可能性もあるわけですし…
私はそう思ってデザイナーさんに「提出したラフのタッチを崩さない方がいいですよね?」と言ってしまいました。
出過ぎた事を言ってしまったかなぁと思ったのですが、みなさんは、やはり「大丈夫かーー??」と思っても
発注者の意向にそって制作しますか??
デザイナーさんは「あ、それもそうだね~」と言う返答だったので、深く考えていなかったようですが…
2その後、特に他のイラストレーターにお願いするあてもないので私が制作する事になりました。
アタリのイラストを真似て、本番を制作する事になったのですが…
イラストって微妙に角度やバランス比率が変わると、レイアウトが崩れませんか?!
ラフの時はいい感じにまとまっていたのに…
アタリの絵がたとえ違う人の描いたものでも、顔の大きさと体のバランス・向き・構成要素は
そのままアタリの通りに描くのが基本なのでしょうか?皆さんはどうしていますか?
私はラフよりいい感じに仕上げよう!とちょこっと構成を変えたりしてしまったのですが、
少し出しゃばりすぎたというか、意欲が空回りしてしまいまい、大失敗です。
(途中で気づいて軌道修正しましたが、少し微妙なまま、提出しました…
修正は無かったからさほど大問題にはなってなと思いますが、少し反省。)
今回、広告のイラストを初めて描いたので、思わぬところに落とし穴があって
描いた後に気づく事も多く、苦戦&難しいなと思いました。
他に何か失敗談なども聞いてみたいです。宜しくお願いします!