• ベストアンサー

室町時代の絵って

室町時代の絵って、何で雲の上に人がいたり、下に人がいたり構図やらがバラバラなんでしょうか? 大体上空なんメートルも上にある雲の下にすぐ家屋っておかしくないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10541/33128)
回答No.3

日本画が最も苦手としているのが「立体的な表現」です。日本画では影の描写ができませんから、立体が表現できません。 よくいわれるのが「真上から見た鏡餅を描け」です。筆で描こうとしてもどうしてもただの◎になります。 しかし立体的な表現ができないとどうしてもダイナミックな描写ができません。芸術家としてなんとか日本画で3Dの表現をしたいということで発見された表現が「上空の神の視点から描く」というものだったのだと思います。 おそらくは山の上に立っているときに地上付近に霧がかかった光景を見てインスピレーションを受けたのだと思いますが、当時は誰も空を飛んだことがなかったわけですから、想像でこれだけの表現をした芸術家というのは天才だと思いますよ。

noname#248885
質問者

お礼

ありがとうございます。思い出したのがセザンヌのあのリンゴの絵でした。 セザンヌは「絵は実際のものを描き写すものではない」(のようなこと)を言ってるのと少し似てるなと思いました。 多角的にとらえる手法(だったのかはしりませんが)を当時の油絵も絵画と言うものを比較的知らない時代にキュビズムのような絵を作り出す日本人ってスゲーなが本音です。まぁひとつのアート作品と言えばそうでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2196/4862)
回答No.4

>何で雲の上に人がいたり、下に人がいたり構図やらがバラバラなんでしょうか? 簡単に言うと、「雲が、場面の区切り・境を意味」しているからです。 一枚の紙に色んな場面を描くには、雲を境にする場合が多いのです。 絵を見る側にとっても、雲を境として「実質的な一つの絵」として鑑賞する事が出来ます。 >大体上空なんメートルも上にある雲の下にすぐ家屋っておかしくないですか? 先に書いた通り、雲は「実際の雲を描いたのでなく、場面の境」です。

noname#248885
質問者

お礼

なるほど、雲を境にいろんな場面を切り取って描いてるのですね。先の回答にもあったように、漫画の吹き出しやコマ割りといった役割が雲にもあるのかもしれないですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (387/1192)
回答No.1

鳥の眼で見た、所謂、鳥瞰図という絵ですね。 レオナルド・ダ・ビンチも、この手法で複数描いてます。 雲の下に描くのは、日本人の発想のようです、この描き方だと、 単純な線のみで描かれた、人物が、今、何をしようとしているのか、瞬間の人の動きが、解り易いのでは、ないでしょうか。 屋根を取っ払た、源氏物語絵巻も、人の動きが解り易いですよね。 人間の動きを、よりリアルに見せる為の手法だと思うのですが・・・ 江戸時代の浮世絵、現代のアニメに繋がっているは、考え過ぎ??

noname#248885
質問者

お礼

なるほど、いわゆる昔のアニメや漫画のような感じなんですね。 写実的というより、少しロマン派のようなあり得ない角度や構図、だけどバランスがとれていると言う感じなんでしょうか。 鳥の感覚で上から人間模様を除き込むような?少し間違ってたらすみませんが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ※至急※室町時代の食事についてです!※至急※

    室町時代で食べられていたのは 蒸して食べる強飯(こわいい) 炊いて食べる姫飯(ひめいい) ですが、大体いつ頃から姫飯が食べられていたのでしょうか?

  • 絵のアドバイスをお願いしたいのですが(´;ω;`)

    夕焼け空をネットで拾った写真を参考にSAIで描いてみたのですが、雲の立体感や、太陽の光を上手く表現できません! 自分の考えでは右のビルから人が身を乗り出している状態を描こうと思っていたのですが、角度的にそれも難しくなってしまいました(´;ω;`) 写真の構図の仕方を調べ、3分割構図というものがあることを知り、イラストを描く上での参考にしようと思っていたのですが、人や建物の配置が難しく、できればこの絵で人をビルの上に配置する際の構図のとり方と、リアルな空を描くためにはこの絵で何が必要なのかをどなたかご指摘してもらえないでしょうかm(_ _)m

  • 室町時代までの文化でその作品や建築物ができた経緯

    高校生なんですけど日本史の授業で今度レポートを提出しないといけないんです! それで、室町時代までの文化でそれができた経緯を知りたいので大仏・絵・建築物・書物何でもいいので知っていることがあれば教えて下さい!!!

  • 鎌倉、室町時代頃の民衆の生活

    こんばんは 最近ふと思ったのですが、鎌倉時代とか室町時代の人々は、欲しいものとかどうやって手に入れていたのでしょうか? 現代に生きている私の感覚だと、欲しいものはお金を払って店で買えば良い…という感覚ですが、鎌倉時代や室町時代の人も金を払って食べ物などを手に入れていたのでしょうか?鎌倉、室町頃になると市場も発達し始めていたでしょうから、その辺りの時代が気になります。 あと、当然、冷蔵庫なんてないなか、どんもの食べいたのでしょう?冷蔵庫がないからと言って、毎日毎日食べきりでは非効率ですし、冬とか外にでれない時期は困ってしまいそう…

  • 徒然草は室町時代の中頃に多くの人に読まれたか

    徒然草は兼好法師が覚書として書いていたはず。弟子が、書写して残したのでしょうか?自筆ものはないでしょう?約百年後、室町時代になって正徹という人が書写をして読まれた。とありますが、書写をするために見た書き物(本とかけないので)ってどんなものだったのでしょうか?書写って1冊ですよね。木版本でもあるまいし、目にする人はほとんどいなかったのではないでしょうか。正徹さんが書写し、別の人がさらに書写し、大勢の人が書写したのでしょうか?それにしても、そんなに数はないのに有名になるとは?不思議です。室町時代、物語、日記類はすでに木版本の流布本があったのでしょうか?

  • この絵のような雲の書き方

    こんにちは。夏休みの宿題の絵の中に雲を入れたいのですが、 http://www.torideshoyo-h.ed.jp/tosyokan/tosyo-top/tosyotopframe.html このページの 『読書感想画III』 の上から12番目の絵のような雲を書きたいと思っています。(「青空のむこう」を読んで) 特に、雲の下の絵も少し浮き出ているところがどうやって書いたのか分かりません。 どんな絵の具でどんな筆でどうやって書いたのか教えてください。 お願いします。 ちなみに紙は画用紙です。

  • タイトルも作者もわからない絵

    絵の構図はなんとなく覚えているけどタイトルも作者の名前もわからないのもがあります。何という絵かわかる方がいたら教えてください。 確か、こんな感じ ・シュールレアリズムの絵 ・作者は多分日本の人だったと思う ・海の波打ち際と砂浜の背景の前に、首から上くらいと太ももから下くらいが無い女の人の裸の胴体が横になっている 貝殻とかも、あったかも…

  • 絵のアドバイスお願いします!

    初めまして。 趣味で絵を描いてます。 完璧な構図を目指してるとかではないのですが できるだけ違和感のない絵を描きたいです。 この絵に対して、なんでもいいのでアドバイスお願いします。 ちなみに一応、下からの構図で、痛がる様子を描きました。 右下の茶色のはただのボードなので気にしないでください。 よろしくお願いします!

  • 絵の構図について

    高校生の男性です 私は絵を描いているのですが 最近、どうも描きたい構図が思いつかず、結局描かずに終わってしまうことが多くなっています。 動きが無く、上半身ばかりの絵しか描けない現状です 逃げてばかりではなく、下半身も積極的に入れたいと思っているのですが 構図が思いつかなくて困っています 下半身も含めて全体的に動きのある絵が描きたいのですが、そういった想像力を養うには、どうすればいいでしょうか 最近描くことがどんどん少なくなって、焦りを覚えています、難しい質問かもしれませんが、回答お願いします

  • この絵を見てどうですか?

    タイトルは起こりうる悪魔の支配と神様の応援です。 上には極楽浄土、下には俺が悪魔に支配されてる絵と 横には天照大神に30メートルの外にある壁、未来に俺の絵が いくつも貼り付けてある。そんな絵です! 奇抜で斬新ですか?天才ですか? こんな絵を描ける人はあまりいないですか?