• 締切済み

「かご」は現代の乗り物で言うと何?

江戸時代の「かご」は現代の乗り物で言うと何に相当しますか。主な利用者、運賃などを考慮してください。

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2195/4860)
回答No.7

>江戸時代の「かご」は現代の乗り物で言うと何に相当しますか。 通行途中に乗るカゴだと、タクシー。 庶民階級が利用します。 家まで迎えにきてもらって乗るカゴだと、ハイヤー。 豪商・豪農・武士階級が利用します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.6

 いまどき、タクシーで乗り付けたから金持ちだとかスゴイとは思わないでしょ。だから並のタクシーではなく、黒塗りの「ハイヤー」だと思います。  自分の足で走った(歩いた)ほうが早い場合でも、高価な薬代をもらうために医者が乗って走らせました。  庶民が乗る町籠もありましたが、「必要だから乗る」のではなく、実際には見栄や逆に顔を見られたくない人が乗っていたようですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • queef
  • ベストアンサー率35% (99/280)
回答No.5

タクシーですね。 利用者は幅広く、運賃もピンキリです。江戸市中では高価な乗り物ですが、外では庶民向けのものもあったようです。 特に旅人向けのかごはモグリも多いので相当安価な場合もあったようですが、道中で追いはぎに転身することもあったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

リムジンと呼ぶような高額なタクシーだろうか。 https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/kurashijuku/pdf/201204/vol_020_011.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「現代」で言うとタクシーですね。 こちらの要望する行き先まで個人輸送をしてくれて、その対価として料金を支払う訳ですから。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1860/7111)
回答No.2

人力車でしょう。 人と人で話しながら乗れるし、どこでも止まってくれるし、見た目も似たような物でしょう。 観光目的と言うところが少々違いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250664
noname#250664
回答No.1

「駕籠(かご)」 金毘羅さんに日本最後の「駕籠屋」が2019年まであったが現在は廃業となった。それに代わるものはない。 ほかに輦車があったが現代で駕籠も輦車もなくなってしまい 人力で残っているのは「人力車」が観光地で若干残っている程度です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乗り物酔い

    守谷~春日は混雑しますか? TXと大江戸線を利用して平日の19時半~20時半までの1時間乗ります。 乗り物酔いが激しく人酔いもするのでとても不安です。 何両目は揺れが少ないとか、比較的空いているなど教え下さい。 乗り物酔いの対策としては、酔い止め、睡眠、腹八分目、遠くの景色を見る、などをしてます。

  • 江戸時代に車(車輪)を使う乗り物が発達しなかったのはなぜ?

    明治になって人力車が普及するまで、身分の高い人の乗り物は駕籠だったと理解しています。 駕籠は担ぐ人も大変だし、乗っている人も楽ではなかったと思うのですが、なぜ車(車輪)を使う乗り物が発達しなかったのか、不思議です。 江戸時代でも荷物を運ぶのには大八車などがありましたし、さらに古い時代には貴族は牛車に乗っていた時代もありました。 ですから、車輪を使う技術を当時の日本人が知らなかったわけではなさそうです。 しかし、なぜか、人を乗せる乗り物には車輪の付いたものは現れませんでした。 これは何か、理由があったのでしょうか?

  • 昔よりも現代が一番!!!

    旅行も行けないコロナ禍の閉塞感、だったらタイムトラベルでもしたいなとつい現実逃避しちゃいます。 私は江戸時代の江戸が大好きで、もちろん現代のような便利な機器はなく不便ですが、冷蔵庫やスーパーが無くとも棒手振りが長屋まで新鮮な食材を売りに来てくれるし、交通機関が無くとも歩くのは苦にならないし、携帯が無いから逐一仕事を急かされることもなく、SNSが無くとも人同士のふれあいや絆があり、叶うことなら江戸で生きたい思ってたのですが、友人のこの一言で断念しました。「冬めっちゃ寒いよ?」。夏の暑さは現代ほどじゃないにしても、冬の寒さは火鉢や綿入れじゃどうにもならん!家の中の水まで氷るんじゃ寒ガーリーな私はとても耐えられない! あとは、宦官のフリして中国皇帝の後宮で楽しく暮らすとか、身分差の無い縄文時代の暖かい九州で気ままに暮らすとか、ゴールドラッシュのアメリカで一攫千金とか夢見ちゃうんですが、昔の現実を突きつけて私の目を覚まさせてください! どの時代どの国でも結構です。「昔よりも現代が一番!!!」という趣旨で、具体的な事例を挙げていただければと思います。

  • 現代語訳?

    江戸時代以前の文章を現代語にするのは「現代語訳」っていいます(?)けど、明治から昭和20年くらいまでの「旧かな旧漢字」「歴史的仮名遣い」で書かれた文章を常用漢字で現代仮名遣いにしたり、平成の中高生でも読みやすくするのも「現代語訳」って言いますか?

  • 江戸と現代の文化について教えてください!!

    ・歌舞伎文化と日本人の美 ・江戸時代の演劇文化と現代との関係 について調べているのですが、なかなか参考文献やURLなどが見つからなくて困っています。 アドバイスや何でも良いので、少しでも知っていることがあれば、ぜひ教えてください! どうかよろしくお願いします!!!

  • もしも○○が現代を生きていたら…?

    さっき質問したばかりですが、 しかも、内容が似ています…苦笑 説明が難しいのですが、 たとえば… 三本の矢で有名な『毛利元就』が現代を生きていたらの場合↓ 高校野球の監督になって、部員達に言う 『いいか?お前らが一人だったら、このバットのように折れてしまう』 ばきっ 『しかし、お前らが束になれば…』 束にしたバットを折ろうとするが… 『ほらっ!!折れないだろう??』 『はい!監督!!』 …分かりにくい説明ですみません>< とにかく、こんな感じにレポートにするのが宿題なんです… 希望する時代の人物は、鎌倉~江戸時代後期までです。 本当に分かりにくい説明で、すみません><

  • 現代人がタイムスリップしたら何時代まで言葉通じるか

    100年前に書かれた書物を読んでも、何が書いてあるかちんぷんかんぷんです。 まったく理解できません。そこで素朴に思ったのですが、現代人(20~60才くらい)がタイムスリップしたら何時代まで言葉での会話が通じるでしょうか? 例えば、江戸時代、徳川吉宗あたりの時代にタイムスリップしたら現代人は何%くらい会話が成立するでしょうか?

  • 現代の家は「さすまた」で壊すことは可能?

    江戸時代だと、消化方法があまり確率しておらず火が燃え移らないために、 「さすまた」で家を倒壊させて燃え広がらせなくする方法をとっていたらしいです。 そこで質問なんですが、現代の家を「さすまた」だけで壊すことは可能なのでしょうか? 分かる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 現代社会において儒学は必要性ありますか?

    江戸時代の事を調べているうちに儒学者を知り数日前から調べています。 現代では儒学(論語や孟子)は必要性、有用性はありますか? 使えるかな?と思い読んでますが、 漢字ばかりで読みづらくてうとうとしてきます。書き下しでも現代語訳でもです。 中国古典の表現が大雑把なのか言ってる意味がわからないです。

  • 乗り物と中間

    時代劇で乗り物(かご)を担いでる中間もしくは小者なんですけど、彼らは乗り物が襲われるとテレビではいち早く逃げてますがこれは本当でしょうか?奉公人が主人を放り捨てて逃げるでしょうか。まあそう言うこともありましょうが背中に差してある脇差をもって他の武士とともに抵抗したのではないでしょうか?