• ベストアンサー

英語

略式で失礼します、というような表現は英語でなんと言えばいいですか? 具体的には、手紙に対して返信をメールで失礼しますとか、留守中の訪問に対して お電話にて失礼しますというような場合です。 相手の行動に対して自分が簡略化した対応を返す場合の接頭語のようなものはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 「略式で失礼します」の決まり文句のようなものはなさそうですが、 Sorry for ~.「~ですみません、~にて(=~代えて)失礼します」、 Sorry to ~.「~してすみません、~にて(=~することで)失礼します」 を応用したらいかがでしょう。 具体例は以下のとおりです。 1. (I'm) Sorry for the informal reply. 略式でのお返事ですみません。 2. I'm sorry for the simple reply with △△, even though you gave me ○○. せっかく○○をくださったのに対し、簡略な△△での返信でごめんなさい。 3. I'm sorry to reply to you by e-mail for your letter. お手紙をくださったのに対して、メールでの返信で失礼します。 4. I'm sorry to call you for visiting me while I was away. 私の留守中にご訪問くださったのに対して、お電話にて失礼します。

michuha
質問者

お礼

ありがとうございます。 使わせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。略式で失礼します、というような表現は英語でなんと言えばいいですか?  まず。文化の違いからですが、用を先に言う英語圏は少なくありません。またメールは特に要件だけを述べる手段ですから、要らない場合が多いです。 2。相手の行動に対して自分が簡略化した対応を返す場合の接頭語のようなものはありますか?  どうしても何か前置きを言わなければ気が済まないようでしたら、 simply put あたりはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

略式で失礼します 返信をメールで失礼します 英語圏ではその様な発想がない 失礼だと思うならその方法を使わない。

michuha
質問者

補足

英語を使う相手が必ずしも英語圏の人間という発想がそもそも間違っている

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「なんとかかんとか」、「何々○○」、西語で。英語可

    「なんとかかんとか」や「何々」をスペイン語で何というのか教えて下さい。スペイン語では解答が少なそうなので、英語でも構いません。表現の参考にさせていただきます。 具体的には以下5つ 1、なになにをして下さい、のように、好きな言葉に差し替えろという意味の表現 2、なになに地方・なんとか地方・どこどこ地方、のように、具体名を挙げずに列挙する為の表現 3、○○山脈のかたちで山脈は接尾辞として使えます、のように、意味を持たない接頭辞的にはたらく言葉、又はそれに代わる表現 4、なんとかかんとかって言ったんだけど・・・、のように、話者が思い出せない・わからない(言いたくない等の理由で言及を避ける)時に使う表現 5、あなたはいっつもガミガミガミガミなんたらかんたら~~~、のように、引用や列挙の際に詳説するのを諦めて言う表現 他、有れば。 何々、何処何処、誰某、○○、○○をする、○○い、○○な、○○る・・・・・・それぞれ違うと思いますので、分かる範囲でお答え願います。

  • 英語でなんと言えば良いのでしょうか?

    見ず知らずの方に初めてメールや手紙を送る場合、日本では「突然にお手紙致します失礼をお許しください」と言ったような文を冒頭に書きますが、英語でもそういった表現があるのでしょうか? そもそも英語圏でそういった断り書きを最初にするのでしょうか? また、電話の場合はどうでしょうか? 初めて見ず知らずの人に電話をする場合、「あなたの求人広告(英語の先生しますと言う求人)を見て電話しました」と話を切り出して良いのでしょうか? どう話を切り出せば良いのか困っており、なかなか連絡できずにいますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 正しい表現の仕方  お辛いなど

    このサイトで、多く見られる表現で特に人間関係のカテゴリーに「お辛かったですね」の表現があります。 お辛いの「お」接頭語は、この場合は正しい表現でしょうか? 私はこのような表現は全くしません。 回答も単刀直入に表現してしまいます。 「お辛かったですね」はもちろん、「辛かったですね。」とも書かないので、辛いに「お」の接頭語を付けるのが、違和感があります。 日本語については、私は恥ずかしながら自信がありません。どなたか教えて教えていただきたいです。 またお辛いが変なら、この場合はどのように表現をしたほうが良いのでしょう。 相手の辛かった気持ちに対する回答の例があったらお願いいたします。

  • 英語の接頭辞 for とドイツ語の接頭辞 ver の対応する単語を紹介してください。

    英語の接頭辞 for とドイツ語の接頭辞 ver の対応する単語を紹介してください。

  • 英語を教えて下さい

    日本語で「7日毎」の意味は、通常は中6日という事だと思いますが、中5日という英語の表現はありますか?違いがあれば、それぞれの英語の表現を教えて下さい。 具体的に、例えば、翌日を1日目としてカウントする場合と、当日を1日目とカウントする場合の違いが英語の表現にあるかどうかということです。(ややこしい話ですみません。)

  • 英語で何というのでしょうか??

    「あなたにだから言うけれど、~~~。」という表現は英語でどのように表したらよいのでしょう? 相手の性格上あるいは親密具合でによって、ある程度愚直に伝えても問題ないなという場合に「こういう性格のあなたにだから言うけれど」「親しいあなただから言うけれど」という意味を暗に含めた表現があると思いますが、なかなかしっくりとした英語表現が見当たらなかったので、質問させていただきました。 場合によって言い方の違いがある場合は、具体例も添えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • (笑)は英語で??

    英語で手紙を書いています! 日本語で手紙やmailを書く時に(ここは冗談をいっているよ!)という意味や、(あえて冗談とわかる場所に)(笑)を使いますよね?? 英語では同じような表現はないのでしょうか?? どなたか教えていただければ嬉しいです!!! 宜しくお願いします。。。

  • 中国語、英語でメール交換しています。

    中国語、英語でメール交換しています。 次のような日本語表現の語り口調は、 中国語、英語ではどういえばよいでしょうか? (相手の行動を受けて)  「 ~ね。」と受け答えしたいとき 例  よかったですね。  楽しそうですね。  よさそうですね。  ~へ行かれたんですね。  大変でしたね。 などなどです。

  • この英語は失礼でしょうか。

    音信不通だったある会社から、突然電話くれというメールと留守電が入っていました。 そこで、「用件を教えてくれ」という下記のメールを送ったのですが、 英語の表現としては失礼なのでしょうか。 Would you reach me what will you talking about. もし好ましくない場合、より良い表現を教えていただけたら幸いです。

  • 英語で「やる、行う」を言いたい

    教えてください。 何かを「やる、行う」ことを英語で表現する際、目的語や文脈により、 「Do」だったり、「Carry out」 だったり 「Commit」だったり「Work on」と言ったり、、いろいろな言い方があると思います。 しかし実際の会話では、英語でなんと言ったら適切なのか、その場では分からない場合もあると思います。 私はその場合、とりあえず「Do」で対応させていますが、「Do」よりいろいろな場面で対応可能な、便利な言葉はないでしょうか? よろしくお願いします。