• ベストアンサー

家康の江戸選択

秀吉から、関八州への国替えを命じられた時、「江戸」の地を選択したのは、家康自らの意思・判断だったのですか??? それとも、「江戸」の地を居所とするように秀吉から命じられたのですか???

noname#247736
noname#247736
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32992)
回答No.1

少なくとも秀吉の命令ではありません。 家康が関東にやってくる以前に南関東を100年以上に渡って統治してきたのは北条家でした。そしてその北条家の本拠地が小田原でした。 なので当時の南関東での一番の大都市は小田原だったので、小田原に本拠地を構えるのが無難な路線でした。 けれども家康は小田原を選びませんでした。おそらくですが、小田原が土地的に発展性がなかったからだと思います。防御には向くけれど、大都市には向かない。相模湾はあまりいい内海ではないですし、すぐ背後に箱根の山があって箱根は活火山でもあるので「災害に弱い」と見抜いていたかもしれません。 で、関東地方で「広い土地があって大都市への発展性があり、その人々を支えるだけの真水が手に入る川が近くにあって台風が来ても荒れない内海に接している場所」となると必然的に「江戸」となってくると思います。 北条氏も江戸の発展性に注目していたという説があります。ただ戦国時代の江戸は北条氏と反北条氏の最前線に近かったですからね。千葉県市川市では二度に渡って「国府台合戦」という大きな戦いが発生しましたし、さいたま市岩槻区にはゴリゴリの反北条であった太田氏がいましたから、そこに本拠を移すことはできなかったでしょう。 ただ家康自らが率先して江戸を選んだかどうかは分かりません。一線を退いた後の家康は駿府に居を構えましたから、関東はあんまり好きじゃなかったかもしれません。家康って、かなり静岡に執着していますからね。 江戸という都市は、かなり入念に設計されて作られた都市だと思いますよ。だからこそ現代でも日本最大の都市であるのだと思います。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 少なくとも秀吉の命令ではありません。……そうですか。このことが知りたかったのです。 「秀吉は、家康が怖いので、出来るだけ遠くにやりたかった。それで江戸を指示した。」というのと、家康は、秀吉の「小田原攻め」を見ていますので、「小田原では危ないと考え、自ら江戸を選んだ」というのを、何かで見た記憶を想い出し、どちらだったのだろうか???という質問になりました。 おそらくですが、小田原が土地的に発展性がなかったからだと思います。……現状を見ると、家康の先見性には敬服しますね。家康の頭には「地政学」が刷りこまれていたのかとも想像してみたのですが、乏しい知識で考えても、「戦国時代を生き抜いてきた大名」というのは、「地政学のカタマリ」みたいなものだったのか、あるいは「地政学を知らないと生き延びれなかった」のか。 ただ家康自らが率先して江戸を選んだかどうかは分かりません。……「家康は、なぜ江戸を選んだか???」……NHKでも、民放でもよいので、特集してくれないかなぁ。 一線を退いた後の家康は駿府に居を構えましたから、関東はあんまり好きじゃなかったかもしれません。家康って、かなり静岡に執着していますからね。……私も2度ほど、東京で勤務したことはありますが、「人間の住むところではない」という印象しか残っていません。

その他の回答 (2)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.3

>江戸」の地を選択したのは、家康自らの意思・判断だったのですか??? 有名な逸話では、小田原征伐の時の「連れション」時に「家康。おみゃぁ関東に鞍替えせんかね?」と秀吉が言ったとか・・・。 が、実際は「家康も、北条滅亡後は関東へ」と考えていたと思いますね。 鎌倉の時代から、天皇と将軍は「日本を二分割して統治する」事になっていました。 鎌倉時代は、京に天皇・鎌倉に幕府。 室町時代は、京に天皇・幕府。関東に鎌倉公方。 当然、家康もこの前例は知っていた事でしよう。 秀吉に大坂城で謁見した時には、既に将軍職について暗躍していますからね。 京に天皇。江戸に幕府。 自ら進んで選択したと思いますね。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 「家康も、北条滅亡後は関東へ」と考えていたと思いますね。……そうですか???興味深いですね。 鎌倉の時代から、天皇と将軍は「日本を二分割して統治する」事になっていました。 ……そうですか???「なっていた」ということと「結果としてそうなった」ということ全く違うと思うのです。室町幕府のあり方を見ても、鎌倉時代における「東国国家論」みたいなものが大前提ではない、室町幕府には、室町幕府なりの事情があったような気がしますし、そもそも天皇と将軍の関係は、地理的な「所在地」で理解されるようなものではないと感じています。 家康が、「この前例」を知っていたとしても、それに捉われたとは、とても思えません。 家康が、「江戸に幕府」を自ら進んで選択したとしても、理由は違うところにあったように思います。「家康は、なぜ江戸を選んだか???」……NHKでも、民放でもよいので、特集してくれないかなぁ。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

秀吉の命令だったかははっきり分かりませんが、当時の江戸がおおよそ人が住むようなところで無かったのは確かですから家康が自ら希望したはずはありません。江戸城の周辺は湿地帯で井戸を掘っても真水は出ないようなところで、関ヶ原以降に従った多くの大名を動員して改良工事を行っています。秀吉存命中はそんなことができるはずはありませんから、相当に苦々しく思っていたことでしょうが、言い換えれば防御に優れた土地であったのも事実ですからいずれは見返してやるくらいのつもりだったかもしれません。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 当時の江戸がおおよそ人が住むようなところで無かったのは確かですから家康が自ら希望したはずはありません。……今は、おおよそ人が住むようなところで「なくなった」という気がします。 家康が自ら希望したはずはありません。…………「家康は、なぜ江戸を選んだか???」……NHKでも、民放でもよいので、特集してくれないかなぁ。

関連するQ&A

  • 家康が入城したときの江戸城の様子

    調べてみますと、江戸城の前身は、「室町時代の1457年で、関東管領扇谷上杉氏の太田道灌が古河公方足利成氏に対抗するための拠点として築いた。」とされているのですが、戦国期には北条氏の支城だったようで、期間は、「1524年から1590年までの66年間、その間、城代として太田氏、富永氏、遠山氏などが送り込まれていた。」とあります。 その後、北条氏が秀吉に滅ぼされ、1590年に豊臣秀吉の命で、徳川家康が江戸城に入っています。北条氏の支城だった期間の終わりと一致します。まさか、北条氏の城代一族が城を守っているのに、「家康にどうぞ」なんて言わないとは思うのですが。 質問なのですが、家康が江戸城に入城したときの「江戸城」というのはどんな様子だったのでしょうか???秀吉の小田原攻め以前、又は家康入城の時には、すでに「空城」になっていたのでしょうか???  それとも、家康入城の時に「城の明け渡し」のような儀式なり、戦があったのでしょうか??? 

  • 家康

     豊臣秀吉は家康を恐れて、当時未開発だった関東(エド)に転封しましたが、関東(エド)は平野の上に水も豊富だったので、家康の勢力をかえって豊かにすることになってしまいました。  そこで思うのは、「秋田や岩手」または「山陰」などは面積も結構あり石高も多いと思います。だけど、地理的なもの(雪がおおいなど)や現在の過疎ぶりを見ると、もしここに家康を転封したら、徳川幕府はなかったのではないかと思います。  いいかえると、、関東のかわりに家康が「秋田や岩手」または「山陰」に転封されたら、そこでも家康は努力してその地を江戸のように発展させることができたのでしょうか。そして、徳川幕府を開くことができたのでしょうか。  気になるので、教えてください。

  • 徳川家康と夷荻

    以前読んだ本(未発行の私家版)の中に、家康が小田原征伐後に秀吉から関八州に移るよう言われた時、内心嫌がったと言う記述があり、その理由として関東には夷荻(朝鮮人、ユダヤ人等)が多く分布しているから、と言う指摘がありますが、このような指摘をした書籍は他にありますか? 更に、戦国時代にユダヤ人が関東に広く分布していたと言うのは事実でしょうか? ユダヤ人は流浪の民として、世界中に分布していると言われていますが・・・。

  • 本能寺の変がなかったら江戸は町になれなかった?

    もし、本能寺の変がなかったら、江戸は町になれなかったのではないでしょうか? 江戸は、豊臣秀吉によって、北条氏滅亡後の関東に移封された徳川家康が本拠地を置いた事によって町になりました。 そしてその後、徳川家康が天下をとった事によって大都市に発展しました。 しかし、もし本能寺の変がなければ、豊臣秀吉が天下人になる事はなく、また秀吉によって徳川家康が関東に移封される事もありません。 織田信長は江戸を切り開こうとはしていませんでしたし、関東の中心は滝川一益が本拠地を置いた上野国(群馬県)になっていたと思います。 上野国は甲斐・信濃・越後・奥州を統治するのに地理的に中心で都合がいいです。 織田信長が、江戸のような湿地帯で物流の中心にもならず、ただ防御に適しているだけの場所に関東における根拠地を置くとは考えられないし、現に信長配下の滝川一益は上野国に根拠地を置いています。 そう考えると、もし本能寺の変がなかったら、江戸は関東地方の中の一部の地方の中心地にすらなれず、よくて太田道灌のいた時の規模だったと思います。 どう思いますか?

  • 豊臣秀吉について

    豊臣秀吉は、なぜ自分が生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉なら自分の死後、家康が天下取りに動くことは分かっていたと思うのですが。上杉を家康領の隣に国替えしたのは、家康を牽制するためですか?

  • 家康の大御所時代

    慶長11年(1606)、家康は、なぜ駿府へ移ったのですか。 この年、江戸城の「天下普請」が始まっています。 家康は、駿府から秀忠にあれこれ指図して、また秀忠は、家康に何かにつけて指示を仰いでいます。 家康が、江戸新開の地に町割りを決めて、秀忠に指図したのは慶長16年の暮れのことです。 秀忠に将軍の地位を譲った家康が、新たな権力者として君臨するのであれば江戸に居てもよさそうですが、 江戸を離れて駿府に居城を構えたのは、なぜですか。 よろしくお願いします。

  • 本能寺の変の際の家康の行動

    本能寺の変の知らせを聞いた秀吉は毛利と和睦し、明智討伐に向かったと思うのですが、このとき家康は何をしていたのですか。どこかに居て急ぎ江戸に帰ったと聞いたのですが、なんのためですか。

  • 徳川家康

    1・家康は豊臣政権の時は江戸大納言と呼ばれていたんですか?。 2・家康は豊臣政権の時はどこの藩主だったんですか?。

  • 豊臣秀吉

    秀吉公は、後々、徳川家康がやばいことをわかっていたのにどうして自分が全盛の時にやっつけなかったんですか。暗殺するとかこっそりやっつけることもできたと思うんですけど。あと国替えとは言っても、めちゃくちゃでかい領地なんか与えなくてもよかったじゃないですか。領地削っても謀反なんかしなかったんじゃないんですか。後々必ずがんになるとわかってるなら頭脳明晰な秀吉公なら何とかしたんじゃないかと思うんですけど、どうして禍根を残したままにしたんですかね。

  • 徳川家康と金山について

    徳川家康は、三河・遠江・駿河・甲斐・信濃五カ国から関東八州に転封された時に、多くの金山を失いました。これは大きな痛手でしたか?石高は、倍増したので大丈夫でしたか?教えて下さい。