将軍家の要件とは?

このQ&Aのポイント
  • 将軍家は完全な男系以外は意味がないのか?
  • 将軍家の征夷大将軍というのは、あくまでも正当な完全な男系のみに着目されるのでしょうか?
  • これは、源頼朝~徳川慶喜までの征夷大将軍が、形式上は八幡太郎義家の男系子孫であるから、完全な男系以外は、例え生物学的に子孫であっても、将軍候補としては、意味がない。関係がない。という事でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

将軍家は完全な男系以外は意味がないのか?

将軍家というのは、一般の藩士の家とかとは違って、生母が徳川家光の娘とかであっても、将軍候補とかにはあまり影響を与えないのでしょうか? 将軍家の征夷大将軍というのは、あくまでも正当な完全な男系のみに着目されるのでしょうか? 将軍家というのは、同時代の一般家庭とは違って、正当な男系のみ重視なのでしょうか? (家光の娘が生母であっても女系にはなりませんが。 「家光→家光の娘」は男系ですので。) 尾張藩主の徳川綱誠は生母が家光の娘で、『家康→義直→光友→綱誠』と家康のひ孫でありました。 しかし、尾張藩主の徳川綱誠が、(徳川綱誠と同じく正当な男系では)家康のひ孫の紀州藩主の徳川綱教よりも、将軍候補として優位であったという話は聞いたことがありません。 尾張藩主の徳川綱誠は生母が家光の娘でありましたが、紀州藩主の徳川綱教は生母は徳川家とは全く関係ありませんでした。 正統な男系では、どちらとも、家康のひ孫です。 将軍家というのは、一般の藩士の家とかとは違って、生母が徳川家光の娘とかであっても、将軍候補とかにはあまり影響を与えないのでしょうか? 将軍家の征夷大将軍というのは、あくまで正当な男系のみに着目されるのでしょうか? これは、源頼朝~徳川慶喜までの征夷大将軍が、形式上は八幡太郎義家の男系子孫であるから、完全な男系以外は、例え生物学的に子孫であっても、将軍候補としては、意味がない。関係がない。 という事でしょうか? 教えてください。

noname#246445
noname#246445
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.3

綱豊の経歴に傷があり将軍候補としてやや問題があるのはたしかですが、それによって綱豊よりも綱教のほうが候補として優位だったのなら、綱豊を養子として迎えるのは綱教が亡くなった宝永2年5月以後になるはずではありませんか?綱豊は綱教がまだ存命の宝永元年12月に江戸城に迎えられています。 また、経歴問題に無縁の御三家当主ということでいえば尾張藩の綱誠も同じです。綱教が申し分のない経歴・家格ということで候補になるのなら、当然、綱誠も候補になっていなければおかしいのでは?綱誠が綱吉の後継者として候補にあがっていたという話は聞いたことがありません。 綱誠が将軍候補になっていないことや、綱豊が次期将軍に正式決定したタイミングからみて、綱教が将軍候補たり得たのは綱吉の娘婿だったからであり、鶴姫が亡くなった時点で候補から外れていたと考えざるを得ません。そして娘婿が将軍候補になっているということは、娘を通じた孫への相続という女系的相続が期待されていたということになります。綱教が側室をもたなかったことも、その傍証になるでしょう。 おっしゃる通り、御三家とか御両典、御三卿といった家格は非常に重要です。ただ、先の回答の冒頭にふれた通り、家康の男系のDNA所有者は多すぎて、次期将軍候補の条件としては考慮に値しません。男系のDNAがなくても良いという意味ではなく、男系DNA所有者という条件では、該当者が多すぎて候補選定の役に立たないということです。

noname#246445
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >それによって綱豊よりも綱教のほうが候補として優位だったのなら、綱豊を養子として迎えるのは綱教が亡くなった宝永2年5月以後になるはずではありませんか?綱豊は綱教がまだ存命の宝永元年12月に江戸城に迎えられています。 確かに、その通りだと思います。 綱吉は、生まれながらの将軍ではなかったので、しかも、家綱に男子が生まれたり、家綱死亡時点で綱重が生きていたりしたら、将軍にはなれなかったので、せっかく運よくなれた将軍なので、『男子ができないのであれば、外孫でも将軍になって欲しい。』と思ったと思います。 もっともっと運よくなれた将軍の吉宗は、御三卿を創設しました。 >綱教が申し分のない経歴・家格ということで候補になるのなら、当然、綱誠も候補になっていなければおかしいのでは?綱誠が綱吉の後継者として候補にあがっていたという話は聞いたことがありません。 それもその通りですが、ただ、綱誠は、 『元禄12年6月5日(1699年7月1日)、綱誠は急死した。享年48。草苺を食し食あたりしたのが死因と言われている。』 そうです。どうも、暗殺の匂いがします。

その他の回答 (2)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.2

徳川家康の男系のひ孫というだけなら、紀州藩や尾張藩といった御三家のほか、越前松平家や会津松平家などにもたくさんいます。八幡太郎義家の男系子孫ともなれば、清和源氏系の諸氏がみんな含まれることになり、それこそ掃いて捨てるほどいます。将軍候補を選ぶのに、家康の男系子孫だとか、八幡太郎義家の男系子孫だとかいったことは、あまりに大雑把すぎて考慮する意味がありません。 将軍家だろうと一般の武士の家だろうと、家督相続の優先順位の基準となるのは、最優先が当主の男子、男子がなければ弟といったように、現在の当主との関係です。子のいない4代将軍家綱が綱吉を次期将軍に選んで養子としたのは、綱吉が徳川家康のひ孫だからではなく、自分の弟だからです。男子のいない綱吉が綱豊(家宣)を次期将軍に選んで養子としたのは、綱豊が自分の甥だからです。 紀州藩主の綱教は綱吉の後継者候補にだったとされていますが、それも綱教が家康のひ孫だったからではありません。綱吉の一人娘である鶴姫と結婚して娘婿=義理の息子になっていたからです。綱吉が綱豊を正式に後継者と定め江戸城西の丸に迎えたのは宝永元年(1704)12月。鶴姫が27歳の若さで死去したのは同年5月。綱教も翌年5月に死去していますが、その前の鶴姫が亡くなった時点で次期将軍候補から外されていたわけです。 なお鶴姫が亡くなるまで甥の綱豊を後継者に決めることができなかったのは、男系では最も自分に近い血縁の綱豊より、女系で自分の孫になる鶴姫の男子に将軍家を継がせる可能性のほうを優先していたという見方もできるでしょう。一般の武士の家によくある婿養子に似たケースといえます。 ちなみに尾張藩の綱誠は綱吉にとって姉の子ですから女系では甥ですが、男系でいえばただの遠い親戚です。女系が家督相続にからむのは婿養子の場合だけで、他家に嫁いだ姉の子を跡継ぎにするなど通常あり得ません。

noname#246445
質問者

補足

>なお鶴姫が亡くなるまで甥の綱豊を後継者に決めることができなかったのは、男系では最も自分に近い血縁の綱豊より、女系で自分の孫になる鶴姫の男子に将軍家を継がせる可能性のほうを優先していたという見方もできるでしょう。一般の武士の家によくある婿養子に似たケースといえます。 綱吉が綱豊をなかなか養子にしなかったのは、早く綱豊を養子にしてしまうと、もし、万が一、その後に、綱吉が男子を授かった場合に、系図上は、その男子は綱豊の弟になってしまうので、綱豊がその男子よりも将軍後継者として有意になってしまうからだとおっもいます。 また、紀州藩第3代藩主の綱教は、家康のれっきとした男系子孫です。 家康⇒頼宣⇒光貞⇒綱教 後、もう一つ、綱豊には綱教と比べて、経歴上に傷があるという事があります。 綱豊は何でも、 父・綱重が正室を娶る直前の19歳の時に、身分の低い26歳の女中・お保良(長昌院)に生ませた子であったため、世間を憚って家臣の新見正信に預けられ、養子として新見左近を名乗っていた。 そうです。 これは、経歴上の大きな傷です。 綱教には一切そういう事はありません。 その辺り、光貞はきっちりとしています。 光貞は長生きしましたし。 綱重ははっきり言って、だらしがないです。 家の経歴というのは男系DNAと並んで非常に重要でした。 それを重要にしなければ、幕府はすぐに滅んでいたと思います。 もし、経歴がDNAよりも重要性が低いのであれば、 11代将軍には、徳川家斉ではなくて、松平定信がなっていたはずです。 14代将軍には松平斉民がなっていたはずです。 よって、重要なのは、 (1) どの家を継いだか? という事と、 (2) 男系のDNA  の2つである。と思います。 家光の娘、綱吉の娘は後付けでしかないと思います。 (また、DNAで言えば、家光の娘は、石田三成の子孫でもあります。) 重要なのは、 (1) どの家を継いだか? という事と、 (2) 男系のDNA の2つである。と思います。 どうでしょうか?

回答No.1

男系と捉えるのは、あくまでも将軍の妻もしくは側室が産んだ男子のことを言います。 家光の娘と言っても、嫁ぐ身ですからね。分家でしかありません。

noname#246445
質問者

補足

>家光の娘と言っても、嫁ぐ身ですからね。分家でしかありません。 その分家になれたのは、嫁いだ家が尾張徳川家の藩主だったからです。 家康 ⇒ 義直 ⇒ 光友 ⇒ 綱誠 で、家光の娘は、(家康 ⇒ 義直 ⇒ 光友と)家康の孫の光友に嫁いだからです。 そして、家康のひ孫になる綱誠を産みました。 もし、家光の娘が、御三家以外に嫁いでいたら、分家にはなれませんでした。 もし、同時代の一般家庭であったなら、その様な例でも、分家になれたかもしれません。 その事からしても、将軍家は、家光の娘の子は、嫁ぎ先が御三家でなければ、将軍家とは全く関係がなくなっていたはずです。 また、だからこそ、その家光の娘というのは、石田三成の子孫ですが、問題にされなかったのだと思います。 東大史料編纂所教授の本郷さんの書いた本にも、将軍家というものは、将軍家というものは、(一般家庭では言ってはいけないことですが、)女の腹は借り腹としか考えていないと思われると書いてありました。 源頼朝以降の将軍家というのは、一般の武士や公家とは違うものだと思っていますが、その通りですよね?

関連するQ&A

  • 吉通と吉宗はどちらの方が宗家と近いと思われてたか?

    徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか?(勿論、徳川家継が死んで、徳川宗家の血筋が絶えるよりも前の話) 紀州藩第5代藩主(後の江戸幕府・第8代将軍)徳川吉宗と、尾張藩の第4代藩主・徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 男系のみで見れば、 家康⇒義直⇒光友⇒綱誠⇒吉通 家康⇒頼宣⇒光貞⇒吉宗 となり、吉通は家康の玄孫 吉宗は家康の曾孫 となるため、吉宗の方が吉通よりも、家康と一世代だけ近いことになります。 しかし、吉通の父の綱誠の生母(光友の正室)は、家光の娘です。 そこで質問があります。 徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 教えてください。 ※ 勿論、家継が死んで、宗家の血筋が絶えるよりも前の時代に、どう思われていたのか? です。

  • もし、徳川吉通が生きていたら、8代将軍は誰だった?

    もし、7代将軍の徳川家継が死んだ時点で、尾張藩第4代藩主の徳川吉通が生きていたとしたら、8代将軍は誰になっていたでしょうか? 徳川吉通になっていたでしょうか? それとも、徳川吉宗だったでしょうか? 尾張藩の方が紀州藩よりも家格は高いですが、徳川吉通は家康の玄孫なのに対して、吉宗は家康の曾孫であり、吉宗の方が家康との血縁が近いです。 7代将軍の徳川家継が死亡した時点で、徳川吉通が生きていたら、8代将軍は徳川吉通になっていたか、それとも徳川吉宗になっていたか、予想を教えてください。

  • 将軍

    誰が徳川家康を征夷大将軍に任命したんですか? 同じように足利家とか源家も誰かに任命されてるってことですか 将軍って今の時代で言うと国防長官ですか? 教えていただけないでしょうか

  • 綱教と光友は将軍の娘を正室に迎えたのに、側室の数は

    紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、側室を持つことはできず、子供がいないままで終わりましたが、 何故、尾張藩2代藩主・徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさんの側室を持つことができたのでしょうか? 紀州藩の第3代藩主・徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持たなかったのだと思います。 そして、その結果、子供はいないままで終わりました。 もし、側室を迎えていれば、子供が生まれていたと思います。世継ぎとなる男子も生まれていたと思います。 しかし、徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、5代将軍・徳川綱吉の長女・鶴姫を正室に迎えたため、5代将軍・徳川綱吉に憚って、側室を持ちませんでした。 しかし、一方、尾張藩2代藩主の徳川 光友(とくがわ みつとも)は、3代将軍・徳川家光の娘・霊仙院(千代姫)を正室に迎えたのに、たくさの側室を(wikipediaによれば、11人の側室)を持ちました。 徳川 光友(とくがわ みつとも)は、徳川家光の娘を正室に迎えたのに、徳川家光に憚らなかったのでしょうか? この違いは、何故なのでしょうか? この違いは、何故だと考えられるかを教えてください。 【徳川 綱教(とくがわ つなのり)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%B6%B1%E6%95%99 妻は、“正室:徳川綱吉の長女・鶴姫” のみ 【徳川 光友(とくがわ みつとも)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E5%8F%8B 妻は、 正室:徳川家光の娘・霊仙院(千代姫) 側室:丹羽光重の娘、樋口氏、村尾氏、飯尾氏など11人

  • なぜ,徳川家康は将軍を選んだのでしょうか.

    徳川家康は,将軍(征夷大将軍)になりました. でも,秀吉は,「関白」から「太閤」になりました 詳しくは知りませんが,関白というのは天皇の直接の家臣であり,たぶん,「征夷大将軍」よりもかなり上の位だと思います. 信長は,「将軍」就任を拒否したと言います. おそらく「関白」のようなモノを目指していたのでしょう. この時代(戦国時代),秀吉の選択した「関白」と家康の選択した「征夷大将軍」とはどのような違いがあったのでしょうか. 一説には,将軍は,足利の直系でないとなれないとか, そのために,将軍になった人は,「系図を適当にでっち上げた」とか言われていますが,強いだけではダメで, 「血統」も関係しているのでしょうか. ご存じの方おられましたらお願いします.

  • 徳川将軍

    徳川氏で征夷大将軍に就いた者は16人います。 そのうち、徳川綱重ですが、彼が征夷大将軍に就いた理由(功績)はなんだったのでしょうか? またこれが前例になった場合、徳川光貞や徳川治済、徳川斉順、或いは徳川家基なども将軍になれたと思いますし、特に治済は大御所を望んだほどですから将軍になる希望は持っていたでしょうから、尊号問題のほとぼりが冷めた頃ならいけたと思うんですが、彼らは何故綱重のように征夷大将軍になれなかったのでしょうか。

  • 松平義行は、徳川家康の完全な男系子孫か?

    (↓)この下記の URL の「もしも徳川幕府に宮将軍が擁立されていたら」という題のブログの文章の中に、 https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa https://blog.goo.ne.jp/p_lintaro2002/e/1dfea738a5357157e33a1f2f1b2fd2aa  また、綱吉や綱豊ではなく、忠清の本命は家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行であり、この義行が成人するまでの繋ぎとして宮将軍を立てようとした説。 と書かれている部分があります。 質問があります。 『家光の長女千代姫が尾張家に輿入れして生んだ松平義行』 の、この、松平義行という人物は、徳川家康の完全な(厳密に言うと)男系子孫であるのでしょうか? この、松平義行という人物は、徳川家康の完全な男系子孫であるのかどうかを教えてください。

  • 鶴姫の嫁ぎ先の徳川綱教について教えてください。

    5代将軍・徳川綱吉が長女の鶴姫(つるひめ)を嫁がせて、次の将軍位を譲ろうとしたという説のある、鶴姫(つるひめ)の嫁ぎ先の“徳川 綱教(とくがわ つなのり)”というのは、徳川家康の正当な完全な男系子孫なのでしょうか? 第5代将軍・徳川綱吉の娘婿として将軍家世継ぎと目された“徳川 綱教(とくがわ つなのり)”というのは、徳川家康の正当な完全な男系子孫で、 徳川家康が定めた将軍位を継げる正当な完全な男系子孫なのでしょうか? また、そうであるならば、系図と家康との関係を教えてください。

  • 江戸時代に宮将軍が考慮されたというのは真実か?

    江戸時代の5代将軍に関する質問です。 江戸時代、4代将軍である徳川家綱が子がなく死去した際、時の大老・酒井忠清が有栖川宮幸仁親王とかいう宮将軍を迎えようとしたという話を聞きました。 酒井忠清が綱吉を将軍にしたくなかったために、鎌倉時代に宮将軍を迎えていたという話を持ち出したそうです。 しかし、初めての武家政権であり、武士の地位がまだまだ低かった鎌倉時代とはわけが違います。 また、江戸幕府には鎌倉幕府の北条氏に当たるような存在もありませんでした。 鎌倉幕府は北条氏の力があったから開けたのですが、江戸幕府開府にあたってはそのような存在はありません。 江戸時代のトップは東照大権現の正式な子孫のみがなれるはずです。 綱吉を将軍にさせたくなかったとしても、綱重の嫡男・綱豊、尾張の綱誠、紀州の綱教がいます。 宮将軍を迎えるくらいなら、家康の男系の直系子孫である水戸藩主を将軍に押した方がずっとましです。 徳川家康を神と称え、徳川に忠誠を誓っているはずの、徳川譜代の大老・酒井忠清が5代将軍に宮将軍を迎えようとしたという話は真実なのでしょうか?

  • 天下の副将軍

     徳川御三家は、将軍家に世継ぎが途絶えた場合の ストックで置かれたものですが、尾張、紀州藩は官位が 大納言であるのに対して、水戸は中納言で家格が低い為 将軍にはさせないという暗黙の?了解があったそうです。  それで水戸光圀が「なら、副将軍にしてくれ」と5代 綱吉に頼んで「好きにせい」と、天下の副将軍を名乗った ということですが、光圀以後の水戸藩主は副将軍を名乗ら なかったのでしょうか。  ちなみに水戸の中納言で水戸黄門なら7人居てたらしいですが。