徳川吉宗と徳川吉通、血筋の近さを比較

このQ&Aのポイント
  • 徳川吉宗と徳川吉通は、徳川将軍家の血筋の近さを比較するとどうでしょうか?
  • 男系の血統を見ると、吉宗は家康の曾孫であり、吉通は玄孫であることが分かります。
  • しかし、吉通の父の綱誠の生母は家光の娘であるため、吉通の方が徳川将軍家との血筋の近さが一世代だけ近いと言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

吉通と吉宗はどちらの方が宗家と近いと思われてたか?

徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか?(勿論、徳川家継が死んで、徳川宗家の血筋が絶えるよりも前の話) 紀州藩第5代藩主(後の江戸幕府・第8代将軍)徳川吉宗と、尾張藩の第4代藩主・徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 男系のみで見れば、 家康⇒義直⇒光友⇒綱誠⇒吉通 家康⇒頼宣⇒光貞⇒吉宗 となり、吉通は家康の玄孫 吉宗は家康の曾孫 となるため、吉宗の方が吉通よりも、家康と一世代だけ近いことになります。 しかし、吉通の父の綱誠の生母(光友の正室)は、家光の娘です。 そこで質問があります。 徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 教えてください。 ※ 勿論、家継が死んで、宗家の血筋が絶えるよりも前の時代に、どう思われていたのか? です。

noname#241127
noname#241127
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.2

gdsaefさん、こんばんは。 おそらく、吉通が近いと思われていたと思います。吉宗は確かに男系では一番近いけど、庶流であるため、あまり名前が売れていなかったからです。

noname#241127
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 綱教>吉通、吉宗>継友 でしたが、 吉通>吉宗 なのですね。 確かに、家宣も、吉宗ではなく、吉通を指名しましたよね。 綱教>吉通、吉宗>継友 ですが、吉通>吉宗 なのですよね。 嫡流、庶流の差は大きいですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.3

えーとまずこの議論の場合男系が残ってるので女系は関係ないです。 そして嫡流というのは家康が定めた江戸時代の場合、長男に近い側が優先です。 将軍が死に長男の長男(将軍の孫)と将軍の次男の場合、代は2代進んでも長男の血筋である孫が跡継ぎになります。 徳川宗家の血筋が途絶えた場合他の徳川家(家康が定めた御三家、尾張・紀州・水戸)から養子を立てるのですが、これも九男の尾張家が十男の紀州家や11男の水戸家より先になります。これが家康の定めた長幼の序になります。 吉宗就任前はもちろん、尾張水戸は当然吉宗就任後も神君家康のルールが正当と思っていたでしょう。 このルールを侵して将軍に抜擢されたのが吉宗で、さらに吉宗は家康のルールを徹底的に破り自らの血筋の御三卿を作りました。以後吉宗や特に家斉などは、将軍継嗣や各大名への養子縁組など徹底的に自分の血筋で塗り替えようとしていきます。

関連するQ&A

  • もし、徳川吉通が生きていたら、8代将軍は誰だった?

    もし、7代将軍の徳川家継が死んだ時点で、尾張藩第4代藩主の徳川吉通が生きていたとしたら、8代将軍は誰になっていたでしょうか? 徳川吉通になっていたでしょうか? それとも、徳川吉宗だったでしょうか? 尾張藩の方が紀州藩よりも家格は高いですが、徳川吉通は家康の玄孫なのに対して、吉宗は家康の曾孫であり、吉宗の方が家康との血縁が近いです。 7代将軍の徳川家継が死亡した時点で、徳川吉通が生きていたら、8代将軍は徳川吉通になっていたか、それとも徳川吉宗になっていたか、予想を教えてください。

  • 徳川光貞が亡くなってから源三が生まれるまでの期間は

    徳川吉宗の実父で、紀州藩の第2代藩主である “ 徳川 光貞(とくがわ みつさだ)” が亡くなってから、徳川吉宗の三男(生母は深心院(お梅の方))である “ 徳川 源三(とくがわ げんぞう)” が生まれるまでの間の期間は、どのぐらいの期間(何年と何ヵ月と何日)あったのでしょうか? 徳川吉宗の実父で、紀州藩の第2代藩主である “ 徳川 光貞(とくがわ みつさだ)” が亡くなってから、徳川吉宗の三男(生母は深心院(お梅の方))である “ 徳川 源三(とくがわ げんぞう)” が生まれるまでの間の期間は、どれぐらいの期間(何年と何ヵ月と何日)あったのかを教えてください。

  • 徳川光貞が亡くなったのは何年の何月何日か?

    (徳川家康の十男で、紀州徳川家の祖である)徳川頼宣の長男で、徳川吉宗の実父でもある、紀州藩第2代藩主・徳川光貞が亡くなったのは、何年の何月何日なのでしょうか? 徳川吉宗の実父でもある、紀州藩の第2代藩主の徳川光貞が亡くなった年月日を教えてください。

  • 須磨(須摩)は、いつから徳川吉宗に仕え初めたのか?

    徳川吉宗の側室で、9代将軍・徳川家重の生母である "お須磨の方(須摩)" は、いつから徳川吉宗に仕え初めたのでしょうか? 吉宗が紀州藩主になるよりも前でしょうか?、後でしょうか? お須磨の方(須摩)は、いつから徳川吉宗に仕え初めたのかを、教えてください。

  • 徳川吉宗は、何故名前を変えなかったのか?

    江戸時代の3代以降の徳川将軍は、家康の1文字目の“家”の字を名前の最初に付けるのが慣例になっており、「徳川家○」と名乗っています。 しかし、8代将軍徳川吉宗は、紀州藩主時代の「吉宗」のままで最後まで“家”を付けた“家○”に名前を変えていません。 吉宗は家康をすごく尊敬していたのに、何故“家○”に名前を変えなかったのでしょうか?

  • 将軍家は完全な男系以外は意味がないのか?

    将軍家というのは、一般の藩士の家とかとは違って、生母が徳川家光の娘とかであっても、将軍候補とかにはあまり影響を与えないのでしょうか? 将軍家の征夷大将軍というのは、あくまでも正当な完全な男系のみに着目されるのでしょうか? 将軍家というのは、同時代の一般家庭とは違って、正当な男系のみ重視なのでしょうか? (家光の娘が生母であっても女系にはなりませんが。 「家光→家光の娘」は男系ですので。) 尾張藩主の徳川綱誠は生母が家光の娘で、『家康→義直→光友→綱誠』と家康のひ孫でありました。 しかし、尾張藩主の徳川綱誠が、(徳川綱誠と同じく正当な男系では)家康のひ孫の紀州藩主の徳川綱教よりも、将軍候補として優位であったという話は聞いたことがありません。 尾張藩主の徳川綱誠は生母が家光の娘でありましたが、紀州藩主の徳川綱教は生母は徳川家とは全く関係ありませんでした。 正統な男系では、どちらとも、家康のひ孫です。 将軍家というのは、一般の藩士の家とかとは違って、生母が徳川家光の娘とかであっても、将軍候補とかにはあまり影響を与えないのでしょうか? 将軍家の征夷大将軍というのは、あくまで正当な男系のみに着目されるのでしょうか? これは、源頼朝~徳川慶喜までの征夷大将軍が、形式上は八幡太郎義家の男系子孫であるから、完全な男系以外は、例え生物学的に子孫であっても、将軍候補としては、意味がない。関係がない。 という事でしょうか? 教えてください。

  • もし、徳川綱教が8代将軍になっていたら

    もし、徳川綱教が8代将軍になっていたとしたら、吉宗のように将軍独裁を行ったり、御三卿みたいなものを創設し、自分の血筋で将軍家を乗っとる事はできたでしょうか? 7代将軍家継が死亡した時点で、徳川綱教が生きていたら、徳川綱教が8代将軍になっていたと思います。 その場合、吉宗と比較してどうだったでしょうか? 吉宗のように将軍独裁を行ったり、御三卿を創設して、自分の血筋で将軍家を乗っとる事はできたでしょうか?

  • 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終

    暴れん坊将軍の再放送やっててきになりましたが、 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終わったで良いですかね? ちなみに尾張と水戸って抵抗しなかったんですかね?

  • 岩本正利と吉宗に随従した時の岩本氏との関係

    11代将軍・徳川家斉の生母であるお富の方は、(↓)下記のページによると、「父は幕臣・岩本正利。母は大奥の御年寄・梅田の養女。」だそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%AF%8C%E3%81%AE%E6%96%B9 そしてまた、(↑)この上記のページによると、 「於富の生家・岩本家は、紀伊藩の紀伊徳川家に仕える家臣であったが、時の紀伊藩主・徳川吉宗が8代将軍及び将軍家継承に随従した紀伊系幕臣の家であった。」 とも書かれています。 そこで質問があります。 お富の方の父である幕臣・岩本正利は、時の紀伊藩主・徳川吉宗が8代将軍及び将軍家継承に随従した時の紀伊系幕臣の岩本氏と、どのような関係にあたるのでしょうか? お富の方の父の幕臣・岩本正利は、時の紀伊藩主・徳川吉宗が8代将軍及び将軍家継承に随従した時の紀伊系幕臣の岩本氏と、どのような関係にあたるのかを教えてください。

  • 一橋宗尹が生まれた時の徳川吉宗の地位や権力について

    8代将軍・徳川吉宗の権力や地位は、徳川吉宗の四男の徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)頃までには、既に盤石で揺るぎないものになっていたのでしょうか? 徳川吉宗の権力は、徳川吉宗の四男・徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)までには、既に盤石なものになっていたのでしょうか? 8代将軍・徳川吉宗は、初代~6代までの将軍(7代は幼少のまま亡くなったので除外する)と違い、宗家ではなく、分家の紀州家から宗家を継いで将軍になった身です。 しかも、徳川吉宗は本来ならば、紀州藩主にさえなれない身分でした。 だから、8代将軍・徳川吉宗は、将軍になってしばらくの間は、老中等の幕閣に憚っていたという話を聞いたことがあります。 8代将軍・徳川吉宗は、将軍になって、最初の頃は、老中等の幕閣に憚っていて、しばらくして、自らの地位や権力が盤石なものになってから、独裁的な権力者になったそうです。 そこで質問があります。 その、8代将軍・徳川吉宗の地位や権力は、徳川吉宗の四男・徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)までには、既に盤石なものになって、老中等の幕閣に憚る必要はないものになっていたのでしょうか? 教えてください。