• ベストアンサー

徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終

暴れん坊将軍の再放送やっててきになりましたが、 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終わったで良いですかね? ちなみに尾張と水戸って抵抗しなかったんですかね?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2184/4838)
回答No.3

>暴れん坊将軍の再放送やっててきになりま 時代回顧・TV局の予算不足で 、昔の時代劇を多く再放送していますね。 デジタル処理された背景でないので、なかなか面白い。 >徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終わったで良いですかね? いいですね。 御三家が既に将軍家と遠い血筋になったので、吉宗の頃には遠い親戚関係に過ぎません。 紀州から入った吉宗も、紀州と尾張の将軍擁立の戦い・醜さを理解した様です。 実際、11代将軍は一橋家の出身ですよね。 14代は、既に13代が決まった時点で紀州家から迎え入れる事が決まっていた。 15代は、水戸家から一橋家に養子に入った慶喜が将軍になる。 要は、吉宗以降は基本御三卿と紀州藩で将軍が決まった。^^; >ちなみに尾張と水戸って抵抗しなかったんですかね? 尾張は、吉宗の改革に反対した罪で実質的な権威を失っていました。 確か宗春は、死去しても罪人扱いでした。 昭和の時代まで、墓石には金網が被されていたのです。 昭和になってやっと、徳川宗家子孫から許しを得て墓石の金網が外されたのです。 水戸は、「将軍は、天皇の臣下である」との考えが強かったですよね。 ですから将軍家云々の意識は、若干薄い。 将軍も各藩も、天皇の臣下として同等との考えです。 御三家の立場よりも、国体の安定から誰が将軍に相応しいか?を列強各藩と相談しています。

その他の回答 (4)

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1172)
回答No.5

15代将軍と徳川慶喜は水戸から一橋家の養子になり、将軍に 成りましたよ。 水戸藩は御三家の最下位の回答が有りますが、これ、間違いです。 確かに石高は一番少ないですが、将軍に対する発言権は一番、 大きいのです、徳川家康って、凄い、御方ですね。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.4

> 尾張と水戸って抵抗しなかったんですかね? 家斉時代に、尾張は断絶してますね。抵抗どころではない。 (その前に宗春が吉宗と対立してお家召し上げで形式的には断絶。分家の高須家から当主を迎えて再興したが、子が早世) まあ、宗春が抵抗したといえば言えると思います。 水戸は、尾張・紀伊より一段下ですからね。 > 紀州系で占めて終わったで良いですかね? 慶喜は紀伊系の一橋家から将軍になりましたが、血統的には水戸です。幕末の尾張家や、松平容保などの高須四兄弟も血統的には水戸系。ということで、幕末に水戸が盛り返した。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.2

reyzeyさん、こんばんは。 大体その通りです。吉宗は御三家の縮小版の御三卿を作り、その中から、将軍を出すようにしました。ただ、15代将軍は水戸家から一橋家に入った慶喜でした。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

もめて決着がつかなかったので 天英院や家継の生母月光院など大奥からも支持され、さらに反間部・反白石の幕臣たちの支持も得て、8代将軍に就任した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%90%89%E5%AE%97 とされてるが 真相は当事者とも死んでるので闇の中 歴史余はそんなもの

関連するQ&A

  • 吉宗の将軍権力

    徳川吉宗は紀州家から宗家を継ぎましたが、 徳川吉宗の将軍権力は享保4年3月14日(1719年5月3日)頃までには、既に盤石なものになっていたのでしょうか? 徳川吉宗は紀州家から宗家を継ぎましたが、 徳川吉宗の将軍権力は享保4年3月14日(1719年5月3日)頃までには、既に盤石なものになっていたのかどうかを教えてください。

  • 吉通と吉宗はどちらの方が宗家と近いと思われてたか?

    徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか?(勿論、徳川家継が死んで、徳川宗家の血筋が絶えるよりも前の話) 紀州藩第5代藩主(後の江戸幕府・第8代将軍)徳川吉宗と、尾張藩の第4代藩主・徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 男系のみで見れば、 家康⇒義直⇒光友⇒綱誠⇒吉通 家康⇒頼宣⇒光貞⇒吉宗 となり、吉通は家康の玄孫 吉宗は家康の曾孫 となるため、吉宗の方が吉通よりも、家康と一世代だけ近いことになります。 しかし、吉通の父の綱誠の生母(光友の正室)は、家光の娘です。 そこで質問があります。 徳川吉宗と徳川吉通とでは、どちらの方が徳川将軍家と血筋が近いと思われていたのでしょうか? 教えてください。 ※ 勿論、家継が死んで、宗家の血筋が絶えるよりも前の時代に、どう思われていたのか? です。

  • 将軍家

    時代劇を観ていて疑問に思っていたのですが、無知な質問ですいません。 昔、日本の中心は江戸または京でしたが水戸黄門の水戸光圀は水戸で茨城、暴れん坊将軍の徳川吉宗は紀州和歌山ですがなぜ将軍が江戸や京都にいないのでしょうか?

  • もし、徳川吉通が生きていたら、8代将軍は誰だった?

    もし、7代将軍の徳川家継が死んだ時点で、尾張藩第4代藩主の徳川吉通が生きていたとしたら、8代将軍は誰になっていたでしょうか? 徳川吉通になっていたでしょうか? それとも、徳川吉宗だったでしょうか? 尾張藩の方が紀州藩よりも家格は高いですが、徳川吉通は家康の玄孫なのに対して、吉宗は家康の曾孫であり、吉宗の方が家康との血縁が近いです。 7代将軍の徳川家継が死亡した時点で、徳川吉通が生きていたら、8代将軍は徳川吉通になっていたか、それとも徳川吉宗になっていたか、予想を教えてください。

  • 徳川御三家について。

    徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。

  • 吉宗は知っていても徳川吉宗を知らない

    昨日、1年以上「吉宗」ファンの知人(20台後半)が 「吉宗の名字って八代でしょ?」と本気で言いました。←「八代将軍」と書いてあるから。 家紋アタックを散々見ても、そもそも葵の御紋を知らず徳川には全く結びつかなかったそうです。というか徳川に吉宗という将軍がいることすら知らない、と。。 バ~カ!!と腹をかかえて笑いましたが、その隣にいた 男(20台前半)も知らなかったと判明・・(じゃあ「暴れん坊将軍」は誰・・)。 日本中には他にも、徳川吉宗を知らないで「吉宗」を打ってる人がいるの?と恐ろしい疑問がわき、夜も眠れません。

  • 一橋宗尹が生まれた時の徳川吉宗の地位や権力について

    8代将軍・徳川吉宗の権力や地位は、徳川吉宗の四男の徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)頃までには、既に盤石で揺るぎないものになっていたのでしょうか? 徳川吉宗の権力は、徳川吉宗の四男・徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)までには、既に盤石なものになっていたのでしょうか? 8代将軍・徳川吉宗は、初代~6代までの将軍(7代は幼少のまま亡くなったので除外する)と違い、宗家ではなく、分家の紀州家から宗家を継いで将軍になった身です。 しかも、徳川吉宗は本来ならば、紀州藩主にさえなれない身分でした。 だから、8代将軍・徳川吉宗は、将軍になってしばらくの間は、老中等の幕閣に憚っていたという話を聞いたことがあります。 8代将軍・徳川吉宗は、将軍になって、最初の頃は、老中等の幕閣に憚っていて、しばらくして、自らの地位や権力が盤石なものになってから、独裁的な権力者になったそうです。 そこで質問があります。 その、8代将軍・徳川吉宗の地位や権力は、徳川吉宗の四男・徳川(一橋)宗尹が生まれた享保6年閏7月16日(1721年9月7日)までには、既に盤石なものになって、老中等の幕閣に憚る必要はないものになっていたのでしょうか? 教えてください。

  • 徳川吉宗は何故改名しなかったのか?

    徳川吉宗は何故、将軍に就任した時に“家○”という名前に改名しなかったのでしょうか? 将軍に就任した人は、例え養子相続であっても、徳川将軍家の慣例である“家○”という名前に改名している人が多いです。 例えば 6代将軍 綱豊→家宣 14代将軍 慶富→家茂 等です。 徳川吉宗が将軍に就任しても、紀州藩主時代の吉宗という名前のままで、“家○”に改名しなかった理由を教えてください。

  • 徳川将軍の呼び方

    ドラマなどで、側近が徳川将軍を呼ぶ際に「上様」と呼ぶ場面と、「公方様」と呼ぶ場面を見ます 実際にどのように呼ぶことが一般的だったのでしょうか。 「暴れん坊将軍」では吉宗を「上様」と言ってます。 「篤姫」では「公方様」と言ってます。 時代によって変化したのですか? その他どんな呼び方があったのでしょう。 また徳川幕府以外の例も教えていただけると興味深いです

  • 徳川吉宗は、何故名前を変えなかったのか?

    江戸時代の3代以降の徳川将軍は、家康の1文字目の“家”の字を名前の最初に付けるのが慣例になっており、「徳川家○」と名乗っています。 しかし、8代将軍徳川吉宗は、紀州藩主時代の「吉宗」のままで最後まで“家”を付けた“家○”に名前を変えていません。 吉宗は家康をすごく尊敬していたのに、何故“家○”に名前を変えなかったのでしょうか?