• ベストアンサー

【歴史・着物の下駄と草履】着物の下駄と草履はどちら

【歴史・着物の下駄と草履】着物の下駄と草履はどちらの方が格上ですか? 下駄は木で出来ていてカランコロン言います。昔のお偉い身分が高い人は下駄を履いていたのでしょうか? 草履。革の草履は高そうだけど、草履の起源は藁で編んだ草履なわけで身分が低い人が履いてそうなイメージです。 殿様とか御代官様とか大名とか武将の身分が高い人は下駄と草履、どちらを履いていたのですか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2181/4830)
回答No.2

>着物の下駄と草履はどちらの方が格上ですか? 下駄・草履にも、色々あります。 また、時代によっても異なります。 江戸時代以降は、武家・貴族が履く草履は「雪駄」なんですね。 >昔のお偉い身分が高い人は下駄を履いていたのでしょうか? この「昔」を、どの時代にするのか? 奈良・平安時代なら、貴族の靴は「下駄」です。 下駄と言っても、下に凸は付いていませんがね。 その他の者は、裸足。 その後、農地・山林・悪路を歩くために「草履」が誕生します。 質問者さまが考えている「藁で編んだだけの草履」です。 信長・秀吉の時代でも、この草履が一般的でした。 江戸時代に入ると、先に書いた通り「雪駄」が誕生します。 貴族・大名・高級旗本・豪商・豪農など裕福な者は、雪駄を履きます。 江戸中期になると、下々も雪駄が一般的になります。 藁であんだ草履は、「使い捨て」として多くは旅用でした。 まぁ、土地を持たない農民・浪人などは平時でも草履ですがね。 じゃ、「下駄は?」 下駄は、雨の時に履くのです。 着物が濡れないようにね。 ちょうど「凸の高さ」を、身長に合う様に用います。 女性の場合も、着物は高価!ですから(雨が降っていなくても)下駄を履く場合が多かった様です。 >殿様とか御代官様とか大名とか武将の身分が高い人は下駄と草履、どちらを履いていたのですか? 先に書いた通り、普通は雪駄。雨の日は下駄です。 余談ですが・・・。 坂本龍馬は、土佐藩郷士ですよね。 脱藩するまでは、土佐藩内では「雨が降っていても、下駄を履く事は許されていなかった」のです。 晴天時でも、雪駄でなく藁であんだ草履です。 城下では、雪駄を履いた上士(山内家家臣)草履を履いた郷士(旧長宗我部家家臣)の違いが一目瞭然でした。

asuszenphonemax
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (2)

noname#247736
noname#247736
回答No.3

着物の下駄と草履はどちらの方が格上ですか?……「格」って何だろうか???というそもそもの疑問はありますが、ご質問を読ませていただいて、私は、男の履物は、「下駄」、女の履物は、「草履」という気がしました。私が少年のころは、よく覚えていないのですが、「バンカラ」という男のかっこいい世界があって、それこそ、世代を問わず、「男は下駄」だという気持ちがあったような気がします。もちろん、「靴」もありましたけど。「下駄で闊歩」ということです。そういえば、天狗が履いているのも、「下駄」でなかっただろうか??? 回答を考えているうちに、「いなせ」ということを想い出しました。検索してみたら、 https://www.wargo.jp/column/about-iki/ がヒットしました。参考になりますか??? 下駄は木で出来ていてカランコロン言います。……そうですね。笑……でも、私は思うのですが、そういう音が出るのでなくて、そういう音が出るのように、歩くのです。「下駄を鳴らして……」という歌があったような気がしますが、……ということです。笑 理由は分かりませんが、下駄をカランコロン鳴らして歩くだけで、単純な男は「偉くなった」ような気分になるのです。笑 草履の起源は藁で編んだ草履なわけで身分が低い人が履いてそうなイメージです。……事実は分かりませんが、サル(秀吉)が、温めたのは、信長の「草履」ではなかったでしょうか???自信はありません。 殿様とか御代官様とか大名とか武将の身分が高い人は下駄と草履、どちらを履いていたのですか?……TPOで使い分けてたのじゃないかなぁ???まさか、戦の時、鷹狩りする時に下駄をはいていたとも思えないし。私、TPOによって、履物だけでなく、着るものも、頭にかぶる帽子も使い分けるようにしています。

回答No.1

下駄は農具として使用されていたのが発祥です。 が、身分が高い人用の下駄のような履物がありました。 江戸時代に入り下駄はファッションアイテムとして浸透していきます。 (下駄という名所ができたのも江戸時代になってからです) 下駄がハイヒールやブーツで草履・草鞋がスニーカーという感覚でしょう。 ちなみに昔の身分の高い人の公式な場では木靴(浅沓)を履いていました。 革靴のイメージですね。 平安時代ですと貴族の普段履はサンダルのようなモノです。 織田信長の草履(下駄?)を後の豊臣秀吉が懐で温めていたという逸話があるので、大名レベルの普段履きは下駄のようなものや草履だったようです。 私は下駄は僧兵や男子学生が履いているものをイメージしてしまいます。 ちょっと暑苦しく汗臭いイメージですね。

関連するQ&A

  • 着物に対して下駄は子供で草履は大人って草履のイメー

    着物に対して下駄は子供で草履は大人って草履のイメージは藁草履のイメージで下駄より草履は貧乏くさく感じるのですが草履は草履でも着物に履く草履は藁草履じゃない違う草履ですか? 着物に履く大人の履く草履がどんなものか見せてください。ネット通販のページでお願いします。

  • 着物は草履か雪下駄で下駄を履くのは浴衣だけって本当

    着物は草履か雪下駄で下駄を履くのは浴衣だけって本当ですか? じゃあ、京都の舞妓さんが着物に下駄を履いて歩いているのは歴史的に間違いってことですか? 毎日、着物を着てる舞妓が間違ってるってあり得るのですか? 舞妓さんは特別ってこと? 京都を歩いても着物に草履を履いてる女性も男性もいない。みんな下駄を履いてる。 みんな間違って履いてるってこと?

  • 和装の履物、下駄?雪駄?草履?

    男性の和装の時の履物に、下駄、雪駄、草履、わらじ、などありますが、それぞれの使い分けがいまいち分かりません。今時で言う、革靴とナイキなどのちょっといいスポーツシューズとズック靴・スリッポンのような違いと考えていいですか? 今は夏ですので浴衣を着ますが、雪駄と下駄、正しい履物はどちらですか?冬場など、着物に羽織を合わせるときはどうですか?「雪駄」と書くから、冬のものかとも思うんですが、雪にはむしろ下駄の方が底が高い分強いように思います。 また、同じ雪駄でも蛇やワニなどの革で出来たものと、わらじに近い感じのもの(今時はビニールですが)などありますが、用途を使い分けますか? それと、足袋をそれらの履物とどう合わせるかも教えていただきたいです。色(黒足袋・白足袋)の使い分けをどうするか…?(印象として、わらじに足袋は履いてないような気がするんですが…。) いっぱい書きましたが、和装に詳しい方、ご意見をお願いします。

  • 戦国時代の身分について

    今、戦国時代などの日本史について調べています。 歴史は苦手で最近調べ始めたばかりなのでまだまだ分からない事だらけですがよろしくお願いします。 身分は 将軍<大名<武将 って感じであってますか? 大名の部下にあたる役職はなんですか?武将ですか? 殿様とは何ですか? 戦国時代に存在していましたか? 今でいうと、将軍が総理大臣で大名が県知事みたいなかんじですか? 全く分かっておらず、すみません…

  • 歴史「ファン」の心理

    歴史「ファン」って、なぜカッコイイ歴史に心酔したがるのでしょう? それとも、そんなの我が家の歴史ファンだけでしょうか? たとえば、我が家の歴史ファンは、テレビ番組で武将が出てくると、その度に「なんとかなんとかのなんとか!!」っと大声で、テレビのナレーションより先に、名乗りをあげます。武将名に限らず、土地名、合戦名等、なんでもナレーションします。 もちろん、織田信長の「人間五十年~」のシーン等は、すかさず言い出します。 そこで、どうしても私はつっこんでしまうのです。いきなり出陣だって言われたら、兵糧なんかの担当の人が、「え? いまから行くの? しまった、まだ行かないと思って今夜の弁当用意してないよ~。マズったな~」とか困らないの? と。まあ、準備万端で控えてるのかもしれませんが、それにしても「困っちゃうな~、うちのお殿様。はっきり決めてくれないと予定立たないよ」とか内心ぼやきたくなかったのか、と……。 歴史番組等でも、ドラマティックなところは「これでもか!」と誇張してるのに、影で家臣が大慌て…なんてところはとりあげませんよね。 それをやったらギャグになってしまうから……かもしれませんが、歴史「ファン」の人は、そういう舞台裏が気になったりしないのでしょうか?(そうじゃない歴史「ファン」のみなさま、スミマセン)

  • 関ヶ原の戦いで敗れた外様武将側の武士のその後?

    関ヶ原の戦いで敗れた武将側の武士は、 その後、武士の身分を失った人たちもいたのでしょうか? 外様大名になれなかった武将の配下の武士たちが、 どのような末路をたどったのかが、気になります。

  • 朝鮮における歴史上の有名人物

    日本においては、戦国時代の3傑を筆頭に戦国大名、源平合戦、幕末、南北朝など・・・ 歴史上の有名人物をあげると結構でてきます。 また、中国でも、三国志や秦末の楚漢戦争時や明朝の成立時など、乱世の時代の有名人物は結構知っている方です。 でも朝鮮において有名人物を挙げると ・・・・・あれ?全然うかばないんだけど・・・ となるんですけど、 少なくとも、朝鮮では王朝が新羅からいっても、高麗、李氏朝鮮と王朝が変わっており、そのときに有名武将がでてきてもよさげなのですが 李舜臣くらいしか浮かばない・・・・(この人物も乱世での英雄でないし) たとえば、タイやベトナムなど有名人物を挙げろといわれたら知らないよとなりますけど 中国、日本ではすくなくとも数十人~数百人は浮かびますけど、なんで隣国でそれなりの歴史があるのに、有名な武将とかいないんですかね。 韓流ドラマで出てくる人物は新羅統一以前の伝説の人ばっか。 実際に、信憑性のある有名人物はいないのでしょうか? それとも、朝鮮の人なら知っているという人物がいるのでしょうか? 逆に朝鮮の人から見れば、日本の戦国時代の 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信や 幕末の坂本竜馬、西郷隆盛、高杉晋作、 鎌倉時の源義経、頼朝、北条時宗など・・・ しらない人いるんですかね。

  • 草履、下駄について

    20数年前に買った履物なのですが、ほとんど新品なので娘に履かせたいのですが、サイズが合わないので鼻緒の付け替えや調整を考えています。買ったお店は心斎橋のおき宗といいます。でも、このお店調べてみたのですがないようなのです。どなたか、ご存知ないでしょうか? また買ったお店でなくても、鼻緒の調整とかだけしてもらえるのでしょうか?教えてください。

  • 下駄や草履の磨り減りって、、どうしたら?

    着物初心者です。 先日、おろしたての下駄を履いて出かけたらそんなに歩いていないのに底が塗装が剥げる位に擦り減り、金の金具(何の為に付いているのかも謎)もつぶれてしまいました。 このままだとあっというまに底がガタガタになりそうです。二万位の下駄だからでしょうか?私には高いくらいなんですけど(泣) 靴だと履く前に底を貼ったりして擦り減りを防止出来ますが、下駄はどうするのか解かりません。   同様に草履の場合もどうしたらよいのでしょう? 皆さんどうなさっているのでしょうか? また、直して下さるお店をご存知でしたら教えて下さい。

  • 入浴と洗濯の習慣。体も着物もベタベタ。どう過ごす。

    今年はマシな感じがしますが、夏はベタベタしますね。ずっと考えていた質問なのでよろしくお願いします。 冬場はともかく、夏場は一日一回以上風呂に入らないと、体表がベタベタになる人は少なくないと思います。 エアコンを効かせていればそうでもないでしょうが、エアコンを使わない生活者にとっては入浴と着替えは欠かせないと思います。 我々の先輩たちは、大昔から最近まで、この夏場のベタベタと、どう付き合ってきたのでしょうか。 下男は褌一枚でもいいでしょうが、女と身分のある人は、着物を脱げないでしょうし、汗だくですよね。 女は井戸端で着物の上から水をかぶっていたのでしょうか。手ぬぐいで拭いて済ましていたのでしょうか。そんなもんじゃベタベタは取れませんよね。 そういう作業は生活習慣の中でどの時間帯にどのようになされていたのでしょうか。習慣というよりも適宜なのでしょうか。 ご紹介のそういう作法があったと歴史学的に説明できても、実際、ほとんどの人はしていなかったのではないでしょうか。おっくうなことは社会的・家的に習慣化されていなければしないと思います。 結局、みんなベタベタの体にベタ付きの残る着物をまとっていたのでしょうか。さっぱりしませんよね。その手ぬぐいで畳を拭いたら畳もベタベタになるでしょうし。着物の場合は必ず灰汁を使っていたのでしょうか。汚れが十分に取れるんですかね。 ついでに布団を干すなんて習慣がどれほど実施されていたのでしょうか。 大昔から現代までの広い範囲を対象にする質問ですが、現代の我々につながるように、ご教授していただきたいと思います。どうかよろしくお願いします。