• ベストアンサー

掛詞はなぜカケゴトバにならないか

三日月や物事では月や事の発音が濁りますが、掛詞では言葉が濁りません。なぜでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.3

もとから濁音が入っている語には濁音が追加されない法則があるのでは? 「ことば」には「ば」という濁音がもとからあるので、これを「ごとば」にすると濁音が続いて発音しづらくなりますし、耳で聞いてもきれいじゃありません。 追い炊きは濁りますが、追いはぎは濁りません。 鉄格子は濁りますが、塩麹は濁りません。

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。

その他の回答 (2)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

そうですね、「賭け事」は同じ「け」のあとの「こと」でも「ご」と濁りますよね。 「賭け事」は一単語として認識されている、と考えられます。賭け事はバクチと同じ意味ですが、バクチはバとクチに分かれませんよね。賭け事も同様に、分けられない一つの単語として認識されているのでしょう。 「掛け詞」のほうは、「枕詞」「序詞」などと同じく「〇〇言葉」というくくりで、いつまでたっても「ことば」という意識が抜けない。だから濁らずに「ことば」のままなのでしょう。 現代でも「話し言葉」「書き言葉」「京ことば」など、複合語になっても濁らず「ことば」のまま、という例はたくさんありそうです。

kaitara1
質問者

お礼

複合語として完成されていないというのは納得がいきます。しかし他にいい例が容易には多い浮かびません。線引きなどは両方ありそうですね。

  • okwavey4
  • ベストアンサー率18% (99/546)
回答No.1

言いづらいから。

kaitara1
質問者

お礼

濁ると発音しやすくなるということはありますね。濁ると力を入れなくても済むからでしょうか。

関連するQ&A

  • 月という言葉が掛詞になっている歌を教えてください。

    月という言葉が掛詞になっている歌を教えてください。 (たくさんあるものでしょうか?) できれば有名なものをお願いします。

  • 俳句の「掛詞」について説明する。

    日本文化について紹介する授業があり、掛詞の面白さについて ネイティブ向けに英文を作ろうとしています。 例えば蝉の鳴き声「ツクツクホーシ」に自分の感情「美し良し」を かけているのです! 発音が似ているからこういうことができるのです!といいたいのです。 これを簡単に意味が分かるように説明したいのです。(口語ではなく きちんとした書き言葉で) この「かける」が辞書を引いても全く出てきません。 とても困っています。ご協力お願いします。

  • 残月など

     お月さまの状態を表現することばがあります。  たくさんあるのでしょうが、私は“残月”、“半月”、“三日月”、“上弦の月”、“下弦の月”“糸月”くらいしか挙げることが出来ません。  お月さまについて、他にどういう言葉がありましょうか。  どうかお教えください。

  • 国語の授業全然わかりません。

    国語の問題で、掛詞という言葉が出てきたのですがなんですか? 枕詞って何ですか?わかりやすく詳しく教えてください。

  • 掛詞を教え貰いたいです!!

    蕪村の俳文に 涼しさに麦を月夜の卯兵衛かな っていうのがあるのですがその掛詞を教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 掛詞がわかりません

    つらきよの さくらかごとく あかくして したたりたるを おにのめでみゆ 以上、掛詞はどのぶぶんなのかおしえてください

  • 掛詞について

    ためつくるえほし桜の木ふり哉 この句では、どこが掛詞になっているのでしょうか?どなたか分かる方、お答えお願いします。

  • 掛詞について

    学校の国語で古今和歌集の技巧「掛詞」について習いました。 ネットで調べましたが分からなかったので質問します。 すみぞめの 君がたもとは 雲なれや たえず涙の 雨とのみふる という壬生忠岑の和歌なのですが、どこが掛詞になっているのかどうしても分かりません;; 誰か古典などに詳しい方いましたら教えてください!!

  • かけ言葉と隣の他人の悪口

    私の、次に述べる認識が、他の方もお持ちかどうかを確認したいので投稿します。 ここ数年ですが、日本語で「かけ言葉」が流行っていませんか? 例えば、「会社は坂を登ったところにある」という言葉を発する際に、「会社は坂を登ったおとこにする」と発音してひとつの文に表の意味と裏の意味を持たせるということです。(例としてはうまくないです笑) 直接言いにくい事でも、かけ言葉を使えば裏の意味として言えるという利点があるのですが、だからこそ、他人の悪口も簡単に言えてしまうということが起こります。批判されても、所詮掛詞なのですから、「そんなことは言っていない、単にいい間違えただけ」と逃げることも出来ます。 次に、このかけ言葉を使い、飲食店や電車の中で、赤の他人である隣の人のことを言うことが最近流行っていませんか?その内容は、悪口であったりすることがほとんどです。あまりにもこの行為が流行っているため、皆さんが疑心暗鬼になり、隣の人が言っている内容を勘ぐってしまっているように思います。 このようなことは実際に起こっているのでしょうか? みなさんの認識をぜひぜひお聞きしたいです。

  • クールビズの語源は?

    最近、よくクールビズっていいますよね。 この言葉の語源を教えてください。 クールは涼しいと素敵なの掛詞!? そしたらビズは?? どなたかご存じの方、お願いします