• 締切済み

月という言葉が掛詞になっている歌を教えてください。

月という言葉が掛詞になっている歌を教えてください。 (たくさんあるものでしょうか?) できれば有名なものをお願いします。

みんなの回答

回答No.3

 「月という言葉が【掛詞】になっている歌」をネットで探してみました。 > たくさんあるものでしょうか?  古文の問題集にあった「よく使われる掛詞」の表には、「月、尽き」が載ってましたが、管見の範囲では、あまり見かけません。(あくまで管見ですので、実際にはどうかは分かりません。)  まあ、ネットでの検索もけっこう手間取りましたが。  以下、内蔵助のは忠臣蔵で有名かも知れませんが、和泉式部も小町も代表的な歌というわけでもないような気がします。 http://q.hatena.ne.jp/1081414356 大石内蔵助 あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる  浮き世の月に かかる雲なし この世の空に浮かぶ「月」とこの世の「尽き」(最後)ですね。 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/izumi.html 和泉式部 思ふことみなつきねとて麻の葉をきりにきりても祓へつるかな(後拾遺1204) 「水無月」(みなづき=旧暦6月)と「皆尽き(ね)」(「ね」は完了「ぬ」命令形・「~てしまえ」)。 「皆尽きね」で、「全部なくなっ・てしまえ」 http://www.milord-club.com/Kokin/uta1029.htm 紀有朋 あひ見まく 星は数なく ありながら 人に月なみ 惑ひこそすれ > "人に月なみ" の「月なみ」は 「月」という側から見れば、「月+無+み」で、「月がないので」ということ。一方、「人に」という修飾がついている側から見た場合、この 「つき」は 「便宜・手段」という意味の俗語だと言われている。 同ページ 小野小町 人にあはむ 月のなきには 思ひおきて 胸はしり火に 心やけをり > 「月のなきには」という部分も、「月がない-つきがない」という掛詞を使っている。 同サイトの別ページ http://www.milord-club.com/Kokin/uta1048.htm 平中興 あふことの 今ははつかに なりぬれば 夜深からでは 月なかりけり > 陰暦の二十日になると月の出が遅いことを 「はつか」/「つきなし」(=便宜・手段がない)に合わせて、今はもう二十日になっているので...とした歌

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

月みればちじにものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど。 大江千里 他に てりもせずくもりもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき 百人一首

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 月月に、月見る月は多かれど    月見る月はこの月の月 詠み人知らず、仲秋の名月を歌った駄作です。

関連するQ&A

  • 掛詞はなぜカケゴトバにならないか

    三日月や物事では月や事の発音が濁りますが、掛詞では言葉が濁りません。なぜでしょうか。

  • この歌の掛詞を教えてください。高校古典です!

    わがごとやはなのあたりにうぐひすのこえもなみだもしのびわびぬる という一文です。 夜の寝覚という作品の一文なのですが、私は 「しのび」の部分に「忍ぶ」と「偲ぶ」が掛けられていると思ったのですが 違いました。。。 歌の解釈も掛詞もイマイチよくわかりません。 どなたか回答よろしくお願いします!

  • 掛詞について

    学校の国語で古今和歌集の技巧「掛詞」について習いました。 ネットで調べましたが分からなかったので質問します。 すみぞめの 君がたもとは 雲なれや たえず涙の 雨とのみふる という壬生忠岑の和歌なのですが、どこが掛詞になっているのかどうしても分かりません;; 誰か古典などに詳しい方いましたら教えてください!!

  • 掛詞を教え貰いたいです!!

    蕪村の俳文に 涼しさに麦を月夜の卯兵衛かな っていうのがあるのですがその掛詞を教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 掛詞について

    ためつくるえほし桜の木ふり哉 この句では、どこが掛詞になっているのでしょうか?どなたか分かる方、お答えお願いします。

  • 掛詞がわかりません

    つらきよの さくらかごとく あかくして したたりたるを おにのめでみゆ 以上、掛詞はどのぶぶんなのかおしえてください

  • 序詞・掛詞

    やばいッス、明日、期末考査です。 そこでお聞きしたいのですが 序詞・掛詞って一体何のことでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 川柳の掛詞は邪道?

    趣味で昔の方々が作った俳句や短歌を読むのが好きです そこで私もたまに川柳を作ったりします 昔の人が作ったものでも、回文になっていたり、掛詞になっているもので、そこから情景がより深みをまして伝わってくるものが面白いと思ったので 以前募集のあったバレンタイン川柳に掛詞を使って応募しました 募集の締め切りがきたので、俳句を嗜んでいる方に私の作った川柳を見てもらったのですが 「こんな遊び心でつくられた真剣みのない川柳が素晴しいと思っているのか。本来こんなものは邪道で昔から評価されないものだ」 と厳しい意見を貰いました。 川柳の掛詞はそんなに良くないものなのでしょうか? 邪道という場合、認められない理由は何でしょうか?

  • お月さまのうた

    こんにちは。 子供がいろいろ歌を歌うのですが。 かえるをみたら、かえるの歌。 雨が降ったら、雨の歌とか、、。 車を見たら、車の歌とか、、。 見た物を歌いだすことが多いのですが。意外や、お月様の歌がありません。 わたしも考えると、月の砂漠か、十五夜お月さんしか思い浮かばず。 どちらもいい歌なのですが、ちょっと暗い。 できたら、明るい子供用のお月様の歌はないものでしょうか?

  • 百人一首でお薦めの歌

    今,学校の授業【中学です】で百人一首を追究しています。 お薦めの歌はありますか?その歌を作った人の人生やその歌を作った背景が面白かったり,掛詞が使ってある歌がありましたらぜひ教えてください!! 今,わたしが気になっている歌は 恋すてふ我が名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか です。この歌の背景などをご存知の方がいらっしゃいましたらこれについてもお願いします!!