• ベストアンサー

掛詞について

学校の国語で古今和歌集の技巧「掛詞」について習いました。 ネットで調べましたが分からなかったので質問します。 すみぞめの 君がたもとは 雲なれや たえず涙の 雨とのみふる という壬生忠岑の和歌なのですが、どこが掛詞になっているのかどうしても分かりません;; 誰か古典などに詳しい方いましたら教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

これは弔問歌のようですね。 掛詞は、同音異義語を利用して、ひとつの言葉に複数の意味をもたせるレトリックです。 No.2さんの「ふる」で正解だと思います。 No.1さんの回答は、ちょっと違いますね。しいて言うなれば「掛詞」ではなく、「縁語」ととれなくもないですが、「すみぞめの」は「たもと」を修飾しているだけでしょう。 「袂」の縁語として、よく使用されるのが「振る」です。(「君が袖振る…」なんて和歌もありました。「袖=袂」は振るものなのです) 「たもと」から「ふる」を導きだし、なおかつ「振る」と「降る」で掛けているのではないでしょうか。

miiktea
質問者

お礼

詳しい説明,本当にありがとうございます!! よく理解することができました。 助かりました!!

その他の回答 (2)

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.2

調べたわけではないので、違っているかもしれませんが、「ふる」が「降る」と「経る」の掛詞になっているのではないでしょうか。「私はいつも涙を雨のように流して暮らしている」といったような意味で。

miiktea
質問者

お礼

今日学校で答えを聞いたら、それが正解のようでした。 教えてくださってありがとうございました!!

noname#36252
noname#36252
回答No.1

長年はなれているから、自信ないけれど、墨染め→たもと、ではないでしょうか。 また、意味としては、墨染め→雲にもかかっています。

miiktea
質問者

お礼

おーそこだったんですか!! とても助かりました。 教えてくださってありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 技巧的な英文を探しています。

    技巧的な英文とはどのようなものか、をより詳しくするために、古典の和歌を例にとって説明したいと思います。 唐衣 着つつなれにし つましあれば        はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ               by古今和歌集/在原業平 この和歌をご存知でしょうか?この和歌には「折句」「掛詞」「縁語」「枕詞」「序詞」「本歌取り」「体言止め」の7つの修辞技巧が盛り込まれています。 このように多彩な技巧を使った『英文』がないか探しています。厚かましいとは思いますが、もし知っている方がいらっしゃるなら、日本語訳も教えてください。失礼します< (__) >

  • 古今和歌集について

    今レポートで古今和歌集撰者の壬生忠岑について調べています。 和歌大辞典等の本にのっている忠岑の歌の解釈は大体みました。それで今はネットでいろいろと調べています。古今集の忠岑の歌について解釈が載っているようなページを知っている方いましたら、教えてください。

  • 古典の勉強法

    自分は中3なんですけど、 来週古典のテストがあります。 なんとか、ここでいい点を取りたいんですけど、 古典が一番自分は点が取れません! 古典は学校指定のワークがなく、 どう勉強すればいいかよくわかりません。 自分のやり方としては、 1 ノートに書いてある書物の知識を覚える。 2 和歌、古文の解釈をできるようにする。 前の点数は75点でした。(平均よりやや下) 範囲は古今和歌集、新古今和歌集、おくのほそ道です。 どうか勉強法を教えてください。

  • この和歌の訳を教えてください。

    新古今和歌集の 誰もみな涙の雨にせきかねぬ空もいかがはつれなかるべき               藤原忠経 という歌の訳をどなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 和歌について教えて下さい。

    古今和歌集の369番 今日別れ 明日は近江と おもへども 夜やふけぬらむ 袖の露けき に使われている助動詞・技法(枕詞、掛詞など)・現代語訳 がわかりらないので教えてください。 和歌の初心者なので変な質問の仕方かもしれませんがよろしくお願いします 。

  • オンラインで見られる和本のスキャン。

    江戸時代あたりに出版された和本を用いて、有名な古典作品とかを読みたいのですけど、電子化されたものはどこで入手できますか? べつに江戸時代の和本じゃなくてもいいんですが、わたしの目的としては、くずし字の仮名を読むための練習にしたいと思ってます。 全ページがスキャンされていて、ネット上で見られるものはないですか? 具体的な作品名いうと、とりあえず「古今和歌集」「新古今和歌集」「世間胸算用」などが気になってます。

  • 叶わぬ恋を歌った歌で、余り暗くないもの

    すみません。下衆な質問で。 好きな人に書くラブレターに、和歌を添えようと考えています。少し、身分違いな恋かもしれないけれど、相手もこちらを意識しているようなので。 「叶わない恋かもしれないけれど、それでも私はあなた(あの人)のことが好きです」というような内容の和歌で、内容が余り暗くないものがありましたら、ご教授願います。 私がとりあえずの候補としてあげているのが、下記の歌です。 夕暮れは 雲のはたてに ものぞ思ふ あまつそらなる 人をこふとて(古今和歌集) よろしくお願いします。

  • 本当に江戸っ子の洒落なのか

    もしかしたら関東にお住まいの人には気に障る質問であるかもしれませんが 感情的にならず冷静かつ具体的な回答をいただけるとありがたいです。 ネットを検索していますと、江戸っ子の洒落について記された記事がありました。 熊手→福をかきこむ ゆず→金銀融通 南天→難転 海苔が来た→ノリが来た(のってきた) 春夏冬→商い(秋がない) 五合→繁昌(半升) これって本当にすべて江戸っ子の洒落なんでしょうか? 江戸っ子が洒落が好きだというのは事実でしょうが、日本には古来より掛詞が存在し 平安時代に成立した古今和歌集には掛詞を用いた和歌が数多くあります。 たとえば「ながめ」に「眺め」と「長雨」の二つの意味をもたせたりしています。 このような掛詞が洒落につながっていると思います。 つまり江戸っ子の洒落のルーツは京都にあったともいえると思うのですが そこで質問ですが、上にあげたような洒落のルーツが江戸っ子にあるという根拠を示していただけないでしょうか。 上にあげたもの以外の洒落のルーツなどもご存じでしたらご教授いただけますと嬉しいです。

  • センターの国語(1)(2)の古文の和歌

    国立医学部を志望しています。それゆえにセンターではかなり高得点を取らなければなりません。しかし、他の科目は何とかなるのですが、国語の古文で和歌が入っている文章がでると、ほとんど和歌の意味がわかりません。基本的な古文の知識はあると思います。ですから、和歌を集中的に勉強したいのです。センターでは、絶対落とせないので、文系の方並みに勉強したいのです。ですが、和歌についての参考書などはなかなかないですよね?みなさん、いい参考書、または大学受験用ではなくてもいいのですが、和歌を学習するのによい本を知りませんか?毎日こつこつ和歌を勉強したいと思っています。掛詞や枕詞などの解説もあるような本を知りませんか?また、こういう風に勉強するといいよとか、アドバイスでも結構です。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 涙が雨になるまで

    私が小学校のころ読んだ本で、 「涙が水蒸気となって空へ行き、雲となり雨となって地上に戻ってくるまでに40年かかる」 と書いてあった気がするのですが・・・ 確かなことを覚えていないのです。 ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。