• ベストアンサー

国語の授業全然わかりません。

国語の問題で、掛詞という言葉が出てきたのですがなんですか? 枕詞って何ですか?わかりやすく詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

掛詞とは一つの単語で二つの意味を持つ言葉のことです。 ほとんどがひらがな表記です 例:まつ → 「待つ」・「松」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%9B%E8%A9%9E 枕詞は和歌独特の修辞法です。 ほとんどが意味を持たず、語調を整えたり、情緒を加えたりと言った働きをします。 枕詞すべてにおいて、後に続く言葉がきまっています。 例: 垂乳根の(たらちねの) → 母、親 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%95%E8%A9%9E

その他の回答 (3)

回答No.4

#1です。 掛詞についてより詳細に説明します。 私を含め、掛詞とは「ひとつの言葉が二つ(ないしはそれ以上)の意味を持つ言葉」として説明しています。 例えば、私が例に挙げた「まつ」という言葉は「待つ」と「松」二つの意味を持つ場合があります。 現代で言うところの「同音異義語」に当たります。 少し強引な説明になりますが、 「にわにはにわにわとりがいる」 という文章は二つ(ないしはそれ以上)の解釈をすることが出来ます。 1.庭には2羽鶏がいる。 2.ニハには2羽鶏が要る。 1 は庭という場所に2羽の鶏が要ることを示す文章です。 2 はニワという場所では2羽の鶏が必要であるという文章です。 このように同じ音でも意味が全く違います。 掛詞とはこのような同音異義語をより高度に技法化したものです。

  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.3

掛詞 1つのことばで2つの意味をもつようなものです。 例 あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかもねむ 上の「ながながし」は山鳥の尾の長いのと夜の長いのを掛けている掛詞です。 枕詞 そのことばに続く言葉が決まっています。 たらちねの→母 あしひきの→山 ちはやぶる→神 などで枕詞自体は意味を考える必要はありません。

aaagysd
質問者

お礼

すみませんがまたご回答お願いします。

aaagysd
質問者

補足

掛詞は1つの言葉で2つの意味をもつよなものとありますが具体的にど のようなものですか?意味がわかりません。

noname#152554
noname#152554
回答No.2

「掛詞(かけことば)」 同じ発音の言葉を利用して、文章に二つの意味を持たせるのです。 例えば、 「秋の野に人まつ虫の声すなり」 の句。 「人を『待つ』」の『まつ』。 「松虫」の『まつ』。 『まつ』と言う同じ発音の言葉に二つの意味があります。 これが「掛詞」。 「枕詞(まくらことば)」 声の調子を整える為に、文章の意味とは無関係に付く言葉です。 例えば、「ちはやぶる」、「ひさかたの」の類。

関連するQ&A

  • 国語の授業で・・・

    月曜日の国語の授業で、レポートを書かないといけないのですが、何を調べるか考えてないのです。日本語について調べるのですが、例えば方言のこととか日本語と外国語を比べてどうか?とか天気をあらわす言葉とか・・・ 日本語について深く考えて調べないといけないのです。どんなことを調べたらいいかわからないのです。どなたでも結構ですので、考えてください。(アドバイスでもいいです)お願いします!!!

  • 中学の国語の授業で。

    もう10年前になるのですが 中学の時の国語教師の方が教えてもらった言葉を探しています。 かなりうろ覚えなのですが、 「1月の風?2月の雪?3月の○○4月の○○に耐え忍んだら 5月に立派な花を咲かせる」みたいな言葉でした。 かなり曖昧で風だったのか雪だったのか もしかしたら雨だったのかもと思ったり 5月に花を咲かせるのかすら定かではないのですが・・・ 誰かの言葉の引用だったと思います。 あまり好きではなかった国語の授業でしたが 教科書に書かれていないコトバの面白さを教えて下さって この方の授業は楽しかったのです。 ぜひ、正式な言葉を知りたいと思いました。 かなりアバウトで情報量も少ないのですが どなたか。もし知っていましたら 教えて頂けたらと思います。

  • センターの国語(1)(2)の古文の和歌

    国立医学部を志望しています。それゆえにセンターではかなり高得点を取らなければなりません。しかし、他の科目は何とかなるのですが、国語の古文で和歌が入っている文章がでると、ほとんど和歌の意味がわかりません。基本的な古文の知識はあると思います。ですから、和歌を集中的に勉強したいのです。センターでは、絶対落とせないので、文系の方並みに勉強したいのです。ですが、和歌についての参考書などはなかなかないですよね?みなさん、いい参考書、または大学受験用ではなくてもいいのですが、和歌を学習するのによい本を知りませんか?毎日こつこつ和歌を勉強したいと思っています。掛詞や枕詞などの解説もあるような本を知りませんか?また、こういう風に勉強するといいよとか、アドバイスでも結構です。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • から衣・・・(東下り)どう訳せばいいのか分かりません。

    「東下り」の一文に   から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ というのがあります。この文には序詞・掛詞・縁語・枕詞などいろいろな修辞技法が使われていて,特に掛詞には1つの語に2つの意味があるのでどのように訳せばいいのかよく分かりません。 分かりにくい質問ですみません。分かる方御願いします。

  • 国語について

    私はよく国語のテストなどで、 「~~について○○文字以内で抜き出しなさい」 「~~について文章中の言葉でまとめなさい」 などという問題でよく間違えることがあります。 どのようにすれば文章中の要点を押さえられ、 自分の言葉で上手く説明することができるようになりますか?

  • 国語の授業だけ怠けがち

    こんにちは。私は塾に通っているのですが、どうしても国語の現代文の授業だけ出る気になれないんです。 受けて意味あるのかなって思ってしまいます。 意味はあるのでしょうか。

  • 国語の授業で出された

    タイトルの通りですが、詳しく説明すると↓のようになります 「私は【自分の名前を言う】です」と名乗ってから、 自分は【自分の名前】であるということを証明するという物です 哲学的な感じがするのですが、発想力を駆使して話し方も工夫しなければならないようです 答えは「なるほどー」「そんなことか」と思うようなことらしいのですが検討がつきません 国語的に自分を証明する方法が判る方居られましたら どうか教えてください 国語的でなくても答えが判る方居られましたら教えてください ↓授業中に出た回答(いずれもだめでした)↓ 戸籍やパスポートは、偽造できたりするのでだめでした 両親を連れてくるのも、その辺の人を連れてくれば可能なのでだめでした DNA鑑定も、一致して本人のものと断定できても 自分は【自分の名前】であるとはいいきることはできないのでだめでした 国語らしく答えるようなのでとりあえずこのカテゴリに質問しましたが、他に適当なカテゴリがある場合は 教えていただけると幸いです

  • 和歌の修辞法

    忘られて思ふ嘆きの繁るをや身をはづかしの森と言ふらん という和歌に見られる修辞法は 1.「なげき」は「投げ木」と「嘆き」の掛詞 2.「はづかし」は「羽束師」と「恥づかし」の掛詞 3.「もり」は「森」と「守り」の掛詞 4.「はづかし」は「森」にかかる枕詞 5.「投げ木」と「繁る」と「羽束師の森」は縁語 の5つのうち、どの二つが間違っているのでしょうか?私は4は違うのではないかと思うのですが、あとの一つがわかりません。どなたか誤っている選択肢2つを教えて下さい

  • 「国語表現」の授業

    高校の国語教員をしています。 国語表現の授業を持っているのですが、何か授業で使えるような良いアイディアはないでしょうか? 国語が楽しいと思えるようなものにしたいと思っているので、あまり堅苦しくないものが良いです。 よろしくお願いします。

  • 国語の授業のことについて

    こんなところで質問するなんてずるいと思いますが、今度、国語で行ってみたい場所のスピーチを発表する授業があります。私はハワイに行きたいのですが、体験談を言わなきゃいけないんです。実は私にはお父さんが居なくて、お母さんから聞きましたが、新婚旅行の時にハワイに行ったそうです。でも、その事を言うと、私に、今でもお父さんがいるみたいな言い方になってしまうんじゃないかと思って、、、国語の先生も私にお父さんが居ないことを知っているので、気まずいというか。 ちなみに、今は授業中です。すみません。 今、一応考えてみました。 「私の親が、昔行ったことがあって、凄く楽しくて暖かかったと行っていたからです。」 って書いたんですが、どうですか? そしてこれを、1分から一分半で読まなきゃいけません。 ハワイについてまとめたものを書いてくださる方いらっしゃいますか?無理言ってスミマセン。 ①行きたい場所をクイズ形式にする。(3つ) ②思いを伝える エピソード、魅力、他の場所との違い。