森林の所有権の歴史とは?

このQ&Aのポイント
  • 日本の国土の多くを占める森林の所有権について、いつ頃意識され始めたのか疑問があります。
  • 弥生時代には森林は共同の狩猟の場や木の実の採取の場であり、所有権の概念は確立されていませんでした。
  • 戦国時代や江戸時代には領土や藩の森林という意識があったかについても疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

森林の所有権

日本史のことをボーっと考えているうちに、田畑や、そこから生産される食べ物については、すでに弥生時代から争奪が行われていたようで、このことは裏を返せば「所有権」というものが確立されていた、あるいは、強く意識されていたと理解してもよいのではないか???と感じたのですが、ふと、日本の国土のかなりの部分を占める森林の「所有権」というのは、いつ頃意識されはじめ、確立していったのだろうか???という疑問が湧いてきました。 それでネットで調べると、よく分かりませんが、今では、全国の森林は、木の生えていないところまで、くまなく、それこそ富士山の山頂まで、国有林だとか、都道府県有林だとか、あるいは個人所有の森林とかに区分されているようです。なかには、名義上の所有者ははっきりしているのだけど、その所有者がどこにいるのかわからないという、私のような貧乏人からすると、ずいぶんともったいない事例もあるようです。 しかし、弥生時代には、森林は共同の狩猟の場、木の実などの採取の場であって、「所有権」というものは確立されていなかったのではないかと、私は理解しています。 このことが正しければ、弥生時代から、現代までの間のいつかの時点で、「森林の所有権」というものが芽生え、成熟してきたのではないかと感じたのですが、このことについて、日本史に詳しい方、興味を持たれている方の、「こんなことがあるよ」というのを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 例えば、私の想像なのですが、戦国時代というのは、大名には「○○家の領土」という意識があっただろうし、その観点からは、全国くまなく、余った土地などなかっただろうと思うけど、「所有権」という意識があったのか???疑問に感じます。森林なんて、木材を取り出せればよいのであって、木材を利用できる範囲が治める範囲、所有する範囲という程度のものだったのではないかと???領土を争うといったって、富士山の山頂で戦をするわけでもないしと。 江戸時代にも、「○○藩の領土」という意識があっただろうし、調べると「藩有林」というのもあったようです。しかし、「藩有林=○○藩の森林、木の生えていない高山まで含めて全部」ということだったのか、木材を利用できる範囲にとどまっていたのか???よく分かりません。しかも、平和の時代が到来しており、境界をめぐって争いごとなど起こして、おとりつぶしにあってはたまらない、という意識もあったのではないかと。 「森林の所有権」というものが意識され始めたのはいつ頃だったのか???、あるいは、個人として森林を所有したのは、何時の時代、誰だったのか???疑問は尽きません。

noname#247736
noname#247736
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10469/32922)
回答No.5

「所有権の根拠はどうするのか」といったら、それは「文字で記録する」ってことになると思います。口頭だけでは権利の証明ができませんよね。 ということは、所有権が明確になっているということは、文字で記録されていてそれを読める人が一定数以上存在する、というのが大前提となるかなと思います。縄文時代や弥生時代も所有権はあったかもしれませんが、彼らはそれを文字で記録として残していませんから、我々はその権利を認めていないわけです。 またその所有権が維持できるのは、それを担保する組織があればこそとなります。現代日本で勝手に人の土地などに住めば当然警察がやってきて逮捕されることだってあります。日本の司法が行き渡っているからこそ、その所有権は担保されるわけですよね。逮捕やらなにやらというのは最終的には暴力ですから、暴力の支配圏に所有権があるといえるのではないでしょうか。シベリアやアラスカの山奥は名目上は国家による権利が存在しているはずですが、あまりに山奥になれば国家権力も支配が及ばず、そういう地域なら所有権は有名無実といってもいいでしょう。 さて日本史に話を戻せば、かつては日本の山地ではサンカと呼ばれた放浪民がいました。狩猟採集民というのは「私的所有権」という概念がないのです。これはサンカに限らず、世界中の狩猟採集民でそうです。手に入れた獲物などはリーダーによって山分けにされて、それで終わりです。私的所有権はないから、そこにあるものは何でも持って行って構わないのです。我々はそれを「盗み」といいますけどね。そういう人々が、少なくとも江戸時代末期には何十万人という単位で全国の山地に住んでいたといわれています。 そういう曖昧な状況が限りなくなくなって、官僚化された組織によりきちんと法の下で管理されているのが近代国家というやつです。この近代国家が成立するまでは社会というのはかなり曖昧かつナアナアで存在していたんですね。 だから現代人の価値観で「昔はどうだったのだろう?」って考えてしまうと理解は難しくなると思います。 ひとついえることは、20世紀以前の世界は、基本的に都市などのごく一部を除けば土地は余っていたってことです。暴力で支配圏が及ばない場所は、すべからく誰のものでもないということですね。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 「所有権の根拠はどうするのか」といったら、それは「文字で記録する」ってことになると思います。口頭だけでは権利の証明ができませんよね。……確かに、そうかも知れませんね。質問しながらも、「所有権」という使い方が良いのか???とも頭に浮かんだのですが、勢いで質問してしまいました。 ということは、所有権が明確になっているということは、文字で記録されていてそれを読める人が一定数以上存在する、というのが大前提となるかなと思います。……「本領安堵」ということが鎌倉幕府の大きな役割としたら、田畑ばかりでなく、「森林の所有権」ということについても、そこに一つの転機があったのではないか???とも考えたのですが、当時の武士は、文字を読めなかったということを何かで読んだ記憶があります。当然書けなかったでしょうから、そういう意味では、「所有権を文字で記録する」という段階に至っていなかったのかもしれません。 暴力の支配圏に所有権があるといえるのではないでしょうか。……考えてみます。 さて日本史に話を戻せば、かつては日本の山地ではサンカと呼ばれた放浪民がいました。……日本に放浪民がいたというのは、頭の片隅に、微かに残ってはいたのですが「サンカ」というのですね。Wikで調べたのですが、その生態は、大変興味深いですね。私は九州の片田舎で生まれ、高校まで、そこで育ったのですが、昭和30年代、小学校に通う道の横に小さな小屋があって、いつも老人が竹で、ザルやエブ(土を入れて、運ぶ道具。私たち少年はそれをもって、川に行き、魚やエビをすくい採っていました。笑)などの竹細工用品を作っていました。優しい老人だったのですが、差別的に扱われていたように記憶しています。もしかしたら、同化した「サンカ」の末裔だったのかも。 だから現代人の価値観で「昔はどうだったのだろう?」って考えてしまうと理解は難しくなると思います。……某教授も、「現代の感覚で歴史を見てはならない。」というような趣旨のことを書いていましたし、これまでも、eroero4649さんに、幾度か教えていただいた教訓ですが、視野が狭いものですから、ついつい。ただ、「その時代の価値観を理解したうえで、日本史を自学する」には、もう残された時間が少ないように思います。70の手習いです。泣 暴力で支配圏が及ばない場所は、すべからく誰のものでもないということですね。……考えてみます。「土地」ばかりでなく、何か「歴史を考える視点」があるような気がします。

その他の回答 (4)

  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.4

>その意味で弥生時代には、森林の所有という認識はなかったのではないか??? ……単なる「本能」ではないかと思うのですが 認識がないということと概念が無いということを同立に考えるべきかどうかという問題かと思います。彼らはその場所の木の実なんかを掌握したいわけですから仮に猿に権利と所有の概念があれば自らのテリトリーにそれを主張するであろうことは理解できるかと思います。 それを認識ではない或いは単なる本能とするのであれば、逆説的に権利という概念が提唱される17世紀以前、日本で言う江戸時代以前にはその認識はありえないとも言えるかと思います。 とは言えおそらく質問者さんが言いたいことはそういうことではないでしょうし、論法としても強引な感じはありますが。ただこれを無視すると結局個人がこの時代のは所有権ぽいとかいう単なる主観での認識の話になってしまうので、論理的に時期を定義しようとすれば他にやりようはないかと思いますので、あとは質問者さんがその辺りをどう認識されるか次第ではないかと。

noname#247736
質問者

お礼

再度、ありがとうございました。 年齢のせいか、もともと文章の理解力が乏しく、抽象的というか、哲学的な文章というのは理解できなくなっています。すみません。

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (628/3297)
回答No.3

土地の所有に関しては奈良時代に墾田永年私財法が出るまでは国、弥生時代まではコミュニティーというか村単位での所有だったと思うので、 想像の範囲で言うと森林に関しては奈良時代辺りからだと思います。森林を開拓して自分の田畑を作って働かして利益を出そうと考える人もいたかと。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 森林を開拓して自分の田畑を作って働かして利益を出そうと考える人もいたかと。……このことは、森林の所有者がいなかったからできたのだと理解できませんか。

  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.2

いくつかの段階に分かれるかと思いますが、まず 国有林は、明治初期に藩有林や社寺有林、地租改正により所有者が明らかにならなかった奥地の森林等が母体となって成立しました。 つまりこの時点でどこにも属さない山林はあったということです。 つぎに「森林の所有権」というものが意識され始めたのはいつ頃だったのかについては戦国時代かと思います。この時期には建築や燃料のために明確に所有権を決めることがあったようです。 ただ、弥生時代からすべての人間が農耕をしていたわけではないので、当然山林に暮らす人もいました。そういう人たちは当然周囲を自らの土地と認識していたでしょうし、もっと言うなら猿にも縄張りはあります。 そういう意味では所有権という言葉が生まれた時期が所有権という意識が生まれた時期とも言えます。名前がついていないあるいは認識がないだけで猿の縄張りも彼らにとっては所有権でしょうから。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 つまりこの時点でどこにも属さない山林はあったということです。……納得できます。 つぎに「森林の所有権」というものが意識され始めたのはいつ頃だったのかについては戦国時代かと思います。この時期には建築や燃料のために明確に所有権を決めることがあったようです。……そうですか。「ポイントとなる時代かな」という気がするし、「一所懸命」の鎌倉時代というのも気になります。 当然山林に暮らす人もいました。そういう人たちは当然周囲を自らの土地と認識していたでしょうし、……だとは思いますが、「所有」の意識というのは、所有権を争う事態が生じることとセットのような気がするのです。その意味で弥生時代には、森林の所有という認識はなかったのではないか???と感じています。 猿の縄張りも彼らにとっては所有権でしょうから。……単なる「本能」ではないかと思うのですが、考えてみます。

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.1

山の事ですよね。山に所有者はいますよ。5合目には神社があるので所有者です。区切る所有はよくある事です。山一個丸々所有もめずらしいのでは。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 徳川家は八百万石なのに、どうして江戸の面積は狭いのでしょうか。

    こんにちは。 私の手元に、「江戸(嘉永)時代大名紋章及び城郭図」という地図があり、それを見ていて疑問に思ったのですが・・・。 徳川家は八百万石という力を持っていたにも拘わらず、江戸と呼ばれる範囲はあまりにも小さいと気が付きました。 他の裕福な藩は(加賀など)広々とした領土なのに、どうして徳川家の領土(城下町?)はこんなに狭いのでしょうか。 江戸以外にも、直の領土があったのでしょうか。 それとも、広い城下町を持つ必要がなかったのでしょうか。 教えていただけたら、ありがたいです。

  • 土地の所有・管理体制の確立

    日本史の年表を眺めていると、1716年、「徳川吉宗、享保の改革」、1722年、「幕府、新田開発を奨励」とありました。 ふと、時代は飛びますが、1185年に平氏が滅亡したときに、九州の奥地などに落人が、逃げ延びて、移り住んでいることに思いが至りました。 質問は、下記の3点です。 (1) 平安時代末期~鎌倉時代初期の頃というのは、山の奥地のほうでは、まだ土地の管理者又は所有者の決まっていない土地があったと理解してよいのでしょうか? (2) 1716年頃というのは、江戸幕府による幕藩体制も確立し、すべての土地(個人所有も含めて)は、藩界や直轄領が定められ、幕府と各藩の管理又は所有下に置かれていたと思うのですが?……新田開発に提供された土地というのは、誰が管理、あるいは所有していた、どんな土地が対象になったのでしょうか? (3) 土地の所有及び管理について、(1)「まだ土地の管理者又は所有者の決まっていない土地があった」ということと(2)「すべての土地(個人所有も含めて)は、幕府と各藩の管理又は所有下に置かれていた」という認識が正しいとすれば、すべての土地について、管理者、所有者が明確になったのは、鎌倉時代から、江戸時代までの間のいつの時代の頃でしょうか?また、この認識が正しくないとすれば、そのことも含めて教えて下さい。 ただし、北海道と島嶼は除きます。

  • 日本の木材自給率の低さについて

    日本の国土のほとんどが森林であるのになぜ国産の木材を使わずに輸入するのでしょうか?どうして、これほど日本の木材自給率は低いのでしょうか? 疑問に思いネットで調べようとしたところ(木材自給率が)低い、低いとは書いてあるもののなぜ低いのかが書いてありませんでした。国産木材の価格が高いからだけではないような感じがします。 たとえば、住宅建築に国産木材を使用しようとするとその木材は人工林から伐採してきたものですよね?国内の木材を国内のどこかで使用するのであれば移動させる費用も海外から運んでくるよりずっと安いはず。それなのに、この木材自給率の低さは何なのでしょうか? 参考になるようなサイトがあればどしどし教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の国境線って?

    ●日本の国境線を引くとしたら、北は北海道までなのでしょうか? 北方領土も入るのでしょうか? ●北方領土も日本に入るとしたら、 天気予報の「全国の天気」に入らないのは何故でしょうか? 天気予報を見ていて、ふと疑問に思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 北海道の水を中国が買っている?

    今、北海道を含めて全国の水・森林を中国が買っているのは知っていると思います。 政府・民主党が何もしないということは当然のことですが もし、全国の所有者のいない森林・土地・水を中国から保護する為に募金を集めている団体があったとしましょう。そこに募金しようと思いますか?いくら募金しますか? 注:朝日などの反日・売国の募金とは違い日本のための募金と言う仮定です

  • 弥生時代に通訳はいたのか?

     弥生時代、卑弥呼は中国に使いを送って金印をもらったと、日本史の授業で習いました。  そこで疑問なのですが、卑弥呼の使いはどうやって、中国の人とコミュニケーションをとったのでしょうか?  弥生時代に中国語が分かる日本人がいたのでしょうか?  それとも、当時の中国に日本語が分かる人がいたのでしょうか?  いたとしたら、それはどんな人種なのでしょうか?  弥生時代に詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 日本の新石器時代は縄文と弥生時代ですか。

    氷期が終わり、日本列島が形成された後、土器と磨製石器の使用が確認されている縄文時代と弥生時代を日本の新石器時代と呼んでもよいのでしょうか。それとも、明らかな農耕牧畜が確立されておらず金属器の使用もしていなかった縄文時代が、新石器時代の幕開けである、『磨製石器・土器・金属器・農耕牧畜』いった諸条件を十分満たしていないので、日本史においては新石器時代という区分をしないで、縄文時代、弥生時代という区分にしているのでしょうか。 それとも縄文時代が旧石器から新石器に至る中間的な時代で、水稲栽培と金属器の使用が確認されている弥生時代からを新石器時代としてもよいのでしょうか。

  • 富士山本宮浅間大社

    富士山の8合目以上の土地が富士山本宮浅間大社に 贈与されるというニュースを見ました。なんか 腑に落ちません。こうなると山頂なども富士山本宮 浅間大社の敷地ですよね。登山者は強制的に拝観料 などを払わないといけないのですか?また富士山の 全景写真なども富士山本宮浅間大社に使用料などを 払わないといけないのですか?日本のシンボル的な 山だけに国の所有というのが一番だと思いますが。

  • 弥生時代の日本と朝鮮の関係

    弥生時代の日本と朝鮮の関係 韓国のドラマをみて感じたことは日本語と韓国語がよく似ているということ。 そのとき思った疑問。 1.弥生時代の日本と韓国では、どちらが文化が進んでいたのか? 2.言葉について、朝鮮語が日本語に影響を及ぼしたのか、日本語が朝鮮語に影響を及ぼしたのか? 3.弥生時代の朝鮮に日本人村、あるいは日本に朝鮮村があったか? 4.日本人のルーツは、弥生時代初期に日本に渡った中国人、朝鮮人、南方系の人たちというけど、日本語に中国語の影響がほとんどないのはどうして?

  • 富士山は山梨県か静岡県か

    という問題があるそうです。 http://www.asahi.com/life/update/0526/TKY200805260212.html?ref=goo 「静岡、山梨の県境さえはっきりしない富士山頂の「住所」問題が、あらためて浮上している。8合目以上を所有する神社が今春、このままでは所有権登記ができないと静岡県に対処を求めたためだ。」だそうです。 ・富士山は既存のいずれの都道府県に属さない別の都道府県にすればよい(→知事はだれがなるの?) ・静岡でも山梨でもない、別の都道府県の飛び地にすればよい(→全国の都道府県がとりあうのか?) ・富士山はどの都道府県にも属さない日本の直轄地にすればよい(→地方自治体には、税金を払わない?) ・そもそも、静岡県と山梨県が合併すれば、どちらの県だとかいう問題はなくなる(→県名は?) などをおじさんは考えたのですが、これらをどのように考えますか? 他にも何か思いついたら、ご回答ください。