• ベストアンサー

家系図

明治初期に、武士、藩士(上士含む)の多くの家が家系図を処分してたというの聞きましたが、もし情報が本当なら、もう明治で新しい時代だから江戸時代の武士や藩士の家系図はいらないから処分したんでしょうか? うちも同じような理由で藩士だったのに家系図がなく、親が「うちは元々家系図がないんだよ」、と言ってるんですかね

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2174/4818)
回答No.2

>明治で新しい時代だから江戸時代の武士や藩士の家系図はいらないから処分したんでしょうか? まぁ、個人の判断だったのでしようね。 江戸時代では、先祖の功績・出生がよければ子々孫々まで「名誉」でした。 「落ちぶれても、ご先祖は神君家康さまが伊賀に落ち延びる時に一緒に戦った由緒ある家柄だ」 こんな話も、江戸時代には通用していたのです。 「武士は食わねど爪楊枝」の世界。^^; ところが、明治維新後は「価値観が180度変更」となりますよね。 例えば、安土桃山・江戸時代を通じて武士として崇められていた足利家。 信長・秀吉も、足利家を滅亡していませんよね。 関東では、5000石でも藩として認められ位も高かった喜連川藩の例もあります。 四国では、足利10代将軍・14代将軍の直系である阿波公方の存在。 長宗我部元親・蜂須賀家も、阿波公方を無視していません。 ※阿波公方は、明治になって京都に移り現在(14代目か15代目)に至る。 明治政府は「旧藩士・旧武士・維新に功績があった者・由緒ある家系に爵位を与える」事になりましたよね。 が、徳川家には爵位を与えましたが足利家には爵位を与えませんでした。 この事で、「家系図は意味を持たない」事が証明されたのです。 元将軍の家系でも、この有様。 多くの武士は、時代が変わった事を身に染みて感じたのでしようね。 余談ですが・・・。 明治時代には、多くの家系図が売買されていた様です。 豪農・豪商が、争って有名家系図を買い漁ったとの事。^^; 今でも、地方に行くと「明治維新後、帰農した」という家が多いですよ。 現実的には、武士が帰農しても90%近くが失敗しているのが現実なんですがね。 成功した例は、徳川慶喜の親衛隊が駿河に移住して始めた「お茶栽培」くらいでしよう。 あっ。伊達家家臣が北海道に移住した農園も成功かも?

sokoo0823
質問者

お礼

ありがとうございました

sokoo0823
質問者

補足

家系図を処分した家も多かったって話しは嘘ではなさそうですね 家系図が売却された話しは聞いたことあります

その他の回答 (2)

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2821)
回答No.3

江戸時代には、由緒正しい風のインチキ家系図を作るのが流行ったそうで、それを作る職業もあったそうです。 その事は普通に知られていることだったので、明治になりアホらしくなって処分したんじゃないでしょうか。

sokoo0823
質問者

お礼

ありがとうございました

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

様々な理由からだと思います。幕府の家臣などでは肩身が狭い思いをすると思って処分した例もあることでしょう。

sokoo0823
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 江戸時代の家系図について

    江戸時代は幕府の命令で上級武士だけではなく百姓や郷士にも家系図(系図)を作るように言われてたらしいです 明治時代に切り替わり、明治時代初期には家系図(系図)を、なぜかは分かりませんが紛失したかたがいたらしいです 江戸期の家系図を紛失した人はどのくらいいたのですか? それと、戦国時代は家系図は武士でもない人が結構いたみたいですが、これについても本当なのでしょうか? うちは江戸時代、郷士ですが、親に実家に家系図自体ないと言われましたが、おそらく明治時代初期に紛失したのかなと思います。家を継いでる人はみんな几帳面な人なんですけどね

  • 家系図について

    こないだ家に古い巻物を見つけました。 これはいわゆる家系図らしく、そこには歴代15人ぐらいの簡単な経歴が書いてあり、巻頭には読みにくい文字で「三代目(?)は戦国時代、甲斐武田家の家臣で400石の知行を貰っていた。武田が潰えた後に徳川に仕官しようとするが断られ、親戚のツテで紀州の細川家(?)の居候になり、しばらくして病死した。」という趣旨の記述がありました。 これって本物でしょうか?何となくうそ臭いんですが。 こういうものは、どこに行けば真贋判定してもらえますか? 明治時代に家系図の偽造がはやったそうですが、これもその類のようなもので、先祖が適当に作ったものと思っています。 なお、江戸時代の先祖は槍の師範をやっていたそうです。 これは、槍の使い方について書かれた巻物みたいなやつ(文字は何を書いているかわからないが絵でわかる)と古い槍が残っているので多分本当だと思います。

  • 水戸徳川家の家系図を教えてください。

    江戸時代の水戸徳川家の家系図ってありますか? 水戸徳川家の家系図を教えてください。

  • 水戸徳川家のわかり易い家系図を教えてください。

    江戸時代の水戸藩主の系図を探しています。 江戸時代の水戸徳川家のわかり易い家系図を教えてください。

  • 家系図作成ブームと、庶民

    家系図を作成するのが庶民の間で流行っていますが、明治時代以前(苗字必称義務令以前)の先祖にも、「○○家 家系図」の苗字を、せっせと、あてこんでいるのでしょうか。

  • 藩の階級名について知りたい。

    武士と一口にいっても非常に多くの階級があります。 たとえば足軽から旗本直参まで…。 また藩によって別藩にない特殊な階級もあります。 土佐藩などは「上士」の下の階級の「郷士」の間に、「白礼」という階級があり、これは「上士」の最下級の階級ですが、土佐藩独特のものだそうです。 このように、藩それぞれの階級についてすべてを知りたいのですが、お詳しい方、またサイトや文献などがありましたら教えていただきたいです。 時代は幕末の明治維新前です。

  • 地主の家系のルーツ?

    明治時代に地主、又は町内会長などをしていた家柄の人は、 江戸時代は武士だったのでしょうか? だとするとやはり徳川なんかの大名が、 当時土地を管理していたからでしょうか? 他の職種の人が地主になるようなことは、この時代には考えられませんか? 今、家系のルーツを調べています。 でも当方、歴史に疎いもので。 以上よろしくお願いします。

  • 家系図について

    こんにちは。 カテ違いだったらごめんなさい。 私の夫は農家の後継ぎです。 家に家系図があるというのは前に聞いていたのですが、今年のお正月に初めて見せてもらいました。 巻物のようなものに書かれてあり、長さは大体3~4メートルくらいだったと思います。 一番新しいもので、夫と夫の姉の名前がありました。 私は妊娠中なのですが、出産したら子供の名前も書かないとねと舅が言っていました。 家系図以外に、その時代の大きな出来事が書かれていたりもしました。 筆文字で、とても読めなかったのですが真ん中より現代寄りの方に「大政奉還」の字がありました。 多分、一番最初の方はかなり昔のものだと思うのですが・・・ 歴史には詳しくないので、学生時代の知識を掘り起こしての記憶ですが、氏姓制度?が始まったときは、苗字(姓??)が与えられていたのは一部の人間だけでしたよね? 恐らくそのあたりの時代とか、とにかく全員には苗字がなかった時代に、夫の祖先は苗字を持っていたと思われました。 舅に聞いたのですが、既にお酒が入っており(笑)、お正月で人も沢山居たのでそんなにゆっくり見ることもできずでした。 ただ、祖先は弓の名手だった、とか言っていました。 歴史上に残るようなすごい人物が家系にいるわけではないですが、でもこんなに昔からの家系図が残っていること自体はとてもすごいことなのでは?と思ったのですが、よくあることですか? 私の家系はそのようなものは全く残っていないですので、とても感動しました。 もっとゆっくり見て、書かれている出来事の事もじっくり読んでみたいのです。 ちなみにその巻物状の家系図は、舅の代あたりからはなんと障子紙に書いて貼り付けただけのものになっています(汗) 夫は、こんな紙に書いてあるし、きちんとした保管方法もしていないからたいした価値はないと言います。(実際、使わないハンドバッグにしまってあります・・・・) 値打ちとかそういうことではなく、私はこのような家系図があること自体がとってもすごいと感動したのですが、特にすごいことではないのでしょうか? 皆さんのご自宅にも、家系図ってありますか? 夫は、

  • つくれる家系図2で変体仮名を表示/印刷出来ますか?

    ■製品名/バージョン 親戚まっぷシリーズ つくれる家系図2 ■パソコンのOS(Windows7) ■質問内容 つくれる家系図2で変体仮名を表示/印刷する方法はありますか? つくれる家系図2(体験版)の印刷に対応している2つのフォントに外字をリンクさせましたが、どちらも表示できません。 家系図という特性上、明治・江戸時代の先祖の名前には変体仮名が出てきてしまうので、戸籍の表記通りに表示させたいのです。 表示できることを確認出来たら購入したいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。

  • 藩の町奉行

    親の実家の地域にあった、譜代大名の藩は町奉行の御奉行以外の人も上士扱いですが、確か江戸では町奉行の人は御奉行以外は下級武士じゃなかったですか?