• 締切済み

教えない教え

中国の古典に、「教えないのも教え」という趣旨の有名な言葉があったと思いますが、正確な文(漢文)がどうしても見つかりません。出典も含めてご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

そういう逆説的な言い方をするのは「老子」じゃないかなあという印象ですが、老子で探してみると 聖人居無為之事、行不言之教 聖人は無為の事に居(お)り、不言の教えを行なう ですかねえ。 天下皆知美之為美、斯惡已。皆知善之為善、斯不善矣。 故有無相生,難易相成,長短相形,高下相傾,音聲相和,前後相隨。 是以聖人處無為之事,行不言之教。萬物作而不辭,生而不有,為而不恃,功成而弗居。夫唯弗居,是以不去。 天下、皆な美の美たると知るは、斯(こ)れ悪已(のみ)なり。皆な善の善たると知るは、斯(こ)れ不善已(のみ)なり。故に有無(うむ)は相い生じ、難易(なんい)は相い成り、長短(ちようたん)は相い形(かたち)し、高下(こうげ)は相い盈(み)ち、音声(おんせい)は相い和し、前後(ぜんご)は相い随う。是を以て聖人は無為の事に居(お)り、不言(ふげん)の教(おしえ)を行う。万物作(おこ)るも治(おさ)めず、為(な)して恃(たの)まず、功を成して居(お)らず。夫(そ)れ唯だ居(お)らず、是(ここ)を以て去らず。 http://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-ebdb.html 簡単に口で説明できることややって見せられることなんかたかが知れてるということはあると思います。 美は醜い物を知るから美とわかる、聖人は何もしない何も言わないことから教えを行うことができる。

回答No.4

ANo.3・・! ちと訂正・・! <君子> 引而不ㇾ發  [孟子] <(_ _)>

回答No.3

引而不ㇾ發・・!?  <君子> (ㇾ):返り点 ・・辺りはどうだろう!?

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.2

「知者不言、言者不知」(知る者は、言わず、言う者は、知らず)老子(56章) かな?

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.1

ちょっと違う気もしますが、論語の「不憤不啓(憤せずんば啓せず)」は、近い意味合いの言葉です。 https://manapedia.jp/text/3765

関連するQ&A

  • 心の欲するところ・・・?

    私の造語かもしれませんが「心の欲するところに従い、その矩を超えず」と言うような意味の中国古典の言葉があったように思います。 正確な言葉と、その出典を教えてください。

  • 【「非理法権天」は誰の言葉ですか?】

    【「非理法権天」は誰の言葉ですか?】 出典は中国の漢文のような気がする。

  • 淮南遺風の出典と意味をお教えください

    淮南遺風の出典と意味をお教えください。 読みはイナンイフウでよろしいのでしょうか? どのような意味があるのでしょうか? 中国古典からの言葉のようですが、出典もお教えいただけたら嬉しく思います。

  • 大学入試・漢文テキスト

    漢文入試本2冊、四書の抜粋本を20回位繰り返しました。 基礎はこれくらいにして、実際に問題文となる漢文小話本として 適当なのはどんなものでしょうか?「十八史略」なんかで、 返り点、書き下し文、日本語訳のついた本はありますか? 「鑑賞中国の古典」角川書店の現物はみていません。 「中国古典選」朝日新聞社はみましたが、返り点のついた原文は ありませんでした。 よろしくお願いします。

  • カトリックの教えの中で誰の教えかご存知の方教えてください

    おせわになります。 かなり昔、学生時代、カトリックの学校に通っていたころ、 神父さんの説教で 「愛する人のためなら、たとえあなた以外の全世界の人がその人を うそつきだとののしっても、あなただけはその人を信じなさい・・・」 というような趣旨のお話をしてくださって、いたく感動し今でも覚えているのですが、聖書の中に出てくる話なのか、何なのか今となっては 忘れてしまった次第です。 自分自身として是非詳細を知りたいので、 ご存知の方、出典詳細を教えてください。

  • 中国の古典について

    中国の古典で「だれのものでもないものをうまくじょうずにとる」という記述の出典がお分かりの方は教えてください。

  • 「最悪の政治家は民と利益を争う」という言葉の出典を知りたいのですが。

    以前,新聞の社説で中国の古典からの言葉として「最悪の政治家は民(民衆)と利益を争う」という言葉を目にしました。 出典を教えていただければ幸いです。お願いいたします。

  • 漢文は中国語?国語?

    切迫感のない質問ですみません。 漢詩とか漢文は、「古代中国の古典文語文法で書かれた文」なので、 中国語ですよね。 教育の現場でも、日本の高等学校などでは「古代中国の古典」という扱いですし、 韓国では漢字教育の事を「漢文」というそうですが、 「漢字は国語の一部ではなく、中国語であるとの認識に基づく」そうですね。 そこで、ずっと疑問に思っていたのですが、 このサイトでは漢詩や漢文は「国語」カテゴリーで質問されていますよね。 何か理由があると思いますが、なぜ外国語として扱わないのでしょうか。 足の裏の米粒みたいに気になって仕方がありません。 どなたか、どうか教えて下さい。

  • 漢文学習の意義

    こんにちは。私は中国語がある程度できます。 漢文はレ点とか返り点で却ってこんがらがり、また書き下し文自体が分かりにくく あまり好きでありませんでした。しかし、中国語を勉強し、中国の古典も勉強しないといけないと思い 現代中国語を起点に勉強しているうち面白くなってきました。ここで気づいたのは、日本の伝統的な漢文学習法では 漢詩などでは 「華」とも言うべき “韻”を完全に殺してしまっていることです。 そこで 高校の漢文学習を振り返った時、疑問が起きました。以前にも 漢文学習意義についての質問があり、「教養」のために必要だという意見がありました。 さて、西洋でも似たような理由でラテン語を学習します。そして、英語圏の国ではフランス語やスペイン語を学習するところが多いですが、そうして 違う言葉の民族同士が古典語の知識を共有し、外国語として学ぶ フランス語やスペイン語ともリンクします。 しかし、日本ではどうでしょうか? 漢文だけを学習しても 日本と同じ漢字文化圏であった韓国やベトナムと漢文の知識は共有できないし、閉ざされて死んだ教養にも思えます。 また、日本人の多くは漢文は学習しても 中国語は知らないし、英語は勉強しても ラテン語にまで手を出す人は少数です。 漢文と英語じゃ全く接点がありません。 そこで質問ですが、高校で漢文を学習する意義は何だと思いますか? 国語のカテに質問を出そうと思いましたが、中国語の知識がある方のご意見をお伺いしたいと思いまして、こちらに出させていただきました。

  • うろ覚えの漢文の内容を教えて

    漢文のうろ覚えなのですが、 「普通の人よりは、努力する人のほうが優れている。  努力する人よりは、楽しむ人のほうが勝っている」 というような意味の文章を読んだ記憶があります。 出典と正確な内容をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。