• ベストアンサー

引用について

カントに関する本をいくつか読んでいます。 その本でもいくつかカントの言葉が引用されているのですが、孫引きにしても一応本来のカントの箇所をしりていのですが、B.567や K. d . r. V, B.などの記号が良くわからないのですが、教えてください。 あと「神の存在を確信することは絶対に必要だが、かならずしも証明しなければならないわけではない」というカントの言葉がどこの引用かわかる方いたらお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

引用箇所がこう書いてあったとします。 (K,A.836=B.866) まず、Kとはカントのこと、A、Bはカントの『純粋理性批判』の第一版、第二版をあらわします。 第二版は、カント自身の手によって、相当、変更が行われたのです。その変更箇所は通常、カントの思索の過程をあきらかにするものとして併記されているのです。 数字は原板であるアカデミー版カント全集のページ数を指します。邦訳の本にも、全部この原板のページナンバーが売ってあります。 A.836=B.866と書いてあれば、第一版の836ページ、および第二版の866ページ、B.315だけだったら、第二版のみの315ページというように。 さらに、B.422 Anm.のAnmは注釈の部分ということをあらわします。 この最初のKは省略して、A,Bとだけ書いてあるのもあります。 そのほかの略号は本によってちがいます。 たとえば、KpV.V-19とあれば、まず、KpVがKritik der Praktischen Vernunft『実践理性批判』の略、次のVはローマ数字の5で、カント全集アカデミー版第五巻という意味、19はページです。 GMS.IV-420とは、『人倫の形而上学の基礎づけ』、アカデミー版全集の第四巻420ページ。 ただし、本によってはKpVとだけ書いて、巻数は書いてないもの、あるいはK5というように、カント全集の第五巻であることを示しているもの、とさまざまな表記があります。 たいがい、巻末に略号の説明がしてあると思うので、それを参考にしてください。 主要著作の原題一覧がWikipediaにありました。URLをはっておきますので参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88 >神の存在を確信することは絶対に必要だが、かならずしも証明しなければならないわけではない おそらくこれは『純粋理性批判』の神の存在証明の部分にちがいない、とアタリをつけてさがしてみました。 「最高存在体という概念は多くの観点から見て非常に重要な理念である。けれどもそれが単なる理念であるという、まさにその理由によって、それのみを媒介として、実際に存在するものに関してのわれわれの認識を拡張する能力を有するものではない。理念は可能性に関して、われわれに可能性以上のものを教えるほどのものではとうていありえない」(K, A.602=B.630 『純粋理性批判』高峯一愚訳 河出書房新社) おそらくこの部分を、すごくわかりやすく言っているのだと思います。 引用されているそのままの文章があるとしたら、ちょっとわかりません。

tomatooow
質問者

お礼

ありがとうございました。 本当に助かりましたm(__)m

その他の回答 (2)

回答No.3

後半の引用の原点ですが、「神の存在の唯一可能な証明根拠」のようです。 Es ist durchaus noetig, dass man sich vom Dasein Gottes ueberzeuge; es ist aber nicht eben so noetig, dass man es demonstriere. 以下のURLで "Dasein Gottes" で検索してください。

参考URL:
http://www.philos-website.de/index_g.htm?autoren/kant_g.htm~main2
tomatooow
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速検索してみます!

noname#15238
noname#15238
回答No.2

記号については判りやすいご回答がありましたので、引用文について、参考までに 実践理性批判 岩波文庫P249~ 「5純粋実践理性の要請としての神の現存」 この部分の要約も近いと思いますが、自信なし。 純粋理性批判は読んでいませんからゴメンナサイ。

tomatooow
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 卒論の孫引きについて

    参考文献にしているAにBという記述がCという本にあったのを発見します。(参考文献の参考文献)そのBの記述も含め、Cの本を読んで引用したくなった場合に、情報源としてはAなので孫引かないといけないのでしょうか?(卒論は思想です) よろしくお願いします。

  • 神は存在しない、神は「妄想」です!

    従来から、神の存在証明には、以下の3つがあります。 (1)自然神学的証明(一名、目的論的証明) これは生物の仕組みがものすごく精巧にできていることから、このような生物は神がいて、その神が設計図を引いて創ったに違いないと推論し、神の存在を証明しようとしたもの。 カントは確かに生物の仕組みが合理的に精妙にできているのは確かだが、だからと言って神が存在するとは言えない、と批判しました。 ダーウィンの進化論では、生物は長い歳月をかけて、現在の精密な仕組みを作り上げたことが分かっていますので、この証明は今では無効です。 (2)宇宙論的証明 これはアリストテレス、トマス・アクィナスの証明と言われるもので、以下のようなものです、 「この世には運動するものがあるが、それには原因がなければならない。そして原因があれば、その原因も結果であり、さらに原因の原因がなければならない。しかし、原因の原因も結果としたら、さらに原因の原因の原因もなければならない。かくて原因の系列は無限にさかのぼってゆく。しかし、人間は無限にさかのぼることはできないから、どこかで初動者とか、第一原因に突き当たらざるを得ない。その初動者とか、第一原因と言われるものが神である」と。 しかし、無限にさかのぼるということは、行けども行けども果てしがないということであり、どこにも行き着かない、ということです。 アリストテレス、トマスは初動者とか、第一原因に突き当たるというけれど、突き当たりません。 だから、この証明は間違いです。 (3)存在論的証明(一名、本体論的証明) これは一切の経験を除外して、ただ概念のみから最高存在者の存在を推論するもの。 以下のものがあります。 聖アンセルムスの証明。 「神は全知全能、完全無欠の存在である。全知全能・完全無欠の中には、存在も含む。もし、存在を含まなかったら、神の全知全能・完全無欠という定義に反する。よって神は存在する」 デカルトの証明。 「この世に存在するすべてのモノは偶然の存在である。偶然の観念があれば、必然の観念もなければならない。しかるに神は必然の存在である。よって神は存在する」と。 この証明に対しカントは「純粋理性批判」の「神の存在論的証明の不可能の理由について」で、以下のように批判しました。 「神の全知全能・完全無欠というのは、神の述語である。しかるに存在は述語ではない。だから、神がいかに全知全能・完全無欠と言ったからと言って、神が存在するとは限らない」と。 つまり述語とは、もともと主語に含まれた性質なり属性を外に展開したもの、いわば分析判断ですが、しかし存在は主語に含まれた性質でも属性でもない、主語に何ものも加えない、ということ、いわば総合判断です。 アンセルムスの証明は存在を主語に含まれると言っているが、それは分析判断と総合判断をごっちゃにするもので、間違い。 デカルトの証明は、観念としてあるものは実在してもある、と主張するもので、観念があるからと言って実在があるとは限らない、という意味で、間違い。 こうして神の存在証明には、従来3つしかありませんが、そのことごとくをカントは批判し、これをもって西欧の長い神の存在証明の歴史に終止符を打ったとされます。 現在、神は道徳的な行為の元に価値として、あるいは信仰の問題として残っているだけです。 みなさん、どう思いますか? 確認質問です。

  • ある本を引用しようとして、脇の行数表示を見たら5行飛んでいました。

    ある本を引用しようとして、脇の行数表示を見たら5行飛んでいました。 5行ごとに行数が書いてある本で、100の次が105ではなく110になっていたという具合です。 前後のつながりから、5行抜けてしまったということはなさそうです。 運悪く、引用したい箇所がずれた後なのですが、この場合は本来の行数(書いてある行数-5)で書けばいいのでしょうか? それとも、註をつけて「私が使用した版では途中から行数がずれているので、引用では200行となっているが本では205行と表記されている」と書いた方がいいのでしょうか。 私の引用を見た誰かが実際に原本を見て行数がずれていたら、私が打ち間違いをしたように思われないかもちょっと心配です。 なお、引用したいのは戯曲の台詞なので、行数指定は絶対に必要です。 また、こういう場合、出版社に連絡した方がいいのでしょうか? 発行元は海外のメジャーな出版社です。

  • 論文・レポートの引用法について質問です。

    論文・レポートの引用法について質問です。 現在、大学生なのですが 論文形式の文章というものを初めて書きます。 (1)本やWEBページから引用をするつもりなのですが この場合、著者の言葉遣いをそのまま引用すべきですか? たとえば、著者が文面で「です・ます調」を使っていても 引用するときに「だ・である調」に変えるというような処置です。 (2)筆者が述べていることを自分なりの言葉でまとめる場合、 その引用箇所は「」が必要ですか? (3)参考文献で、WEBページに掲載されていた NPOのジャーナルの対談を使用したいのですが これは参考文献としては不適切でしょうか? また掲載形式がPDFなので引用表示の仕方がわかりません; 提出期限が迫っています; 初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 神の非存在を信じますか?

    そもそも質問したい事の本来は、存在とはどのように人知において定義されているかです。 たとえば物質などの五感で認知できる対象が神だとすれば、そのような証言は信を得ているのだろうか? また奇跡と言う形で現象に神を確認したという証言は信を得ているのだろうか。 これらで確認できた事柄が神ではないとしたら、その非存在でも神を確信できるのはどのような成り行きだろうか? おおむねこのような形でご質問差し上げますが、本来お聞きしたいのは神様の話じゃなくて存在の定義です。

  • 本の引用における著作権について

    自分のHPで、感銘を受けた本の一節を「名言集」として紹介しようと思ったのですが、 これは著作権の侵害になるのでしょうか? http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html というサイトで調べてみたのですが、 ------------------------------------------------- 「引用を含む著作物の表現形式上、引用して利用する側の著作物と、引用されて利用される側の著作物とを明瞭に区別して認識することができ、かつ、右著作物の間に前者が主、後者が従の関係があると認められる場合でなければならない」と判示しているので、 (1) 自分の著作物と引用する他人の著作物との間に1行空けるとか、他人の著作物にカギカッコをつけるなどして、自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること、 (2) 自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること、 が必要であると考えられます。特に(2)については、主従の関係は量的にだけでなく、質的にもそのような関係が存在することが要求されているとみるべきでしょう。なお、引用には出所の明示が必要であることに注意してください(著作権法第48条1項)。」 -------------------------------------------------- とありました。 私は本一冊のうち、数箇所(各1~5行程度)を引用するつもりです。 引用した文章に、自分なりのコメントをつける予定ですが、 その場合上記の 「自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること」 「自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること」 に反していないでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 神の存在証明について

    神が存在するか否かという命題を、経験論的もしくは宇宙論的に説明・証明しようとしています。 カントとヒュームを用いたいと思っているので、経験論中心になるかと思いますが、何か構成や、宇宙論に対する良い案なのはないでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 事典・辞典の作成における著作権や引用

    事典・辞典(やそれに類する本)の作成における著作権や引用はどうなっているのでしょうか? 論文において、事典や辞典を引用する場合の注意事項は検索すれば色々と出てきますが、その逆はよくわかりません。 例えば、ウィキペディアでワインの項目を見ると、 「ワインは最も歴史の古い酒の一つとされ[4]、現在のグルジア周辺では遅くとも紀元前8000年頃からワインが飲まれていたらしい[5]。また、アルメニアでは約6000年前のものとされる世界最古のワイン醸造所跡が発見されており、その頃には既に高度な醸造技術が確立されていた[6]。」 などと書かれています。 しかし、本来ひとつの文ではなかった[4]と[5]が、編集者によってふたつにまとめられています。 このような引用の形が事典・辞典では一般的なのでしょうか? 論文の場合ならば、人の意見や本で見聞きした知識は「」でくくるなどして、「」でくくらない部分で自論を展開していきます。引用する箇所は要約などせずそのまま書きます。2つ以上の引用を混ぜることもありません(少なくとも、私の知っている範囲では)。 特に、他人の解釈や人の意見を引用するときに上記のことをしてしまうと、盗用や改ざんを疑われてしまいます。 しかし、市販の事典類において、引用符や鍵括弧だらけになった文を見たことはありません。 そもそもウィキペディアのように、文ごとに[1]などをつけることすらないことも多く、項目ごと、もしくは巻末に引用文献が列挙されているものをよく見ます。 さらに、単なる事実説明に加え、解説書としての役割を果たしているものの場合、解説に関しては編集者の考え出したものであり、言うならば、自分の文と他人の文がごちゃまぜになっているとも取れます。 読者としては読みやすいのですが、この形式は法的・マナー的に問題ないのでしょうか?

  • 神は存在しないのか?

    苫米地英人の「なぜ、脳は神を創ったのか?」という本を読みました。 その中に、パトリックグリムという人が「神は存在しない」と証明 したと書いてありました。その概要は、(ゲーデルの不完全性定理などから) 完全な系は存在しないので、神という完全な系は存在し得ない、ということらしいです。 しかし、考えてみたのですが、「完全な系は存在しない」というのは、あくまでも 人間の言語から構築する系についての限界のことであり、人間の思考を超えた 完全な系が存在することは否定できないのではないでしょうか? つまり、全知全能の神は存在しえないのではなく、仮に全知全能の神が存在したと しても、その神の思し召しは人間(言語)には理解できない、ということではないでしょうか? まあ、そうだとしても、今ある宗教は神の言葉ではなく、人間の言葉の積み重ねにすぎない ことになるので、宗教における神の否定にはなるとは思いますが。 人智を超えた全知全能の神を否定することはできるのでしょうか? 私は、この世界には自分たちの思惑を超えた何者かがいるようには思いますが。 肝心のグリムやらゲーデルやら全く無知なので、そういうとっかかりでも 教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 黙るべき時を知る人は、同時に言うべき時を知っている。

    「図書館の神様」(瀬尾まいこ)に出てきた言葉(P49)で あるとき書物から見つけたことばだそうなのですが これは何の本から引用したものなのでしょうか? それとも作者の創作したものなのでしょうか? 心当たりのある方教えていただけないでしょうか?