• 締切済み

役所の給与の仕組み

風車の 弥七(@t87300)の回答

回答No.1

おそらく年度末手当てが出たのだと思います。 詳しくは忘れましたが、新年度4月から10月だったか12月まで在籍すると年度末の3月に支給される手当です。 役所と言うか親方日の丸のところは出るはずですよ。 私は国鉄にいましたが年度末手当ては丁度良い小遣いになりました。 民営化された国鉄・電電・専売・郵政と皆支給されていました。 まだお役所にはあるのですね。

ayumcom
質問者

お礼

ありがとうございます。12月か10月くらいまで在籍していたから支給されたのですね。とはいえ、役所の財源も厳しくなりますともう、支給されないこともあるかもしれません。私が非常勤をしていたのは数年前のことです。

関連するQ&A

  • 役所の臨時職員(月給制)の給与日割りについて

    役所の臨時職員(月給制)の給与日割りについて 7月下旬から役所の臨時職員として働いています。 週4日勤務で給与は月給制です。 7月1日から働いていたら勤務日は18日間あったのですが、下旬からの勤務なので実働は6日間でした。 この7月分の給与について、私は「月給÷18日×6日」か、雇用通知書に欠勤時の減額規定(月給÷19日)があったので「18日-6日=欠勤12日」で月給から欠勤12日分の日額が引かれると思っていたのですが、今日もらった給与明細書では「月給÷31日(7月の全日数)×勤務開始日~月末までの日数(8日間)」と計算されていました。 この計算でされると1/3の日数働いているにも関わらず給与は1/4位です。 勤務開始にあたってこのようなことは知らされていませんでしたし、役所のHPを調べても臨時職員の給与規定は載っていません(出張旅費の規定だけがありました) 採用担当者に説明を求めると「今までそれでやってきている」と言われたのですが、月の途中で入社した臨時職員は私が初めてだと聞いています。 欠勤時の減額規定(19日で割る)も週4日ではなくフルタイム勤務者の日数のようですし(休んだら逆に徳をするわけですが)、臨時職員の就業規則も頼みましたがまだ見せてもらえていません。 私はこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? 元々8月1日勤務開始だったものを頼まれて早く行った(前職の退職日を早めた)ので、この処遇には不満が残ります。 臨時とはいえ役所の職員なので労働基準監督署は管轄外になるんですよね? どこに相談すればいいのかわからないのでここに書かせていただきました。 お知恵を貸していただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 会計年度職員の期末手当について

    会計年度任用職員として、市役所で働いています。 期末手当について質問なのですが、6月の期末手当は基準日(6/1)に在籍していれば支給されるみたいですが、もし6/2に退職しても支払われるのでしょうか?

  • 退職と給与未払について

    こんにちは。退職と給与未払について質問させて頂きます。 まず状況についてですが、7月いっぱいで退職したのですが その7月分の給料が払われそうにないという状況です。 それについては郵送されてきた給与明細でわかりました。 (ちなみに退職した会社は月末締めの翌月25日に給料を 支給するという形でしたので、7月分の給料は今月支給され るはずでした) 給与明細を見たところ基本給が支給されておらず手当と 残業代のみ支給されており、その支給額から社会保険の料金 が取られてちょうど差し引き0円となっておりました。 7月の勤務状況は、残っていた有給を消化していた以外は 欠勤はなく給料が払われないような形ではないと思います。 いくらやめたとはいえ先月は在籍しており有給以外は働いていた ので満額7月分の給料はもらえると思うのですが法律的にどうな でしょうか。詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 ちなみに二点気になる事があるのですこちらも含めてアドバイス していただけたらありがたいです。 1 会社の就業規則、雇用契約書をなくしてしまったのですが、その   内容いかんではこのようなことはありえるのでしょうか。 2 就職した際、その最初の月に給料をもらったのですがそれは関係   あるのでしょうか(前の月はまだ就職しておらず勤務していなかった   にも関わらず入った月の25日に基本給分だけもらいました)。ちなみ   にこれに関してはどのような理由でもらえるかなどの説明はありません   でした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 給与計算について

     給与の計算について質問します。  1月5日から今の職場で働いています。(個人の営んでいる事務所で職員が4人と社長夫婦) (1)給与計算期間:毎月21日から翌20日まで (2)休日:毎週土日、祝日、夏期(盆休み)、冬季(12月29日~1月4日) (3)給与:基本給、食事手当、住居手当、皆勤手当6,000円(1日休むと3,000円控除、2日休むと手当なし口頭で採用時説明)、家族手当、資格手当(ただし試用期間終了後) 給与の計算方法に納得いきません。  最初の月の給料の計算は日割りで計算されていたのですが、その計算方法が (基本給+食事手当+住居手当)÷23日×11日で計算されていました。  資格手当も試用期間終了後である4月6日から日割りで支給されるのかと思ったのですが、1円の支給もありませんでした。  そして今回4月21日~5月20日分(この計算期間中に風邪を引いて2日欠勤しました。)の支給があったのですが、その給料の計算が明細を見ると  (基本給+食事手当+住居手当+資格手当)÷23日×15日で計算されていました。今回の給与計算期間中の要出勤日数は17日にもかかわらず、この計算は根拠がわかりません。 そもそも23日って1ヶ月の平均所定労働日数のことなのか、しかしそれであれば、計算すると20日くらいになるとは思うのですが・・   採用時には、給与が書かれた紙1枚をもらっただけで、雇用契約書も提示されておらず、就業規則、給与規定も見せてもらっていません。(採用後まもなくであったため、見せてくださいと言い出しにくかった部分もあります。)  提示を求めるべきであったと今になって後悔しています。 何とか上記にかかる給料について、再度正しい計算方法により支給のやり直しを主張できる方法はないでしょうか?いい案がありましたらご享受願いたいのですが

  • 毎月の給与に、ある月突然資格手当が付き、支給額が上がったんだと喜んでい

    毎月の給与に、ある月突然資格手当が付き、支給額が上がったんだと喜んでいましたが、給与明細を良く見ると何とその分が基本給から同額減額されていました。支給総額は変わらないのですが、賞与や昇給、退職金の算定基礎には基本給を使うことに就業規則でなっており、このやり方では実質的に不利益変更になるのではないですか?

  • 給与の請求について

    1/16日に入社しました。そしてその日1/16に退職しました。 書類上は全てそろってはおらず、(揃えられるものは揃えました) 退職の際に全て書類を返還され担当の人には 「君はまだ書類上、この会社には在籍していないから給与については恐らく支給されないだろう」 とのことでした。 おこがましいと思いますが、1日働いたのは間違いないのでその1日分の請求について監督署ないしは会社に請求することは可能でしょうか? それとも一般常識的に請求するのは間違いでしょうか?

  • 退職を切り出すタイミングとボーナスの支給について

    6月末で退職したいと考えています。 残業代未払いやパワハラなど会社に不満があっての退職なので、ボーナスはきちんといただいてから辞めたいと思っています。 賞与支給規程には、 「支給対象者は、原則として賞与支給月の1日現在在籍する職員とする」 「6月支給の支給金額算出基準は12/1~5/31」 の記載があります。 就業規則の退職の項目には 「職員は次の各号の1つに該当する場合は退職する。(6)退職願を会社が承諾した場合(7)職員が退職届を提出後、民法第627条第2項に定める期間が経過した時(15日までであれば当月末、16日以降であれば翌月末)」と記載があります。 無事6/10支給のボーナスをいただいて円満に退職するには、いつごろ退職を申し出ればいいのでしょうか?

  • 傷病手当金を退職後に申請したいとおもっています。

    傷病手当金について、教えていただきたいことがあります。 現在、私は有給消化後、病気のため2カ月ほど欠勤しております。 会社の規則では、3カ月以上欠勤する場合、休職となり、 休職期間は給与が支給されず、 欠勤した分については、毎月の給与からではなく、 ボーナスより控除される仕組みになっています。 療養に専念するため、今月末での退職を考えているのですが、 傷病手当金は受給できるのでしょうか? 退職した場合、継続して傷病手当金を受け取るには、以下の条件を 満たす必要があると聞きました。 1,在職中に傷病手当金の受給を開始していること 2,在職中に被保険者であった期間が1年以上あること 3,退職後も引き続き就労不能であること 2と3については問題ないのですが、1の条件を満たしていない ように思い、不安に感じています。 今月は8月分の給与が満額支給されていますので、 当然8月分の傷病手当金を受給することは出来ないと思います。 そうなると、条件を満たしていないため、9月以降の 傷病手当金も申請する事はできないのでしょうか? 仮に申請できないとなると、極端な話、 9月1日を無給欠勤にしてもらい、 9月1日退職という事で会社にお願いすれば、申請出来る ようになりますか? 自分なりに色々調べているのですが、分からないことが多く、 また病気の事もあり、理解力が低下しております。 わかりやすい言葉で教えていただけると、 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 給与の内訳が変わっていたのですが、問題はありませんか?

    給与の仕組みがよく判らないので教えてください。 今回の給与から給与の内訳が下記のように変わりました。 【従前】基本給(25万円)+残業代(時間分(月に約2~3万程)) 【今回】基本給(13.5万円)+職級手当(9万円)+固定残業手当(7.5万) 昨年末、社長から口頭で「1月分より25万から30万に上げておくから」と伝えられておりましたので、基本給が30万になるものかと思っておりました。 しかも固定残業になる旨は聞いておりませんでした。 総支給金額は聞いていた通りの額になりましたが、基本給が11.5万も減り、職級手当がついても以前の基本給より少ないので、すっきりしません。 給与の内訳が変わっても、特に何も影響しないでしょうか? 尚、退職金制度はありません。ボーナスに関しては基準を会社に確認してみようと思っております。 内容がうまくまとめられずわかりづらいかとは思いますが、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 市職員の給与条例違反と告発について

    ■相談内容: 本市の消防職員に対し、元旦を除く年末年始(12月29日~1月3日)の休日勤務手 当に過払いがありました。過去5年に遡り職員に返還を求めます。 ■過払いの概要:祝日法に定める休日である1月1日(元旦)以外の年末年始の間に 週休日を割り振られた消防職員に対しても、直後の勤務日に休日勤務手当が支給 できるものと解釈し支給していました。条例の解釈上は、元旦に週休日が重なっ たとき以外は、休日勤務手当の支給はできず、条例に基づかない手当を支給して きたものです。 ■過払いの原因:今回の誤りは、祝日(祝日法に定める休日)と年末年始の休日 を同様の扱いとしてよいと解釈したため、発生したものです。 (祝日法の休日と週休日(交代勤務者における土曜,日曜日に相当する日)が重 なった場合は,直後の勤務日に休日勤務手当を支給できるが,条例で定めている 年末年始の休日(1月1日以外)と週休日が重なった場合,直後の勤務日に休日 勤務手当を支給できないところを支給していた。)と言うことです。 このように新聞等に載っていますが、わが町は、「隔日勤務者の休日(祝日と年 末年始の休み)の数を日勤者と同じにしているから問題は無いと(日勤者は土と 祝日が重なると祝日の数が減ってしまいます)、年末年始の休日(1月1日以外 )と週休日が重なった場合,直後の勤務日に休日勤務手当を支給しています。休 日勤務手当ての名称でなく「休日勤務時間外手当て」と新たな名称で出していま す。 過払いを止めるにはどうしたら言いのでしょうか。職員を告発したいのですが 、そこで問題なのが、刑法の何条を適用して被告訴人を罰してもらいたいのかの 根拠となる法律の条文を指摘することが出来ません。「罪名及び罰条は何にした らいいのか。」教えてください。