• ベストアンサー

湯通しって??

kopandaの回答

  • kopanda
  • ベストアンサー率32% (20/61)
回答No.1

こんばんは。 マグロの臭みをとるために熱湯をかけるとか くぐらせることだと思いますよ。 おいしくできると、よいですね。 ではでは。

参考URL:
http://recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/yudosi.html
noname#7128
質問者

お礼

ありがとうございます!! このサイトは料理初心者の私には重宝します。 では、頑張って作りたいと思います。 参考になります(^0^)/

関連するQ&A

  • 油通し? 湯通し?

    あるサイトでチンジャオロースーの作り方を見たところ、 「牛肉に下味が付いたら湯を沸かし油を大匙1ほどたらして下茹でする。」という工程がありました。 湯通しでもなく油通しでもなく・・・油大匙1とは何の意味があるのでしょうか?

  • 中華料理で湯通し、油通しした後の湯、油は再利用するのですか?

    お世話になります。 料理番組やグルメ番組を見ていると、中華料理の調理過程で湯通し、油通しするシーンをよく見かけます。 湯通し、油通しした後、専用のざる(ザーレンっていうんでしたっけ?)に豪快にあけている様子を映していますが、あの後、あの湯、油は再利用したり、他の事につかったりするのでしょうか?  再利用しないのはもったいないと思います。(特に油通しの場合、揚げ物が作れるくらいの油を捨てているので。あれも食事代に含まれるわけでしょ)  しかし再利用する場合、前に通した食材が特徴的な匂いのある食材だった場合、利用用途が限られてくると思います。(例えばタカノツメやにんにくなどを油通しした場合、この油を普通に使えるか?油ににおい移りしているのではないか? という問題) 実際のところ、どうなんでしょうか? 中華料理の経験者様のご回答をお願いします。

  • コンニャクを湯通しするのはどうして?

    近頃スーパーなどでも「湯通し不要」「そのまま料理に使えます」と銘打ったコンニャクが増えてきました。 でも逆に考えてみれば、そもそもどうしてコンニャクは湯通しして使うのでしょうか? おでんなどの煮物にするときには、料理の過程で「熱湯をくぐらされる」わけですから、それ以前に重ねて「湯通し」する意味が私はわかりません。 「水酸化カルシウムが入っているので湯通ししないと尿管結石などの病気になるから」とも聞いたことがありますが、それだったら湯通ししても水酸化カルシウムがぜんぶ取り除けることはないでしょうし、そもそも水酸化カルシウムがそんなに身体に有害かどうかも私は疑問です。(もっとも、体質的に結石などに注意しなければならない方は別ですけれども。) 「臭みがあるから」とも聞きますが、煮物、鍋物、炒め物などにすれば、他の材料に中和されて、臭みもぜんぜん気になりません(少なくとも私は)。 ・・・と考えてくると、「湯通し不要」ではない昔ながらのコンニャクを、そもそもどうして日本人は湯通し(「湯煎(ゆせん)」という地方も多いようですが)してきたのでしょう。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 豚の角煮の下茹で、焼き

    豚の角煮に凝っていて、幾度となく作っています。 通常は、焼く→下茹で→本茹で だと思います。 でも私の参考にしているレシピでは、下茹で→焼く→本茹で です。 こちらでもおいしいのですが、焼いてからの方がいい、というのを聞きまして。 実際のところ、どちらが良いのでしょう。 なぜ良いのかも一緒に教えてください。 また、「これは!!!」という、角煮最高峰のレシピを知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 湯通しするキュウリレシピ

    夏祭りの時、美味しいキュウリの浅漬けがあったんです で、騒がしい中キュウリのレシピを聞いてる女性が居たので聞き耳を立てていたのですが、要領を得ませんでした でも何とか、キュウリを湯通しする事は確認できたんです ですが、私の頭の中にはキュウリを湯通しするなんて事は爪の先程も思っていなかったので、ちょっと混乱しています 皆さん、湯通しするキュウリの浅漬けレシピ、御教授ください

  • 野菜の冷凍前の湯通し

    多数の野菜は、冷凍される前に数分間、湯通しをされますが、湯通しが必要な理由をおしえてください。

  • ドルチェグストで湯通しをすると湯が漏れる

    カプセルをセットする前に湯通しするのだったと思います。 購入する際「お湯がほしいときは熱々のお湯だけでも注げる。ポットや瞬間湯沸かし器が不要になる」と薦められましたが・・・ レバーをお湯なり水なりに動かすと、お湯(水)が本体を伝って漏れるんです。カップに入るお湯もありますが、半分は本体側に漏れて、半分は飛び散りながらカップに入るので、台フキン必須の状態です。 お湯だけ出す・湯通しができない状態です。湯通しの必要はないのでしょうか。湯通しやお湯だけのときは、専用の器具が必要なのでしょうか。 購入当初、ぬるい水しか出ないという不具合があり、一度修理に出しています。その後、ランニングコストが高いので、1年ぐらい使っていませんでした。久々に使ったら・・・。やっぱり不具合なんでしょうか。

  • 角煮

    豚の角煮の下ゆでで、柔らかくなるときと、全く柔らかくならない時が あるのですが、その時の豚肉の状態によるのもなのでしょうか? お酒を入れる前の下ゆでなのですが。 茹ですぎても堅くなるなるとか・・・?

  • おいしい角煮の作り方

    この前静岡で、おみやげに買ってきたまぐろの角煮がとてもおいしくて、自分で作ってみたくなりました。 おいしい角煮の作り方教えてください。

  • 筑前煮の作り方について

    料理初心者です。最近、本を見て、はじめて筑前煮を作ったのですが、 わからないことがあるので、教えてください。 その本では、 「里いも、れんこん、にんじん、ゆでたけのこ、ごぼう、こんにゃく、しいたけ」 を最初にすべてまとめて、湯通しするように書いてありました。 そのあと、鶏肉を湯通します。 それから最初にまとめて湯通しした野菜を酒やしょうゆの入った煮汁で強火で煮て、 煮汁が半分になったら鶏肉を加えて、煮汁がほとんどなくなるまで煮る、という作り方が 書かれていました。 本には「根野菜が多いので、とくに最初の下ゆでが大切です。」 と書かれていたので、 湯通しするとき、時間をかけて柔らかくなるまでお湯に入れてました。 そしたら、湯通しようの捨てるお湯にたくさん野菜のエキスが溶けている 感じがしました。うまみや味などが抜けてしまっていないか心配になり、 私の理解の仕方でいいのかな、と疑問に思いました。 さっとお湯からあげるのではなく、 やわらかくなるまで、煮る、と理解してもいいのでしょうか。 野菜のだし、というか野菜の味みたいなものが、 お湯に溶けているように思ったのですが、そうしても大丈夫なのでしょうか。 それとも、湯通しは、さっとあげて、 やわらかく煮るのは、味のついた煮汁で煮るほうがいいんでしょうか。 その場合、湯通しする意味はなんでしょうか。 どうか、教えてください。 私の書き方がわかりにくかったらすみません。