• 締切済み

OKWAVEは、一種の「集合知」ですか?

数年前から、OKWAVEは知ってはいました。 しかしあまり本格的には利用していませんでした」。 最近になって面白さが分かり、質問数がうなぎのぼりに増えて、20件以上になりました。 そこでハタと気付きました。 OKWAVEは、いわゆる「集合知」の一種だなと。 AIとはまた違う、皆んなで作る手作りの百科事典、より進んで「集合知」だな。 間違いも、ご愛嬌。 どう思われますか? 教えて下さい。

みんなの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.6

こういうサイトは、凄い専門的な事から一般的な事まで、玉石混合です。

回答No.5

okwaveはマイナーですよね。 存在すら知らなくて、 私はキグルミさん当時はふつうにユーザーとしか思っていませんでしたが、 その人に、okwaveの存在を言われて、 その頃は教えてgooもokwaveも一つだったので、 特に問題はなかったのですが、今は和kレテ舞うけれど。

回答No.4

 ここに限らず、ネット全体が集合知のような気もしますが、(ウィキペディアとか) 集合知というと一般人、アマチュアの集まりで、対するのはプロや専門家のような気もします。  しかし、一般人も自分の専門分野でここに回答していると思うと、ネットに対するのは、専門家ではなく、有名人や名のしれた企業なのではないか?つまり多くの人に支持される有名人だけがものを語れるのか、やはり多くの人に支持されることは重要なのかは、いろんな分野で問われています。(視聴率とか、ヒット作とか)  ネットだから玉石混合なのか、本や映画やTVは玉石混合ではないのか?何だか全体が、他者評価にキュウキュウしている気もします。それも大事だとは思うけど、まあネットはお金が絡んだり、常識を外れない限り、ヒットや責任の大きさは気にしなくてもいいですね。

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.3

「集合知」の意味合いを詳しくは知りませんが、質問して運が良ければ、その道に博学の方から正確な返答が返ってきます。 しかし、中には「大ウソ」や「間違った情報」の場合も含まれますが、その殆どは正確であり、困った時のヒントになり、回答者に感謝しています。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 間違いも、ご愛嬌。どう思われますか?  「集合知」って、今初めて聞いたので、下記などの付け焼き刃的反応ですが、ここはそう言うところのような気がします。楽しいところですよ。  http://diamond.jp/articles/-/77429

回答No.1

おっしゃられる通り、集合知そのものです。 IT(ICT)の進展に伴いWeb2.0という概念が登場しました。一言で言うと「参加の時代」です。 参加の時代の特徴は、ユーザーを参加型のデータソースとして扱ったりユーザーを共同開発者として扱う事が重要です。つまり集合知を利用するという事です。そういった変化の中からOKWAVEも誕生しました。SNSもその代表格の一つです。 マーケティングの世界でも参加の時代を背景として、コミュニティの場を用意してそこで共創してもらう協働マーケティングという概念があります。 OKWAVEも横型・シェア型・参加型の場所であり皆が主人公なのです。

関連するQ&A

  • 集合知の例を教えてください!

    集合知の例を一つ教えてください。 そのメリットとデメリット、「落とし穴」についても教えてください!

  • 某yahxx知○袋での出来事なんですが、納得の出来ないというかハラワタ

    某yahxx知○袋での出来事なんですが、納得の出来ないというかハラワタが煮えくり返ることがありました。(上記サイトで質問するとIDも公開されてるし、揉め事を起こしたくないのでこちらを利用させて頂きました)私はある質問者さんの質問に対し、誠実に自分なりの回答をさせて頂きました。私以外に5人ほど他に回答者さんがいました。5人中4人の方の回答に私も納得しました。(4人とも私より的確な回答だと思いました)問題は残りの1人です。その1人を仮に「ホニャララさん」と呼ぶことにします。(上記サイトではかなり有名なユーザーさんでファンも多いようです)そのホニャララさんの回答なんですが、それはそれはふざけた回答でした。(具体的な内容は言えませんが)まあいろんな人がいるなと経過を見守りました。そしたらBAは決まらず投票になりました。私の予想では絶対、私とそのホニャララさん以外の人が選ばれると確信しながら投票結果を待ちました。そしたらなんとなんとそのホニャララさんがBAに選ばれたではありませんか。私はその投票結果を見て固まりました。こんなことがあっていいのでしょうか?私が選ばれなかったことなどはどうでもいいです。でも4人の優秀な回答者さん達が不憫でなりません。多分というか間違いなく、そのホニャララさんのファンの人達が投票したんだと思いました。投票数は結果がでるまでは見れるので見ていたところ明らかに大量の投票がされていました。(普通は1ケタぐらいの投票がザラですが、数十件の投票がされてました)選挙で落選した議員さんの気持ちが少しわかりました。「間違った意見でも人気さえあればまかり通る」ってことを痛感しました。元々、「回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。」と謳ってるのだから上記サイトを責めるつもりはありません。私が許せないのは、そのホニャララさんとファンの人達です。もしそのホニャララさんに心あたりがあり特定したとしてもホニャララさんで通すか「ホ○ャラ○」と、○を入れるかなどして下さい。トラブルは避けたいので。みなさんの忌憚のない意見をお聞かせ下さい。

  • 「○○知」と「○○知」

    うろ覚えで、忘れてしまった言葉ですが… 例えば自転車に乗ることに関して、 「バランスを取って自転車にまたがり、云々…という、論理的・客観的で、記述的な知識」と、 「実際に本人自転車にのることができるようになったときにはじめて身に付けたと言える、体験的で、共有できない知識」の2者があり、 前者を「○○知」といい、後者を「○○知」という。 という記述がありました。 3文字づつの言葉だったと思いますが、ど~しても思い出せません。知っている方がおられましたら、教えてください。

  • 「一種の○○」と「○○の一種」は同じ意味でしょうか

    肥満は病気の一種です 肥満は一種の病気です 上の2つの文は、全く同じ意味でしょうか。 また、ニュアンス的にはどうでしょうか。 ※肥満が病気かどうかを訊いているのではありません。

  • 暗黙知と形式知

    暗黙知と形式知があるのは知っていますが 具体的にはどういうことでしょうか。 暗黙知=身振り手振り、あうんの呼吸で理解すること 形式知=言葉や文字での表現を理解すること 形式知は、データマイニング化する事ができそうですが 暗黙知は、データベース化できるのでしょうか。 また、暗黙知をデータベース化しているサイトが あったらお教えください

  • 「測定の知」と「関係の知」

    今、大学で心理学について学んでいるのですが、壁にあたって悩んでいます。 心理学において「測定の知」と「関係の知」という2つの認識スタイルについて 考えています。具体的な例も考えなければならないのに全く思いつきません。 「測定の知」については性格検査などがあげられると思うのですが、 「関係の知」についてはさっぱりです。どなたかアドバイスがいただければ非常 にうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 一種に切り替えるには

    私は短大を卒業し、中学英語2種の免許を持っています。何校か臨時で中学校で臨時をしましたが、どうしても一種にしたいと最近思っています。社会人となった今、どうやって切り替えるのがベストか教えてください。

  • 「生きることは一種の狂である」

     漢字学者の白川静さんは http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2004/ten20041109.htmlにおいて、「生きることは一種の狂である」とおおせられたという記事がありました。  白川静さんのことばで、私たちは他を省みないで、自分の深く思ったことを一生懸命やることが大事だと、思ってもいいのでしょうか。  (国語のカテかとも思いましたが、理解をふけめるために、敢えてここで二三のお教えを賜りたいと存じます。)

  • 一種200って・・・

     土地の仕入れをしている者です。会話の中で「一種200」とかって、業者さんが言ってるんですけど、どういう事ですか。どなたか、分かり易く教えて下さい。

  • 《まだ知られていない》には未知と不可知と非知がある

     1. 《既知》ではなく《まだ知られていない》という場合 そこには 未知と不可知と非知とがある。  2. 《まだ知られていない》が いづれ――推量なのですが――《知ることが出来るであろう》と見なす場合は 《未知》です。  3. 《未知》の中で これこれの問いはどうも正解が見つからないし その知り得ないことが証明されたという場合 これは 《不可知》です。知り得ないと知った そこまでは知り得ている。  4. 《未知》ではあるが それと同時に 《いづれ知ることになるだろうとも言えない》場合 これを《非知》と呼ぶとよいはずだ。  5. 《いづれ知ることになる》とは決して言えない場合というのは 《絶対》の領域のことだ。この経験世界を超えた場のこと。  6. 経験的で相対的で限りあるその生と能力が移ろいゆかざるを得ない人間にとって 絶対は いつかはそれを知ってやろうと思っても 無理である。仮りに 無理でなく知ったという場合には その人はみづからが絶対なる存在になったことになる。あり得ない。  7. ただし・ぎゃくに絶対なる場は 《知り得ない》か? と言えば それについての答えも分からない。というのが 人間の成し得る自然な理解である。  8. 知り得るか? も分からないし 知り得ないか? についても分からない。しかも この二つのことが 同時に成り立っている。これが 非知だ。  9. まとめよう。《知り得るか 知り得ないか いづれとも知り得ないナゾ》 これが 非知だ。  10. 言いかえると ひょっとすると 人はこの絶対――神のことだが――を知り得るかも知れない。そのとき同時に 知り得ないかも知れないと認識していれば 成り立つ。  11. 知り得るとも 知り得ないとも どちらか一方にだけ片寄った捉え方をまぬかれていれば その神を人間は如何ようにも 捉えて間違いではない。  12. 《無い神》を同時にみとめつつ《有る神》派に立つことは 可能である。そのぎゃくも 然り。  13. 《非知》からみちびいたこの《普遍神》にもとづくなら わたしたちが 《これこれなる神のみ》と暴言する・かの宗教から完全に自由になること 請け合いである。世界は どれだけ富士山の日本晴れになることか。  ☆ どうでしょう?