• ベストアンサー

帝国陸軍あるいは海軍由来の産業あるいは技術はある?

戦後の日本では軍需産業は壊滅しましたが、形を変えて現在でも脈々と生きているものは何かありますか。某ホテルの回転展望台が戦艦大和の巨砲を支えていた台座由来という話は聞いたことがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2205/4892)
回答No.5

>軍需産業は壊滅しましたが、形を変えて現在でも脈々と生きているものは何かありますか。 色々と、あります。 極端な事で言うと、軍需技術のお陰で日本の技術産業が進歩した!と言っても良いでしようね。 >某ホテルの回転展望台が戦艦大和の巨砲を支えていた台座由来という話は聞いたことがあります。 これは、有名な実話ですね。 巨大な主砲を左右に動かす事は、当時では日本だけが可能でした。 「小さな力で、大きな力を出す」という、相反する技術でした。 で、現在でも生きている軍事技術は・・・。 先ず「カメラレンズ」ですかね。 ニコンとかペンタックスなどの国産カメラレンズは、世界一位ですよね。 それまでは、ドイツ企業が世界一の性能・品質でした。 この国産レンズ技術は「ゼロ戦・隼などの戦闘機のコクピットに使用するガラス」技術から誕生しています。 自動車のモノコックボディー製造技術も、戦闘機ボディー製造技術からです。 三菱のゼロ戦と並んで優秀な(陸軍)戦闘機だった「隼」を生産していた中島飛行機(現スバル)は、戦後「飛行機製造技術を元に、自動車産業へ進出」しています。 スバル360(俗称てんとう虫)は、戦闘機のコクピットにエンジン・タイヤを付けたとの説もあるのです。^^; またまた自動車に関してですが、自動車躯体の軽量化です。 強度を下げないで、躯体の軽量化を図る事は並大抵のことではありません。 ドイツなど外車は「躯体重量は変えないで、強力なエンジンで性能を出す」 ※重い車両には、強エンジンを搭載して性能を上げる。 日本など国産車は「躯体重量を軽くして、通常エンジンでも性能を出す」 ※車両重量を下げる事で、強力なエンジンを積まなくても性能を上げる。 中国国内では、今でも「日本車は、軽いから強度が無い」と多くの方が信じています。 これは、三菱ゼロ式戦闘機の設計思想が元になっています。 「ゼロに会ったら逃げろ」 これが、連合国側パイロットの合言葉でした。 が、不時着したゼロ戦を回収研究した結果「超軽量化の為に、一部箇所の強度が弱い」との弱点が暴露。 ※不時着した戦闘機は「爆破」との命令でしたが、不時着した当時のパイロットは「無人島なので、爆破しないで帰還」したのです。 ※偶然、アメリカの猟師(漁師)が島に上陸して不時着したゼロ戦を発見。米軍が回収。 まぁ、軍需技術と産業技術の境界線はありません。 原子力発電所を造る事が出来れば、原爆は直ぐに造る事が可能ですから・・・。

kaitara1
質問者

お礼

戦争と平和の境界はないというのが結論だったらちょっとさびしい気もします。だからこそ戦争はしないで平和を選ぶという風にいかないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

既に 回答が出ていますが,兵庫県西宮市の新明和工業は,昔,飛行機を作っていたと,亡き父から聞いたことがありますが,現在も,新明和工業には,航空機関係の工場などがあるようです..又,兵庫県神戸市に本社のある川崎重工(旧川崎造船か)や,三菱重工(神戸造船所)などは,太平洋戦争中などは,いわゆる戦艦や潜水艦ですか,陸軍用の戦闘機なども作っていたようです(故障が多い)が,現在は,造船関係は,自衛隊の潜水艦などの,三菱重工だけでしょうか‥‥自動車やトラック関係で言うと,愛知県のトヨタ自動車とかでしょうか‥太平洋戦争中は,あまりふるわなかったようですが,戦後に,急速に,自動車関係で,躍進しましたね‥‥松下電器なども,旧日本軍に,協力していたようですが,ラジオは,今でも,作っているのでしょうか‥‥靴メーカーで有名な,リーガルは,もともと軍靴を作っていたそうですよ..

kaitara1
質問者

お礼

実に多様な企業が戦争に関係していますね。自分も検索してみたところジューキは重機関銃を作っていたとはおどろきでした。名前がそのまま生き伸びたというのも興味深いことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

現在の新明和工業の前身は、川西航空機と言う会社で、旧日本海軍の水上飛行挺、水上戦闘機、中でも、有名な機種では『紫電改』を作っていました。新明和工業となった現在でも、海上自衛隊に、海上飛行挺を納入しています。

kaitara1
質問者

お礼

新明和の場合技術的にとぎれることなく、飛行艇としてよみがえったのでしょうか。二式大艇という飛行艇は旧海軍では唯一の4発航空機だったそうですね。紫電改とはどのような関係があったのかと興味があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10603/33311)
回答No.3

かつて日本随一の生産地であった八幡製鉄所は、そもそも富国強兵の軍需物資を作るために明治時代に作られた所です。んで、昭和初期に日本はそれまでの繊維業を中心とした軽工業国から重工業国へシフトしようと官民あげて頑張ったのですが、なにぶん当時は日本国内に重工業関係の需要がそもそも存在しなかったので、軍事費として軍艦や戦車、トラックの生産として需要を創出したって背景があったのです。 ですから、日本の重工業関連はほぼ全て陸海軍とは切っても切れない関係にあったといえます。トヨタや富士重工(すばる)、三菱、いすゞなど戦前から続く自動車メーカーはほぼ全て軍用トラックか戦車か戦闘機(爆撃機)かその全てを作っています。三菱がその典型ですね。川崎も三式戦闘機飛燕というのを作っていますが、この飛燕も割と直線番長で、カワサキの直線番長は戦前からの伝統であるともいえますね・笑。 まあ、それをいうたらアメリカの戦車はGM製だし、スピットファイアのエンジンはロールスロイスで、メッサーシュミットのエンジンもダイムラーベンツです。 ホンダは戦後にできたメーカーですから、軍需関連とは関係ありません。 他には、ニコンは戦前、戦中は軍用カメラ、及び光学機器の製造をしていました。特定のメーカーというわけではないですが、乾パンは元々軍用食ですね。 ああそういえば、ヤマハは戦前と戦争中は航空機用のプロペラを作っていました。ピアノを作っていたので木の加工技術が高かったからです。「お前、ピアノ作れるならプロペラも作れるだろ」ってわけです。それがそのうち「プロペラを作るならエンジンも必要だよな」でエンジンも作るようになったという話があります。 あの0系新幹線を設計した三木忠直氏は海軍技術仕官で、銀河などの設計をしました。新幹線には航空機のテクノロジーが生かされているのです。 第二次世界大戦というのは国家の全ての力を結集した「総力戦」という戦争なので、その当時に存在した産業や技術はなんだってかんだって使えるものは全て戦争に使いました。どこの国でもね。アメリカも国内の数学者に暗号解読の依頼なんかをしていましたからね。日本人がコカ・コーラの味を知ったのは、進駐軍からです。

kaitara1
質問者

お礼

人間は戦争が好きだということでしょうか。原発にしても原爆と関係がありますね。基本的原理が共通していれば何でも戦争の役に立つということでもありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

国土交通省・国土地理院は,陸軍陸地測量部の地図製作事業を引き継いでいます。

kaitara1
質問者

お礼

なるほど、これはまさに途切れることなく現在まで継承されていますね。現在の保健所は戦前の内務省管轄で秘密警察のような部署からできたという話はあまり根拠はないのかもしれませんが、国民の健康を管理するというのも見方によっては秘密警察のようなものかなと妙な連想をしてしまいました。地形の調査にもいろいろな利用法がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silverakun
  • ベストアンサー率26% (657/2476)
回答No.1

現在のスバル自動車が、太平洋戦争までの航空機メーカーである中島飛行機でした。

kaitara1
質問者

お礼

飛行機より自動車のほうが作りやすかったかもしれませんね。いすゞや日野より技術的には有利だったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦艦大和の砲台と回転展望台

    戦艦大和の巨砲を旋回させる技術が戦後某有名ホテルの回転展望台を実現させたそうですが、日本における類似の軍事技術の平和利用の例があったらおしえてください。

  • 兵器製造技術の平和的転用について

    兵器は過酷な条件で確実に作動する信頼性が必須ですが、このような要求にこたえられる技術は平時にも容易に転用されることが想像できます。私が一番印象的だと思ったものは戦艦大和の主砲台を回転させる技術が某ホテルの回転展望台を作るときに使われたという話です。たくさんの例があると思いますが、いろいろな側面からのご教示をいただければ幸いです。

  • 兵器が遊園地などの遊具に転用された例はありますか

    戦艦大和の砲台の技術が某ホテルの回転展望に使われているという話を聞いたことがありますが、意外にしられていないものガ遊園地の遊具などにもあるでしょうか。

  • ホテルニューオータニが戦艦大和?

    先日ホテルニューオータニのレストラン「BLUE SKY」で食事をした。 360度回転する変わったレストランだ。 従業員から「回転するのは、戦艦大和の技術が使われています。」との説明を受け、大変驚いた。 ホテルのレストランと戦艦大和?ミスマッチに見えるが? いったいどういう事なのか?

  • なぜ戦後日本の造船技術は奪われなかったのか?

    太平洋戦争の敗戦を受け、日本の航空技術はことごとくGHQに取り上げられてしまい、為に日本の航空機産業は諸外国に比べ大きく立ち後れた事は周知の事実と思います。 一方、敗戦で大きな打撃を受けましたが、戦艦大和に代表される日本の優れた造船技術は、軍事的脅威という点では航空技術と同等と思われるのに、なぜか規制されたという話を聞きません。 これは当時どのような判断があったのでしょうか? それとも、航空技術は単に軍事的側面からのみ規制されたわけではない、ということなのでしょうか? 戦後政治にお詳しい方、ご教示下さい。 (できれば参考サイトもお願いします)

  • 日本帝国海軍と陸軍は折り合いがつかなった?

    この度、日本の太平洋戦争に関して質問させて頂いています。 太平洋戦争以前から中国に進出していた陸軍と、 太平洋戦争開戦に積極的ではなかった海軍が仲が悪かったと聞いたことがあります。 実際には太平洋戦争開戦に関して、陸軍・海軍はどのような意見があったのでしょうか。 また陸軍・海軍それぞれの上層部では勝利(または敗戦)についてどのような意見が持たれていたのでしょうか? 沢山のご意見をお聞きしたいので、ご意見お待ちしております。 どうぞ、よろしくお願いたします。

  • ホテルニューオータニ回転レストラン

    ホテルニューオータニのザ・メイン17階回転レストラン 「VIEW&DAINING THE SKY」 が、戦艦大和の主砲塔旋回コロの技術が使われているという。 どんな構造のコロなのだろうか?

  • 帝國海軍または帝國陸軍の開襟の軍服が欲しいのですが良い店は知らないでし

    帝國海軍または帝國陸軍の開襟の軍服が欲しいのですが良い店は知らないでしょうか・・・ 価格は15000円~22000円ぐらいでお願いします。

  • 帝國陸軍に関して

    授業で陸軍に関して資料を探しています。 何かの本で明治期の初期には陸軍や海軍に出動要請を出せる特別機関があったと見たのですが、誰に聞いても知らないと返ってきます。 それは想像でしょうか? 陸海軍の出動は誰がどのように決めていたのでしょうか? おススメサイトやあなたの知識をご教授ください

  • 帝国陸軍について

    こんばんは。帝国陸軍について、教えてください。 書物を読むと、ソ連を仮想敵国としドイツ陸軍に親しみを持つ軍隊の割に、帝国陸軍は機械化・近代化を熱心に進めるというより、精神主義(歩兵の肉弾突撃)に走っていたように書かれていますが、その理由がいまひとつよくわかりません。 ノモンハンの対戦車戦闘の教訓などは、後の戦闘に生かされなかったのでしょうか? 当時は新兵器や新戦術の開発が盛んだったと思いますが、最先端の軍隊と比べるから帝国陸軍の近代化が遅れているように見えたのか、実はそうではなかったのか、当時の日本の国力・工業力の限界だったのか、また精神主義に走る理由(指導?)などがあったのか、どうなのでしょう? ご教示、ご意見などお願いします。

印刷ができない!困っています
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-J939DNプリンターで印刷エラーが発生し、印刷ができない状況です。
  • Windows10を使用し、無線LANでプリンターを接続しています。
  • 準備完了と表示されるが、印刷するとエラーが発生し印刷ができません。困っています。
回答を見る