• ベストアンサー

帝國陸軍に関して

授業で陸軍に関して資料を探しています。 何かの本で明治期の初期には陸軍や海軍に出動要請を出せる特別機関があったと見たのですが、誰に聞いても知らないと返ってきます。 それは想像でしょうか? 陸海軍の出動は誰がどのように決めていたのでしょうか? おススメサイトやあなたの知識をご教授ください

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.4

明治初期は、国の統治機構の基本構造が固まっていなかったためいろいろな組織・制度がめまぐるしく改変されています。したがって、時期を特定しなければ適切な回答はできません。 軍事について大雑把に言えば、明治初期には2元的な制度を目指していました。天皇直属の近衛兵(国軍)と地方に配置する鎮台兵(地方軍)です。アメリカ軍が連邦軍と州兵から構成されているのと似た制度ですが、結局、未完成に終わっています。 また、当時の近衛兵と鎮台兵の実態は、近衛兵は天皇の親衛隊、鎮台兵は治安部隊に過ぎませんでした。当時の政府にはまだ外国とコトを構える余裕も実力もなく、自らの国内支配を確立するのが精一杯だったのです。 ご質問の、軍隊に対する出動要請ですが、地方に変乱があった場合、その地方の治安責任者(県令)が鎮台兵に出動を命ずることができることになっていた(実際に出動を命じた例はない)ので、そのことを指しているのかもしれません。

shuri1213
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が知りたい時期と言うのは戊辰が終わって新政府樹立の明治元年から明治12年までです。 もしこの期間で何かご存知でしたらよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.3

明治維新直後、政府の動員出来る兵力自体1000名にも満たない国力でした。 その後、廃刀令の後、戦争は武士の仕事と大反対する中、万民徴兵令が施行されます。 西南戦争もようやく終結し、武士の反乱を抑え込むのに成功した時代です。 もし、この時点で軍事的行動を要請する必要がある特別機関があるとすれば、敵は日本国内の、日本人です。 この治安を守る職務機関を警視庁と言います。 軍隊の定義とは、日本国民を守る為に存在します。 人を殺す為に存在する訳ではありません。 また、出動する為に存在する訳ではありません。 このテーマは、 授業の教材としては極めて不適切です。 また、極めて甚大な問題へと発展し、 教師生命を強制的に断ち切られるかもしれません。 教育とは、公平な判断の出来る、偏りの無い人材を育成する事を旨とします。 腹をくくって教程無視はやりましょう。 明らかにセンターで出ない場合、PTAも出てきます。 頑張りましょう。(^○^)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

常設のそのような機関はなかったと思います。 明治初期、陸海軍が分離する前には兵部省と言うのがあり、兵部省が軍を統括していましたが、その後陸海軍に分かれました。 しかし、その頃はまだ参謀本部(陸軍参謀本部ではなく)が陸海軍の左遷を統括するようになっていましたが、参謀本部長は陸軍の将官が就任するのが常で海軍はどうしても住みに追いやられるために、海軍としても作戦指揮期間がほしいということで軍令部ができました。 そのため陸軍と海軍との間でどうしても齟齬が起きがちなので軍事参議官制度や元帥府ができ、戦時には大本営もつくられましたが、陸海軍はばらばらでした。 これらは陸海軍の軍令機関ですが、陸海軍に出動要請を出すだけなら県令などの地方官は陸海軍への出動要請をする権限がありました。

shuri1213
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変よく分かりました

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.1

旧陸海軍を実際に作戦、動員、配備させていたのは1878年創設の陸軍参謀本部と海軍軍令部です。 他に「特別機関」というものは思いつきません。 wikipediaの日本軍他が参考になると思います↓

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D
shuri1213
質問者

お礼

参考にしてみます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 帝国陸軍・海軍(明治、大正、昭和時代)の英語力は如何程なりや?

    明治維新以降、陸軍・海軍は海外から武器・戦艦等のハードウエアーと戦略・戦術などのソフトウエアーを海外(特に英・独)から輸入したでしょうし、その後も、陸軍士官学校、海軍兵学校等の教育機関である程度高度な「英語」「独語」教育がなされていたと思われます。 但し、私達が直接目にすることの出来る当時の海外よりの軍事資料等は総て日本語に翻訳されており、当時の「陸軍」「海軍」または「教育機関」内部でどのような外国語教育がなされていたのか、その程度はと言うところでは全く想像もつきません。 具体的には、辞書無しで「英文資料」を「読み書き」出来たのはそれこそ参謀クラスの超エリートだけだったとか、東条英機・山本五十六の英語力はこうだった、ってな逸話でも結構ですので、分かる範囲で教えて頂けませんか? 明治生まれの祖父も確か陸軍の学校に行っていたとか聞いていますが、果たしてどんな英語教育だったのか今となっては聞くすべも当然ありません。

  • 軍事制度について。

    日本の軍事制度を自分なりに解釈したので、見て下さい。間違っているところがあれば、どんどん言ってください。 ・大本営は陸軍参謀本部、海軍軍令部が考えた作戦を、陸海軍部隊に天皇が伝える所。 ・陸軍総司令部や海軍総司令部が無かったために、大本営に軍事指揮の権力が集中した。 ・陸軍参謀本部、海軍軍令部は、海軍省、陸軍省の物ではなく、天皇直轄の機関だったため、政府は口出しできず、軍が暴走した。 回答よろしくお願いします。

  • 日本軍の派閥について

    日本軍の派閥の変遷について詳しい方にご質問します。 私は軍隊に関する事に興味を持っているのですが どうも日本の軍隊に関する本を読んでいると引っかかるところが出てくるのです。 それは軍隊内の派閥の話です。 というのもこれらの本を読んでいると必ず「当時~らを中心としたグループに睨まれて」などの記述があるのですが、どうも具体的な派閥の変遷について書かれた本やホームページなどが無くいまいちピンときません。 仮にこれら派閥の事に少しふれている本を読んでも明治期には薩摩閥と長州閥が幅を利かせていたくらいにしか書いてなく明治期の話が終わったら突然間を飛ばして昭和期の皇道派と統制派に分かれたくらいにしか書いてありません。 砲兵や騎兵、工兵などの違いで派閥が違ったりとか出身地域や配属地域の違いで派閥が違ったなんてことはなかったのでしょうか? そしてさらに謎なの日本海軍の派閥です。 日本陸軍ならば多少の事も触れられているのですが 海軍に関してはさっぱりです。 もしこれらのついておしりの方がいましたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海軍大学校とは?

    今、Wikipediaにて歴史に関心を持っているものです。同名で執筆もしていますが、一つ疑問です。 まず、海軍大学校の項目が無いので作ろうと思うのですが、私が探したところ、あまり詳しい資料がインターネット上にありません。 Wikipediaには、陸軍士官学校、陸軍大学校、海軍兵学校については詳しい記述があります。また、海軍大学校の卒業者リストなどもネット上にあり、その他細々とした資料が散逸しているようにも思えます。 ご存知の方、歴史的観点、個人的意見、伝聞、噂などなんでも大歓迎です。知っている観点から、どんなに些細なことでもいいので、ご教授いただけたらと思います。

  • 太平洋戦争中、陸軍軍人だった祖父(既に故人)が、太平洋上のインタービー

    太平洋戦争中、陸軍軍人だった祖父(既に故人)が、太平洋上のインタービーと言う小島に配置されていたそうです。島内には旧日本軍の陸海軍基地があり、食料不足でもう戦争も無いので、海軍から爆雷を貰い、海に投げて魚を採ったり、芋虫を食べたりして飢餓を凌いだそうです。戦争の話は嫌がり、余り家族にしない祖父でしたが、食料を盗み処刑された部下がいた事、わざと靴を隠し「無いぞ!」と言って部下を暴行しいじめる将校、収容所ではイギリス軍に良くして貰った事、英語がぺらぺらだったのに熱射病で頭をやられ英語を忘れてしまった事だけは話してくれました。地図や資料で幾ら探しても、インタービーと言う島は見付かりません。本当にインタービーと言う島はあるのでしょうか?亡き祖父の記憶違いでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 海軍兵学校に関して

    海軍兵学校に入学するのは、大変難しかったと、様々な本やネットで知りました。 そこで質問なんですが、 (1)明治初期に海軍兵学校が設立され、薩摩・長州藩以外からも入学者を受け入れた時期。 入学人数が十数人程度で、例えば秋山真之などが入学した頃。 (2)日露戦争に勝利し、少年たちが海軍にあこがれた、明治末期。 (3)軍縮で入学人数が激減した大正期。 のどの時代が一番なんかんだったんでしょうか? ご存じの方、あるいは予想でもいいのでこうだと思うという方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太平洋戦争当時の日本軍

    太平洋戦争の本を読んでいるのですが、当時の日本軍の仕組みが複雑でよくわかりません。そこで質問なのですが、 (1)軍務大臣(陸・海軍大臣)・軍令部総長・参謀総長・教育総監の役割(仕事内容)を教えてください。 (2)軍令部総長・参謀総長・教育総監というのは、陸海軍それぞれ別々にある役職なのですか? つまり、陸軍軍令部総長と海軍軍令部総長という2つの役職があるのでしょうか。(多分教育総監は陸軍だけのような気がするのですが) (3)小学生みたいな質問で恐縮なのですが、結局のところどの役職が一番偉いのですか? (4)他にも重要な役職があれば教えてください どれか1つの質問に対する回答でも良いので、お願いします。

  • 古い本を読むと息が苦しくなります

    大正初期に書かれた本を読んでいます。 本は古書店から買ったものなのですが、この本を読むときだけ読むと呼吸が苦しくなります。 私は明治から昭和初期までの本を資料として読んでるんですが、他の本だとこうはなりません。 何か本にカビでもはさまっているのでしょうか? こういう本は読まない方がいいんでしょうか? 仕事柄資料として読まなければいけないのですが、大丈夫か不安です。 詳しい方、教えてください、よろしくお願いします。

  • 明治・大正時代。中央省庁に女性の役人はいましたか。

    この質問では中央省庁に勤めておれば役人とします。 なかでも、判任官以上の女性の役人がいたのか、を知りたいです。 中央省庁とは、大蔵省、陸軍省、海軍省、司法省、宮内省、外務省、内務省、 文部省、逓信省、農商務省、工部省などで、出先機関を含みます。 明治40年、中央省庁ではないですが、高知県には女性巡査が1名いたそうです。 よろしくお願いします。

  • 明治期の国語教育について

    すいません、明治期の国語教育について調べているのですが、 教育指導要領のようなものがまとめられている本はありませんか? 明治30から40年代のものが見たいんですけれど。 知りたいことは、授業で教えていた内容、使っていた教科書などです。