• 締切済み

A型とA型でB型って産まれる?

A型とA型でB型って産まれるのでしょうか? もし、産まれるのなら、どのくらいの確率ですか?

  • 妊娠
  • 回答数10
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.10

生まれる事は生まれます 下記サイト参照 http://www.itawari.net/ketsuekigata01.htm (確率については載っていませんが・・・)

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.9

参考URLのNo.4、ずい分前の回答で、B型遺伝子がA型遺伝子に変わることがあるという話なのですが、このプロセスを逆にたどればA型遺伝子がB型遺伝子に変わることになります。 まあ、日本中で1件見つかっただけで、珍しくて話題になるというくらい、めったにないことですが。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=106257
  • hssh
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.8

#5,6,7の方々が言われている血液型誤認などの例にくわえて、突然変異の可能性もあるでしょう。 確率的にはかなり低いんでしょうが、そうでないと、血液型のバリエーションも増えなかったわけですから。 学説的には、O型から派生、またはA型から派生と言われているようです。 まあ一般的には無いということでいい気がする。

  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.7

ボンベイブラッドの場合、A型B型どちらのアンテナを持っていても、そのアンテナを立てるための基盤(H抗原)が無いために、O型と誤認されます。 今回の場合は、A型の表現型が出ている(H抗原を持っている)わけですからボンベイブラッドには当てはまらないことになります。 確率からいったらゼロですが、血液型の誤認の可能性は結構あります。

  • Jin_1111
  • ベストアンサー率69% (142/204)
回答No.6

皆さんののおっしゃる通りだと思います。可能性は、まず無いです。 可能性として有るとしたら、 両親の方が、自分たちの血液型を、錯誤されてきた場合です。 両親の方が、生まれてきたとき;新生児の時に血液型を調べる際、母親の血液が混入して、判定・誤認し、 後日、調べたら、血液型が違っていた・・変わったという事態が起きることが、まれに有りますので。

noname#7306
noname#7306
回答No.5

確かに皆さんが言われてるように理論上は生まれないはずです。しかしボンベイブラッドといってありえない血液型の出現がボンベイ(インドでしたっけ?)から症例報告されたと大学の講義で習った気がするのですが、、。 誰か血液専門の先生お答え下さい。

  • asora
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.4

結論を言うと  AとAではB型は産まれません。  メンデルの遺伝の法則ってご存知ですか? 血液は、A,B,Oの3種類の因子があり、人間は両親から一つずつ、合計二つの因子を持っています。 3つのうちO型は劣勢ですので、O型因子が二つそろった時にしかO型にはなりません。 (AB型はAとBの因子を一つずつ持っています)  で、A型なのですが… Aを二つ持ったAA型と、AとOをもったAO型の二通りの人が血液型A型になります。  子どもは両親から一つずつの因子をもらうので AA型とAA型ですと、100%AA型の子ども AA型とAO型ですと、50%の確率でAA型。50%の確率でAO型の子ども 両方がAO型ですと、25%でAA型、50%でAO型、25%でOO型の子どもが産まれます。  つまり、AとAの間にはAかOしか産まれないのです。 AとAB、AとBからはBが産まれます。

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.3

ABO式血液型は、メンデルの遺伝の法則に従って遺伝します。A,B,O,AB型の4つの血液型を遺伝子型からみると、遺伝子型は2つあり、その組み合わせによって血液型が決まります。遺伝の強さはA=B>Oです。O型はOOという組み合わせでしか成立しません。AOやBOとなった場合は、強い遺伝子型の血液型になります。ABとなった場合にAB型になります。 さて、A型の人の遺伝子型はAAかAOということになります。 遺伝の際に片方の遺伝子型を引き継ぐので、A型同士の子どもはA型かO型ということになります。 AAとAAの子→A型。AAとAOの子→A型。 AOとAOの子→A型かO型。 よく調べていないのではっきりしたことはいえませんが、B型が生まれる確率は全く無い、もしくはあっても相当低い確率といえるでしょう。

回答No.2

現在の認識では、前におっしゃっている方の通りだと思います。 しかし、妻の母親がB型だと、A型の夫とO型と妻との間にB型が産まれたというニュースを見たことがあったような・・・。定かではありませんが。

  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.1

うーん。 自信がないのですが・・・ AとAにはAとOしか生まれなかったような・・・ 確率はゼロだと思うのですが。 間違ってたらなんなので調べてみますかね。 やっぱりそうみたいです。 参照してください。

参考URL:
http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_c_1_50.html

関連するQ&A

  • P(A)=1/4 P(B)=1/3 P_A(B)

    こんにちは。  事象A,Bの起こる確率はそれぞれP(A)=1/4 P(B)=1/5 である。いま、P_A(B)=1/3のとき 次の確率を求めよ。  (1) P(A∩B)  (2) P_B(A) (3) P(Aでない∩B)   3はAバーとなっています。  よろしくお願いします。

  • AがBに勝つ確率とBがCに勝つ確率からAがCの確率

    AがBに勝つ確率と、BがCに勝つ確率から、AがCに勝つ確率が計算できますか? A、Bの2人で競走をした時、Aが勝つ確率を2/3とします B、Cの2人で競走をした時、Bが勝つ確率を2/3とします この時、A、Cの2人で競走をした時、Aが勝つ確率は計算できますか? A、B、Cの3人で競走をした時、それぞれが優勝する確率を計算しようとしたのですが Aが優勝するのは、AがBに勝ち、かつ、AがCに勝つ Bが優勝するのは、BがAに勝ち、かつ、BがCに勝つ Cが優勝するのは、CがAに勝ち、かつ、CがBに勝つ AがCに勝つ確率をXとすると Aが優勝する確率は、2/3*X Bが優勝する確率は、1/3*2/3=2/9 Cが優勝する確率は、(1-X)*1/3 2/3*X+(1-X)*1/3=7/9 X=4/3 となってしまいます AがCに勝つ確率は133%って変ですよね 計算の仕方を間違えてますね Cが優勝する時、Aに勝っているのに、Bには1/3の確率でしか勝てないってのは変だし…

  • 当たり1本、はずれ2本のくじでAさんBさんが続けて

    当たり1本、はずれ2本のくじでAさんBさんが続けて取り出すと当たりの確率は1/3になり、Aさんの後にBさんが取り出さないとAさんの確率は1/3になるのは分かるのですが、AさんとBさんが同時に引くと確率は1/3になりますか? 袋の中に1個の当たり玉と2個のはずれ玉か入っていると考えて同時に2つ取出したら順番は問わない組み合わせとなるので当たりの出る確率は2/3になると考えるのは間違ってますか?

  • P(A|B)などの読み方

    次の(1)~(3)の確率に関する記号は、何と読むのでしょうか。 (1) P(A|B) (2) P(A,B) (3) PA(B) (a)普段のくだけた話し言葉での読み方 (b)あらたまった正式な読み方 (c)(1)~(3)を区別する必要があるときの読み方 などお教えいただけると有り難いです。

  • Aさん、Bさんがじゃんけんした時にAさんが負けない

    Aさん、Bさんがじゃんけんした時にAさんが負けない確率は?という問題の解説に 「Aさんが負けない確率を計算してみると、6/9=2/3となります。あいこも考えるとふたりでじゃんけんをした時に1回手を出しただけで負ける確率は3分の1」 という風に書いていたんですが、なんであいこも考えると1回手を出しただけで負ける確率は3分の1になるんでしょうか? あいこが出ることによって負けるってよくわからないんですが・・

  • P(A|B) の読み方

    確率の記号に P(A|B) というのがありますが、これは何と読むのでしょうか。「ピーエービー」、「ピーエータテボウビー」、...などいろいろに読めそうなんですが...。

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (1)事象Aと事象Bは独立ですか?その理由も述べよ。 (2)P(B|Aバー)を求めよ。 (1)は何となく分かるんですが、(2)が全く分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • a,b,c,dの4文字がある。

    a,b,c,dの4文字がある。 (1)順に並べるとき(a,b,c,d)となる確率 (2)a,bが隣り合う確率 この2問の回答をお願いします。

  • AとBに2分の1の確率で5万票振り分けていったら…

    AとBに2分の1の確率で1票ずつ、5万票振り分けていったとして、1票差以下になる確率はどれほどなのでしょう?

  • どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a^2=b^2なのでしょうか?

    なぜa>0, b>0のときだけa=b⇔a^2=b^2が成り立つのでしょうか? それと、「a,bが実数のとき、a=b⇔a^2=b^2」や「a<0, b<0のときa=b⇔a^2=b^2」が成り立たないわけも教えてください。どう考えればいいのか分かりません。お願いします。

専門家に質問してみよう