• ベストアンサー

P(A|B)などの読み方

次の(1)~(3)の確率に関する記号は、何と読むのでしょうか。 (1) P(A|B) (2) P(A,B) (3) PA(B) (a)普段のくだけた話し言葉での読み方 (b)あらたまった正式な読み方 (c)(1)~(3)を区別する必要があるときの読み方 などお教えいただけると有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 A#1の回答の中の一部の訂正 > P(B|A)≡PA(B) >「PBギブンA」、「PAパイプB」、「PAのB」、「P,A,かっこ,B,(かっこ)」、「AのときのBの確率」、「probability of A, given B」 「PBギブンA」、「PBパイプA」、「PAのB」、「P,A,かっこ,B,(かっこ)」、「AのときのBの確率」、「probability of B, given A」、 「PB given A」など。 なお、「PAパイプB」については、 「|」は「pipe line(パイプ ライン)」なので 条件付確率 P(B|A)は「PBパイプA」と読みますが、これは文字順に読み上げた読み方なので「条件付確率」という意味では、その意味を含んだ「PBギブンA」と読む方が、個人的にはより良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

P(B|A)≡PA(B) 「PBギブンA」、「PAパイプB」、「PAのB」、「P,A,かっこ,B,(かっこ)」、「AのときのBの確率」、「probability of A, given B」 「Aが与えられたときのBの確率」 Probabirity of B under the condition [when] A http://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/mathWeb/ProbabilitySpace/ConditionalProbability.htm http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20090602 P(A,B)≡P(A∩B) 「P,AB」、「P,キャップB」、「同時確率P,A,B」 「AとBの同時確率P,A,B」 参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E4%BB%98%E3%81%8D%E7%A2%BA%E7%8E%87 http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/taiwaNch01/node73.html http://web.cc.iwate-u.ac.jp/~hanami/dooms071122/node13.html

参考URL:
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/report/suusiki/suusiki.htm
wakabakun
質問者

お礼

たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • P(A)=1/4 P(B)=1/3 P_A(B)

    こんにちは。  事象A,Bの起こる確率はそれぞれP(A)=1/4 P(B)=1/5 である。いま、P_A(B)=1/3のとき 次の確率を求めよ。  (1) P(A∩B)  (2) P_B(A) (3) P(Aでない∩B)   3はAバーとなっています。  よろしくお願いします。

  • P(A|B) の読み方

    確率の記号に P(A|B) というのがありますが、これは何と読むのでしょうか。「ピーエービー」、「ピーエータテボウビー」、...などいろいろに読めそうなんですが...。

  • P[a , b]?? 確率

    こんにちは。確率を勉強してるのですが、表記に関して分からない事があります。P[ a , b | c] とは P[ a ∩ b |c ] と同じことなのでしょうか? また、同じように P[ a |b , c] も P[a |b ∩ c ]と同じことなのでしょうか?

  • (a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4

    与えられたベクトルOA=a→、OB=b→に対して、OP=p→が次の条件を満たすとき、点Pはそれぞれどんな図形を描くか。 (4)(a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4 {p-(3b-a)}・{p-(3b-a)}=4と式を変形して 3b-a=cより (p-c)・(p-c)=2`2 よって3b-aの終点を中心とし、半径2の円となる。(答) この問題よくわかりませんでした。 題意の式を変形して、=Cと置いたのは式が確かに見やすくなるのですが、これは、理由とかあるのでしょうか?なんとなく形が同じなので 同じものに置き換えても良いと考えてもいいのですが、発想が浮かびませんでした。どうしたらいいですか?? 質問2つめは (p-c)・(p-c)=2`2と式がなったのですが、 この式を見てわかることは、=の先の2`2という部分で円の式とわかるのですが、(p-c)・(p-c)から何か気がつくことってあるのですか??もしかしてそれがわかればCと置き換えた意味もわかる気がします。つまり問題を解く際に気がつくと思います。。 質問3:よって3b-aの終点を中心とし~とありますけど、 3b-aの終点を中心とし?ってどういう意味ですか?3b-aを置換えたぐらいしかこの問題は理解できませんでした。>_< 誰か教えてくださいお願いします。

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (1)事象Aと事象Bは独立ですか?その理由も述べよ。 (2)P(B|Aバー)を求めよ。 (1)は何となく分かるんですが、(2)が全く分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 確率でわからないことがあります 数学A

    条件付き確率で 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 という説明がされています。 それでこの問題を見てほしいのですが 条件付き確率の問題の一つで 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 この問題を普通に解くと、P(A)×PA(B)=P(A∩B) で2/20 × 1/19 = 1/190となると思います。 それで一番上に書いてある公式(PA(B)=P(A∩B)/P(A)」)に当てはめてみると 1/19=1/190 ÷ 2/20 となることが分かったのですが 「PA(B)=P(A∩B)/P(A)は n(A∩B)/n(A)の分子分母をn(U)で割ったものである」ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A)でも求められるということだと思うのですが この問題の場合、n(A∩B)とn(A)は一体何に当たるのでしょうか? この問題はそこからも求めることが出来ますか? よろしくお願いします。 

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (問)P(B|Aバー)を求めよ。 P(Aバー)=1-P(A)=2/3 P(B∩Aバー)=P(B)-P(A∩B)=7/30 よって P(B|Aバー)= P(B∩Aバー)/P(Aバー)=7/20 これは間違っていますか? 一度質問させてもらいましたが、教えていただいた解答は分子がP(B∩A)になっていました。 Aバーが起こった後にBが起こるので分子はP(B∩Aバー)ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • A(1/2,1/2) B(-1/2,1/2) C-(1/2,-1/2)

    A(1/2,1/2) B(-1/2,1/2) C-(1/2,-1/2) D(1/2,-1/2)で、点Pが MIN(PA,PB,PC,PD)≦1≦MAX(PA,PB,PC,PD)をみたす点Pの存在範囲を示し、 その面積を求めよという問題がさっぱりです。助けてください。 A(1/2,1/2) B(-1/2,1/2) C-(1/2,-1/2) D(1/2,-1/2)で、点Pが MIN(PA,PB,PC,PD)≦1≦MAX(PA,PB,PC,PD)をみたす点Pの存在範囲を示し、 その面積を求めよという問題がさっぱりです。助けてください

  • 3つのサイコロを同時に投げて、出た目をA,B,Cとする

    3つのサイコロを同時に投げて、出た目をA,B,Cとする 1.(A-B)(B-C)(C-A)=0となる確率は 2.A^2+B^2+C^2≦13となる確率は? 1番は216分の(6+6+6) 約分して、12分の1 この答えはあっていますか 2番はA,B,Cのどれも4以上はだとだめ 1つが3だと、後の二つは必ず1 そのため、(112) (113)(121) (122) (131) (211) (212) (221) (111) (222) の10通り 確率では、サイコロは区別しますが、(111) (222)も区別しますか そうすると、14通りになります どちらなのでしょうか お答えいただけると、うれしいです

  • 確率の問題で・・・

    条件付確率PA(B)とP(A∩B)の区別がよくつかないんですがどなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? (1)Aが当たってBも当たる→P(A∩B) (2)Aが起こったときBが起こる→PA(B)