• ベストアンサー

(a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4

与えられたベクトルOA=a→、OB=b→に対して、OP=p→が次の条件を満たすとき、点Pはそれぞれどんな図形を描くか。 (4)(a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4 {p-(3b-a)}・{p-(3b-a)}=4と式を変形して 3b-a=cより (p-c)・(p-c)=2`2 よって3b-aの終点を中心とし、半径2の円となる。(答) この問題よくわかりませんでした。 題意の式を変形して、=Cと置いたのは式が確かに見やすくなるのですが、これは、理由とかあるのでしょうか?なんとなく形が同じなので 同じものに置き換えても良いと考えてもいいのですが、発想が浮かびませんでした。どうしたらいいですか?? 質問2つめは (p-c)・(p-c)=2`2と式がなったのですが、 この式を見てわかることは、=の先の2`2という部分で円の式とわかるのですが、(p-c)・(p-c)から何か気がつくことってあるのですか??もしかしてそれがわかればCと置き換えた意味もわかる気がします。つまり問題を解く際に気がつくと思います。。 質問3:よって3b-aの終点を中心とし~とありますけど、 3b-aの終点を中心とし?ってどういう意味ですか?3b-aを置換えたぐらいしかこの問題は理解できませんでした。>_< 誰か教えてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vigo24
  • ベストアンサー率28% (13/46)
回答No.2

>題意の式を変形して、=Cと置いたのは式が確かに見やすくなるので すが、これは、理由とかあるのでしょうか?なんとなく形が同じなので 同じものに置き換えても良いと考えてもいいのですが、発想が浮かびませんでした。どうしたらいいですか?? この質問ですが、あなたの学習の段階では別に置き換えに気づく必要はないですし、別に置き換えなくてもいいと思います。ただちょっと見やすくなるかなという程度です。 置き換える必要はないと判断する人もたくさんいると思います。 置き換えるかどうかは個人の好みの問題で置き換えても置き換えなくても数学の論理には全く影響ないですし、答えが合えば置き換えなくても 減点無しの満点がもらえます。 次に(p-c)(p-c)=2^2・・・(1)の式についてですが、 左辺すなわち「=の左側」ですが (p-c)(p-c)=|p-c|^2となります。・・・(2) ^2は2乗の意味です。 そして|p-c|はベクトル(p-c)の大きさです。 (2)に関しては同じベクトルの積はベクトルの大きさの2乗というベクトルの基本公式です。 すなわちaa=|a|^2の公式です。(これに関しては教科書に太字で載っているので見てください。) (2)を用いると(1)は (p-c)(p-c)=|p-c|^2 =|p-(3b-a)|^2=2^2・・・・(3) となります。 (3)においてベクトル(p-(3b-a))を考えます。 この時座標(x軸とy軸)を作り、原点0を取り、そこから適当にベクトルp、ベクトル(3b-a)をとってください。 そうするとベクトル(p-(3b-a))は点(3b-a)から点pに向かう矢印(ベクトル)・・・(4)になると思います。 式(3)は「その矢印の長さの2乗」が「2の2乗」になるということです。 それは「(4)の矢印の長さ」が2になるということです。 また言い換えますと「点(3b-a)から点pに向かう矢印の長さ」が2になるということです。・・・(5) ゆえに条件(5)を満たす点pが答えとなります。 条件(5)を見てみると、点(3b-a)を中心とした半径2の円上に点p を定めるとその点は全て条件(5){「点(3b-a)から点pに向かう矢印の長さ」が2}を満たすことが分かります。 すなわち答えは点(3b-a)を中心とした半径2の円全体となります。 分かりましたでしょうか? 自分で図を書いて考えてみてください。

その他の回答 (1)

noname#24129
noname#24129
回答No.1

ベクトルを成分表示で、p=(x,y)と表すことにします。このとき、  p^2=x^2+y^2  p^2=|p|^2cos0  ∴ x^2+y^2=|p|^2 ここで、ベクトルpの長さが、rと与えられたなら、  x^2+y^2=r^2 これは、原点中心、半径rの円の方程式に他なりません。 また逆に、原点中心、半径rの円の方程式はベクトル方程式で表せます。 すなわち、  p^2=r^2 です。 座標を平衡変換すると、いいかえると、ベクトルを平行移動すると、  (p-q)^2=r^2 ただし、q=(x1,y1)は平行移動を示すベクトルです。 このベクトル方程式は、中心(x1,y1)、半径rの円の方程式に相当します。 以上は、形式的な考えですが、この円のベクトル方程式の意味するのは、 qを原点とする座標上で、常に一定の大きさrであるような位置ベクトルpの存在です。それは、原点qから、等距離rにある点の集合であるともいえます。つまり、円ですね。 最初の質問 >・・・理由とかあるのでしょうか? お考えのとおり、複雑なものを簡単に表して、見やすくするためです。 >・・・どうしたらいいですか?? 置き換えて、複雑なものを簡単にするということに、なれることです。 >質問2・・・=の先の2`2という部分で円の式とわかるのですが、(p-c)・(p-c)から何か気がつくことってあるのですか?? 「=の先の2`2という部分で円の式とわかる」ことはありません。(p-c)・(p-c)=2^2から、円の式だというとに気がつきます。 >質問3・・・3b-aの終点を中心とし?ってどういう意味ですか? → これをベクトルcとすると、この矢印の先(とがったほう)が、終点です。

関連するQ&A

  • 三つのベクトルa→、b→、c→の間にb→・c→=c→・a→=a→・b→=-1

    三つのベクトルa→、b→、c→の間にb→・c→=c→・a→=a→・b→=-1 a→+b→+c→=0→なる関係があるとき、 a→、b→のなす角Θを求めよ。 この問題わかりませんでした。 解らないところは、この題意を読んでいて b→・c→=c→・a→=a→・b→=-1 (A) a→+b→+c→=0→  (B) 上の二つの式の意味です。 たぶん、この二つの関係をもちいて、なんとかして、a,bのなす角を求めるとおもうのですが、 それには、内積の公式を利用すると考えましたが。。 (cosΘ=a・b / |a||b|) a・bの値と |a||b|の値を題意から、どのように考えて、導き出すかわかりませんでした。。。 どなたか、この問題教えてください>_< 宜しくお願いします!!

  • (a+b)(b+c)(c+a)の値を求めよという問題

    f(x)=x^2-kとする。相異なる定数a,b,cに対してf(a)=b、f(b)=c、f(c)=aが成り立つとき(a+b)(b+c)(c+a)の値を求めよ という問題を考えています。 条件より a^2-k=b b^2-k=c c^2-k=a というのはわかったのですがここから求値式にどのように変形すればいいのかがわかりません。(a+b)(b+c)(c+a)を展開しても意味がなさそうで・・・。条件からわかった式をなんとか変形していきたいのですが思いつきません。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 高2 数学 ベクトル 内積a↑・b↑ 求め方

    △OABがある。辺OA,OBの中点をそれぞれM,Nとし,辺ABを1:2に内分する点をCとする。 また,線分BMと線分CNの交点をPとし,OA↑=a↑,OB↑=b↑する。 直線OPと辺ABの交点をQとするとき,OQ↑をa↑、b↑を用いて表せ。また,|a|=3、|b|=2、|NQ↑|=4分の5(4/5)であるとき、 内積a↑・b↑値を求めよ。 計算したところ、 OQ↑=3/1a↑+3/2b↑になりました 合ってるか不安です(><) 内積a↑・b↑値はわかりません 教えてください、、 図とか汚いんですけど、、 写真に(1)~(3)の問題のせてます。今回(3)がわかりません お願いします┏●

  • a^4+4・b^4=p

    「a^4+4・b^4=p (a,bは正の整数)(pは素数)をみたすa,b,pを求めよ」 という問題なのですが(与式)=(a^2+2b^2+2ba)(a^2+2b^2-2ba)と因数分解した後の解答の方向性が分かりません。何度も同じところをループしてしまうのですが・・・分かる方は解法を教えてくださると嬉しいです。

  • ベクトル

    三角形ABCにおいて、|OA↑|=3,|OB↑|=2,OA↑•OB↑=4とする。 点Aで直線OAに接する円の中心Cが角AOBの二等分線g上にある。 OC↑=c↑をOA↑=a↑、OB↑=b↑で表せ。 どうしていいかわかりません。 解き方を教えて下さい(>_<)

  • a^2(b -c) +b^2(c -a) +c^2(a -b) この式

    a^2(b -c) +b^2(c -a) +c^2(a -b) この式を因数分解をする問題について質問をします。 この式を因数分解をすると (a -b)(a -c)(b -c) となりました。 しかし、解答を見ると -(a -b)(b -c)(c -a) となっているのですが、何故このような変形を行わなければいけないのでしょうか? この理由が分る方、説明をお願いします。

  • 数B ベクトル

    定点Oを中心とする半径が1の 円周上に3点A、B、Cがあって 2OA↑+3OB↑+4OC↑=0↑ を満たしている。このとき、 内積OB↑*OC↑と△OBCの 面積Sを求めよ。 さっぱりわからないです。 分かる方教えてください。

  • 三角形ABCの内心をIとする。辺BC,CA,ABの長さをa.b.cとしOA→=l→

    三角形ABCの内心をIとする。辺BC,CA,ABの長さをa.b.cとしOA→=l→、OB→=m→、OC→=n→とするときOI→を求めよ。 途中までできたのですけど、その後が教科書の答えのように式をつくれませんでした。 まず私は、 AI=l(1/c・c→+1/b・b→) と式を作りました。 これはAIを求める時に、単位ベクトルを1とし、 その中で、1/c・cが当てはまるので、これで一般線形表示の式をつくりました。 つぎに、OIを題意では聞かれてるのですが、まずAIとBIを求めると、過去の問題で理由はわかりませんけど、順序良く求めていくものなのでBIの式をつくりました。 BI=K{1/c(-c) +1/a(-c)+1/a(b)} *(-c)とかは分子に掛かってます。 ただ、是は教科書のを見て書いたのですけど、 BAが1/c・(-c)は解るのですけど、どうして、BCは BC=1/a・(a)ではダメで、きちんとBC=1/a(-c+b)としなくてはダメなのでしょうか?(質問1) そのまま続たら、 BI=K{(-1/c-1/a)c + 1/a・b} とbとcで分けて BI=BA+AIより、 K{(-1/c-1/a)c + 1/a・b}=-c+l/c・c+l/b・b  この式を教科書見るとcとbで式を抜き出してました。 K{(-1/c-1/a)}=-1+l/c ...A k/a=l/b....b これはどうしてこのように出来るのですか?(質問2) ベクトルcとbは平行ではない理由から、一つの式から抜き出して、分ける事の可能な理由を教えてください。 ..bの式をK=に変形して...a二代入すると。 l=bc/a+b+cとなり、 AI=bc/a+b+C ×(1/c・c→+1/b・b→)....C ⇔OI =OA+AI の式をつくる。 OI=OA+AI=l+b/a+b+c×(m-l)+c/a+b+c(n-l) (質問3)OI=OA+AIの式を作るので、AIを求めたのですけど、どこから、(m-l)と(n-l)が生まれたのかわかりませんでした。>_<最後この部分をとけて答えがでるのですけど、AI=bc/a+b+c(1/c・c+1/b・b)の筈なんですけど。。。>_< 

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※a→は「aベクトル」という意味です。 (1)△OABがあります。点Pが次のベクトル方程式を満たすとき、点Pの描く図形を求めてください。ただし、OA→=a→、OB→=b→、OP→=p→とします。(途中式もお願いします。) (1)|2p→-a→-b→|=4 (2)(p→-a→)・(p→-b→)=0 (2)空間内に4点A(0、1、2)、B(1、0、-1)、C(-1、1、4)、D(x、y、z)があります。 4点A、B、C、Dが同一平面上にあるとき、x、y、zの関係式を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)(1)線分ABの中点を中心とする半径2の円 (2)線分ABを直径とする円 (2)2x-y+z-1=0 です。

  • ベクトルの内積について

    3点A,B,CがOを中心とする半径1の円周上にあり、            →  →  →     →  →   OA+√2OB-OC=0  を満たしている 1)内積OA・OBの値を求めよ この問題の解き方を教えて下さい。 私自身が考えたのは、それぞれ、OA=、OB=、OC=、になおして、cosθを求めてみたのですが止まってしまいました。 よろしくお願いします。