• 締切済み

P[a , b]?? 確率

こんにちは。確率を勉強してるのですが、表記に関して分からない事があります。P[ a , b | c] とは P[ a ∩ b |c ] と同じことなのでしょうか? また、同じように P[ a |b , c] も P[a |b ∩ c ]と同じことなのでしょうか?

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

表記は、本の前の方に書いてあると思いますが。 おそらく、おっしゃってるような意味であってると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • P(A)=1/4 P(B)=1/3 P_A(B)

    こんにちは。  事象A,Bの起こる確率はそれぞれP(A)=1/4 P(B)=1/5 である。いま、P_A(B)=1/3のとき 次の確率を求めよ。  (1) P(A∩B)  (2) P_B(A) (3) P(Aでない∩B)   3はAバーとなっています。  よろしくお願いします。

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (1)事象Aと事象Bは独立ですか?その理由も述べよ。 (2)P(B|Aバー)を求めよ。 (1)は何となく分かるんですが、(2)が全く分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • P(A|B)などの読み方

    次の(1)~(3)の確率に関する記号は、何と読むのでしょうか。 (1) P(A|B) (2) P(A,B) (3) PA(B) (a)普段のくだけた話し言葉での読み方 (b)あらたまった正式な読み方 (c)(1)~(3)を区別する必要があるときの読み方 などお教えいただけると有り難いです。

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (問)P(B|Aバー)を求めよ。 P(Aバー)=1-P(A)=2/3 P(B∩Aバー)=P(B)-P(A∩B)=7/30 よって P(B|Aバー)= P(B∩Aバー)/P(Aバー)=7/20 これは間違っていますか? 一度質問させてもらいましたが、教えていただいた解答は分子がP(B∩A)になっていました。 Aバーが起こった後にBが起こるので分子はP(B∩Aバー)ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • AがBに勝つ確率とBがCに勝つ確率からAがCの確率

    AがBに勝つ確率と、BがCに勝つ確率から、AがCに勝つ確率が計算できますか? A、Bの2人で競走をした時、Aが勝つ確率を2/3とします B、Cの2人で競走をした時、Bが勝つ確率を2/3とします この時、A、Cの2人で競走をした時、Aが勝つ確率は計算できますか? A、B、Cの3人で競走をした時、それぞれが優勝する確率を計算しようとしたのですが Aが優勝するのは、AがBに勝ち、かつ、AがCに勝つ Bが優勝するのは、BがAに勝ち、かつ、BがCに勝つ Cが優勝するのは、CがAに勝ち、かつ、CがBに勝つ AがCに勝つ確率をXとすると Aが優勝する確率は、2/3*X Bが優勝する確率は、1/3*2/3=2/9 Cが優勝する確率は、(1-X)*1/3 2/3*X+(1-X)*1/3=7/9 X=4/3 となってしまいます AがCに勝つ確率は133%って変ですよね 計算の仕方を間違えてますね Cが優勝する時、Aに勝っているのに、Bには1/3の確率でしか勝てないってのは変だし…

  • (a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4

    与えられたベクトルOA=a→、OB=b→に対して、OP=p→が次の条件を満たすとき、点Pはそれぞれどんな図形を描くか。 (4)(a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4 {p-(3b-a)}・{p-(3b-a)}=4と式を変形して 3b-a=cより (p-c)・(p-c)=2`2 よって3b-aの終点を中心とし、半径2の円となる。(答) この問題よくわかりませんでした。 題意の式を変形して、=Cと置いたのは式が確かに見やすくなるのですが、これは、理由とかあるのでしょうか?なんとなく形が同じなので 同じものに置き換えても良いと考えてもいいのですが、発想が浮かびませんでした。どうしたらいいですか?? 質問2つめは (p-c)・(p-c)=2`2と式がなったのですが、 この式を見てわかることは、=の先の2`2という部分で円の式とわかるのですが、(p-c)・(p-c)から何か気がつくことってあるのですか??もしかしてそれがわかればCと置き換えた意味もわかる気がします。つまり問題を解く際に気がつくと思います。。 質問3:よって3b-aの終点を中心とし~とありますけど、 3b-aの終点を中心とし?ってどういう意味ですか?3b-aを置換えたぐらいしかこの問題は理解できませんでした。>_< 誰か教えてくださいお願いします。

  • 数学A 確率・条件付き確率

    赤玉4個、白玉2個の計6個の玉が入った箱から無作為に3個の玉を取出し、玉の色を記録してから元に戻すという試行を行う。 また、この試行を行うとき、事象A、B、Cを次のように定める。 A:赤玉1個、白玉2個が取り出される。 B:赤玉2個、白玉1個が取り出される。 C:赤玉3個が取り出される。 (1) 1回の試行で、A、B、Cが起こる確率をそれぞれP(A), P(B),P(C)で表す。P(A),P(B),P(C)をそれぞれ定めよ。 (2) この試行を3回行うとき、事象Aが少なくとも1回起こる確率を求めよ。 (3) この試行を3回行うとき、取り出される赤玉の数の合計が6個となる確率を求めよ。また、このとき、1回目の試行で事象Aが起こっていた条件付き確率を求めよ。

  • P(A|B) の読み方

    確率の記号に P(A|B) というのがありますが、これは何と読むのでしょうか。「ピーエービー」、「ピーエータテボウビー」、...などいろいろに読めそうなんですが...。

  • 確率

    3個の箱A,B,Cが有り、1匹のネズミが1秒ごとに隣の箱へ移動する。 その移動の方向と確率は、 箱Aにいる時は、確率Pで箱Bに移動する。 箱Bにいる時は、確率Pで箱Cに移動する。 また、確率1-Pで箱Aに移動する。 箱Cにいる時は、確率1-Pで箱Bに移動する。 n秒後にネズミが箱A,B,Cにいる確率をそれぞれAn、Bn、Cnとする。 ただし、n=0の時ネズミは箱Aにいるものとする。 また、0<P<1とする。 (1)An,Bn,CnをAn_1、Bn_1,Cn_1およびPを用いて表せ。 (2)An+1+αAn+βBn_1=γ(n=1,2,3、…)とするときα、β、γ、をPの式で表せ。 (3)P=1/2の時、自然数mに対して、A2nを求めよ。 なんですが、これもサッパリわかりません…

  • 目覚める確率

    事象A,Bがあり,AとBがともに起こる確率P(A∩B)は (a)AとBが独立のとき P(A∩B)=P(A)・P(B)・・・・(1) (b)AとBが独立でないとき P(A∩B)=P(A)・PA(B) PA(B)とはAが起きたという条件のもとでBが起きる確率である。 これを理屈を考えず、丸暗記してました。そうしたら以下のような問題でつまずきました。 A,B,Cの3人でじゃんけんをして,勝者を1人選ぶ,3人あいこならじゃんけんを繰り返し,2人勝ちならば勝った2人で決戦するものとする。このときAが2回目で優勝する確率を求めよ。 解(1)3人→3人→A(→(1)1/3(2)1/9) (2)3人→2人→A(→(1)2/9(2)1/3) 矢印の上の数を掛けることによってAが2回目で優勝する確率は 1/3・1/9+2/9・1/3=3/27=1/9 (2)3人→2人→Aの確率が2/9・1/3ですよね。この部分が理解できません。 3人→2人の部分を事象A,2人→Aの部分を事象Bとします。 事象Aの確率にはAとBが勝つやAとCが勝つという事象を含み,事象Bの確率はAとCが対戦してAが勝つ、AとBが対戦してAが勝つという事象が含まれますよね。 これを掛けてしまうと、AとBが勝ちかつAとCが対戦してAが勝つという本来は起こりえない事象を考えてしまっているのではないかと思ってしまいます。場合の数の掛け算(積の法則)であれば,樹形図をイメージすれば理解できるんですが確率の掛け算というものがどうもピンときません。 説明するのは難しいかと思いますが、確率の得意な方、問題の疑問の解説と確率の掛け算について教えてください。