• ベストアンサー

P(A|B) の読み方

確率の記号に P(A|B) というのがありますが、これは何と読むのでしょうか。「ピーエービー」、「ピーエータテボウビー」、...などいろいろに読めそうなんですが...。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 A#1の補足質問について >「P(B|A)」を「PAパイプB」と読むとありましたが、これは「PBパイプA」でしょうか。 「|」は「pipe line(パイプ ライン)」なので 条件付確率 P(B|A)は「PAパイプB」ではなく「PBパイプA」と読んだ方が正しいでしょう。 ただ、これは文字順に読み上げた読み方なので「条件付確率」という意味では、その意味を含んだ「PBギブンA」(PB given A, Probability B given A)と読んだ方が、どちらかといえば、より良いでしょうね。

wakabakun
質問者

お礼

たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

次のような過去に同じような質問があり回答しましたので参考にして下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5121215.html

wakabakun
質問者

補足

いつも御回答有り難うございます。 前回頂いた御回答に「P(B|A)」を「PAパイプB」と読むとありましたが、これは「PBパイプA」でしょうか。 重ねての質問で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • P(A|B)などの読み方

    次の(1)~(3)の確率に関する記号は、何と読むのでしょうか。 (1) P(A|B) (2) P(A,B) (3) PA(B) (a)普段のくだけた話し言葉での読み方 (b)あらたまった正式な読み方 (c)(1)~(3)を区別する必要があるときの読み方 などお教えいただけると有り難いです。

  • P(A)=1/4 P(B)=1/3 P_A(B)

    こんにちは。  事象A,Bの起こる確率はそれぞれP(A)=1/4 P(B)=1/5 である。いま、P_A(B)=1/3のとき 次の確率を求めよ。  (1) P(A∩B)  (2) P_B(A) (3) P(Aでない∩B)   3はAバーとなっています。  よろしくお願いします。

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (1)事象Aと事象Bは独立ですか?その理由も述べよ。 (2)P(B|Aバー)を求めよ。 (1)は何となく分かるんですが、(2)が全く分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (問)P(B|Aバー)を求めよ。 P(Aバー)=1-P(A)=2/3 P(B∩Aバー)=P(B)-P(A∩B)=7/30 よって P(B|Aバー)= P(B∩Aバー)/P(Aバー)=7/20 これは間違っていますか? 一度質問させてもらいましたが、教えていただいた解答は分子がP(B∩A)になっていました。 Aバーが起こった後にBが起こるので分子はP(B∩Aバー)ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • P[a , b]?? 確率

    こんにちは。確率を勉強してるのですが、表記に関して分からない事があります。P[ a , b | c] とは P[ a ∩ b |c ] と同じことなのでしょうか? また、同じように P[ a |b , c] も P[a |b ∩ c ]と同じことなのでしょうか?

  • (a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4

    与えられたベクトルOA=a→、OB=b→に対して、OP=p→が次の条件を満たすとき、点Pはそれぞれどんな図形を描くか。 (4)(a→-3b→+p→)・(a→ー3b→+p→)=4 {p-(3b-a)}・{p-(3b-a)}=4と式を変形して 3b-a=cより (p-c)・(p-c)=2`2 よって3b-aの終点を中心とし、半径2の円となる。(答) この問題よくわかりませんでした。 題意の式を変形して、=Cと置いたのは式が確かに見やすくなるのですが、これは、理由とかあるのでしょうか?なんとなく形が同じなので 同じものに置き換えても良いと考えてもいいのですが、発想が浮かびませんでした。どうしたらいいですか?? 質問2つめは (p-c)・(p-c)=2`2と式がなったのですが、 この式を見てわかることは、=の先の2`2という部分で円の式とわかるのですが、(p-c)・(p-c)から何か気がつくことってあるのですか??もしかしてそれがわかればCと置き換えた意味もわかる気がします。つまり問題を解く際に気がつくと思います。。 質問3:よって3b-aの終点を中心とし~とありますけど、 3b-aの終点を中心とし?ってどういう意味ですか?3b-aを置換えたぐらいしかこの問題は理解できませんでした。>_< 誰か教えてくださいお願いします。

  • 自然数a,bでa>b,素数p,dでp>2のとき、a^p-b^p=d

    自然数a,bでa>b,素数p,dでp>2のとき、a^p-b^p=d であるならば、dを2pで割った余りが1であることを示せ。 考えたのは、因数分解をして、 (a-b){a^(p-1)+a^(p-2)*b+....+b^(p-1)}=d dを2pで割るということは、左辺を2pで割ることだと思い、余りが どうしたら1になるのか考えていますが、わかりません。 方針がまちがっているのかもしれません。 よろしくおねがいします。

  • (B|A)=P(A∩B)/P(A)であることが分か

    (B|A)=P(A∩B)/P(A)であることが分かりません。 教えてくださいm(_ _)m

  • a^4+4・b^4=p

    「a^4+4・b^4=p (a,bは正の整数)(pは素数)をみたすa,b,pを求めよ」 という問題なのですが(与式)=(a^2+2b^2+2ba)(a^2+2b^2-2ba)と因数分解した後の解答の方向性が分かりません。何度も同じところをループしてしまうのですが・・・分かる方は解法を教えてくださると嬉しいです。

  • (A∩B)∪(A~∩B) = Bの証明

     A~ をAの補集合としたとき、ベン図では自明な   (A∩B)∪(A~∩B) = B を論理記号だけで証明しようとしたら、全く同じ命題同士の論理和と論理積   p∨p と p∧p が出てきて、わけがわからなくなりました(笑)。   (A∩B)∪(A~∩B)   ⇔ x∈A∧x∈B ∨ ¬x∈A∧x∈B   ⇔ ( (x∈A∧x∈B)∨(¬x∈A) ) ∧ ( (x∈A∧x∈B)∨(x∈B) )   ⇔ ( x∈A∨¬x∈A ∧ x∈B∨¬x∈A ) ∧ ( x∈A∨x∈B ∧ x∈B∨x∈B )   ⇔ (x∈A∨¬x∈A)∧(x∈B∨¬x∈A)∧(x∈A∨x∈B)∧(x∈B∨x∈B)  恒真との論理積は不変で、たぶん   x∈B∨x∈B ⇔ x∈B としてよいような気がするので ⇔ (x∈B∨¬x∈A)∧(x∈A∨x∈B)∧(x∈B) として続けたのですが、ここから分配律を使って変形しても堂々巡りになってうまくいきません。  どうしたらいいのでしょうか?